久喜市鷲宮神社境内での撮影。19日ご紹介の作品の撮影行の際に、駐車を兼ねてお参りした鷲宮神社(関東最古の大社、らき☆すたで世界的に有名)で、参道に咲く桜にメジロの姿が…。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
四季折々の心ときめく風景や彩る花など、これまで撮り溜めた作品を、撮影時の意図や状況などを交えて紹介するフォトブログ
春夏秋冬、四季折々の情景や自然現象、花など、自然の美しさ、厳しさ、心癒される風景を、風、光、彩りを視点に撮り溜めた作品を、撮影地の様子などのコメントを交えて紹介しています。宜しければ応援宜しくお願いします。
久喜市鷲宮神社境内での撮影。19日ご紹介の作品の撮影行の際に、駐車を兼ねてお参りした鷲宮神社(関東最古の大社、らき☆すたで世界的に有名)で、参道に咲く桜にメジロの姿が…。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
行田市さきたま古墳公園での撮影。日本最大規模の円墳である丸墓山古墳。墳頂には巨木の桜が咲き誇り、カメラマンの人気スポットになっています。豊臣秀吉が天下統一を進める1590年、家臣の石田三成が、忍城を水攻めにするため、城がよく見えるこの墳頂に陣を張ったことでも有名。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
秩父市荒川の清雲寺での撮影。今年は境内に蛇の目傘が点在し趣ある春景となっていました。蛇の目柄は、神の使いの蛇の目かたどったことで魔除けの意とか。 また広げると、末広がりの縁起物に。境内が華やかになりますね。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県久喜市鷲宮神社付近での撮影。昨年、ここの桜が満開時ほぼ同様のアングルで撮影。ただ午後夕刻近くでしたので、今年再挑戦。今回は快晴の午前中、やはり数人のカメラマンがスタンバイしていました。満開の桜花の下を爽快に走り抜ける、東武特急『りょうもう号』を春風に見立てての、撮り鉄気分のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に...
埼玉県秩父市清雲寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。稲荷山古墳は、全長120メートルの前方後円墳。朝靄に煙るこの古墳上に朝陽が昇りました。この光景が実に神々しく幻想的でしたのでこの光景を撮影。古代へのロマンを感じるようなひとコマとなりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。まだ満開前ですが、このようなアングルで切り取ると、まるで花吹雪舞うかのような光景に。勿論、花は散っていません。正に「櫻華乱舞」。兎に角、ここ清雲寺の枝垂れ桜は見事!のひと言につきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。今春の清雲寺境内には、ライトアップ用ライトに、和傘が添えられ趣が増していました。カメラマンから見れば、ライトむき出しより此方の方がグッと趣が増して好都合クではと個人的には思いましたが、皆さんは如何でしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。さきたま古墳公園は、全国でも有数の大型古墳群なのだそうで、前方後円墳8基、円墳1基からなる古墳群で、この丸墓山古墳は日本最大規模の円墳なのだとか。実は、少年時代から歴史が好きで、関東でも有数のこの古墳群には、子どもの頃から何度か訪れていました。今は主に桜の開花時期に、度々撮影に訪れています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂き...
秩父市清雲寺での撮影。春、桜のたよりを耳にすると、毎年のようにここ清雲寺の桜の撮影に訪れます。境内は約30本の紅白のしだれ桜が咲き乱れ、その光景は実のフォトジェニックであり圧巻です。そこで、毎年のように撮影していますので、今回はフィルターでソフト&フォギー効果を掛け、絵画的に表現したカットも撮影してみました。題して「絵筆が触れた春景」。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご...
秩父市荒川浦山ダム付近での撮影。春の秩父は、山桜や枝垂れ桜など、春を感じる撮影スポットが点在。浦山ダム周辺で、見事に咲き乱れる木蓮を見つけました。枝ぶりと花の付き方に圧倒され、数カット撮影した中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。ここ脇本陣奥谷では、いろりの煙がにより、陽光の筋を浮かび上がらせる「斜光」が美しく見えるのでカメラマンに人気。格子窓から光が差す、秋から春までの晴れた日にしか味わえない、特別で幻想的な風景。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛掘りでの撮影。今年は、春が近づきつつある頃に寒波がやって来て、さらにこの河津桜開花後も雪が降るなどしました。かと思えば一転、春と思えない夏日に。異常気象を実感します。そんな中、心地よい風が吹いて、穏やかでなごやかに咲く桜の花弁を捉えたワンカット。「恵風」は生物を育む恵の風。「和暢」は穏やかでなごやかな様子を表す言葉。春は恵風和暢でありたいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED ...
