メインカテゴリーを選択しなおす
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりに照らされた後立山連峰。残雪も少なくなっています。2024.06.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
白馬村どんぐりパノラマ展望台高台からの眺めは景色も山も橋も川も手に取るように見える爽快白馬八方ニレ池フィッシングセンター(釣り堀?)白馬大橋と松川人が数人五竜岳と八方尾根ゲレンデ鹿島槍ヶ岳(右端)白馬東急ホテル(赤い屋根)同上不帰ノ嶮(かえらずのけん)白馬駅・大出公園方面と松川白馬鑓ヶ岳と杓子岳間に白馬大雪渓白馬八方尾根スキー場うさぎ平松川新緑朴ノ木やミズナラ?黒菱平~八方池山荘方面?(右)不帰キレットヤマフジ本日のお色気出演。。。近所の薔薇ですえ★白馬村どんぐりパノラマ展望台からの眺め(2)2024
長野県白馬村のどんぐりパノラマ展望台へペンションや別荘などが点在するどんぐり村展望台への登り口は初めての人はちょっと分かりづらいかも。。。くねくねした山道を走行頂上には4-5台分の駐車スペース有りキャンピングカーなど大型車は不可見晴らし良好眼下に白馬大橋&松川の流れ水田が増えてきている展望台にある像お手々を合わせて南無~~~?東には白馬村野平の一本桜や菜の花が見える五竜岳や鹿島槍ヶ岳方面白馬村南部方面白馬大橋&松川白馬村南東部白馬三山不帰ノ嶮(かえらずのけん)八方尾根ゲレンデ写真中央に偶然チョウが写り込んでいたこの辺にはギフチョウもいるとか。。。白馬鑓ヶ岳(左)杓子岳(右)白馬岳から小蓮華山ヤマフジも見頃だったどんぐりパノラマ展望台もう一回つづく★白馬村どんぐりパノラマ展望台からの風景(1)2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村田んぼ一面に咲く赤い花と後立山連峰。2024.05.02Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
長野県白馬村野平(のだいら)桜の季節が終了すると訪問者も居なくなるのか、のんびり散策できた基幹センター(集会所?公民館?)へ駐車し菜の花の咲く景色を満喫清々しい景色晴れて後立山連峰が目の前サクラソウ満開れんげつつじ不帰ノ嶮・ヤマフジこの日の帰り際に、この写真の前方に見えるどんぐりパノラマ展望台から野平地区を眺めてみた野平の一本桜一本桜越しに野平の菜の花岩岳スノーフィールドも目の前野平地区の民家白馬岳(しろうまだけ)2932m雪形も出現不帰ノ嶮・唐松岳?五竜岳が目の前松川と姫川が合流・松川大橋★白馬村野平にて菜の花や山の景色(3)2024
★白馬村 白馬大橋から白馬三山・二股橋から不帰ノ嶮 2024
長野県白馬村山さえ見えればピーカンの方が良い定番の撮影場所から白馬大橋から白馬三山と松川の流れ八方尾根ゲレンデや五竜岳方面二股橋から不帰ノ嶮と南股入の流れ雪がだいぶ少なくなった堰堤も見える南股入と北股入が合流して松川となる北股入猿倉方面に見える堰堤北股入つづく★白馬村白馬大橋から白馬三山・二股橋から不帰ノ嶮2024
長野県北安曇郡白馬村野平後立山連峰を背景に一本桜が有名になり桜の季節には多くの見物人で賑わう今は後立山連峰を背景に菜の花と山の映り込みが心を癒やす風景である山の雪も日毎に少なくなって行く一本桜のそばまで行ってみよう年々立派な一本桜に生長不帰ノ嶮ヤマフジがあちこちで咲いていた白馬鑓ヶ岳・杓子岳周辺白馬岳~小蓮華山周辺サクラソウ農作業中つづく★白馬村野平の菜の花と一本桜と山の映り込み(2)2024
※本日のブログ訪問は夜になりますのでよろしくお願いいたします長野県北安曇郡白馬村北アルプス後立山連峰の雪が融けて消えないうちに。。。白馬村に入る農作業の準備が始まっていた水田に映り込む山々天神坂から。。。今回は大出公園はパス松川大橋から。。。ウワミズザクラヤマフジ芝桜にアゲハうまく撮れないミツバアケビ(雌花)ミツバアケビ(雄花&雌花)このあと、野平地区へ菜の花を撮りに。。。★5月の白馬村山々の映り込みと新緑2024
春の黄色もそろそろ終盤もうちょっと振り返ってみよう安曇野スイス村ハイジの里の菜の花@安曇野市道の駅アルプス安曇野ほりがねの里の菜の花@安曇野市通りすがりの菜の花@白馬村菜の花*ダイジェスト~中信編~
