国営武蔵丘陵森林公園での撮影。ネモヒラの丘と言うと、茨城県にある国営ひたち海浜公園が有名ですが、此方、武蔵丘陵森林公園にもネモヒラの丘はあります。ここは、比較的人を入れずに撮影でき、風景写真的には此方が好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
四季折々の心ときめく風景や彩る花など、これまで撮り溜めた作品を、撮影時の意図や状況などを交えて紹介するフォトブログ
春夏秋冬、四季折々の情景や自然現象、花など、自然の美しさ、厳しさ、心癒される風景を、風、光、彩りを視点に撮り溜めた作品を、撮影地の様子などのコメントを交えて紹介しています。宜しければ応援宜しくお願いします。
北海道中富良野町紫のラベンダーを始め、白のカスミソウ、赤のポピーなど夏の彩り豊かな花々がゆるやかな丘を彩るファーム富田を代表する「彩りの畑」。太陽の光を浴びて鮮やかに輝く花々が、緑の中に色とりどりのパッチワークを作り出しています。青空の下で広がる畑は、生命の力強さと自然の美しさを感じさせ、見る人の心に爽やかな夏の印象を与えてくれます。この「彩りの畑」は、北側の通路から南に向かって観賞するようになっ...
北海道美瑛町美瑛・富良野の風景を世に知らしめた写真家、故前田真三氏の曾ての美瑛の拠点で有り、作品を展示するギャラりーでもある「拓真館」。ここからほど近い新星地区の丘から撮影。画面の丘、中央の少し緑かかった畑が、前田氏の代表作『麦秋鮮烈』で真っ赤に萌えていた畑と思われます。当時ここに赤麦が作付けされていて、夕刻東京から美瑛入りし、夕立がおさまり東の空が黒く染まる状況で西から陽が射し、赤麦の畑が真っ赤...
北海道美瑛町美瑛・富良野の丘風景を撮影し始めた1995年頃は、この「四季彩の丘」の存在には気付かない程度(1990年頃開設だとか)で、2000年代初頭から、徐々に現在のような丘を彩る花畑の様相を呈してきたと記憶しています。当時は、こちらの四季彩の丘が経営する「ペンションウイズユー」に宿泊し撮影していました。この「四季彩の丘」、今では美瑛観光では外せない魅力的な観光、いや撮影スポットとなっています。ご覧頂き...
北海道美瑛町美瑛・富良野の丘風景では、何と言ってもこの開放的な大空が好き!特に、青空をキャンパスに、この様に爽やかな雲が描く情景は大いに写欲をそそられます。唯の丘と空と雲だけのシンプルな風景。でも、いつまでも眺めていたい大好きな光景なのです。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
北海道美瑛町この青い池は、1988年に泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に堰堤を設けそこに水が溜まったことがきっかけ。それを、上富良野在住のプロカメラマン高橋真澄氏が発見、写真集(1998年)に掲載したことでその存在が知られるようになったようです。しかしながら、2000年頃に私が撮影に訪れた際は、この辺り一帯は草木に覆われ、存在を確認することさえ難しく、出直して2日掛かりでやっと見つけ出すような状況。勿論案内や駐...
北海道美瑛町美瑛・富良野の丘で撮影していると、広大な大地の上に広がる雄大な空の変化に驚かされます。空の色やそのゲラデーション、雲の広がり、光の差し方や変化、どれも素晴らしく、圧倒されます。広大に広がる丘風景は、視界を大きく遮るものがなく、それだけに空が大きく強調されるのかなと思いました。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
北海道美瑛町丘の上で農作業をしている人がまるで空に浮かんでいるように見える視覚的な錯覚を利用してみました。背景の空や雲、丘の斜面の形状が農作業をしている人物と合わさり、空中に浮かんでいるかのような錯覚と共に、大きな空と小さな農夫を対比さ、雄大な大地のイメージを描けるのではとの思いで撮影しました。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
北海道美瑛町美瑛・富良野の丘風景は、自然と人の手が作り出した美しい景観であり、作物の種類によっては広大は畑に黄色や緑の帯状の模様が現れます。この帯状の模様が、丘の起伏に合わせて緩やかな曲線を描くことがあります。そこに、太陽の光が陰影を付け始めると、いよいよシャッターチャンスということに。丘の作付けでできた緑のラインと影のラインとでシンプルに作画してみました。ご覧頂きありがとうございました。 お帰り...
