メインカテゴリーを選択しなおす
京都市 宇治市宇治市平等院鳳凰堂での撮影。平等院鳳凰堂出入口、鳳凰堂裏手付近からのアングルです。生憎雲が広がり始めてきましたが、雲の合間から覗く月を入れてのフレーミング。平等院鳳凰堂の夜間特別拝観は、以前は朝の通勤ラッシュアワー以上の押しくらまんじゅう状態でしたが、予約制となり、18時500人、19時500人となり、かなり解消されました。お陰様で色々なアングルで撮影出来るようになりました。OLYMPUS OM-D E...
京都市 上京区上京区妙覚寺での撮影。本堂内端から、ライトアップされた庭園を本堂内を一部含め、厳かな雰囲気を捉えてみました。通常、これだけのライトアップのシチュエーションでは、人がごった返しこのようなアングルはまず無理です。ですが、ご覧の様に人は居らず、このようなフレーミングでの撮影が可能でした。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイ...
京都市 北区北区金閣寺での撮影。正式名称を鹿苑寺。金閣寺というとこの舎利殿が特に有名で、金箔で全体が覆われていることからこの舎利殿を通称「金閣寺」と呼んでいるわけです。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、別荘として山荘北山殿を造ったのが始まりと、学生時代に歴史で学んだかと思います。この庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたのだとか。趣旨は、時代は変われど平...
京都市 東山区東山区光明院での撮影。光明院は、1391年創建の塔頭寺院。ここの見どころは何と言ってもこの枯山水の日本庭園「波心庭」。昭和の名作庭家、昭和の雪舟とも呼ばれた重森三玲氏により作庭とか。ここは、決して華やかではありませんが、心静かにいつまでも眺めていられる空間であり大好きな場所です。京都駅の一つ隣り駅が最寄駅(JR奈良線東福寺駅)ということもあり、最終日の最後、帰りの新幹線の時間調整も含め、ゆ...
京都市 左京区左京区天授庵での撮影。JR東海『そうだ京都行こう』2023年キャンペーン寺院がここ南禅寺天授庵。この室内からの絵柄が、度々CMで放映されていました。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
京都市 上京区上京区妙覚寺での撮影。 メリークリスマス!!今日はクリスマスイブ。クリスマスは、キリスト教におけるイエス・キリストが生まれてきたことをお祝いする降誕祭。日本では殆ど宗教的な意味を持たず、年末の一大イベントとして楽しむお祭的要素があります。そんなクリスマスイブの夜を過ごすには、日本でしたらこんなシチュエーションでのクリスマスイブは如何でしょうか。宗教を越えて世界が平和に!!OLYMPUS OM-...
京都市 右京区右京区嵯峨野宝厳寺での撮影。宝厳院は見事な紅葉の回遊式庭園のようになっているため、寺院といっても様々な撮影シーンに出会います。これもその一つ、無長庵。拝観路の途中にある苔生した茅葺き屋根の趣のある茶室。周りの鮮やかな紅葉とにわかに広がり始めた青空、そして垣根とで嵯峨野の雰囲気を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメント...
京都市 右京区右京区嵯峨野宝厳院前の参道での撮影。天気が好転しすっかり青空に。鮮やかさを一層増した紅葉のトンネル、宝厳院前参道を超広角レンズで広くフレーミング。今年の京都の紅葉ですが、個人的には当たり年、少なくとも訪れた場所の彩りはどこもかなり良かったように思います。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いし...
京都市 左京区左京区法然院での撮影。手前に白砂壇を配し、苔生した緑の山門と紅葉をフレーミング。法然院は朝6時から拝観が可能なので、朝イチでの撮影場所としてはおすすめ。侘び寂びの雰囲気をシンプルに実感できる寺院かと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック ...
京都市 左京区左京区南禅寺での撮影。南禅寺法堂前の紅葉が見事で、j法堂の火灯窓とこの鮮やかな紅葉とのコラボでフレーミング。京都の紅葉シーンには、やはり火灯窓がよく美合います。紅葉をやや逆光気味に透過光で捉え、鮮やかさが増すアングルで火灯窓をアウトフォーカスにし、紅葉を強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑...