春の黄色もそろそろ終盤ちょっと振り返ってみよう犀川の堤防道路脇の野良の菜の花@長野市高妻山と飯縄山と・・・アルプス展望広場夢の駅@長野市中条いちめんの野沢菜の菜の花爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と・・・菜の花*ダイジェスト~北信編~
★白馬村の新緑 ★LINEのKeep機能が2024.8.28 14:00で終了だと聞いてバックアップを取った
白馬村の新緑野平の菜の花畑と残雪の後立山連峰LINEアプリのKeepに保存してある写真や動画最大1GBまで無料で保存できるサービスなんだけど2024.8.2814:00でサービスが終了なんだってね知らんかったよぉまあ、とっくのとんまに1GB容量オーバーで使えなかったけど。。。写真も動画もPCにも保存してあるしギャラリーにも保存してあるから良いけど。。。一応、Keep内を確認したらスマホ買い替え前の写真や動画がKeep内に結構あってこの際、一応バックアップを取りましたとさ【バックアップのやり方】LINEアプリのホーム画面の右上にあるKeepアイコンをタップする↓ちなみにダウンロードに掛かる時間はそれほどでも無かった見ている間にスタコラサッサとバックアップ終了バックアップしない場合は8/28以降はデータが削除...★白馬村の新緑★LINEのKeep機能が2024.8.2814:00で終了だと聞いてバックアップを取った
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村夜明け前で空の色が青っぽく変わって来た頃。2024.05.04Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村林檎の花が咲いていた頃…2024.05.02Nikon Z9 + TAMRON 150-500mm F5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(A057Z)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村空と水の中で煌めく北天の星たちと後立山連峰。2024.05.03Nikon Z6Ⅱ + TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村鯉のぼりと菜の花と北アルプスの共演…2024.05.04Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
いよいよ今日からGW所々で見かける鯉のぼりもラストスパートでしょうか・・・というわけで・・・先週末の池田町アルプス広場の鯉のぼり天気が穏やか過ぎて風が吹かずただの天日干し状態ですが・・・高瀬川大橋から橋の下の広場に下りてみましょライラックかと思ったらハナズオウ・・・だってだめだ・・・泳がぬわGWは天気予報では連日晴れ予報・・・おとなしくしていられる自信がない連休明けまではブロック注射ができないからプレガバリンだけでがんばらなければいけないのだけれど・・・Dr.に怒られない程度に動き回ろうそれでは・・・泳がない鯉のぼりと北アルプス
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村八重桜が見頃の頃に行くことが出来ました。2024.04.20Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村この前の大雨で少し早い時期に水鏡を見ることが出来ました。2024.04.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
長野県は南北に長い県である南に位置する飯田市では桜が満開中部である松本市やそれ以北はまだ桜は未開花本日飯田市の桜巡りに。急に思い立ったので高速道路使用飯田市座光寺スマートIC下車飯田市までは結構遠い飯田市の桜を初めて見に行ったすでにあちこちで見頃素晴らしい桜がいっぱいで感動周りきれないとりあえず4枚ほどアップ🌸飯田市座光寺【麻績の舞台桜】推定樹齢350年花びらが5~10枚の全国でもここでしか見られない珍種らしい逆光以下雪景色の残り白馬村野平にて後立山連峰白馬鑓ヶ岳と杓子岳白馬岳唐松岳・不帰ノ嶮★飯田市の桜巡り🌸白馬村野平から雪景色2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村撮影中に家族で福寿草を見に来られていました。2024.03.30Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
