メインカテゴリーを選択しなおす
鎌倉宮の帰りに絵柄神社に寄ってきました。ついでに寄るのが失礼なくらい歴史のある神社で、社伝によれば1104年(長治元年)に菅原道真を歓請し創立されたとされており、古くは荏柄山天満宮と称されています。鎌倉時代には鎌倉幕府との関わりが記録されており、武家政権の守護神として鶴岡...
鶴岡八幡宮で合格祈願!2025年版 鎌倉パワースポット巡り受験生応援コース
2025年の受験シーズンが近づいてきました。受験生の皆さん、勉強の成果を最大限に発揮するためにも、パワースポットでの合格祈願が効果的です。今回は、鎌倉の中心にある鶴岡八幡宮を中心とした、受験生のためのパワースポット巡りコー…
神奈川県鎌倉市雪ノ下に所在する、文覚上人屋敷迹(もんがくしょうにん・やしきあと)を探訪しました。※2022年大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」では、文覚上人を市川猿之助(四代目)が演じ、記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。↑石碑の碑文は、以下に転記させて頂きました。文覚上人屋敷迹文覚俗稱ヲ遠藤盛遠ト言ヒモト院ノ武者所タリシガ年十八想ヲ左衛門尉源渡ノ妻袈裟御前ニ懸ケ卻テ誤ツテ之ヲ殺シ愴恨ノ餘僧ト為ル其...
鎌倉鶴岡八幡宮から徒歩圏内、学問の神様・藤原道長公を祀る荏原天神社は受験合格祈願・祈祷で有名。また、有名漫画家によるかっぱ筆塚や絵筆塚、熊野権現社など見どころがあります。
朱いろの社殿に映える・・梅の花と・・梅のご紋が重なる季(とき)。。願いを込めた絵馬にも梅の花。。合格祈願でにぎわう鎌倉 荏柄(えがら)天神社にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたと・・あなたの周りに・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お...
鶴岡八幡宮 流鏑馬馬場の鳥居を出て次の目的地学問の神様 荏柄天神社へ。 交差した2本の松の木の下をくぐり、階段を昇って境内へ。 黄色いミツマタがかわいく…
荏柄天神社(→神奈川県鎌倉市二階堂)は、平安時代後期の1104(長治安元)年に天神を敬う里人が創建したと伝わる天満宮で、源頼朝が鎌倉幕府を開いた際は、大蔵御所(→神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目)の鬼門守護として崇められたといいます。神仏習合の頃は京都の東寺の末寺・一乗院(→廃寺)が別当寺として祭祀を司りました。『吾妻鏡』には、1202(建仁2)年9月11日に2代将軍源頼家が菅原道真三百年忌を行い、奉幣使として政所別当大江広元を...
鎌倉花めぐりしてきました。早咲きの桜や梅がもう咲いていました。今年は早いです。鎌倉宮の河津桜はピーク過ぎでした。▼鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場の寒桜▼鶴岡八幡宮...
ムスメが「学業成就」の御守りが欲しいと言った友達は湯島天神へ行ってるんだって「鎌倉でも行く?」と急遽決まった鎌倉行き私も行きたいお稲荷さんがあるし🦊トンネル…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:荏柄天神社御祭神:菅原道真公社格等:村社鎮座地:神奈川県鎌倉市二階堂74最寄駅:鎌倉…
鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る荏柄天神社。鶴岡八幡宮の東方に位置し、鎌倉時代初期より鎌倉幕府との関わりが記録に見え、武家政権の守護神として、鶴岡八幡宮とともに信仰された神社です。社伝によれば、長治元年(1104年)、菅原道真を勧請し創立されたと伝わり、古くは荏柄山天満宮とも称される。創祀については、社蔵の江戸時代の書「相州鎌倉荏柄山天満宮略縁起」によると、長治元年(1104年)8月25日に、空が突如暗くな...
Season3というところでしょうか。鎌倉の記録を始めます。今回いっしょに出かけたのは夫と息子。今年の夏は特に猛暑でしたでしょう。暑さと戦いながら歩きました。まず、息子がいるので学問の神様、荏柄天神社は外せません。荏柄天は、えがらてん と読みます。1180年(治承4年
2022年1月 6日 (木) 関東にも雪が降った日の鎌倉の雪景色の様子です。神奈川県鎌倉市二階堂にある荏柄天神社 えがら てんじんしゃ鎌倉の荏柄天神社は、...
3月初めに鎌倉の荏柄天神社に行ってきました。えがらてんじんしゃ紅梅は見頃が過ぎてしまってましたが白梅が満開で見頃でした。荏柄天神社の白梅玉ボケと白梅荏柄天...