鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。曇り空の下で、ひっそりと咲く紫陽花に、梅雨の詩と和の気品を重ねて表現して見ました。紫陽花の佇まいに、移ろう季節と日本人の繊細な美意識が重なり合う瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
四季折々の心ときめく風景や彩る花など、これまで撮り溜めた作品を、撮影時の意図や状況などを交えて紹介するフォトブログ
春夏秋冬、四季折々の情景や自然現象、花など、自然の美しさ、厳しさ、心癒される風景を、風、光、彩りを視点に撮り溜めた作品を、撮影地の様子などのコメントを交えて紹介しています。宜しければ応援宜しくお願いします。
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。人の思い通りにはならない自然。だからこそ魅力があるのかも知れません。晴天の色鮮やかな秋の色彩を求めて現地を訪れたにも関わらず濃霧の中の撮影に。しかし、時の経過と共に状況は刻一刻と変化。数時間後ご覧のような光景に。まるで自然に弄ばれているような状況に。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。濃霧に覆われた紅葉の白駒池。この天候では、色鮮やかに彩られた錦の湖畔風景の撮影は無理です。そこで気持ちを切り換え、和のテイストで秋の彩りをいかに軟らかく表現できるかに絞ることに。湖畔を色鮮やかに彩る色合いと、それを軟らかく包み込む霧との調和を見ながらフレーミングし撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池湖畔での撮影。小雨降る中、湖畔を歩いていると、秋雨に濡れ彩りを鮮やかにした落ち葉が足下に。その色とりどりの落ち葉も、秋をしっかり演出しているのだなと思い、その粋な自然が織り成す色合わせをカメラに納めてみようと思いました。それがこちら。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前に...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。深い霧に包まれた秋彩の湖畔。下界の好天とは裏腹に、標高の高い白駒池は濃霧に覆われていました。ガッカリしながら湖畔を歩き進め予定していたポイントに。三脚、そしてカメラをセットし、いざファインダーを覗いてみると、「おや、これは!」。まるで日本画のような静かな彩りの絵柄がありました。今回は、この絵柄頂きとばかりにシャッターを切った中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-...
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。朱の絨毯の中でひときわ貴婦人のように目を引いたのがこの淡い彩りの株。朱に染まることもなく、気品のある雰囲気を醸し出していて、これに朱のモチーフとし、さらに左上に白い株を含めてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。秋の草紅葉に彩られた高層湿原を覆う青空とそこに浮かぶ鱗雲。これぞ秋といった光景に大いに写欲をそそられます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。朝霧流れる幻想的な光景をイメージして夜明けを待っていましたが、期待とは裏腹にこの朝、霧が流れることも日の出の様子を捉えることもありませんでした。が、空、取り分け雲の様子が怪しく彩り始め、何ともドラマチックな光景を見せ始めました。思わずカメラを向けていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキ...
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。今年のここの咲き具合は、これまで見たことのない朱の絨毯のような状況でしたので、撮影に際いては、何かアクセントを入れてフレーミングしたいと思いました。いい具合に、桜の切り株が雨に打たれてしっとり色濃く朱の中にありましたので、これと対比し白の曼珠沙華を含めて撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうご...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。随分昔の話になりますが、小学校5年生の夏、当時所属していたボーイスカウトの夏キャンプで奥日光菖蒲ヶ浜にキャンプ。そこからハイキングで山中を歩いていると、突然視界が開け尾瀬のような景色!「あっ尾瀬だ!」と驚いていると。「ここは小田代ヶ原と言うところだよ!」とリーダ。これが小田代ヶ原との最初の出会いでした。あれから〇〇十年、何十回と通っていますが、未だに毎回感動し...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。天気予報を確認し、前夜尾瀬戸倉駐車場に車中泊。翌朝5時のゲート開門に合わせ、乗合バスで鳩待峠登山口に移動。まだ薄暗い登山道を山の鼻に向け移動。やがて夜明けとなり、原に着くとご覧のような状況。あれっ今日晴れじゃなかった!?とよくあるパターン。確かに太陽が出ていますし晴れと言え晴れ、でも…。気持ち切り換え、撮影したワンカット。天気ばかりは思い通りには行かないものです...
