メインカテゴリーを選択しなおす
遙か昔、高校生の頃からオートバイが大好きで、ツーリングに行ったり楽しんでいた物です。社会に出てからはすっかり足が遠のき、最近になったまた乗りたいなと思う今日この頃です。大型はもう無理なので乗れるならハンターカブやクロスカブ辺りかななどなんと
今は無きライラックの宣伝が見つかりました!もちろん実車は見たことは有りません。 ライラックLS18 ライラックLS18は、1959年から1964年にかけて丸正自動車製造が製造・販売していたオートバイです。 新しいウィンドウで開くwww.au
【17年の眠りから】車検とってもいいですか?VW 空冷 ビートル ロクナナ ワーゲン 北海道
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、板金の オレンジカウンティの井元です。 【空冷 ビートル 洗車】 私のロクナナを 洗車しました。 結婚前まで乗っ…
今回紹介するのは、5代目サニーのミニカーです。 1981年に登場したB11型サニー。同年にフルモデルチェンジしたバイオレット(バイオレットリベルタ)/オース…
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、328GTB売却のハナシです。 惜しまれながら 貴重な一台 しばしのお別れ 惜しまれながら 突然のご報告ですが、愛車フェラーリ・328GTBを手放しました。いろいろと理由はありますが、そこはkojackの胸のうちにしまっておきます。328GTBに乗るのは二度目で、初めてのフェラーリも同じ328GTBでした。1985年のデビューから一度もブレることなくずっと愛し続けているクルマです。このクルマも長い間探し続けていたところ偶然見つけた個体で、状態も良く快調だったのでもっと長く乗り続けたかったのですが、惜しまれながら売却することになりました。 貴…
【愛車無料点検】24年 スズキ 無料点検キャンペーン 新車 北海道 恵庭 千歳 北広島
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、板金の オレンジカウンティの井元です。 【スズキ 無料点検】 15項目点検致します。新車ご購入の相談承ります…
今度の旅は台北で一日滞在の後 カリフォルニア州ロサンゼルスに行くので楽しみです。 ここんところアメリカ、カナダ、メキシコばかりだったので 楽しみも上がるものです。 台北の町楽しみですね。 今夜は19967年のフォード ギャラクシー500です。 ギャラクシーの中でも私が最も好きなモデル。 顔、バックスタイルに流れるようなシルエットは 私の考えるアメリカンクフルサイズ クーペそのものです。 クォーターパネルから後ろのデザインなんて 美しいとしか表現できませんよ。 オハイオ州ランカスターで出会いました。 1967 Ford Galaxy 500 にほんブログ村の人気ブログランキングに参加しています。…
今回紹介するのは2代目トヨタクレスタのミニカーです。 1984年のフルモデルチェンジで、兄弟車のマークⅡ、チェイサーとともに登場した2代目クレスタ。 このミ…
街の風景と云っても地元なら眺める事もありません。 旅先でも同じでベース地点のテキサス州サンアントニオなら 街を眺める事も無く目的地へ向けてまっしぐら なんてことで最近は新鮮さも無くなりました。 そんなマンネリを解消してくれるのはこれ! アメ車の旧車。 1963年シボレーC10 カスタムカーフリークにも人気が高いのも この姿を見れば分かります。 荷台のあるピックアップトラックのカスタムするともなれば 触る箇所も限られるので思うような改造も出来ませんが 土台がよければエアサスだけでも楽しめるんです。 このスラムっぷりなんてローダウン好きには堪りません。 艶のないアーミーグリーンとこの車のデザインは…
【掲載やめます】 ネット掲載終了のお知らせ。カーセンサー 北海道 恵庭 千歳 北広島 札幌
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、板金の オレンジカウンティの井元です。 【カーセンサー掲載終了】10数年前からカーセンサー、GOOの2社のネット…
【整備メモ】F355ベルリネッタ エキゾーストマニフォールド交換
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、F355ベルリネッタのエキマニ交換のハナシです。 F355Bの現状 実は気づいていた 交換作業の実際 F355Bの現状 F355ベルリネッタは、月数回の稼働ですがCTEKで常時バッテリーメンテナンスを行っているので特段目立ったトラブルもなく過ごしていました。ただ、少し前から気になっていたのが排気音。ご存知のとおりF355ベルリネッタは、縦置きV型8気筒、5バルブが奏でる非常にクリアな高音が特徴ですが、どうも少し低くバラつくような澄んでいない音がしていました。エンジンの吹け方もなんか気持ち良くない。ファーンと吹けないというか重い感じがします。…
- small ringleader - DEAGOSTINI DATSUN SUNNYJAPAN / BANGLADESHニ ッポンのモータリゼーションを語る上で、不可欠の存在たるダットサン・サニー。途中、日産サニーと名を変えながら、1966年から2004年まで約40年にわたって販売された。カローラとともに「ザ・大衆車」の地位に長らくあった。にもかかわらず、仮に2024年の現在、10代から80代まで、無作為抽出した日本人男女5000人に「思い出の日本車5台」を自由記述してもら...
