メインカテゴリーを選択しなおす
【茶碗蒸し】ホテルニュー長崎チェックインして吉宗本店で長崎料理の夕食~2025/1九州旅行4日目
【三菱重工】長崎市内観光バスツアーラストはグラバー園をじっくり見学~2025/1九州旅行4日目編より続きます。2025/1九州旅行4日目。この日は佐世保から早朝の特急と新幹線で長崎まで移動して朝9時半からガイド付き長崎定期観光バスで1日じっくり長崎市内観光。私もまだ行ってなかった原爆資料館(平和公園)やグラバー園など長崎の名所はほぼ見て回り最後に新地中華街など車窓観光してツアー時刻表通り午後4時半に長崎駅で解散(...
【路面電車の走る街<3>】なかなか手強い低床車。ただ車両数は函館よりも断然【長崎電気軌道】
今回は記事アタマに書きましょう。全72編成中、遭遇24。低床車比率=72編成...
一泊二日の長崎通い・・・チンチン電車、外国人で溢れていましたヨ!
朝チャイを飲んだら・・・針畑街道を下りて、和邇通いです。ゴンタ号をカットハウス・スバルさんのPスペースに止めて、テクテク和邇駅へ。今日は、風の影響もなく...
あなたが知ってるバスケットボール選手は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようバスケットボールと言えば千葉ジェッツに触れるべきですが、2月…
♪コラ!テツヤ、何ばあしよつとかいな・・・・・ 昭和の海援隊と言ったら、武田鉄矢ですか。幕末の海援隊と言ったら「坂本龍馬」ですネ。 長崎・諫早の朝。気温...
鉄道絵本紹介、第14弾はこちらです。「ひいばあのチンチンでんしゃ」作:さくらいともか岩崎書店前回、路面電車の日(6/10)にちなみ、「すすめ ろめんでんしゃ」を紹介しましたが、路面電車関連も素敵な絵本がいろいろあり、路面電車ものを続けることにして、今回はこの絵本を紹介したいと思います。この物語の語り手は小学校高学年くらいの男の子ですが、男の子のひいおばあちゃん、「ひいばあ」は路面電車を眺めるのが大好き。...
3泊2日北九州横断ひとり旅②【長崎観光 軍艦島デジタルミュージアム‐出島‐中華街】
今回は長崎から西九州新幹線と在来線を使い大分へ、そしてレンタカーを利用し小倉までを旅する北九州横断旅です。 今…
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その11はこちら3日目その1はこちら その2はこちら
【鉄コレ】「鉄道コレクション 長崎電気軌道3000形3001号車 V・ファーレン長崎ラッピング電車」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 長崎電気軌道3000形3001号車 V・ファーレン長崎ラッピング電車」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
西九州新幹線開業を2日前に控えた9月21日、長崎駅前のペデストリアンデッキにて路面電車を激写しました。ちょうどこの辺りで複数の系統が一つになり、浦上方面に北上していきます。その関係で頻繁にやってくるため、短時間でも複数の電車を撮影可能です。10分程度の短時間でどれほど撮影できるか、さっそく試してみました。▲すれ違う低床車3002号と300形361号(ついでに日産AD)まず最初にやってきたのは、低床車の3000形。目の前...