久喜市青毛堀での撮影。この撮影ポイントも、最近はテレビ等でも紹介されるようになり、週末など早朝からカメラマンお姿が多くなりました。河津桜並木が掘りの両岸に並ぶ部分と片岸の部分とありましたが、今シーズン、片岸部分の対岸にも河津桜の苗木が植樹されていました。今後が楽しみです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。桜が見頃を迎えたうららかなこの日、フィルターを駆使し、春の到来を感じる夢心地の世界を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。見頃を迎えた河津桜。春の香りに誘われて、桜と戯れる可愛いらしいメジロ。ついカメラを向けてしまいます。何度シャッターを切っても、またまたファインダーには桜の花とメジロの姿が…笑。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。朝陽を浴びて優しくそっと輝き舞う桜。この清楚で穏やかな感じの舞いを、カメラを通して表現して見ました。背景には、朝陽に輝く花弁の玉ボケを配してメルヘン調にしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。ここの河津桜の撮影では、足下の菜の花から、目線の高さの河津桜の花弁のアップ、さらにはこのように青空バックに見上げるアングルまで、作画に多様性が有る点が魅力です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。撮影もひと段落し機材をバックに。すると、そこにメジロの集団が。目の前の河津桜の花弁の中から、何と可愛いメジロが顔を覗かせているではないですか。急ぎ、手にしていたiPhone15で撮影。こんな近くで、しかもスマホで撮影出来るなんて…。Apple iPhone15ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。逆光を透過する桜の花、そして光と影が美しく交錯する情景は、花が放つ魅惑の輝きと様子から、桜の美とその光の演出を、シンプルかつ詩的に表現しています。まさに、「花光輝映」(かこうきえい)。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
つくば市筑波山梅林での撮影。この白梅は、「緑萼梅」というそうで、中国原産の園芸種。 他のウメの萼が紅褐色であるのに対して、緑色の萼であるため、遠くから見ると黄緑色の花が咲いているように見えます。この梅林では、この緑萼梅は開花が早く、撮影時他の白梅は開花前でしたが、ひと足早く満開を迎えていていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お...
久喜市青毛堀での撮影。河津桜は、淡い桃色の花弁がやわらかく広がる様子は、霞のようにふんわりとした印象を与え、「霞の花」と表現されることもあるのだとか。「霞の花」が、そっと囁くような様子をカメラに納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。野鳥専門のカメラマンではないので、メジロを主に撮影するわけではないですが、やはり気になります。メジロをどの位置にしてフレーミングするか、河津桜の枝ぶりや花弁の様子は。しかし、メジロの動きは素早く、此方に考えるゆとりを与えてくれません。シャッターを数多く切ることで何とかまとめてみました。(笑)NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございまし...
福井県坂井市東尋坊での撮影。冬の終わりを告げる早春の光を浴びて、越前東尋坊の岩壁からの眺めです。久しぶりにこの地を訪ね、改めて東尋坊の絶景に魅了されました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。パステルの春の色合いに、まるで抱擁されるかのように、優しくやわらかく咲く花弁。春光の透過光で、一層清楚な雰囲気を醸し出していました。この雰囲気を大切にするため露出設定に気を配りました。ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。白梅と紅梅のコラボは、梅林ならではですね。ここでは、白梅を主に紅梅をぼかして背景に紅色を添えてみました。また、紅色が強調されないよう、背景にパスレル調の玉ボケも含め早春の明るい雰囲気を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。メジロは、花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などと呼ばれ、この日も集団で河津桜に群がっていました。でも、ヒヨドリが来るとあっという間に追い払われてしまいます。落ち着きのないメジロですが、蜜を吸おうと花弁を狙うメジロの姿を捉えてみました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みにな...
福井市一乗谷朝倉氏遺跡での撮影。戦国時代に五代約100年に渡り越前国を治た朝倉氏。そのいにしえの地に、今も残る淡墨の華を咲かす1本の古木が早春の光を浴びていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。先日、TBSテレビ『ゴゴスマ』でも、ここの河津桜並木が紹介されていましたね。河津桜ですが、撮影する時間帯によって色の感じが異なってきます。太陽光の差し方によって微妙に花びらの色の出方が変わるからだと思います。この撮影地の場合、午前中はピンクが強く、午後は時間が経つにつれ逆光となり白に近い淡いピンクになります。ここでは一日撮影が楽しめます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL...
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。筑波山梅林は、筑波山中腹に位置する市営梅林。山間の梅林であることから斜面を活かし撮影向き。また、ロケーションも良く、好天の日には、広く関東平野が望め、新都心やスカイツリー、遠く富士山まで確認できます。茅葺きの東屋からの早春の眺めです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の...
久喜市青毛堀での撮影。春の穏やかな風に誘われて、河津桜を愛でるメジロの様子をフレーミングしてみました。シャッターを切る前からタイトルは『春風和煦』(しゅんぷうわく)OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
福井県立恐竜博物館での撮影。ここは恐竜に関する国内最大級の博物館なのだとか。うん十年ぶりに少年の頃に立ち返り、恐竜の世界に浸ってきました((^0^)。入館しすぐ、正面で動き回る恐竜ティラノザウルス。本当に生きているように動き回ります。当ブログでは滅多に掲載しないジャンルです。iPhone15ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。ここ何年か、ソメイヨシノの開花までの間、ここの河津桜の撮影に訪れています。年々人気が高まり、カメラマンの数も増え、小学校入学記念前撮りや撮影会状態のグループも。ただ、道から花の下に入り込むなどマナーも悪化しています。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
福井市一乗谷朝倉氏遺跡での撮影。戦国時代に越前国を支配した戦国大名朝倉氏。その館のあった一乗谷。北陸の小京都とも呼ばれたが、織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼き尽くされたものが時を経て発掘され今日に。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
茨城県つくば市筑波山梅園での撮影。今年は2月に入って度々寒波に見舞われ、梅の開花がだいぶ遅れたようで、筑波山梅林も例年より開花の進み具合が遅かったようです。ただ、連日の好天で澄んだ青空をバックに梅林の撮影ができ、早春の空気感を感じながら気持ちよく撮影することが出来ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更...
長野県美ヶ原王ヶ頭での撮影。王ヶ頭で唯一のホテル「王ヶ頭ホテル」前に立ち、東方を見渡すとご覧の様な光景が。蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスの山並みと、大パノラマが展開されます。勿論、南西には中央アルプス、北には北アルプスと360度の大パノラマとなります。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。御嶽山と言えば、2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ大惨事に。当時木曽谷を挟んだ中央アルプス千畳敷カールで撮影中でした。昨年12月中旬以降、山頂付近で火山性地震の増加や、火山性微動が観測され、火山活動の高まったとして、地獄谷火口から1kmの範囲で噴火の可能性があるとか。注意したいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4...
