街に溶け込み、生活を支え続ける迫間橋
菊池温泉・市民広場のバス停の目の前には菊池武光の巨大な騎馬像があります。 菊池武光は南北朝時代、筑後川の戦いに勝利し、大宰府を制圧するなど南朝方で活躍した名将。隈府(菊池)城跡にある菊池神社の祭神として祀られています。 県道133号線を北へ。 通潤橋のように江戸時代末期につくられた石橋は熊本県内各地にあり、菊池市内も例外ではありません。 そんな石橋のひとつ、迫間橋に寄り道します。 西迫間、市野瀬と隈府市街を結ぶため、1829年に地元の石工伊助により架橋されました。 橋の下流側ある迫間滝と橋のコントラストは「映える」景色ですが、撮影スポットが良くわからず撮り損ねました。。。 橋の袂に到着しました…
2025/06/28 19:57