北海道美瑛町すでにご承知かと思いますが、美瑛の丘は、美瑛駅の北西部一帯に広がる「パッチワークの路」と、美瑛駅から美馬牛駅の東側一帯に広がる「パノラマロード」とに分けて呼ばれています。ここ新星はその「パノラマロード」に位置し、ご覧の様に広大な大地と紺碧の空が広がるパノラマを堪能できます。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
北海道中富良野町中富良野町を代表すると言うより、北海道を代表する観光スポット、「ファーム富田」。インバウンド人気もあり、年間100万人が訪れるのだとか。富良野一帯のラベンダー栽培の先駆的農家が運営する農場だけに、季節的には、何と言ってもラベンダーが見頃の夏がおすすめ。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
北海道美瑛町美瑛・富良野の風景は、ヨーロッパの農村風景にも似た雄大な丘陵地帯が広がり、その開放的な美しい景観から、近年国内外から多く観光客が訪れ、今や北海道屈指の観光地となっています。「セブンスターの木」や「マイルドセブンの木」など、開拓時に防風林として残された樹木がCMやドラマのロケに使用されたことで一躍有名観光スポットに。ここはその一つ、日産スカイラインのCMで一躍有名になった「ケンとメリーの木...
北海道美瑛町この美瑛・富良野の丘風景の特徴は、様々に作付けされた農作物が描く幾何学模様や多彩な色合いにありますが、もう一つ忘れてはならないのが広大に広がる空です。丘風景の撮影では、空の取扱は極めて重要だと思っています。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
北海道美瑛町オーバーツーリズムに悩まされる観光地の報道が多くなっていますが、ここ美瑛白金の「青い池」もその一つ。コバルトブルーに染まる神秘的な景観が人気のこの池で、この夏、何と池の中を泳ぎ廻る呆れた外国人観光客の姿がニュースに…。因みに、この様に湖面が波打つこともなく、青い池らしい静かで神秘的な撮影をするには午前7時頃まで。7時を過ぎるとさざ波が立つようになります。泳ぎ回るとんでもない観光客が現れる...
北海道美瑛町今日から、『 光と彩りの丘風景Ⅴ 』 と題し、夏の美瑛・富良野の丘風景をご紹介して参ります。これまでの撮影ストックをもとに、夏の美瑛・富良野の丘風景の魅力を、お伝えできればと思っております。これまでの作品の別カットではありますが、類似のカットもあるかと思います。ご容赦下さい。よろしければしばらくお付き合い下さい。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと...
栃木県那須塩原市那須塩原市スッカン沢雄飛の滝での撮影。連日体温を超える猛烈な暑さの夏。この滝のミストを浴びながら涼をとってはいかが!画像からミストを得るのはできませんが、せめて視覚的に涼を感じて頂けたらと思います。実際の撮影現場は、傘で覆わないと、ミストでレンズもカメラも、そして撮影者もしっかり濡れてしまう状況なのです。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRご覧頂きありがとうございました。...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。いよいよ今日から8月。今季の蓮華作品最後となります。蓮は泥の中から成長し、やがて美しい花を咲かせることから、苦難や逆境を乗り越えて成長する人間の精神力や、悟りを開く過程の象徴とされるのだとか。なので仏陀はしばしば蓮の花にたとえられるそうです。この姿、まるで仏陀の如く……。そんなイメージで撮影。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとう...
「ブログリーダー」を活用して、hassel24さんをフォローしませんか?
国営武蔵丘陵森林公園での撮影。ネモヒラの丘と言うと、茨城県にある国営ひたち海浜公園が有名ですが、此方、武蔵丘陵森林公園にもネモヒラの丘はあります。ここは、比較的人を入れずに撮影でき、風景写真的には此方が好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
宮崎市青島での撮影。島そのものがパワースポットと言う青島。その中心、青島神社は毎年巨人軍が優勝祈願に訪れるところ。島の周りは、ご覧の様な「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩が見所のフォトスポット。幸運にも好天に恵まれ、ご覧の様なカットが撮影出来ました。因みに、神社に参拝し戻る頃には曇天に!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリッ...