松本市美ヶ原高原王ヶ頭での撮影。黎明の暁の空に浮かぶ4つのピーク。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳になります。こうした光景に出会えることが、風景写真を愛好する者だけに与えられるご褒美のように思います。なんと神々しい光景!合掌!※これまで「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」 の2つのタグを貼ってきましたが、思うところがあり 「人気ブログランキング」は退会致しました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。今日は3月3日、「桃の節句」ひな祭りの日。日本の伝統行事で女の子の健やかな成長と幸せを願いお祝いする日。ひな祭りと言えば、何と言ってもひな人形が飾られることが一番の特徴。ここでは、ひな人形の画像は用意出来ませんでしたが、和の趣きということで、富士山の作品を用意しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
長野県松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。左にピークが前穂高岳、そのややの右ピークがジャンダルム、更に最も高いピークが奥穂高岳になります。その右の鞍部が白出のコル、その右ほぼ画面中央のピークが涸沢岳。更にその右の大キレットを挟んだ右端のピークが北穂高岳になります。モルゲンロートに染まる穂高連峰の雄姿です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
長野県白馬村白馬村での撮影。今年の冬は、例年になく大雪となり、雪国にとっては大変な冬となりました。豪雪地帯の皆様、お見舞い申し上げます。ここのところの急激な温度変化もまた心配の種ですね。融雪、落雪、なだれと心配は尽きません。梅や河津桜の開花の話題も報じられる季節にはなりましたが、未だ未だ春には遠い地域もあるようですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。好天に恵まれた厳冬の霧ヶ峰。抜けるような紺碧の空。白い雪原が眩しく、そこに揺れる枯れ草が印象的でした。これを心象的にシンプルにフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバービューでの撮影。厳冬期、極めて稀少な光景である後立山連峰のクリアーな山容。中央のピークが、唐松岳(標高2,695.9 m)右に不帰ノ嶮Ⅰ峰Ⅱ峰Ⅲ峰、天狗の頭と続きます。正に絶景です。この景観に出会えてラッキー!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地遊水地は広大で、その広さは山手線の内側の約半分の面積に匹敵するのだとか。東京駅から新宿の高層ビル群までが全部アシ原と同じだと、どこかの説明にありました。その遊水池の厳冬期の早朝、手前の大沼から朝靄が立ち昇り、幻想的な光景が広がりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟...
長野県白馬村白馬村での撮影。左右に独特な木肌模様のブナの幹を配し、中央をステージにして霧氷の繊細な樹木を据え、背景は、雪の山肌に描かれた森の林のラインを添えてみました。森の中のウインターステージの出来上がりです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県松本市松本市王ヶ頭での撮影。好天の王ヶ頭での夜明直前、西の空が薄紫色に染まるこの光景に毎回感動を覚えます。実に神々しい光景に、思わず手を合わせたくなります。中央の尖ったピークが北アルプスの名峰鑓ヶ岳になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地は、関東地方4県にまたがる日本最大の遊水地。 1890年と1896年に起きた渡良瀬川の洪水で、足尾銅山から流れ出た鉱毒を沈殿させる目的で、この地に作られ、2012年、ラムサール条約の登録湿地になっています。今や、野鳥を初め自然の宝庫であり、ウインドサーフィンや熱気球、トライアスロンなど、広大な空間は、スポーツやレクリエーションの場として親しまれています。撮影を...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバービューからの撮影。ここから見る厳冬期の白馬岳下部に広がる山肌の景観は、正に冬の森が描く意匠。何とも言えないライン構成。自然が織り成す意匠には、太刀打ちできないのではと思えて来ます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。鹿島槍ヶ岳は富山県と長野県にまたがる双耳峰(山頂に2つのピークがある山のこと)。南峰が標高2889m、北峰が標高2842m、厳冬期の雄姿は、実に神々しく、迫力さえ感じます。この鹿島槍ヶ岳、夏山としては挑戦しましたが、冬山としては挑戦するのではなく、その雄姿の撮影に専念することにしています(笑)。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。真冬の関東平野ならではの光景です。冬、日本海側に大雪を降らせる北西の季節風が、空風となって吹き荒れ、ご覧の様な雲一つ無い澄んだ暁の空となります。その暁の空にうかぶシルエット、筑波山です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みにな...
長野県白馬村白馬村での撮影。真冬、このブナの幹越しに望む凍てつく森のアングルが大好きで、出会うと毎回撮影します。幹の紋様と彩り、ガラス細工のような樹氷、自然が織り成す繊細な光景が好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。冬季ならではの光景ですが、冬季にこのような天気に出会えることは希です。地元の方は別ですが。運良く晴天に恵まれ、更にドラマチックな雲が加わるこのような状況に出くわしたなら、もう興奮しないわけがありません!最高の撮影日和を頂き只々感謝!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お...
東シナ海上空イタリアクルーズ船MSCベリッシマを那覇港で下船し、那覇空港から全日空NH472で帰京。その機内からの撮影。どんよりとした沖縄の空。離陸後、雲を抜けるとご覧の様な光景が。終わり良ければ全て良し!Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
沖縄県宮古島宮古島下地島17ENDでの撮影。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
東シナ海洋上クルーズ船(イタリア)MSCベリッシマ船内での撮影。この五階インフィニティ・アトリウムは、近未来的な雰囲気。注目は階段。1段につきスワロフスキークリスタル約600個使用、全体で約6万個使われた煌びやかでラグジュアリーな空間 。超豪華で誰でもシンデレラ気分を味わえる空間。どう見ても船の中という感じではないですよね。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうご...
