メインカテゴリーを選択しなおす
お正月は大阪の尊鉢厄神へ。 門をくぐり、手水舎の脇の階段を登る。 「修行大使」がいらっしゃいますのだ。 弘法大師が修行をしていたお姿らしいのだ。 「佛足石」。 足跡
△80△本耶馬渓と深耶馬渓と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
耶馬渓には本耶馬渓と深耶馬渓があるらしくそういえば今朝の途中で深耶馬渓の左折の標識を見たような💦一目八景は深耶馬渓に⁉️でも耶馬渓とナビに入れたら青の洞門に…
星野富弘美術館-芦北町芦北町立星野富弘美術館。星野富弘氏の作品紹介や施設案内、詩画展情報など。御休み処メニューなども掲載中hoshino-museum.co…
【予測&結果】第95回センバツ21世紀枠出場校(2023年)
2023年選抜出場校が確定しました。事前に投稿していた予測に追記して結果を記載します。2023年の21世紀枠も各地区の推薦校が決定し9校に絞られました。今まで選出されたことがない三重県、富山県、広島県からの推薦校が候補に挙がっています。果たして今回はどの高校が選出されるか!?今回は21世紀枠出場校3校を予測していきます。代表校が決定するのは、1月27日(金)です!どのような結果が待っているか、楽しみですね♪
今だけ見れる光の💛秋から春にかけて晴れたときの30分間だけ見ることができるのがここ「二俣橋」です。 釈迦院川と津留皮の合流点一帯にかかる石橋で五つの橋が架かっているので二俣五橋と呼ばれています。左の石橋は第2橋(二俣福良渡)右は第1橋(二俣橋)です。二つの橋がほぼ直角に交わっており「双子橋」とも呼ばれています。11月~3月の午前11時30分~12時頃にかけてここに💛が出現するそうです。ということで ...
通潤橋により潤った田も収穫近し!通潤橋は水の便が悪く水不足に悩んでいた白糸台地に住む民衆を救うため、江戸時代、時の惣庄屋「布田保之助(ふたやすのすけ)」が、1854年に”肥後の石工”たちの持つ技術を用いて建設した石橋。日本最大級の石造りアーチ水路橋で、国の重要文化財に指定(昭和35年)されています。長さは75.6m、高さは20.2m。橋の上部にサイフォンの原理を応用した3本の石の通水管が敷設され、今でも周辺の田畑を...
小西行長の町割りの名残が残る?小西行長は天正16(1588)年に宇土・益城・八代などの肥後の南半分(約14万6千石)の領主として入国しました。以前紹介の近世宇土城址この宇土城を築城する際に開運と防御を考えた運河をもつ町割りとしました。それが今日の宇土市街地の基礎となっています。そして8月に行われる「うと地蔵祭り」も有名です。今、新型コロナで大変な状況ですが宇土藩初代藩主細川行孝時代にも疫病が流行し...
ハートの石橋は黄葉です♪以前紹介の恋人の聖地二俣橋「今だけ見れる光の💛」ハートの出現する季節になりました。11月~3月の午前11時~12時頃にかけて太陽の光が橋の下にハートの型を写し出します。「ハートが出来る石橋」は恋人の聖地に登録されています。この時期はハートと黄葉♪そして恋人たちよりカメラマンが多い(笑)二俣橋熊本県下益城郡美里町小筵...
日本一の石橋!?国指定重要文化財 日本一の石橋 江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇る。緑川本流に架橋。 矢部にいたる難所「船津峡」は、交通の要衝で江戸中期より木橋が架けられたが、いずれも流失したため、砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛が石橋架橋を計画し、峙原村(美里町涌井)の伴七(茂見伴右衛門)らが補佐した。種山手永の宇助を棟梁とし総勢72人の石工が各地より集められ、工事は弘化3(1846)年より弘化...
市の中央を貫く川に架かる石橋その川は熊本城の内堀となる坪井川です。歴史を感じさせる街並みにとけこむように明八橋風情があって良いでしょう。熊本の「通潤橋(つうじゅんきょう)」や「霊台橋(れいたいきょう)」を造った明治の名石工(いしく)・橋本勘五郎(はしもとかんごろう)が、東京の「日本橋」や「江戸橋」、皇居の「二重橋」を架設したのち、帰郷して手がけた石橋のうちの一つ。明治8年(1875年)に架設されたので...
ここは京都?橋の名前だけ聞くとそんな気がします。でもここは天草市です。そしてその橋は国指定重要文化財の石橋ですよ。それが「祇園橋」 熊本県の石橋と言えばアーチ橋が有名ですが…祇園橋(国指定重要文化財) 石造桁橋では国内最大級、しかも全国的にもまれな「多脚式」ということで、『国の重要文化財』に指定されている。柱状の石を組み合わせた素朴なつくりで、橋脚は水切りのための三角形の流線型になっている。長さ28.6...
昨日は 以前天草への旅で スルーした 祇園橋を見に行く 【道の駅 有明 リップルランド】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet (jalan.…
. 4月某日、所用で大阪の石橋へ。 石橋商店街のマンホールが~。 かわいい! いつできたのかな~。 春夏秋冬あるよね。 あった~。 ほぼ、毎年来るのだけ
新緑風景を見に秋保(あきう)の方へ行った日、「めがね橋」も見てきました。通称 “秋保のめがね橋” と呼ばれる石造の小さな橋です。ここの新緑風景もとてもきれいでした。「めがね橋」は、桜の風景、紅葉風景、雪の風景なんかもすてきな場所です。
【大分】日本一、二位の石橋「出会橋・轟橋」 in 豊後大野ほか|磨崖仏、石橋、グルメ
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は大分学研究会の話題✒大分について多面的に学び、魅力を感じ、情報発信する大分学研究会。☆「大分…
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(43) 長崎電気軌道5号系統 (浜町アーケード停留場→石橋停留場) ~5号系統で大浦支線へ~
崇福寺停留場を折返して1号系統の赤迫行きに乗車しました。本当は4号系統に乗車したかったのですが、どこかで事故があった影響で崇福寺に電車が来ないためのやむを得ずの1号乗車でした。しかし、出発してすぐに4号表示の電車がすれ違うのを確認。もう1本待っていれば乗車できたかもしれません・・・。ということで次の思案橋停留場に急遽下車することにしました。思案橋停留場は長崎市油屋町にある本線上の停留場。発着系統は1号と4号...
【大分】滝と石橋が共存|「米賀の滝」「米賀橋」@竹田市久住町|自然と人が織りなす芸術
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は大分の穴場スポットを探検!「自然と人とが織りなす芸術」をとくとご覧あれ♪ 場所は、大分県竹田…