都城市関之尾の滝での撮影。「関之尾滝」は、大淀川の支流、庄内川にある「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑。幅40m、落差18mと迫力ある滝。遊歩道の滝見台からも撮影出来ますが、高い位置から滝を見下ろすアングルになるので、遊歩道を下り、吊り橋上から撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
国営武蔵丘陵森林公園での撮影。公園内の「こもれび花畑」では、約4万本のルピナスが味わい深い光景を描いています。ルピナスは、藤の花を逆さにしたような姿から、「のぼりふじ」とも言われるのだとか。ここでは、影の部分を入れてフラットにならないようフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励み...
佐世保市弓張の丘での撮影。長崎県西北部に位置し「西海国立公園」に指定されている九十九島。「九十九」とは、数えきれないほどたくさんという意。以前の撮影行では、曇りで視界不良。今回のリベンジでは、最高の夕暮れに出会えました。又々、写真の神様に感謝です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
国営武蔵丘陵森林公園での撮影。ここ国営武蔵丘陵森林公園は、全国で最初に造られた国営公園。春、運動広場花畑には、約70万本のアイスランドポピーがご覧の様に咲き誇り、鮮やかな黄色、オレンジ、白の花々が咲き乱れます。丘陵地帯の森林に囲まれたシチュエーションと相まって、まるで北海道の美瑛、富良野を彷彿する絵画のような光景が広がります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
県営さきたま古墳公園での撮影。桜の見頃を迎え、快晴の好天に恵まれたこの朝、前日の雨で掘りに堪った水面にも春の情景が映し出され、いにしえの丘は時を経て、春爛漫の景となっておりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。樹齢600年の古木が描き出す櫻華絢爛の春絵巻。見るものを圧倒します。ここでは、余計なことは申し上げないことにします。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
県立さきたま古墳公園での撮影。朝霧に包まれた幻想的な古墳も魅力的ですが、このように抜けるような紺碧の空を背景に咲く桜も、爽やかで素敵だなと思い撮影した一枚。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。ファインダーを覗き、フレーミングした段階で日本画をイメージしました。雅びで趣のある屏風絵のように、写真で表現できたらと撮影したワンカット。勿論、絵にはかないませんが雰囲気は感じて頂けたでしょうか。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
毎年、桜咲く頃になると天気が不安定に。折角の桜が…と嘆くことも多く今年も同様でした。が、この朝は久々の快晴。満開の桜の下から見上げてみると、紺碧の空をキャンバスに、無数の櫻華が描く、まるでジグソーパズルのような春景色がキャンバスいっぱいに広がっていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります...
秩父市長泉院での撮影。秩父の枝垂れ桜スポット、「清雲寺」から徒歩10分程にある秩父札所29番「長泉院」。 こちらも桜の名所として人気ですが、 中でも見どころはこの入口付近に佇む枝垂れ桜の大木。ただ、撮影となるフレーミングが難しく、今回は幹と枝ぶりの流れに着目して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと...
行田市さきたま古墳公園での撮影。桜の季節となると、桜を愛でる脇役としてクローズアップされのが菜の花。菜の花と桜を古墳という時の流れの中で融合させてみました。古代の景観でも、このような状況が合ったのでしょうか?興味深い光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。撮影に際しては、樹齢約600年の桜をはじめ、約30本の枝垂れ桜が織り成す光景は、その歴史を感ずる幹や枝と合わせ、滝の流れの如き桜花の流れを如何にフレーミングすべきか大いに悩まされす。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
行田市さきたま古墳公園での撮影。好天を予想し早朝撮影に向かうも、思いがけない濃霧。幸い陽が昇るころより、やや視界が開けてきたので、先ずは大きな桜の幹下より、霧の合間から見え隠れする丸墓山古墳を狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市鷲宮神社境内での撮影。19日ご紹介の作品の撮影行の際に、駐車を兼ねてお参りした鷲宮神社(関東最古の大社、らき☆すたで世界的に有名)で、参道に咲く桜にメジロの姿が…。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
行田市さきたま古墳公園での撮影。日本最大規模の円墳である丸墓山古墳。墳頂には巨木の桜が咲き誇り、カメラマンの人気スポットになっています。豊臣秀吉が天下統一を進める1590年、家臣の石田三成が、忍城を水攻めにするため、城がよく見えるこの墳頂に陣を張ったことでも有名。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
秩父市荒川の清雲寺での撮影。今年は境内に蛇の目傘が点在し趣ある春景となっていました。蛇の目柄は、神の使いの蛇の目かたどったことで魔除けの意とか。 また広げると、末広がりの縁起物に。境内が華やかになりますね。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県久喜市鷲宮神社付近での撮影。昨年、ここの桜が満開時ほぼ同様のアングルで撮影。ただ午後夕刻近くでしたので、今年再挑戦。今回は快晴の午前中、やはり数人のカメラマンがスタンバイしていました。満開の桜花の下を爽快に走り抜ける、東武特急『りょうもう号』を春風に見立てての、撮り鉄気分のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に...