沖縄県宮古島宮古島平良港での撮影。15階のデッキから朝の平良港を眺めていると、一層の船が港に入ってきました。エメラルドグリーンの水面に、一条の白い筋を描く様子が印象的でしたのでこれを撮影してみました。丁度手にしていた機材がInsta360 ONE X3 360°Action Cameraでしたので、面白いアングルで撮影出来ました。Insta360 ONE X3 360° Action Camera 5.7Kご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰...
台湾 十分十分での撮影。台湾の平渓線沿線にある観光地「十分(シーフェン、Shifen)」は、台湾の新北市に位置する嘗て繁栄を極めた炭鉱の街。名物は何と言ってもランタン(天燈)飛ばし。大きなランタンに、願いを書いて空に飛ばします。元は台湾の旧暦で言う『元宵節』を祝う為の行事。現在では平渓地域全体で、1年を通してランタン飛ばしを体験する事ができます。ここ十分老街は、平渓線の線路を挟むように店が連なっていて、...
沖縄県那覇市那覇市那覇港での撮影。今回の撮影行は、南西諸島や台湾を廻るクルーズ船を利用。船名は『MSCベリッシマ』。総トン数171,598t。全長315.83m。全幅43m乗客定員 5,686名。乗組員1,536名の世界で5番目に大きなイタリア船。その最上階のデッキ夜景を撮影してみました。クルーズ船での撮影行の場合、宿泊するホテルごと寝ている間に次の撮影地に移動できる点が魅力かなと思います。実は昨年12月、このMSCベリッシマがエン...
沖縄県宮古島宮古島渡口の浜での撮影。宮古島本島の西にある伊良部島。2015年に伊良部大橋が開通。それまでのフェリーに比べアクセスがぐーんとよくなりました。その伊良部島の南西に位置する天然ビーチが渡口の浜。海と砂浜の美しさは宮古島周辺の中でもベストビーチ。日本のベストビーチTOP10にも選ばれるほどなのだとか。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキ...
沖縄県石垣島石垣島川平湾での撮影。冬の八重山諸島は、曇りがちで風が強いのだとか。この日、突然晴れ間がのぞき、これはと思っている矢先にご覧の様な空模様。風も出てきましたが、写真的に見れば雲も水面もアクセントが付いてこれもいいかなという感じで撮影。美しい海は健在で、よくパンフレットに掲載される川平湾とはひと味異なるカットが撮れたかなと個人的には思っています。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60m...
沖縄県那覇市那覇市那覇港での撮影。沖縄の冬の夕暮れは暗い。出港準備を完了し、出航の刻を迎えたクルーズ船。ビルで言うところの16階にあたる船尾のオープンデッキから那覇港の夕景を捉えてみました。夕暮れの空が曇ってはいても結構ドラマチックで、これも含めようと思いました。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
沖縄県宮古島宮古島17END付近での撮影。宮古島の離島下地島にある下地空港。ここは、パイロットの訓練用空港。ここの滑走路の角度が北を0度とした時に、滑走路が170度の方角を向いており滑走路識別番号が「17」であること、航空用語で滑走路の末端を「Runway End」と呼ぶことから「17END」と呼ばれることに。この場所が、宮古島界隈で最も美しい浜と人気が高く、頻繁に飛行機の離発着が行われることから、観光客やカメラマンに大...
沖縄県宮古島宮古島砂山ビーチでの撮影。隆起珊瑚礁で出来た洞穴と白い砂浜、それと青い海が人気の宮古島を代表する美しいビーチ。しかし、洞穴は長年の波の浸食によって落石や崩落の危険が有り、洞穴の中は立入禁止に。しかし、この景観、フォトスポットとしては今だ人気は健在。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッと...
沖縄県石垣島石垣島玉取崎展望台付近での撮影。東シナ海と太平洋の両方を一度に見る事が出来る絶景の景勝地玉取崎。ハイビスカスが咲き誇り、南国ムードいっぱいの光景に、思わずカメラを向けてしまいます。ここでは、ハイビスカスに焦点を当て、近景に大きくフレーミング。丁度太陽が、光る海を演出してくれましたのでそれを背景にして撮影してみました。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きあ...
沖縄県宮古島宮古島市平良港での撮影。関東では「冬晴れ」という状況が続く冬。宮古島の冬はどんより曇り空が多いのだとか。しかも高い山も遮るものもないため風が強いと言います。この朝、風はないものの、港は、見事にひつじ雲に覆われていました。出港する船をアクセントに、この光景をフレーミングしてみました。というか、沖縄が全般的に晴天の日が少ないみたいPanasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH....
沖縄県那覇市那覇市那覇港第二バースでの撮影。夕刻、クルーズ船上から那覇港の夕景を撮影してみました。普段は撮影出来ない、クルーズ船入港時のみのアングルですので貴重な撮影になります。近景のクルーズ船デッキのカラフルなライトアップとは対照的に、背景の那覇港の静かな夜景が印象的でした。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
沖縄県石垣島石垣島玉取崎展望台での撮影。突然ですが、一気に暖かな南西諸島の風景をご紹介します。東北や日本海側が大雪とのニュースの中、ここ石垣島はご覧の様な光景が。南北に長い我が国ならではの光景です。気温も20℃を越え、半袖でも良いくらい。石垣島に着いた時、どんよりとした曇り空でしたが、ここ玉取崎ではご覧の様な好天に恵まれ、エメラルドグリーンの海の色が何とも印象的でした。画質が荒れ気味ですがご容赦くだ...
