大手私鉄の路線でありながら良い意味でローカル線っぽさが漂う世田谷線。「三茶」のホームでこんなものを見つけました。早いものだなあ。もう一年の折り返し地点なのですねえ。(三軒茶屋 6/30撮影)...
心はいつまでも鐵ちゃん坊や。 でも現実は家族運用の合間を縫って、限られた自由時間でどう撮るか。 好みの鉄道車両とそれを取り巻くまったりした情景を求めて。
2025年6月
大手私鉄の路線でありながら良い意味でローカル線っぽさが漂う世田谷線。「三茶」のホームでこんなものを見つけました。早いものだなあ。もう一年の折り返し地点なのですねえ。(三軒茶屋 6/30撮影)...
6月も折り返し、見頃を迎えたアジサイをもう少々と思っていたのですが空梅雨の日々が続き気温は急上昇、写欲は急降下。それでも、何かないかなあ・・・と巡らせていたところ、暑いといえば冷たい飲み物。世田谷線沿線はカフェの街、趣向を凝らしたお店が駅近くのあちらこちらに見られます。というわけで、おあつらえ向きの一品をこちらで見つけて線路脇へ・・・しかしギラギラ太陽は容赦なし。ソフトクリームはあれよと1分足らずで...
あじさいシーズン、小田急線の推し電「もころん号」も外すまいと線路端へ。LSEが現役の頃からお世話になっている涼色の箱庭、今年もきれいに手入れされていました。あじさいも見頃でしたが、水田の端に並んだハナショウブも涼やかな彩。今回はこちらを添景に。望遠を使う関係で、列車にピントを合わせると花の方はどうしてもボケてしまいますが、花のフォルムは分かる絵にしたい。そこで今回は絞りをf11まで絞り、感度は高めにし...
西日本から関東まで、一気に梅雨入りとのこと。いや、もう何週も前からぐずついた空模様が続いているのですが、ね。まあそんなわけでこの時期といえば、の花であります。しとしと雨の降るお誂え向きのこの日、仕事前にちょいと世田谷線へ。ちょっと以前の記事のときと同様、謎フィルター越しにパチリとな。以前のフィルターは施設のガラスのフェンスでしたが、今回は。(いずれも 山下~宮の坂 6/10撮影)...
そばの花、前回の記事のエリアから数駅分南下して家中駅付近へ。昨年は麦畑が大半となっていましたが、線路沿いの区画が広くそば畑に変わっていました。こちらも満開・・・しかし見上げると太陽の存在は感じられるものの、薄曇りに。予想通りではありますが。それにしても晴天率の低い今日この頃、予報では「これから梅雨入りで云々」と聞こえてきますが言葉遊びに過ぎないよなあ、とボヤいてしまいます。まあ仕方なし。もともとか...
ここ最近では珍しく晴れ予報の日。といっても高気圧が東へ去っていくタイミングのため、あまり期待はできないのですがフリーデーと相成りまして東武日光線へ。昨年の経験をもとに、この路線の初夏の彩・・・麦畑もしくはそば畑の塩梅はどうだろうとキョロキョロ。残念ながら麦は粗方刈り入れが終わっていましたが、いくつかの場所で満開のそばの花が出迎えてくれました。スペーシアXの白との競演を。開けたエリアにそば畑が点在し...
...
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、もそあつさんをフォローしませんか?
大手私鉄の路線でありながら良い意味でローカル線っぽさが漂う世田谷線。「三茶」のホームでこんなものを見つけました。早いものだなあ。もう一年の折り返し地点なのですねえ。(三軒茶屋 6/30撮影)...
6月も折り返し、見頃を迎えたアジサイをもう少々と思っていたのですが空梅雨の日々が続き気温は急上昇、写欲は急降下。それでも、何かないかなあ・・・と巡らせていたところ、暑いといえば冷たい飲み物。世田谷線沿線はカフェの街、趣向を凝らしたお店が駅近くのあちらこちらに見られます。というわけで、おあつらえ向きの一品をこちらで見つけて線路脇へ・・・しかしギラギラ太陽は容赦なし。ソフトクリームはあれよと1分足らずで...
あじさいシーズン、小田急線の推し電「もころん号」も外すまいと線路端へ。LSEが現役の頃からお世話になっている涼色の箱庭、今年もきれいに手入れされていました。あじさいも見頃でしたが、水田の端に並んだハナショウブも涼やかな彩。今回はこちらを添景に。望遠を使う関係で、列車にピントを合わせると花の方はどうしてもボケてしまいますが、花のフォルムは分かる絵にしたい。そこで今回は絞りをf11まで絞り、感度は高めにし...