埼玉県秩父市清雲寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県白馬村白馬村大出公園での撮影。白馬村の春としては定番中の定番スポット。富士山の雄姿を見てまたかと思い、感動しない人はいないと思うのです。美しいものは素直に美しい!ここ、大出の吊り橋と姫川の流れ、そして桜と冠雪の白馬連峰。何度訪れても、何度撮影しても、感動してしまう絶景がここにあります。今回桜は若干ピークを過ぎ葉桜混じりではありますが、白馬連峰の抜群のロケーションと、青空と白い雲のコントラスト...
長野県北アルプス北アルプス八方尾根登山道からの撮影。八方尾根から望む残雪期の白馬連峰。晴れ渡る紺碧の空に、爽やかな筋状の雲が現れ、雲の流れを生かしたいと思い広めにフレーミング。左のピークから右に、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳と続きます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと...
栃木県足利市足利市足利フラワーパークでの撮影。首都圏で藤の花の観賞スポットとして大人気の一つここ足利フラワーパークで、くもの巣が如き芸術的な藤棚を撮影。超広角レンズを使用し、この放射状に伸びる藤色のくもの巣を強調できるアングルを探して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励...
長野県大町市大町市中山高原での撮影。2011年4月から放送されたNHK連続テレビ小説「おひさま」のロケ地となったところ。冠雪の北アルプスをバックに春にだけ現れる「幻の池」と高原の斜面に咲き誇る菜の花を撮影。春ならではの景がここにあります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになりま...
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。左のピークが唐松岳山頂、その右へ順に、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰、不帰Ⅰ峰、天狗の頭となります。この辺りは雪解けが進み、比較的歩きやすい部分。好天に恵まれ、前方の今だ雪を纏った不帰ノ嶮が、春山独特のコントラスト豊かな山容をアピールしていて、これに登山者を配して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
栃木県桐生市桐生市宝徳寺での撮影。全国的に床もみじが見られるのは京都実相寺はじめ数ケ所しかないようです。ですが、実相寺など撮影厳禁。(京都瑠璃光院はテーブル紅葉で撮影可)どうやら、床もみじ撮影可能なのはここ宝徳寺だけのようです。但し、特別公開期間のみ。超広角レンズを使い、歪みが出ないアングルを探して撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。...
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。右のピークが五竜岳、その左奥の双耳峰が鹿島槍ヶ岳になります。雪解けが進む春山では、雪解け具合によって独特のコントラストを描き、それもまたフォトジェニックな景観だなと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほん...
長野県白馬村白馬村四十九院での撮影。白馬のシンボル、冠雪の白馬連峰を背に、コブシの木が咲き誇ることで人気のスポット。その満開のコブシの花を水面一杯に投影して、遅い春の白馬村の景観に文字通り花を添えていました。ここでは、ワンポイント黄色い菜の花畑を左に添えて画面構成してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ を...
栃木県足利市足利市足利フラワーパークでの撮影。薔薇の花びらをフィルターにしての撮影。薔薇の花びらにレンズを寄せて大きくぼかし、被写体となる薔薇にピントを合わせ、絞り開放で撮影。こう言う場合、やはりフルサイズデジタル一眼は威力を発揮します。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほ...