山梨県山中湖村山中湖平野付近での撮影。今回は山中湖畔で、枯れススキと冠雪の富士山とで撮影してみました。青空に冠雪の富士山は華やかさがありますが、そこに枯れススキを前景に入れることで荒涼感を加え、冬のイメージを増してみました。富士山は、360度どの方角からも見ることが出来ますが、個人的にはこの角度からの富士山が一番好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きあり...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近での撮影。日本を代表し象徴する秀麗富嶽。富士山は、日本人にとって古くから信仰の対象であり芸術の源。日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきことに間違いありません。だからこそ、富士山に出会う度に大きな感動を覚えるのかも知れません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
日の出の刻、夜露に濡れ、蜻蛉が複数羽を広げ、枯れ草に留まっていました。朝露に濡れた蜻蛉の羽が赤く染まり始めました。以前にも遭遇した不思議な光景。その様子を、昇る太陽を背景にiPhone15で撮影してみました。それにしても、蜻蛉にとって朝露に濡れた厳しい状況でも、仲間と寄り添い合う様子はどこか平和な光景に思え、私達の世界も皆が寄り添い平和な社会になるといいなと思いました。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうご...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近にて昨年11月下旬に撮影。この峠付近は、紅葉も終焉を迎え冬へのアプローチを始めていました。とは言え、実は昨年秋の富士山は、11月になっても山頂付近が青い。つまり冠雪が無い異常事態。昨秋の富士山の初冠雪は何と11月7日。観測開始以来最も遅い記録だそうで温暖化がここでも懸念される事態となっています。今年はどんな気象状況となるのでしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZU...
とある神社の境内にて撮影。本殿横から杜に眩いばかりの御光が差し、神々しい雰囲気に包まれました。2025年、令和7年の初日の出として掲載させて頂きました。それにしても iPhone15、暁光を余すことなく見事にとらえてくれました。今年こそ、災害の無い、穏やかで幸せな年となりますように!。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
山梨県山中湖村新年 あけましておめでとうございます。 2025年(令和7年)の干支は、「巳(み)」。巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年なのだとか。 また、蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。また、巳年には、「財運に恵まれ、富が巡りやすい」との言い伝えがあり、景気の上昇も期待されます。皆様にとりまして、今年が良い年でありますようにお祈り致します。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。今年一年拙ブログに訪問頂き、更にはランキング応援やコメント等を頂き誠にありがとうございました。大いに更新の励みとなりました。ブログ人口も減少傾向にあるやに聞いておりますが、来年もこれまで同様御訪問頂き、時には感想等をお聞かせ頂き、お付き合いの程よろしくお願い致します。新年は、1月2日(木)から拙ブログの更新及び皆様のブログへ御訪問をさせて頂く予定です。皆様よいお年を...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。平林寺の境内の中程に池があり、ここに境内の、彩り溢れる木々がリフレクションとして投影され、湖面も境内の色鮮やかさにひと役勝っています。そのリフレクション部分を二色の対比で捉え、強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。これは手前の緑の部分に黒く描かれた、影のアーティスティックな描写がおもしろいと思い、これに着目しての撮影です。対岸の紅葉した彩りとの色の対比も狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。ここではアングルに拘ってみました。山門近くに大きく垂れ下がった色づきの素晴らしいカエデがありますが、ここへの光の差し方が絶妙で、全体に差し込む時もあればこのようにスポットで射す場合もあり、まさに風景写真のシャッターチャンスに関わる醍醐味を味わうことができます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキン...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。11月下旬から12月初旬の平林寺は秋の彩りに溢れていて、大いに写欲をそそられます。京都の紅葉名所の神社仏閣を彷彿させる秋の平林寺の佇まいは、魅力がいっぱい。因みに平林寺は、臨済宗妙心寺派の禅の修行道場で、室町時代の創建され江戸時代にこの地に移転したようです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
東京都千代田区千代田区丸の内での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。写真では、「色温度」は結構重要ですが、朝の色温度は、銀杏などの色合いを濃く鮮やかにするには好都合です。濃い青空と色濃い銀杏並木が画面をグッと引き締めてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。この日、好天で気温も高く行楽日和。到着時、すでに日帰りバスツアーの大型バス3台。拝観者がかなり多く、今日の撮影は厳しいかな思いながら入ってみると、意外や意外、ご覧の様なカットも可能に。団体ツアーの拝観者は、集団で移動されるので人の動きが途切れるため、写真的には静かな境内の雰囲気として撮影が可能でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS P...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。メタセコイアは、和名「アケボノスギ」と いい、最近では並木としての利用も多いそうです。針葉樹なのに落葉するそうで、ご覧の様に晩秋には紅葉することから、並木道とても絵になる風景を見せてくれます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔留守ヶ岩付近での撮影。河口湖畔には、紅葉期錦秋の人気撮影ポイントが幾つかあり、ここもその一つ。本来ならここは富士山と紅葉となるわけですが、この日は撮影時点では富士山は雲を被っていて紅葉主体で撮影しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。恐らく、平林寺の境内の中で最も色鮮やかに彩る一角といったらこの部分であろうと思います。この時も、スマホ構えるカメラマンが最も多かった一角です。ファインダーに広がる鮮やかな秋の彩りに圧倒させての撮影でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更...