3月の白馬村野平(のだいら)にて目の前に後立山連峰が良く見えます左から唐松岳や不帰ノ嶮や天狗の頭~白馬鑓ヶ岳・杓子岳がちょこっといくつものゲレンデ中央は白馬三山野平地区の民家つるんとした雪原野平の一本桜あと一ヶ月ほどで一本桜が咲きます上の段からパチリ先人の足跡を辿って歩きます松本市シェアサイクル(スマホ画2枚)いつも見ていただきありがとうございますこの後、2~3回分更新をお休みいたします★雪がどっさりの白馬村野平にて2024
白馬村白馬大橋の上から定番の景色左は白馬鑓ヶ岳(2903m)右は杓子岳(2812m)白馬岳(2932m)八方尾根ゲレンデ松川白馬三山と松川松川の下流方面同上3/30(日)暖かい南風が強く春を感じた黄砂は思ったほどでは無かった★3月の白馬大橋から雪景色と山々2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 安曇野の星空を新しく購入した魚眼レンズで。途中ガスってしまいその後ガスは一旦切れましたが、その後あたり一面真っ白になり撮影を諦めました。2024.03.23Nikon Z6Ⅱ + TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye
信州人物心ついた時には目の前に山を感じる右を向いても左を向いても後ろを振り返っても山ばっかし山国信州と言われる由縁中学校では学校登山は当たり前苦労して登って山の魅力を知る3月の白馬村野平にて五竜岳が目前にどどーん五竜もこの辺から見る山姿が格好いい姫川と松川が合流美しい五竜岳縦撮りで武田菱唐松岳~不帰ノ嶮(不帰キレット)唐松岳八方尾根ゲレンデ白馬鑓ヶ岳・杓子岳野平地区の民家いくら見ていても飽きない★白馬村野平眼の前にどーんと色んな山が望める2024
一向に春らしくならないので相変わらず冬画・類似画つづきます白馬村松川の川原白馬大橋の上からパチリ水が綺麗白馬三山ほか八方尾根ゲレンデと五竜岳かな?。。。3/24(日)ひさびさ平地は濃霧の朝です★3月の白馬大橋の上から寒々しい松川の流れ2024
白馬村大出の吊橋周辺にて例年よりは積雪は少ない感じがしたがたっぷり雪景色3月雪の上の足跡は人間の足跡時々足がずぶっと埋まる★白馬村大出の吊橋周辺静寂な雪景色2024
まだまだ春をあまり感じることができない今日も陽射しはなく肌寒い日陰には雪が残っている山は真っ白田園風景にも寒々しさ寒い中ではあるがホトケノザ発見U字溝のそばにたんぽぽ有明山仁科三山から白馬三山まで★春の到来を待ちわびる日々2024
長野県大町市市内の南と北では雪の量が極端違って来る北へ行くほどすごい雪左から北葛岳・蓮華岳・赤沢岳や鳴沢岳や岩小屋沢岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳農具川の川氷柱左から北葛岳・蓮華岳・赤沢岳や鳴沢岳や岩小屋沢岳など土手の雪今夜から明日に掛けてまた雪かもいい加減にせいっ!★長野県大町市から見る北アルプスの雪山と雪景色2024
★二股橋からの不帰ノ嶮・白馬大橋からの後立山連峰は雪深く 2024
白馬村北城二股橋からの不帰ノ嶮(不帰キレット)と南股入雪はたっぷりスノボーをする人の車?が路駐でずら~~っと。駐車スペースもUターンスペースもなく何度も車を切り返して帰って来て白馬大橋へ白馬大橋ここも雪に覆われて駐車スペースがあまりなくお馴染みの眺めである白馬三山と松川の流れ八方尾根のゲレンデ白馬鑓ヶ岳(2903m)と白馬大雪渓と杓子岳(2812m)白馬岳(しろうまだけ2932m)(白馬村)★二股橋からの不帰ノ嶮・白馬大橋からの後立山連峰は雪深く2024
真っ白な北アルプスの山々高瀬川の川原も広々まだまだ冬は終わらず地上に緑は見られず左から爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳白馬三山へとつづく3/16(土)久々に暖かさを感じた★高瀬川の川原から眺める北アルプスの雪山2024
雪をいだいた北アルプス後立山連峰雪山が美しく魅力的不帰ノ嶮辺り左は白馬鑓ヶ岳2903m右は杓子岳2812m2つの山の間に白馬大雪渓白馬岳2932m小蓮華山2766m五竜岳2814m松川の流れ(白馬村)★白馬村松川大橋から見る雪山2024