最近更新が滞ってます… すいません。 自分の車(コスモ)に友人の車(R32GTR)、そして妻の車(R56ミニ)この三台を休日を使って整備しています。 特徴的なこの3車種なので、結構ネタはあるんですけどね…。。 さて、今回はR32GTRです。 エンジンもかかって、ブレーキもチェックして、もう少しじゃん!! って思いそうですが… まだまだ!! 最終的には全塗装に入る予定ですしね! さて今回は、エンジンかけたり、ブレーキ操作したりしていて気付いたんですが… なんかシートおかしい!? リクライニングも動かないし… って事で外してみました。 解るかなぁ~ なんか背もたれが歪んでるんですよね。 なんでこう…
今回紹介するのは日産サニーのミニカーです。 と読んでから画像を見たら「うん?」と思うかもしれませんね。 どう見ても4代目のN14型パルサーですが、このミニカー…
今回紹介するのはスズキフロンテクーペのミニカーです。 軽スペシャルティーカーの市場を開拓したホンダZに対抗すべく、1971年に登場したフロンテクーペ。「ふ…
【遠方納車】函館 ご成約 BMW MINI F56 ラッキーピエロ 北海道 恵庭 千歳 北広島
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、保険、板金の オレンジカウンティの井元です。 【ご成約 BMW MINI】 ゴールデンウイーク明けに 函館市のA…
今回紹介するのは3代目トヨペットクラウン2ドアハードトップのミニカーです。 1967年に登場した3代目クラウンは、2代目で確率した営業車や法人需要としての…
今回紹介するのは、1972年に登場したマツダシャンテのミニカーです。 キャロルの生産終了からしばらく軽自動車市場から離れていたマツダが、再び投入してきたの…
ファミリーカー全盛の時代で主役はやはりミニバン。 見かけるセダンはクラウンが多い気がする事を考えれば 現代のキーワードは高級感なのかと思います。 これらもエスティマやアメ車のアストロや シボレーのGバンの流れなのかなぁ?なんて思います。 そんな中少し寂しさを感じるのはこのジャンル ステーションワゴンです。 スバルのレガシーが街に溢れていた頃は どのブランドの物も魅力的でしたがここ数年は このカテゴリーの物を見かける事も少ないので その良ささえ感じ取れません。 そんな事で今夜は1972年の オールズモビル カトラスのステーションワゴンでも。 442パッケージの車です。 442の始まりは警察車両に…
今回紹介するのはGX71マークⅡの特別仕様車、「グランデリミテッド」のミニカーです。 5代目GX71マークⅡは1984年に登場し、当時のハイソカーブームの中…
今回紹介するのは1981年に登場した3代目カリーナのミニカーです。 メカニズム的には同一の3代目セリカよりも2か月遅れて登場した、同じく3代目のカリーナ。先…
日本自動車博物館 石川 小松市 加賀温泉郷の近く、R8から少し入った市街地に、煉瓦造りの三階建ての洋館があり、ゴールデンウイークのロングツーリングの際に、...