【旅行記】いざ長崎へ!さよなら特急かもめの旅(3)―久々の市街地散策
目次1 浦上駅~長崎駅間を徒歩散策2 船を見に長崎港へぶらり散策3 出島経由で長崎駅に戻る浦上駅~長崎駅間を徒歩散策▲山王神社の片足鳥居▲無意味な新型コロナ対策が今も続く日本社会▲整備された長崎駅前船を見に長崎港へぶらり散策▲長崎駅西口▲稲佐山が見える▲旭大橋から稲佐山を眺めて▲スタバで充電をかねた休憩▲長崎港から駅方面を眺めて▲長崎港と稲佐山▲五島列島に向かう高速船「びっぐあーす」▲観光地として整備された長崎...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 長崎電気軌道3000形3002号車」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 長崎電気軌道3000形3002号車」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(48) 長崎本線(旧線) 西浦上駅 ~旧線上に開業した無人駅~
九州総仕上げの旅は終盤。長崎電気軌道を踏破して赤迫停留場を折り返しました。帰路は長崎空港からの飛行機を予約しています。空港へは長崎市街からリムジンバスも出ているそうですが、最寄り駅は大村線にあります。そちらに向かいましょう。まずはJRの長崎本線と連絡可能な電停で下車します。ということでひと駅だけ進んで住吉停留場で下車しました。 住吉停留場は長崎市住吉町にある長崎電気軌道の電停。前回お話したように...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(47) 長崎電気軌道赤迫支線 赤迫停留場 ~3段スタック式の終着駅で九州全線踏破完了~
浦上車庫停留場から1号系統の赤迫行きに乗車しました。電車は再び国道206号新浦上街道の併用軌道上を北上するようになります。300形
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(46) 長崎電気軌道本線 浦上車庫停留場 ~路面電車の車両基地と3面ホーム~
蛍茶屋停留場から蛍茶屋支線を戻ります。電車は前回紹介した市民会館の分岐点を右に進み桜町支線に入ります。トンネルのようなところを抜けると間もなく、今度は長崎駅前の分岐点で本線に入ります↓ここから長崎本線と並走する形で国道202号「新浦上街道」を北上開始です。浦上駅前停留場からは高架化された浦上駅が見えました。手前にあった仮駅舎は既に消えてました。さて、終点まで行く前にひと駅だけ下車しようと思います。候補は...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(45) 長崎電気軌道蛍茶屋支線 市民会館停留場と蛍茶屋停留場 ~デルタだと思ってたのですが・・・~
大浦天主堂停留場から5号系統の蛍茶屋行きに乗車しました。電車は大浦支線を戻り、新地中華街電停の手前にある分岐点を直進して本線に入ります。更に西浜町電停の先にあるデルタを直進して蛍茶屋支線に入ります。蛍茶屋支線を進むと今度は市民会館停留場の先で桜町支線との分岐点に差し掛かります。奥が蛍茶屋支線の蛍茶屋方面。奥から左に分岐するのが桜町支線の長崎駅前方面です。対向は5号系統石橋行きの
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(44) 長崎電気軌道大浦支線 大浦天主堂停留場 ~グラバー園と大浦天主堂~
長崎電気軌道の石橋停留場までやってきました。周辺を少し散歩しようと思います。住宅地奥の階段の標識にある「大浦天主堂」の方に向かいます。階段を上っていくとお寺の門の前に突き当たりました。「妙行寺」というそうです。奥の三角屋根は「大浦カトリック教会」だと思います。この場所は「祈りの三角ゾーン」といわれているそうで、大浦天主堂、妙行寺、大浦諏訪神社という3つの異なる神社仏閣が接するという珍しい場所になります。左...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(43) 長崎電気軌道5号系統 (浜町アーケード停留場→石橋停留場) ~5号系統で大浦支線へ~
崇福寺停留場を折返して1号系統の赤迫行きに乗車しました。本当は4号系統に乗車したかったのですが、どこかで事故があった影響で崇福寺に電車が来ないためのやむを得ずの1号乗車でした。しかし、出発してすぐに4号表示の電車がすれ違うのを確認。もう1本待っていれば乗車できたかもしれません・・・。ということで次の思案橋停留場に急遽下車することにしました。思案橋停留場は長崎市油屋町にある本線上の停留場。発着系統は1号と4号...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(42) 長崎電気軌道1号系統 (五島町停留場→崇福寺停留場) ~一日乗車券購入の際はご注意を~
長崎駅前停留場から1号系統崇福寺行きに乗車。ひとつ進んで宿近くの五島町停留場で下車しました。 五島町停留場は長崎県長崎市元船町にある長崎電気軌道の停留場。本線上にあります。発着系統は1号のみ。かつては赤迫と蛍茶屋間を新地中華街経由の大回りで運行していた2号系統も発着していたそうです。構造は国道202号との併用軌道上にある相対式ホーム2面2線。一般的な構造です。(翌日撮影)周囲は長崎市街の中心地のオフィス...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(41) 長崎電気軌道本線 長崎駅前停留場 ~路面電車の踏破開始~
旅の3日目の夜は長崎駅までやってきました。駅の観察を終えたので宿に入ろうと思います。予約した宿は長崎駅前から長崎電気軌道の路面電車でひと駅、五島町停留場の近くにあります。翌日から本格的に踏破を行う予定ですが、せっかくなので路面電車に乗車して踏破開始しちゃいましょう。その前に長崎電気軌道の復習です。長崎電気軌道の公式Webサイトから路線図の拝借させていただきます。長崎電気軌道は所謂