京都市 右京区右京区仁和寺での撮影。仁和寺の紅葉と五重塔の新しいアングル。人気の撮影ポイントで人の流れが途絶えるのを待っていると、恐らく近くに住むカメラマンの方なのでしょう、ちょくちょく撮影に訪れているとのこと。その方が、この紅葉の中から五重塔を狙うと面白いと教えて頂きました。その中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コ...
京都市 上京区上京区妙覚寺での撮影。ここ妙覚寺は、織田信長の定宿だったのだとか。普段は非公開。春と秋のみ特別公開しているそうです。紅葉彩る庭園を眺めたり、写真撮影したりして秋の風情を味わうには最高のシチュエーション。黒く塗られたテーブルが設置されていて、このテーブルへのリフレクションを含めたフレーミンをすると、ご覧の様な感動の光景を撮影することが出来ます。(左上下一点ずつの光は「月」です)OLYMPUS...
京都市 東山区東山区光明院での撮影。光明院は東福寺の塔頭(たっちゅう)寺院。見どころは、『波心庭』と呼ばれるこの枯山水の日本庭園。昨今の京都のオーバーツーリズムとは全く無縁の此方の寺院。近隣の東福寺が人で溢れているのが嘘のような静けさ、そして落ち着き。しみじみと古都の秋を味わうのに最良の寺院です。撮影させて頂いた後、かなり長い間、廊下に腰を下ろし庭を眺めつつ、風雅な時を過ごすことが出来ました。合掌!...
京都市 東山区東山区智積院での撮影。 真言宗智山派の総本山智積院は、実は、「紅葉の名所」としてはあまり知られていない紅葉穴場スポット。紅葉時期でも観光客が押し寄せることもなく、ゆっくり紅葉撮影が可能。雨から突然晴れ上がり、雨でしっとり濡れた紅葉がより一層鮮やかさを増していました。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comment...
京都市 上京区上京区京都御苑での撮影。京都御苑は、人気の観光スポットであるため、紅葉期混雑が予想されましたが、意外に空いていました。 標準及び広角レンズの利用がおすすめ。この時期やはり銀杏やもみじの木が狙い目。良い場所に色づいた紅葉を見つけましたのでこれと御所の門とを組合せフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の ...
京都市 東山区東山区智積院での撮影。この日の天気予報は曇りのち晴れ。しかし朝、智積院での撮影開始時は雨でした。拝観受付で、ご親切に傘を貸して下さりとても助かりました。撮影していると、雨の中いきなり太陽の光が差し込んできました。しっとり濡れた鐘楼付近の紅葉が、より一層色鮮やかに輝き始めました。夢中でシャッターを切った中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとう...
京都市 右京区右京区嵯峨野宝厳院での撮影。宝厳院の奥にある、無礙光堂周辺の紅葉がひと際色鮮やかで、これをお堂をアクセントにフレーミング。にわかに広がる青空と背景の竹林が脇役としていい感じで加わってくれましたOLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック...
京都市 宇治市宇治市三室戸寺での撮影。午後3時前後だったかと思いますが、このカットの撮影時、山がちの広大な境内には自分を含め3~4人の参拝客しかいませんでした。もう独り占め状態。このような最高の彩りの紅葉風景を、自由自在にフレーミングしながら撮影出来るなんて、こんなラッキーなことはないと思いながらの撮影でした。写真の神様に大感謝です!!。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS...
京都市 上京区上京区妙覚寺での撮影。京都の紅葉最盛期、多くの寺院で、夜間特別拝観を催していますが、その中で撮影的に、最も絵になるなと思い訪れる寺院の一つがここ妙覚寺。ご覧下さい、この厳かでいて色鮮やかな光景を!しかも夜間特別拝観開門時、たった10人しかいませんでした。この光景を独り占め状態!心置きなくこの極めて幽玄な世界を堪能させて頂きました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F...
京都市 右京区右京区 仁和寺での撮影。仁和寺は中門の工事をしているためか、境内は空いていました。が、このアングルだけは人を除いて撮影するのは大変でした。皆さんここに差しかかると、五重塔を見上げ記念写真の撮影を始めますし、塔に向かって歩いて行かれます。この景観ですから当然ですよね。なので、人通りが切れる瞬間を気長に待っての撮影でした。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがと...