今回紹介するのは、1985年に登場したホンダトゥデイのミニカーです。 ホンダZやライフを最後に軽自動車から遠ざかっていたホンダが、11年間のブランクを経て投…
ここ数年続く燃油高騰とドル高では 渡米する気持ちにもなりません。 2018年2019年と連続で渡米出来2020年も 航空券の確保を考えていたところにあの 流行り病が騒がれ出しそしてたち切れ。 こんな話いつものように3年でけりが付くだろうと 思っていたところに円安と燃油高と物価高騰なる足かせが 二の足を踏ませる結果となっています。 とは言っても諦めるのはダメなので 渡米に向いけ全力で努力を続けて行きますよ。 今夜は1979年ポンティアック ファイヤーバード トランザム。 映画トランザム7000 スモーキー & ザ バンデッドを観て バート レイノルズとトランザムに憧れ いつかはブラックバードに乗…
今回紹介するのは1985年に登場した2代目ミラターボTR-XXのミニカーです。 1985年に5年振りとなるフルモデルチェンジをしたミラ。(乗用のクオーレとと…
今回紹介するのは、いすゞベレットの商用車仕様、ベレットエキスプレスのミニカーです。 ベレットエキスプレスは、乗用車のベレットが発売された翌年の、1964…
今回紹介するのは、1985年に登場した2代目いすゞジェミニのミニカーです。 先代のジェミニはGMのワールドカー構想から生まれたTカー(カデットなど)だったのに…
今回紹介するのは、1983年に登場したY30型セドリックのミニカーです。 先代の430型から約4年振りに、兄弟車のグロリアと共にフルモデルチェンジをして登…
今回紹介するのは1983年に登場した7代目クラウンのミニカーです。 「いつかはクラウン」というキャッチコピーで登場した7代目クラウン。ライバルの日産セドリッ…
【イベントレポート】自動車遺産の宝庫を訪ねる ~日産ヘリテージコレクション~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、日産ヘリテージコレクションのハナシです。 やっと来れた 自動車の歴史を学ぶ 引き継いでほしい やっと来れた 『日産ヘリテージコレクション』ってご存知ですか?日産ヘリテージコレクションは1930年代から2010年代までの日産の名車や旧車、記念車を保管している記念庫です。場所は、神奈川県座間市にある日産自動車座間事業所内。ここでは、古いものでは1930年代の生産車から歴代のレースカーまで、日産が成し遂げてきたイノベーションの歴史を物語る約500台を「記念車」として所蔵し、うち常時約300台を公開しています。このうち、モータースポーツ車両を除く市…
ホットウィール ベーシックカー カスタム '70 ホンダ N600 HHF16
HOTWHEELS Custom '70 HONDA N600 HHF16 です。 この車のことは、実はよく知りませんミニカーを見てかわいかったので連れて帰り…
今回紹介するのは、1978年に登場した初代ミラージュのミニカーです。 三菱初の前輪駆動2ボックス車として登場したミラージュ。当時の三菱はオーソドックスなクル…
今回紹介するのは、海外仕様の3代目カローラ、通称「サンマル・カローラ」のミニカーです。 1974年に登場した3代目カローラ。当初は2ドア、4ドアのセダン、2…
以前三菱のトライトンが発売された時には 日本にもピックアップトラックの波が来るのか?とも 思えましたがそうは上手く行きませんでしたね。 トヨタのFJクルーザーなどもよく見かけていたので これはとも思いましたが。 そんな現在トヨタのハイラックスがまたその匂いを させてくれています。 と云っても使い勝手を考えても現行で人気のミニバンには 敵わない気もしますがトラックファンの私としては この流れをじっくりと観察して行きたいと思うところであります。 旅の途中私がよく思うのはアメリカの人の考える ライトトラックの基準はこの辺りなのかと思わせるのがこれ! シボレーの3100です。 レーシーな感じが堪りませ…
今回紹介するのは、海外仕様の初代日産チェリーのミニカーです。 チェリーは、1970年に3か月もおよぶ大掛かりな事前告知キャンペーンを展開した後に発売された、…
今回紹介するのは、2代目カローラクーペのミニカーです。 1970年に3年ぶりのフルモデルチェンジで登場した2代目カローラ。当時は東名高速道路の全線開通など…
今回紹介するのは「かっとびスターレット」というキャッチコピーが印象的だった3代目スターレットのミニカーです。 1984年に6年8ヵ月ぶりのフルモデルチェンジ…