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。テレビ中継情報による急遽の撮影行。天気は雨が降ったり止んだり。での今回そこが狙い目。雨でしっとり色が乗るだろうとの思いともう一つはこの雫!。雫をいっぱい纏った彼岸花がイメージとして浮かび、到着早々このカットを狙いました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前に...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。悪天を期待して撮影に向かうカメラマンは恐らくいないと思います。天気予報を入念にチェックし、準備万端整え撮影地に向かい、夜明けを待ちます。でも、時には予報とは裏腹に大きく期待を裏切られることも…。むしろ結構あります。そんな時、気持ち切り換え、開き直って撮影したワンショット!それにしても、今年の10月、天気悪すぎません!今のところ秋晴れゼロ!この空のような日ばかり。...
栃木県日光市奥日光柳沢林道での撮影。猛暑酷暑の夏、しかも長い夏、今年は秋がやって来るのかと思うような猛暑の9月。でも、流石標高が1400mを越える奥日光小田代ヶ原付近には、着実に秋がやって来ていました。林道沿いに「秋、見つけた!」OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励み...
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。昨日(10/2)朝、NHK7時のニュースの中で、彼岸花が見頃ということで埼玉県幸手市の県営権現堂公園から中継が行われていて、今年は開花が遅れていた分、一斉に咲き今が見頃と聞いて早々撮影に行ってきました。今まで何度か行っていますが、今年の咲きぶりは、まるで朱の絨毯を引き詰めたような圧巻の咲きぶり。実に見事でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。ようやく秋めいてきましたね。暑い夏に飽き飽きしていたところでしたので、秋の空気は一層心地よさを感じます。夜明けとともに流れていた朝霧が晴れ、ようやくめざめの刻を迎えました。静寂の原に、シャッター音が鳴り響きます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック...
「ブログリーダー」を活用して、hassel24さんをフォローしませんか?
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。曇り空の下で、ひっそりと咲く紫陽花に、梅雨の詩と和の気品を重ねて表現して見ました。紫陽花の佇まいに、移ろう季節と日本人の繊細な美意識が重なり合う瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。全長約14kmの奥入瀬渓流。豊かな自然が手付かずのままの森の中を、壮大な滝や美しい清流の流れなど、渓谷美が多数点在する中、三乱(さみだれ)の流れ、石ヶ戸、阿修羅の流れ、銚子大滝の4つが概ね人気の撮影ポイントになっており、ここはそのポイントの一つ「阿修羅の流れ」。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリ...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。「長谷の祈り」長谷寺で命名された新種の紫陽花。個人的には、ここで最も好きな紫陽花なので、ついカメラを向けてしまいます。ここでは他の色鮮やかな紫陽花を大きくぼかして玉ボケにし、「長谷の祈り」を強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
日光市奥日光戦場ヶ原での撮影。決して紅葉期の撮影ではありません。正に萌ゆる季節の光景なのです。白雲も存在を強くアピールし、初夏の高原風景を演出していました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺での撮影。長谷寺のあじさいじ路の終点に経蔵があります。ここに幾つかの吊り灯籠があり、背景が紫陽花咲く斜面になっているためついついこのアングルで撮影してしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。長谷寺には、40種以上約2,500株の紫陽花が群生しているそうで、経堂背後に広がる「あじさい路」は、この時期必見。時折、散策路からは紫陽花越しに鎌倉の街並みや由比ヶ浜を望むことが出来、ご覧の様な光景が。因みにこの紫陽花の名は「長谷の祈り」。この散策路で特に目に留まる品種で、これを超広角レンズで花にいっぱいに寄り強調、背景や周りの情景も含めてフレーミングしてみました。OLYMPUS...