埼玉県加須市加須市県営水上公園での撮影。東北道加須IC付近にあるこの県営水上公園のメタセコイアの林。以前から、紅葉期に撮影したいと1,2度撮影に訪れましたが、ようやく今回タイミング的に合わせることができました。一寸と、北欧的な(個人的に)雰囲気を感じてこの景観、気に入っています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加していま...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔での撮影。生憎、この時点では富士山は雲を被ってはいましたが、日の出と共に陽光が差し込むと、湖畔の木々はこれでもかと言わんばかりに朱色に染まっていきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
朝陽を浴びて羽根を休める蜻蛉です。夜露に濡れて、トンボの羽根には夜露がいっぱい。恐らく乾いて飛べるようになるまで休んでいるのかも知れません。朝陽を背景にこうした光景もいいかなと。晩秋ならではの光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。今年は、どこも紅葉の進み具合が遅く、山間部でも遅かったですから平地は尚更。関東平野の真っ只中、紅葉では京都の寺院にも劣らない見事な彩りを披露する埼玉県新座市の平林寺。1週間から10日程でしょうか、遅ればせながら見事な色づきを見せてくれていました。開門と同時に、人の動きの切れた合間に撮影しました。この彩り、さすが平林寺!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。「秋彩の協奏 静かな瞬間」と題したシリーズ、今回を最終回としました。「もう見飽きたよ!」という声が聞こえてきそうですが、最後まで御訪問&お付き合い頂きありがとうございました。最後も、朝陽がスポットで差し込んだ瞬間、テーマ同様「秋彩の協奏 静かな瞬間」を捉えたカットで締めくらせていただきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。正に「晩秋」の佇まい。そこに僅かな一条の光が差し込み、ダケカンバの幹が筋状に白く浮き出ている部分がありましたのでこれをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これは「恵比寿大黒」那須岳「剣が峰」の北側に位置する奇岩。「恵比寿大黒」という名前は、「恵比寿さん」と「大黒さん」と付けられこれらの岩の名前からとか。この辺り一帯は、厳しいガレ場であり、強風で有名な厳しいエリアです。が、この日、風も穏やかで空には残月。何とも穏やかなワンカットを撮影できました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。遅れてやって来た紅葉を、あちらこちら追っているうちに、何と、今日から師走!今年もあと僅かとなってしまいました。朝日岳に向かう登山道から南東斜面を下界方面に向けフレーミングしたワンカット。背景の山並みと雲の流れが面白いと思い撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これも晩秋の風景と言っていいのでしょうか。彩り鮮やかな紅葉と、既に役目を果たした木々との微妙な協奏。でもこのような光景に、日本の秋景の彩りの繊細さを感じ、大いに心引かれる光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南斜面は、クマザサの緑の中に赤く紅葉した木々が点在し、そのコントラストが独特の魅力を放っています。遅れてやって来た今年の紅葉見頃期ですが、ここ那須岳周辺は、彩りは順調のようでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。ようやく雲の合間から光が届いた状況での撮影。赤や黄色の鮮やかな秋の彩りは、どうしてこうも心躍らされるのでしょうか!ついつい何度もシャッターを切ってしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳に向かう稜線上で、不思議な雲に遭遇。何と言う名前の雲かはわかりません。初めて見る雲です。風景を撮影していると、いろいろな自然現象に出会い、これまた面白いですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。光芒は、条件が揃わないと中々出会えない自然現象。狙って撮れない分、出会えたときは興奮ものです。斜面の木々をシルエットに、水墨画をイメージしてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
今日は、シリーズ『秋彩の協奏 静かな瞬間』は一寸ひと休みです。 とある神社の境内での撮影。11月と言えば「七五三」。この七五三は子どもの成長を祝い、11月15日に3歳・5歳・7歳の子どもたちを祝うというのが慣例のようですが、最近では御家族の都合で11月15日には拘っていないようです。神社も、記念撮影用なのでしょうか、朝からご覧の様な野点傘と緋毛氈のセッチング。何となく境内がそれらしく感じるから不思議です...
「ブログリーダー」を活用して、hassel24さんをフォローしませんか?
久喜市鷲宮神社境内での撮影。19日ご紹介の作品の撮影行の際に、駐車を兼ねてお参りした鷲宮神社(関東最古の大社、らき☆すたで世界的に有名)で、参道に咲く桜にメジロの姿が…。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
行田市さきたま古墳公園での撮影。日本最大規模の円墳である丸墓山古墳。墳頂には巨木の桜が咲き誇り、カメラマンの人気スポットになっています。豊臣秀吉が天下統一を進める1590年、家臣の石田三成が、忍城を水攻めにするため、城がよく見えるこの墳頂に陣を張ったことでも有名。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
秩父市荒川の清雲寺での撮影。今年は境内に蛇の目傘が点在し趣ある春景となっていました。蛇の目柄は、神の使いの蛇の目かたどったことで魔除けの意とか。 また広げると、末広がりの縁起物に。境内が華やかになりますね。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県久喜市鷲宮神社付近での撮影。昨年、ここの桜が満開時ほぼ同様のアングルで撮影。ただ午後夕刻近くでしたので、今年再挑戦。今回は快晴の午前中、やはり数人のカメラマンがスタンバイしていました。満開の桜花の下を爽快に走り抜ける、東武特急『りょうもう号』を春風に見立てての、撮り鉄気分のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に...