西日本から関東まで、一気に梅雨入りとのこと。いや、もう何週も前からぐずついた空模様が続いているのですが、ね。まあそんなわけでこの時期といえば、の花であります。しとしと雨の降るお誂え向きのこの日、仕事前にちょいと世田谷線へ。ちょっと以前の記事のときと同様、謎フィルター越しにパチリとな。以前のフィルターは施設のガラスのフェンスでしたが、今回は。(いずれも 山下~宮の坂 6/10撮影)...
そばの花、前回の記事のエリアから数駅分南下して家中駅付近へ。昨年は麦畑が大半となっていましたが、線路沿いの区画が広くそば畑に変わっていました。こちらも満開・・・しかし見上げると太陽の存在は感じられるものの、薄曇りに。予想通りではありますが。それにしても晴天率の低い今日この頃、予報では「これから梅雨入りで云々」と聞こえてきますが言葉遊びに過ぎないよなあ、とボヤいてしまいます。まあ仕方なし。もともとか...
ここ最近では珍しく晴れ予報の日。といっても高気圧が東へ去っていくタイミングのため、あまり期待はできないのですがフリーデーと相成りまして東武日光線へ。昨年の経験をもとに、この路線の初夏の彩・・・麦畑もしくはそば畑の塩梅はどうだろうとキョロキョロ。残念ながら麦は粗方刈り入れが終わっていましたが、いくつかの場所で満開のそばの花が出迎えてくれました。スペーシアXの白との競演を。開けたエリアにそば畑が点在し...
...
亀戸線の8000系、博物館で展示された朱色の8577編成は別として、ついに標準色の1本・・・8579編成のみに。運用情報をゴニョゴニョとチェックすると、私が晴天の次に好きな雨の日に運用入りしそうとのことで朝イチで出動したものの・・・。テールライトが消灯状態で自分の中で勝手に描いていたものが撮れず、ピキピキッ。まあたかが趣味ではあるのですが、ね。ということで後釜との絡みを無難にといいますか。ダイヤの関係で朝は亀...
GWが終わってからというもの、特に関東はまるで梅雨の真っ只中のようなぐずついた天気がしつこく続き、写欲も急下降。今月はダメかなあ・・・と予報とニラメッコしていると、お日様マークが出ているサイトが。曇りを表示している他のサイトもありましたが、まあ見なかったことにして、すっかりご無沙汰していた東急世田谷線へプチ鐵。百周年だそうで区切りも良いし、久々に訪ねるタイミングとしてはまあ良いかなと。この時期、線路...
週末の雨。本音は晴れの日に線路端に出かけてパシャリしたいところだけど、GWに全くカメラを握ることができなかった欲求不満が・・・というわけで、鉄道博物館に奇跡の展示と相成った東武亀戸線の8000系を拝みに。先日引退したオムライス色と配色が逆になっている8577編成です。基本的に鉄道車両はお客を乗せて走ってナンボと思っているので、博物館や撮影会に積極的に出向くことはしないのですが、今回は雨というスパイスもあるし...
さて今月撮るものは・・・と思いを巡らせてはいるのですが、空模様が今一つの日が続くこの頃。もう梅雨前線がやってきているそうで、予報ではこの土日も、その次も雨曇りマークが並び、晴天下で撮りたいものがある私としては、ダダ下がりな状況です。閑話休題。先日おチビを連れて実家に戻ったさい、過去の写真を収めたDVDを発掘。ブログ開設以前に「乗り鐵」の道中で撮ったもので、露出も構図も、さらにピントも分かっていないひ...
今年の黄金週間はにっちもさっちもフリーデーが得られず。ごく近場で数年前から気になっていたポイントへ・・・小田急線の生田駅付近で飾られる鯉のぼりです。ご存じのように子供の健やかな成長を願ってのものということで、子育て応援キャラクター「もころん」との相性もぴったりということで出動と相成りました。小さな川の上に色とりどりの鯉・・・肉眼では印象的な光景なのですが、ファインダー越しにまとめようとすると周辺環...
拙ブログをご覧くださりありがとうございます。この春、おなじみのローカル線・小湊鐵道が100周年を迎えたとのことで、高滝駅付近にある市原湖畔美術館で4/26より記念の企画展が行われています。その中で、映像で展示する写真作品を某SNS上で募集(SNSのアドレスです)していましたが、おかげさまで拙作を1枚展示させて頂くことになりました。SNSについてはごく制限した利用を続けており、数枚応募したいずれの写真も「いいね数」...
新横浜を介した相鉄・東急直通線の開業から2周年。この春、記念企画としてスタンプラリーを中心とした催しが行われていますが、先日26日に相鉄「そうにゃん」と東急「のるるん」ご両人とのグリーティングイベントがあり、家族運用として出動しました。ここ数年、特に我が推しそうにゃんの人気はとても高く安定しており、良いポジションで彼?の姿を愛でるには必死にならざるを得ず、ウン10分前から待機。そしていざ時間となったら...