今回紹介するのは、メキシコ日産で生産、販売されていたツルのミニカーです。 1966年から操業を開始した日産初の海外拠点であったメキシコ日産が、1984年から…
トヨタ カローラ:E30系 バン ブログの再編集に当たり、鉄道系ばかりの記事に偏っているため、今回はクルマをご紹介したいと思います。 昭和50年代~、運転免許取得率が急激に上昇しており、それま
今回紹介するのは、90年代に起きたマツダの経営危機を救い「神風」などと評された車のミニカーです。 1996年に登場した初代デミオのミニカーです。 デミオ…
今回紹介するのは、マツダファミリアとの姉妹車であるフォードレーザーのミニカーです。 1979年にマツダとフォードの資本提携が開始され、その後マツダファ…
私の旅はアメリカの南部なのでよく使う高速道路は I-10、I-35,I-40辺りが中心。 サンアントニオ~ダラス、エルパソ~サンアントニオなどです。 国道や州道も使いますが国が大きい為どうしても 主要高速を使い移動する事になるんですが やはりインターステートでは気持ちも上がりません。 それでもたまにはこんな事もあるんです。 1996年ダッジ チャージャーと出会いました。 あれはI-10号線のサンアントニオ~ヒューストン間でした。 とても幸せを感じました。 ファストバック スタイルとなると同世代の フォード マスタング辺りが真っ先に頭に浮かびますが 私はこのモデルも大好きです。 全体的な完成度だ…
今回紹介するのは、日本の軽自動車をベースに開発された韓国の車のミニカーです。 大宇のティコです。 80年代後半に大宇造船と日本のスズキが契約を結び、3代…
【イベントレポート】春恒例の湘南・三浦ツーリング ~花曇りの横須賀・ソレイユの丘~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、クラブツーリングのハナシです。 春は恒例の湘南・三浦方面 聖地は満員御礼 みんなでワイワイ 春は恒例の湘南・三浦方面 今年3回目のツーリングは、毎年お邪魔している湘南・三浦方面へ。だいぶ陽気も春めいてきたのに、この日はすこし怪しい予報。花曇りの空の下、美しい328GTB/GTSのボディラインを眺めながら行ってみましょう。 聖地は満員御礼 今回も集合は湾岸線・大黒PA。先日のオールジャンルオフ会でも集まったのですが、いつ来ても満員御礼状態ですね💦なんでこんなに集まるんだろう⁈🤔といつも思ってしまう。 ここを目指す方が多いんですよね。内外、新旧…
旅に出ると移動やイベントに追われ休む暇もない日もあります。 限られた時間の中での旅なのでついつい詰め込み過ぎる なんてものになりがちです。 そんな中の給油時でもこんな幸せに思える風景に出会えるんです。 何気ない普段通りの風景ですが私には幸せを感じるものです。 ピータービルト トラック379がある風景。 私はホピ族の町にインディアンジュエリーを買いに来る事のあるので この町アリゾナ州ツバシティをよく通るんですが 素朴でとても良い街なんですね。 そこに何気なく止まっているPeterbilt379なんかを見ていると アメリカに来ているんでな!と再度思うものです。 にほんブログ村の人気ブログランキング…
今回紹介するミニカーは、1985年に登場したトヨタカリーナEDのミニカーです。 EDはエキサイティングドレッシイ(Exciting Dressy)の頭文字を…
今回紹介するのは、かつての母の愛車であり、僕が免許を取って初めてハンドルを握ったクルマのミニカーです。 1985年に登場した6代目日産サニー、通称トラッドサニ…
70'sのMTはカッコイイ✨MTは楽しい🎵 乗り継いできたMT7台 April 28 , 2024
1986年に初めて手に入れたクルマがレビン5MT~現在スイスポ6MT1970年代に憧れたあの頃から、乗り継いできたすべての3ペダル車は金の思い出です ✨✨バイクにライディング術があるように、クルマを安全に操るためには確かな操作術が要ります。しかし残念ながら現代のクルマは走らせることよりも、居心地の良さを優先しているので、運転に目や耳が効いていません。左半身が遊んでいるので、MTでは絶対にできないナガラ運転し放題で運転...
今回紹介するのは、かつてロータリーエンジン車の大衆化に貢献したクルマのミニカーです。 エブロのマツダファミリアプレストロータリークーペです。 ファミリアクー…
初回はこのミニカーを紹介したいと思います。 スバル360の最初期モデル、通称デメキンです。 政府の国民車構想を富士重工が当時の軽自動車規格で実現させ、1958…