日光市奥日光竜頭の滝での撮影。竜頭の滝は、湯ノ湖から流れはじめ、戦場ヶ原を流れ下る湯川が滝となって、長さ約210m、幅は約10メートルほどで、階段状の岩場を勢いよく流れ落ちる滝で奥日光三名瀑のひとつ。この時期、トウゴクミツバツツジやヤシオツツジなどの花が彩りを添えて、紅葉期とはまた異なった魅力の撮影ポイントに。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございまし...
鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。明月院で撮影していると、ここを訪れた高齢のご婦人とその娘さんの会話。高齢のご婦人が、「ねえ、ここはみんな同じ色の花で色々な色の紫陽花が無いじゃないの!」と不満そう!。娘さんも「そうね~!」。そうです、ここは明月院!いわゆる「明月院ブルー」一色なのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック...
日光市竜頭の滝での撮影。6月の奥日光は、ヤシオツツジやレンゲツツジ、クリンソウやワタスゲなど高山植物や高原を彩る花々で華やかな初夏の光景が広がります。ここ、竜頭の滝で、ささやくようなレンゲツツジを見つけ、そっと撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺での撮影。紫陽花の見頃を迎えるこの時期の長谷寺は、大変混み合います。特にあじさい路は、拝観とは別に紫陽花観賞のための「あじさい路入場券」が必要になります。平日でも待ち時間が1時間以上になることも。ネットで時間指定の「あじさい券」を購入しておくとよいかも。ただし、朝8時開門なのですが、この時間帯でしたら、待ち時間なしで予約しなくても直ぐ入れます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ...
日光市戦場ヶ原での撮影。奥日光では5月下旬頃から6月上旬にかけ、戦場ヶ原の遊歩道などがご覧の様なズミの白い花で埋まります。ご覧頂くとお分かりかと思いますが、つぼみは赤く、花が開き始めると徐々にピンク色に。やがて満開になると白の花びらになります。ですから、写真ならではで、前ボケと後ボケを駆使すると華やかな画面になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがと...
十日町市松代蒲生の棚田での撮影。郷愁を感じる風景、所謂原風景の象徴として人気のスポット。カメラマンにも人気で、夜明けを星峠の棚田で迎えようか、いやいや蒲生の棚田で迎えようかと悩むところです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市松之山の美人林での撮影。丘陵に広がる樹齢約100年のブナの森。雪深い地の遅い春を知らせる新緑の若葉。マイナスイオンたっぷりの思わず深呼吸したくなる森です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市儀明の棚田での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市星峠での撮影。、十日町市には、多くの棚田スポットが点在していますが、その中でも最も人気があるのが恐らく、ここ星峠の棚田だと思います。 雲海が発生し、水鏡輝く光景や、紅葉期、多くのカメラマンが訪れ、夜明け前から三脚が多数並びます。ここを撮影し始めて三十数年になりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと...
十日町市松之山美人林での撮影。目にも心にも優しい新緑に包まれ、僅かな風に揺れる森の囁きと野鳥たちのさえずりに、穏やかで静寂な時が流れていきます。そんな光景が、池のリフレクションに凝縮しているように感じ、これをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市星峠での撮影。星峠周辺での撮影行で、撮影以外の楽しみとして、この「ふきのとう」があります。天ぷらにすると美味しい!今回は、食材として採るのではなく、被写体として撮ったわけです。棚田に映るふきのとうが描く絵柄が面白いと思い、手前のふきのとうを前ボケにしてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をク...
十日町市星峠での撮影。重く暗く垂れ込めた曇天の夜明け。前夜からドラマチックな日の出を期待し、撮影準備をしていたわけですが、極めて残念な状況にガッカリ。しかし、状況は一変!何と厚い雲間からと突然陽の光が差し始め、棚田の水面が光り輝き始めました。さらに、天使の階段まで現れ、「一体、これは何なんだ!」と思いながら、夢中で撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 ...