亀戸線の「オムライス」こと8575編成が引退しました。さよならイベント、ネット上で見た限りでは大きな混乱はなく終えたようで何よりです。昨今、この類のイベントはおそらくマナー問題の影響で縮小傾向にありますが、ヘッドマークの取り付けは停車時のみとしたり、運用の関係から翌日まで大師線で走らせることで過度な熱気を抑えることができたのではないかと想像します。先日までにわかなりに釣果を貼り付けてきましたが、少々の...
ささやかな春の彩を横目にして。穏やかな昼下がり。つつがなく行われることを願います。(1枚目・小村井~東あずま 2枚目・曳舟駅 3枚目・亀戸駅 4/18撮影)...
ただただ寂しく、残念。長々書いても荒むだけなので、一言だけ。...
開花の便りが届いた後、天気予報そして小田急線の運用情報とニラメッコ・・・。満開・晴天・もころん号・フリータイム。なんとか諸条件が揃い、パチリ。ホッ・・・。(いずれも渋沢~新松田 4/8撮影)...
小田急線かいわいの桜、土日にほぼ咲き揃ったようですが当方は動けず。週明け、冴えない天候でしたが撮り急がねばと、仕事前にちょいと出動。毎年のことですが、満開・天候・こちらの都合の合致が難儀で、どうにも悩ましい被写体です。(鶴川~玉川学園前 4/7撮影)...
桜の塩梅が気になる時期となりました。小田急線へ仕事前に偵察に向かいましたが、強い寒の戻りが続いたせいかまだ完全には咲き揃っていない印象でした。また次の機会だなあ・・・と思いつつ車窓に目をやったところ、ふと可愛らしい春を発見。いそいそと下車して、お目当てを待ってパチリ。想定外のお駄賃をゲットと相成りました。(読売ランド前~百合ヶ丘 4/4撮影) ...
体調・ヤボ用・そして猛暑。そもそも梅雨入りが遅かった上、このところ梅雨の中休みにしては連日の陽射しでひどい暑さ・・・というわけで、線路端への出動は少々自粛中です(水不足、だいじょうぶなのでしょうか)。といっても何もしないのもアレなので、推しの大御所と新人さんで「インドア・ヲシカツ」をしておりますが・・・。本当はこれらを持ってお出かけしたいところですが、いつになるやら。皆さんもご自愛ください。...
先日21日、ようやくの梅雨入りの発表。本降りの雨の予報が出た23日、「もころん号」と紫陽花を求めて再度小田急線へ向かいました。当日は午前中に江ノ島線へ、昼過ぎに回送列車として小田原へ向かう運用だったため、まずは前回訪ねた江ノ島線のポイントへ。今回はオーソドックスに正面方向から。う~ん、やっぱりゴツい架線柱のうっとうしさは否めないところですが。その分、紫陽花モリモリを意識して一枚。小田原への回送は田園地...
(事情により梅雨入り後となった今、この記事を書いていますが、写真は梅雨入り前の撮影となります。そのときを思い出し書いています。ご了承ください)6月といえば雨の似合う紫陽花。例年より早く咲いてきてすでに見頃のスポットが多くなっている一方、陽が射す日が多く、紫陽花を愛でようという気が今一つ起きず。モヤモヤしていたのですが、このまま待ち続けると見頃を逃してしまいそう。ようやく曇り優勢の予報となったこの日...
ここを走る特急車のカラーリングはバラエティに富んでいますが、私の一番のお目当てはやはり白き装いのスペーシアX。そば畑の白との競演を収めました。以前も書きましたが、こちらへのアクセスは今回も栗橋駅東口前の美容室が窓口となっているレンタサイクルを利用しました。東京近郊では貴重な様々な撮り方のできる撮影地ですが、駅から遠く周辺にコンビニもトイレもないため、電車利用の方はレンタサイクルの利用をお勧めします...
先月の東武線への訪問で、ロケハン中に気になっていたポイント。昨年は一面の麦畑だったのですが、今年は別の何かが栽培されていたのです。初夏、東武線沿いには麦畑の他、そば畑もところどころに見られるし、どうだろう・・・とダメ元で行ってみたところ。ビンゴでした。天気は予報では晴れるとのことでしたが、終始明るい曇り空。まあ晴天が希望ではあったけれど、天然のディフューザーの下で柔らかい感じで収めるのも悪くはない...
ほっこり感、ブラッシュアップ。愛らしさをいっぱいに身にまとい、「もころん号」ふたたびの出発進行。(1枚目・車内 2枚目・百合ヶ丘駅付近 6/7撮影)...