長野県白馬村白馬村四十九院での撮影。遅い春を迎えた山里白馬村。九十九院のコブシの花越しに望む冠雪の五竜岳春景です。山頂直下に現れる4つの菱型を組み合わせた雪形は、「武田菱」と呼ばれ、春の五竜岳の象徴です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県白馬村白馬村野平地区での撮影。北アルプス白馬連峰の絶景スポットとして有名な、「野平の一本桜」の撮影が一段落した頃した頃、道沿いに咲く水仙が朝陽を受け、黄色くその存在をアピールするかのように光耀いていました。その朝陽に映える水仙越しに、ローアングルで白馬連峰を捉えてみました。快晴の抜けるような青空が、水仙とまだ雪を頂く白馬連峰を一層コントラスト豊かにアピールしてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
長野県白馬村白馬村北城 八方駐車場周辺での撮影。白馬村の春は遅く、ゴールデンウイークが終わる頃に田植えの準備が始まるそうで、田んぼにも水が引かれ、それが水鏡となって田んぼの中に冠雪の白馬連峰を見事に写し描いていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。4月18日から全23回に渡りご紹介して参りました『伊那谷の春 桜花繚乱』。今回で最終回となります。長らく御訪問&応援、コメント等頂きありがとうございました。今春の撮影ビッグイベントである伊那谷撮影行は、近年になく天候はじめ好条件に恵まれ大収穫となりました。またまた写真の神様に大感謝です。毎春思うこと、人生で桜を愛でることができるシーズンは平均約84回。あと何...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。こちらは、冠雪の中央アルプス仙涯嶺、南駒ヶ岳、赤梛岳、空木岳等を、大草城址公園の中央部の最も高い位置から、満開の桜越しに望む極めて贅沢なアングルで撮影。流石、「桜とアルプスの公園」と呼ばれるだけあり、ここの景観は第一級の絶景かとです。「青空、冠雪のアルプス、満開の桜」をテーマに撮影するカメラマンにとっても最高の瞬間です!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGI...
長野県中川村中川村望岳荘での撮影。望岳荘は、中川村によって小学校跡地に設置された宿泊施設望岳荘の駐車場には、小学校時代からの桜の古木が並ぶ絶景ポイント。この桜越しに冠雪の中央アルプス(左から:仙涯嶺、南駒ヶ岳、赤梛岳、空木岳)を捉えてみました。ここでは、駐車場に駐車されている車をフレーミングから避けるため、高いアングルが必要になりますが、先着のカメラマンから、望岳荘脇の小高い位置を紹介されそこから...
長野県飯島町飯島町道の駅「田切の里」での撮影。5月2日VOL.15でご紹介した田切の里から、冠雪の中央アルプス赤梛岳を桜を添えて強調しようと、縦位置のフレーミングで捉えてみました。針葉樹の緑の帯をアクセントとし赤梛岳と桜を強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになり...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。冠雪の南駒ヶ岳を中心とする中央アルプスを下部に配し、これを桜で包み込むようにフレーミングし、伊那谷ならではの春景とした。桜全体には光は廻らなさそうだったので、この辺りがベストライティングかと思い撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みにな...
長野県中川村中川村西丸尾の桜での撮影。今日は5月5日、こどもの日。こんな空に鯉のぼりを上げたら…なんて思う、雲ひとつない爽快な天気!前にもご紹介した、西丸尾の桜を広く現地の山里風景を含めご紹介しています。長閑で穏やかな春の山里風景を感じて頂けますでしょうか!?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂く...
長野県駒ヶ根市駒ヶ根市中沢南吉瀬の枝垂れ桜での撮影。VOL.01、VOL.12でご紹介した南吉瀬の枝垂れ桜を、アングルを縦位置にし、枝垂れ桜越しに冠雪のアルプスを捉えた一枚。正に伊那谷の春を象徴するかのようなシーンでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県中川村中川村西丸尾の枝垂れ桜。4月21日に、VOL.4でご紹介した西丸尾の枝垂れ桜を、順光位置で捉える位置に移動し蔵造り風の建物とツツジや背景の新緑を含め春の山里風景を表現しようと撮影したワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...