佐世保市弓張の丘での撮影。日の入り後、僅かに時間を置いて現れる、空が濃い青色に染まる瞬間。所謂「ブルーアワー」をこの地でも撮影することが出来ました。手前にプールとチャペルを入れることで、ちょっとお洒落感を演出してみました。 5月22日にご紹介した作品より高いアングルから、背景に九十九島の灯りを入れてみました。比較して如何でしょうか。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧...
滑川町国営武蔵丘陵森林公園での撮影。5月10日にご紹介した作品の、丘上部からのアングル作品が此方。開放感あるお花畑で、快晴の青空の下爽やかで気持ちのよい撮影となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。 蓮の花の蕾は、物質的な世界や煩悩に閉じ込められている状態。でも、内面には純粋な本質が潜んでいて、開花することで煩悩を超越し真理に近づくことに……。そんな仏教の教えが聞こえてきそうな麗しき装いを、そっと静かにカメラに納めてみました。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。赤紫の蓮の花は、深い赤紫色をしており、鮮やかで見る人々に強い印象を与えます。蓮の花は、泥汚れの中から水面に清らかな美しい花を咲かせることから、仏教では清浄さや純潔の象徴とされています。大きく深い緑の葉を背景に咲くこの蓮の花は、清浄さや純潔と同時に艶やかな調べも奏でそうです。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お...
長野県茅野市茅野市御射鹿池での撮影。巨匠東山魁夷画伯の代表作『緑響く』。また、シャープのAQUOSのCMで一躍有名になったことでも知られていますが、一頭の白い馬が森の湖畔を歩む姿を描いた作品。その舞台とされているのがこの情感溢れる幻想的な御射鹿池です。湖畔に立ち、画伯の作品に思いを寄せながら撮影したワンカット。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰...
神奈川県鎌倉市鎌倉市江ノ島電鉄御霊神社前踏切付近での撮影。鎌倉市坂ノ下にある御霊神社前の踏切付近は、江ノ電と紫陽花を一緒に撮影出来る絶好の撮影人気スポット。撮影に良いポジションは、常に埋まっている状態、江ノ電が上下2本通り過ぎる(15分前後)位は人の動きに変化はなく、アングルに拘るなら待ち時間は覚悟しなければなりません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。自然が織り成す朝のドラマがひと段落し、原を静寂な時間が流れます。池塘には、新たな自然の息吹が映し出され、周りの緑と相まって静かに萌える絵画的情景を描いてくれていました。こういう光景は写欲をそそられ、ついカメラを向けてしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリッ...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。長谷寺の『紫陽花の小径』の出口付近には竹林と経蔵があり、お休み処もあるため人も多く、そこで竹林と色取り取りの服を纏った参拝客を玉ボケにして背景とし、ブルーの額紫陽花を大きく捉えクローズアップしてみました。梅雨の風情を演出してみましたが如何でしょうか?NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポ...