埼玉県秩父市清雲寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。稲荷山古墳は、全長120メートルの前方後円墳。朝靄に煙るこの古墳上に朝陽が昇りました。この光景が実に神々しく幻想的でしたのでこの光景を撮影。古代へのロマンを感じるようなひとコマとなりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。まだ満開前ですが、このようなアングルで切り取ると、まるで花吹雪舞うかのような光景に。勿論、花は散っていません。正に「櫻華乱舞」。兎に角、ここ清雲寺の枝垂れ桜は見事!のひと言につきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。今春の清雲寺境内には、ライトアップ用ライトに、和傘が添えられ趣が増していました。カメラマンから見れば、ライトむき出しより此方の方がグッと趣が増して好都合クではと個人的には思いましたが、皆さんは如何でしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。さきたま古墳公園は、全国でも有数の大型古墳群なのだそうで、前方後円墳8基、円墳1基からなる古墳群で、この丸墓山古墳は日本最大規模の円墳なのだとか。実は、少年時代から歴史が好きで、関東でも有数のこの古墳群には、子どもの頃から何度か訪れていました。今は主に桜の開花時期に、度々撮影に訪れています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂き...
秩父市清雲寺での撮影。春、桜のたよりを耳にすると、毎年のようにここ清雲寺の桜の撮影に訪れます。境内は約30本の紅白のしだれ桜が咲き乱れ、その光景は実のフォトジェニックであり圧巻です。そこで、毎年のように撮影していますので、今回はフィルターでソフト&フォギー効果を掛け、絵画的に表現したカットも撮影してみました。題して「絵筆が触れた春景」。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご...
秩父市荒川浦山ダム付近での撮影。春の秩父は、山桜や枝垂れ桜など、春を感じる撮影スポットが点在。浦山ダム周辺で、見事に咲き乱れる木蓮を見つけました。枝ぶりと花の付き方に圧倒され、数カット撮影した中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。ここ脇本陣奥谷では、いろりの煙がにより、陽光の筋を浮かび上がらせる「斜光」が美しく見えるのでカメラマンに人気。格子窓から光が差す、秋から春までの晴れた日にしか味わえない、特別で幻想的な風景。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛掘りでの撮影。今年は、春が近づきつつある頃に寒波がやって来て、さらにこの河津桜開花後も雪が降るなどしました。かと思えば一転、春と思えない夏日に。異常気象を実感します。そんな中、心地よい風が吹いて、穏やかでなごやかに咲く桜の花弁を捉えたワンカット。「恵風」は生物を育む恵の風。「和暢」は穏やかでなごやかな様子を表す言葉。春は恵風和暢でありたいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED ...
久喜市青毛堀での撮影。この撮影ポイントも、最近はテレビ等でも紹介されるようになり、週末など早朝からカメラマンお姿が多くなりました。河津桜並木が掘りの両岸に並ぶ部分と片岸の部分とありましたが、今シーズン、片岸部分の対岸にも河津桜の苗木が植樹されていました。今後が楽しみです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。桜が見頃を迎えたうららかなこの日、フィルターを駆使し、春の到来を感じる夢心地の世界を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。見頃を迎えた河津桜。春の香りに誘われて、桜と戯れる可愛いらしいメジロ。ついカメラを向けてしまいます。何度シャッターを切っても、またまたファインダーには桜の花とメジロの姿が…笑。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。朝陽を浴びて優しくそっと輝き舞う桜。この清楚で穏やかな感じの舞いを、カメラを通して表現して見ました。背景には、朝陽に輝く花弁の玉ボケを配してメルヘン調にしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。ここの河津桜の撮影では、足下の菜の花から、目線の高さの河津桜の花弁のアップ、さらにはこのように青空バックに見上げるアングルまで、作画に多様性が有る点が魅力です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。撮影もひと段落し機材をバックに。すると、そこにメジロの集団が。目の前の河津桜の花弁の中から、何と可愛いメジロが顔を覗かせているではないですか。急ぎ、手にしていたiPhone15で撮影。こんな近くで、しかもスマホで撮影出来るなんて…。Apple iPhone15ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県駒ヶ根市駒ヶ根市中沢 南吉瀬の枝垂れ桜での撮影。残雪の中央アルプスと枝垂れ桜のコラボが撮影出来ると人気の南吉瀬の枝垂れ桜。到着時すでに数人のjカメラマンが撮影中でした。色々アングルを探していると、桜の上部左に千畳敷カールが見えるではありませんか。そして、宝剣岳(中央左ピーク)の姿も。これはっと思い、興奮しながらフレーミングを決め撮影した、宝剣岳と枝垂れ桜のワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYM...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。高台好展望に位置する大草城址公園ですから、この桜の向こう側は対岸の中央アルプスまで大きな谷となっている訳で、桜の合間から障害物なく冠雪の中央アルプスが顔を覗かせるわけです。そこで、そのアルプスが桜の合間から見えるアングルを見つけては撮影。これを繰り返した中でのワンカット。画像を、Webで見るのは簡単ですが、冠雪の中央アルプスは、春に伊那谷に行けばいつでも見える...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。この城址公園は高台に有り、中央アルプス側の眺望が素晴らしく、桜とアルプスの公園として有名です。特にカメラマンに人気で、桜の見頃期は、早朝から多くのカメラマンで賑わいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。ここ大草城址公園は約500本のエドヒガンザクラやソメイヨシノなど桜の繚乱は圧巻。しかも眺望が良く、この時期冠雪の中央アルプスの山並みを桜で囲む構図は、写欲を大いにそそります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県中川村中川村望岳荘での撮影。望岳荘は、小学校の跡地に建てられた温泉宿泊施設。小学校だった頃に植えられた桜と、冠雪の中央アルプスと合わせて眺望を楽しむことができるカメラマンに人気のスポット。満開の桜の合間の冠雪のアルプス、最高のシチュエーション!この醍醐味、理解して頂けますよね!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ...