京都市 東山区東山区智積院での撮影。今回の撮影行は、久しぶりに新幹線での京都入り(夜行高速バスが殆ど)。到着後、タクシーにて智積院に直行。天気予報は曇りのち晴れ!ですが、何と雨が落ちてくるではないですか!今回の滞在期間に雨の予報はなく、傘の用意はしていませんでした(汗)。が、雨が降っている最中に太陽が…。しっとりとした紅葉シーンを撮影することが出来ました。ラッキー!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIK...
京都市 右京区右京区嵯峨野 宝厳院での撮影。宝厳院入口近くの蓑垣。 昔、雨具として使われていた蓑のかたちに似ていることからこの名がついたとか。 下向きに葺いた竹穂が特徴。紅葉とこの簑垣とのコントラストが実の美しいと思いフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ ...
京都市 宇治市宇治市三室戸寺での撮影。見頃を迎えた三室戸寺の紅葉は実に圧巻!境内奥にある五重塔周辺は特に圧巻で、色鮮やかな錦秋の世界がありました。この最高級の紅葉の景観を何と独り占め状態!こういうのを正に『穴場』と言うのだろうと思います!午後の光が狙い目。但し、16:00閉門なのでご注意を!OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の...
京都市 左京区左京区 法然院での撮影。侘び寂を感じる、苔生した情緒有る寺院としてここ法然院は、大好きな撮影ポイントの一つですが、人を入れずにその雰囲気を撮影しようとすると、ここは結構難しいところ。何故なら、入口と出口がこの苔生した門だからで、日中は殆ど人の出入りは絶えません。このような撮影は早朝に限ります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
京都市 上京区上京区京都御所での撮影。実は京都御苑を撮影していて、御所の清所門に差しかかると、以前は参観希望を宮内庁に出して許可を取っての参観が、手続きなしでも参観できることが分かり早々御所の中へ。御所内の見事な庭園を撮影したのがこのカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
京都市 宇治市宇治市三室戸寺での撮影。京都屈指の花の名所として有名ですが、実は京都屈指の紅葉の穴場名所。見頃最盛期を迎えたこの撮影時、広い境内には数人しかおらず、自由なアングルが可能に。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほ...
京都市 右京区右京区嵯峨野宝厳院での撮影。秋の京都はおよそ25年程撮影していますが、何と宝厳院は今回が初めて。これまで、天龍寺の庭園を撮影後、北口から出て嵯峨野の竹林を撮影していたので、ついつい南隣のこの宝厳院にはご縁がありませんでした。今回ここの紅葉の素晴らしさに圧倒されました。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comment...
京都市 上京区上京区妙顕寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
茶室をあとにして、日本庭園を出るまでの道中もシャッターが止まりません。日本庭園ですから、こんなTHE 日本庭園な景色にも出会えます。赤と橙と黄色が混ざり合...
万博記念公園/紅葉写真の続きです。■ ①はコチラ ■■ ②はコチラ ■茶室『汎庵・万里庵』はどこを切り取っても美しく、シャッターが止まりません。土曜日だっ...
京都市 左京区左京区圓光寺での撮影。今年は事前予約制になっていますのでご注意下さい。通常、皆さん庭先の非毛氈に座って庭を観賞されていますのでこのようなアングルでの撮影は不可能ですが、朝一での拝観では、皆さん目的が同じでこのようなアングルが可能になります。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は...
京都市 左京区左京区南禅寺天授庵での撮影。今年のJR東海「そうだ京都行こう」の2023年秋のキャンペーンに登場の天授庵。ここも古都京都の秋の撮影には欠かせない撮影スポット。土日を外して訪れてみましたが、相変わらずの人気。インバウンドの方々が多かったようです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお...
京都市 左京区左京区 南禅寺での撮影。歌舞伎の演目「楼門五三桐」での石川五右衛門の『絶景かな、絶景かな』の名台詞で有名な南禅寺の三門。三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表すとか。三門の周囲を見事な紅葉が覆っていてフォトジェニックですが、好天の朝のこの時間帯は、何と言ってもここからのアングルが最も色鮮やか。OLYMPUS OM-D E-M1 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きあ...