日本列島広し春が来た。。。と言う温暖地域と雪に閉ざされて全く春見えずの寒冷地域とに分かれる長野県白馬村の3月北アルプス後立山連峰の山々一面の雪景色五竜岳や八方尾根五竜岳2814m雪形武田菱が分かるスキーゲレンデも見える左の尖った山は鹿島槍ヶ岳(2889m)かも唐松岳あたりから白馬三山あたり川は松川道路は除雪済み鉄ちゃんに人気な場所JR大糸線沿いの古民家と白馬三山空の色と山の色が同化してスッキリしない天気列車の時刻を調べずに行けば列車は当然来ない(白馬村)3/14長野県内全域今朝も氷点下★後立山連峰の山々と雪たっぷりの白馬村2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村久々にこの場所から、北アルプスを望む…2024.02.17Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村鹿島槍ヶ岳の上に流れた流星…2024.02.17Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村深夜になって雲が出てきた夜でした…2024.02.17Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村西の空の月とモルゲンロートの仁科三山…2024.01.29Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
佐久平・・・というわけで街中を抜けて・・・平らな所に来た西の方は遥か彼方に北アルプスや美ヶ原が見える空気が澄んでいる季節は遠く離れた北アルプスもよく見えるもんだ佐久平から仁科三山八ヶ岳連峰は逆光気味やっぱりここでもいちばん強いのは浅間連峰でもここ地図で見ると佐久市から100m外れて北佐久郡御代田町であったのである暴れていないときの火山の佇まいは美しい・・・佐久平にて(2)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村3時間半ほどの日周運動です。2024.01.29Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月に照らされた仁科三山と星たち…2024.01.29Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
松川村鼠穴辺りにて街中より100mほど標高が高いので雪が少し多い正面には池田町の継子落としの土柱▲が見える安曇野を見下ろす東の方美ヶ原振り返り西側には有明山とか・・・東天井岳と雪煙安曇野スケッチロードの中房大橋から有明山を中心に横通岳~餓鬼岳中房川下流側はあっさりとしたもんですどこか途中で・・・後立山連峰が北端まで見える雪が降って白くなってあっち行ったりこっち行ったりはしゃいだツアーもこれで終わりです安曇野◆白く薄化粧(3)
白鳥飛来地から北に約700m押野崎にて一旦帰宅し家の食料買出しのため支度中・・・外に置いてたバケツの水が!その後・・・安曇野スイス村ハイジの里から北の方後立山は北の端までクッキリ戸隠連峰(西岳)や頸城山塊(焼山)もクッキリちなみに・・・この時点で気温は-2℃まで上がってきた安曇野◆白く薄化粧(2)
コハクチョウを見た後歩いていたら雪を浴びた・・・こういうのが上にあるから気をつけなければいけない・・・と頭上に注目していたら・・・真上を旋回中信州まつもと空港へ向かう?目の前の長峰山の山頂展望台の前には12月に新しく作り直していたスカイスポーツ用ランチャー台そして犀川の堤防の上から北アルプスの稜線がきれいです仁科三山東天井・大天井岳横通岳そしていつもの常念岳竹の葉以外緑色は一切見当たらないこの時点で気温は-4℃まで上がってきた安曇野◆白い稜線
2024年1月は早くも半分が終わりようやく本格的に冬らしい景色になってまいりました1/14の朝は穂高のアメダスで-10.4℃と久々のマイナス2桁快晴の青と霜と前日に降った雪の白で寒くも美しい朝でありましたそうなると・・・寒いのなんかどうでもよくて・・・外に飛び出します眩しい・・・こんな開放的な景色の中を松糸道路(松本糸魚川連絡道路)が横切ることになってしまうのだろうか・・・安曇野◆白く薄化粧
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪の積もった安曇野より、後立山連峰を望む…2024.01.09Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023年の大晦日は天気が悪かったので12/30が北アルプスの見納めとなったゆく年は静かに過ぎていったがくる年が恐怖で始まるとは思わなかった・・・安曇野2023年最後の夕景