長野県中川村中川村大草、西丸尾の枝垂れ桜での撮影。この西丸尾の枝垂れ桜も、以前から桜撮影のガイド本にも紹介されているカメラマンに大人気の撮影スポット。この日も到着時、既に10人近いカメラマンがこの桜を囲んで撮影中でした。小高いところにある民家の大木の桜で、見上げてのアングルになるため、この日の快晴という好条件を活かし、青空をバックに桜のほんのりピンクを強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。「染井吉野」「江戸彼岸桜」など10種類以上の桜が、およそ200本咲き誇る大草城址公園。残雪の中央アルプスと、咲き乱れる桜たちとのコラボレーションは圧巻です!ファインダーを覗きながら心はワクワク、感動の連続です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励...
長野県飯島町飯島町中平周辺での撮影。残雪の中央アルプス宝剣岳を主とする千畳敷カールと桜並木を合わせたフレーミングで撮影。後方中央の尖ったピークが宝剣岳。「雪山と桜、それに青空」今回の撮影のテーマ。残雪の中央アルプスの素晴らしいロケーションに魅了されながら車を進めていると、満開の桜並木が…。ここはテーマに合った撮影ができそうと撮影準備。桜並木を下部に配し、宝剣岳を主とする残雪の中央アルプスを撮影した...
長野県駒ヶ根市今日から、『伊那谷の春 櫻華繚乱!』と題し、2024年春の主に中川村、駒ヶ根市等を中心とする信州伊那谷の桜風景撮影作品をご紹介していきます。駒ヶ根市中沢吉瀬での撮影。ここ南吉瀬の枝垂れ桜は、残雪の中央アルプスを背に咲き誇るこのシチュエーション。この時期カメラマンにとても人気のスポット。但し、遠方からの撮影行では、桜の咲き具合、天気、そして冠雪の中央アルプスのロケーションの有無、これら...
愛媛県今治市今治市来島海峡糸山展望台での撮影。春の瀬戸内海は、霞がかった何とも穏やかな色彩の中を船が航行していて、その心象的な光景に、海峡に架かる大橋ではなく、こちらにカメラを向けてしまいました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県秩父市秩父市清雲寺での撮影。紅枝垂れ桜を背景にし、ピンクと淡いピンクの櫻の二色絵巻風にフレーミングしてみました。ファインダーの中は、豪華絢爛な和の世界が広がっていて、着物の絵柄のようでもあるなと思いながらの撮影でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブ...
埼玉県秩父市秩父市清雲寺での撮影。清雲寺では、どうしてもこのアングルでの撮影は欠かせません。櫻華が渓流を流れ落ちるかのように咲いていて、まるで櫻華の滝流れと思い撮影したワンカット。桜の時期、毎年訪れても全く飽きることの無い見事な境内です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになり...
埼玉県久喜市久喜市鷲宮神社付近での撮影。鷲宮神社裏手を東武伊勢崎線が通っています。神社境内の桜の撮影に訪れましたが、裏手の線路沿いも見事な桜並木になっていて、急遽「撮り鉄」しました。カメラを始めた少年時代、トライX(白黒フィルム)をカメラに詰め、列車を撮影しては暗室で現像、プリント。根っからの撮り鉄でした。が、その後は、風景撮影が主に…。少年時代を懐かしく思い出しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M...
愛媛県松山市松山市奥道後での撮影。夜半過ぎまで激しい雨に見舞われていましたが、夜明けとともに雨も上がり朝霧が斜面を上り、山桜を幻想的に描いていましたのでこれをフレーミングし撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県行田市行田市さきたま古墳公園での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県久喜市久喜市鷲宮神社での撮影。この鷲宮神社は、関東最古の大社で、お酉さまの本社と云われ、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」にも度々登場する由緒ある神社。ここに伝わる「鷲宮催馬楽神楽」は、国の重要無形民俗文化財。何より、アニメ「らきすた」の聖地として日本はもとより海外からも多くのファンが参拝に訪れる神社。桜の名所スポットでもあります。「和の美」がここにあります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGIT...
埼玉県秩父市秩父市清雲寺での撮影。満開の紅枝垂れ桜によって境内が紅色に染まるかのようにフレーミングしてみました。やはりここ清雲寺の桜は実に圧巻です。しかも、ここは晴れても、曇りでも、いや雨が降っても絵になるから有難いです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブロ...
高知県四万十市四万十市四万十川船上での撮影。大雨の予報で船が出るか心配でしたが、乗船時雨も一時的にやみ、沸き上がる雲と彩り豊かな春彩とが奏でる四万十の春景を撮影することができました。因みに、降雨時は船の欠航は少なく、降雨の翌日は水かさが増し欠航することになるそうです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとク...
埼玉県滑川町滑川町武蔵丘陵森林公園での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS ED 40-150mm F2.8 PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
お待たせしました、ソメイヨシノがようやく開花しました。メジロも思わずお花見にやって来ました。そんなことを勝手に想像しながら撮影した中のワンカット。メジロが入ったフレーミングですが、河津桜とソメイヨシノでは、かなりイメージが変わりますね。さぁ、いよいよ春本番です!※『MMW風光彩』はどうしたのかな?と思われた方もいらっしゃったかと思いますが、3日ほど、訪問をお休みしてしまいました。(当方の事情により訪問...