京都市 南区南区 東寺での撮影。今日から、『錦秋の古都散歩』と題し、古都京都の紅葉風景作品をご紹介して参ります。京都の紅葉風景は、1995年からほぼ毎年のように撮影して参りました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブロ...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。秋の妙義山撮影作品のご紹介の最後は、妙義パノラマパークからの、穏やかな秋日和の妙義山。下部にススキ、上部にもみじを配し、これぞ「秋日和」と言わんばかりの作品にまとめてみました。のんびり最高の行楽日和でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。さくらの里入口付近からの、秋彩を羽織った急峻な妙義の姿を捉えてみました。妙義山は、日本三大奇岩の一つとして有名ですが、この時期奇岩と紅葉が織りなすコントラストは圧巻!超好天に恵まれたこの日は、さらに快晴の濃いブルーの空が、奇岩と紅葉を背景から大いに引き立ててくれていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうござい...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。9月末、3000m級の高山に始まった紅葉は、この時期関東の低山山地にも…。ここ上州の山並みも本格的な秋を迎えていました。そのシックな秋の山並みの雰囲気をフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願...
旗立溜池から望む太白山 (仙台市太白区) 5日前、11/21の 太白山 の紅葉の写真です。 太白団地の下の 旗立溜池 から撮影した写真です。 ここは子供の…
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。妙義山さくらの里駐車場を過ぎて、奥の県立妙義公園第1駐車場付近からの錦秋の妙義山です。関東の方には馴染みの山妙義山ですが、実は妙義山という名称の山はなく、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山などを合わせた総称。さらにこの南側の表妙義と北側の裏妙義とで構成された山域なんです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。さくらの里からさらに進み、県立妙義公園駐車場付近から妙義山東側の秋を纏う岩壁を捉えてみました。険しさの中にも彩り鮮やかなホッとする色が…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。松井田妙義ICを出て、さくらの里方面に進み、妙義神社、道の駅みょうぎを過ぎると、直ぐに妙義山パノラマパークが右手に。ここの駐車場からの妙義山の眺めは格別。温泉施設や食事処、休憩施設も併設していて撮影目的でなくても楽しめます。ススキを添えて、快晴の空の下、秋澄む妙義山をフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがと...
群馬県 富岡市富岡市妙義山パノラマパークでの撮影。妙義山パノラマパークは、妙義山を構成する金鶏山・金洞山・白雲山が一望できる抜群にロケーションのよい公園で、駐車場もあり撮影に好都合です。大きな木の枝の下部に妙義山を配してフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。快晴の空の下、彩る妙義の岩稜を撮影。コントラストの強い状況でしたが、敢えて弱めず秋の抜けるようなクリアーな空気感を表現したいと思いました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。以前妙義山への登山を試みたことが有りましたが、コースの殆どが鎖場で、余りに危険過ぎ途中で断念したことがありました。今回、妙義山パノラマパークにある、妙義ビジターセンター内の妙義山登山VRで体験登山してみました。以前途中で断念し戻ったのは大正解でした。殆ど垂直に近い鎖場ですし、一つ間違うと命がないところばかり。「彩る岩峰」と題しましたが、撮影するにはよいですが、この...
群馬県 富岡市富岡市妙義山での撮影。この秋一番とも言える好天のこの日、狙って妙義山の紅葉を撮影しに行ってきました。狙い通り最高の好天で、色鮮やかな紅葉を纏った妙義山の岩峰を捉えることができました。奥日光は既に冬の佇まいですが、こちら妙義山は、秋たけなわでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments ...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
10月は2度ほど那須の山小屋(セカンドハウス)へ。 茶臼岳登山や紅葉狩りなど、今年はだいぶ那須での秋を満喫しました。 駒止の滝と紅葉(2023年10月下旬) そんな秋の那須で意外だったし想像以上に感動したのが、大丸から北温泉へ向かう途中にある"駒止の滝(駒ヶ滝)”の紅葉。 じつはこの滝には今年の8月、那須平成の森からのハイキングコースの折り返し地点として訪れております。 けれど夏の青々とした森にあっては、正直いまいちその魅力が伝わりきらない滝でした。 quadflip.hatenablog.com 駒止の滝(2023年10月下旬) それがどうでしょう。 真夏には木々の緑に隠されていた渓流と滝壺…
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...