群馬県片品村尾瀬ヶ原中田代での撮影。初夏の尾瀬ヶ原を彩るリュウキンカ。木道の間から顔を覗かせ、陽光を浴びてより一層色鮮やかにその存在感をアピールしていましたので、背景の尾瀬ヶ原を代表する至仏山とハイカーを添えて縦位置構図でフレーミング。この時期ならではの尾瀬ヶ原の空気感を表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。額紫陽花の花びらの配置や色合いが、万華鏡を覗いたときのように幾何学的に複雑であり、さまざまな視点から見ると異なる美しい模様が広がります。額紫陽花を真上からファインダーで覗いてみましたら、ご覧の様に美しさと複雑さを見事に表現する万華鏡の世界が広がっておりました。如何でしょうか?NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。湿原の中に流れ込む川にそって帯状に形作られた林を「拠水林」といいます。栄養分に富んだ土壌と一緒に運ばれた木の芽等が林となります。この背景となっているのがその拠水林です。新緑の季節を迎えた拠水林と、蛇行して流れる川、そして水芭蕉の群落をまとめ、尾瀬の初夏の彩りとして撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
長野県茅野市茅野市御射鹿池での撮影。翠の鏡像(みどりのきょうぞう)は、森が放つ緑の色彩、そして湖面に映り描かれる新たな緑の風景とが一体となり、二重の美意識を引き出してくれます。ここでは、自然の景観として描き出された緑のコーディネートを生かし、フレーミングしたワンカットです。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリッ...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。紫陽花の花色は、土壌の性質により、青や紫色などの色に変化します。梅雨時の土壌の酸性度がこれに影響を与え、美しい青や紫の花を作り出す要因とされています。個人的には、梅雨空にはこのブルーが最も映えるのではないかと密かに思っていて、紫の彩りを添えてその魅力を強調してみました。如何でしょうか!?NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうご...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。尾瀬と言えば『池塘』。尾瀬ヶ原にはおよそ1800個もの池塘があると言われています。『池塘』についての解説についてはここでは省きますが、風の無い日にはこの池塘に周りの景観が映し込み、尾瀬の景観をより一層豊かなものにしてくれます。池塘へのリフレクションが描く新緑の息吹を感じて頂けたらと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂き...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。梅雨は日本の夏の到来を告げるもの。同時に自然が生き生きと活気づく時期でもあります。その中で、紫陽花が美しい色と形を咲かせることで、梅雨の憂鬱なイメージを和らげ、季節の美しさを引き立てます。紫陽花は、この時期雨に濡れた独特の風情を醸し出します。その姿は、日本の文学や絵画にも多く描かれてきました。その梅雨の時期にあって艶やかに彩る紫陽花をソフトに撮影してみました。NI...
長野県茅野市茅野市御射鹿池での撮影。蓼科高原にある「御射鹿池」は、この時期湖畔の木々の深い緑と、そのリフレクションが描き出す緑一体の光景が、見る者の心を掴みはなさない極めて感動的な雰囲気を醸し出しています。この深緑の空気感を表現したいと撮影を試みてみました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。この時期人気の長谷寺の「紫陽花の小径」その小径が終わりに近づく辺りに経蔵があります。この辺りは、竹林と紫陽花、それとこの経蔵の吊り灯籠との取り合わせも古刹ならでは。この吊り灯籠と斜面のアジサイとの組合せも風情を感じ撮影してみました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂く...
群馬県片品村尾瀬ヶ原中田代での撮影。中田代下の大堀が大きく蛇行するあたり、水芭蕉見頃期の人気撮影スポットで至仏山と水芭蕉の群落を撮影。ここの開放感が堪らなく好きで、毎回ここには必ず寄りますし、ここのベンチに腰掛けこの景観を見ながら遅い朝食を取ることも。(撮影優先で食事は後回し:笑)OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。紫陽花は、自然の中で優雅に舞い、花びらは、鮮やかな青や紫、ピンク、白などの色彩で彩られ、静かに優雅に舞い踊る姿を見せてくれます。紫陽花と雨は、まるで恋人同士のような関係では。雨の滴が優しく紫陽花の花びらに触れると、その美しい花は一層輝きを増し、まるで涙を流すかのように美しい姿を見せます。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうご...
栃木県日光市日光市小田代ヶ原での撮影。前日の雨で水分を多く含み、明け方の冷え込み、そして陽光が差し始めると、一気に朝靄が立ちはじめ、流れます。木々も水滴をたっぷり含みキラキラ輝きます。そんな朝の幻想的なドラマの中のワンシーンです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほん...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。額紫陽花は清楚な印象を受けます。優美さや情緒を象徴する花とされており、詩や絵画などの芸術作品にも頻繁に登場します。その額紫陽花の魅力を、シンプルに表現しようと撮影しました。題して『雨季のエレガンス』、如何でしょうか。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みに...