今回は少々重い話題です。このライトラインと桜、再掲になります。正直、桜に撮らされてしまった写真で光の条件の把握がとても甘く、早くも再履修案件となっているのですが。縦位置で撮ったものですが、なぜ縦にしたか。消極的な理由として、画面左下から桜の幹が伸びているのですが、植わっている場所は道路の中央分離帯になります。この場所は広い道路の歩道と中央分離帯のそれぞれに桜が連なって植えられており、トンネルのよう...
今回の本命は午後遅く、傾いた光の下で麦畑と東武特急を収めることでした。それに向け、昨年の経験とネット情報をゴニョゴニョして思い当たった場所を改めてロケハンしていったのですが、想定通りといかず難航。そんな中で家中駅付近の車窓に麦畑が広がっているのを見つけ、そちらを訪ねることにしました。駅を出て、大きな麦畑エリアへ向かう途中。稔りを迎えた麦の手前に、かわいい白い花が咲く一角で足が止まりました。蕎麦の花...
みどりが濃さを増し空気も少々ムシっと感の出てきた今日この頃。東武線沿線に稔りを迎えた麦畑が現れます。その色は、一見すると秋の景色と錯覚してしまいそう。昨年、スペーシアXの試運転を麦畑と一緒に収めたのですが、それが今一つの出来だったため、再履修をと目論んでおりました。先に書いてしまうと、予報より日差しに恵まれず再びイマイチな釣果となってしまったのですが・・・。まずは(というより、結果としてこれが最後...
5月もそろそろ終わり、「もころん号」とはお別れかなあ・・・ということで、実はけっこう以前に収めておいたお顔のどアップを。参宮橋駅での少々別バージョン。いろいろなシチュエーションで撮ろうとすると、どうしても素の通勤電車然とした側面が大きく入ることもあって、まあ目をつむろう・・・だったのですが。いやはやなんとも(pdfファイルです)。これは撮り直さないとなあ。...
予定では今月までとなっている「もころん号」。小田急線らしい場所で撮っておきたいなあ・・・と思いつつもなかなか時間がとれぬうちに、リミットの5月に。手軽に何かないかなあと思い巡らせ、2020年に改装した参宮橋駅での駅ナカ撮りを。明治神宮への玄関口として東京都産の木材を使って温かみのある意匠になったとのこと。なった「とのこと」とは・・・つい先日まで知らなかったのです。小田急ファン失格か?いや、2020年・・・...
ジモ電相鉄のアイドル「そうにゃん」のサイトをチェックしていたところ、この週末に沿線の大和市のイベントで出演するとの情報が。しかも「お友達も一緒に」とのことで家族運用で出動に(ホントは私自身が楽しみたい、という)。予想はしていましたが、ちびっ子を中心にまさに黒山の人だかり。ベテランの我が相鉄の「そうにゃん」、東急の「のるるん」と、このところ精力的に活動中の小田急の「もころん」。おなじみの鉄道のお三方...
昨年の秋から早くも半年・・・新緑の候。乗務員室に添乗する「彼」もすっかり、なじみのキャラクターに。予定では今月までとのことですが、果たして。(いずれも「もころん号」車内 5/2撮影)...
ずっと同じ駅間に居座るのもなあ・・・というわけで龍王峡駅付近へ移動。鉄道ではなくバス利用です。鉄道を使って撮影に出る場合、特に本数の少ないローカル鉄道では移動に悩むことが多いものですが、鬼怒川温泉と湯西川温泉を結ぶ路線バスがあり、こちらも本数が少ないものの良い塩梅の時刻で運行されています。ある程度の時間の余裕を置いて列車を追いかける形でダイヤを組んでいるようで、こちらも恩恵にあずかれるというわけで...
昼を挟んで午後。この路線、撮るのは初めてですし開けた場所はごく限られるようですので、ゴニョゴニョ情報収集しまして知られたスポットを巡ることに。まず川治温泉駅近く、線路から数百m離れた望遠向きの某所へ行ったのですが、失敗。当日はほぼ雲のない晴天だった一方、まるで初夏の陽気で川を挟んでいるにも関わらず微妙に陽炎が。せっかくの機会だしなあと思い撮ってはみたものの、やはりメラメラな6050系でドボン。陽炎、飛...
川治温泉街でランドマーク的な印象となっている歩行者専用の黄金橋。この橋の上から構えてみました。車両がかなり小さくなりそうだったので、ここは会津鉄道から乗り入れの赤い気動車で収めてみましたが、それでも「ウォーリーを探せ」状態になってしまったかなあ。「やがぴぃ号」、やはり橋の外から構えた方が無理なく撮れるかな・・・ということで。観光列車ということを意識してか、通常よりゆっくり景色を愛でるように通過して...
みどり芽吹く時期、個人的に最も好きなシーズン。今年はどこへ出動しようかあれこれ巡ってみたところ、東武線から続く野岩鉄道が目に留まりました。北関東からみちのく・南会津へ、みどりまた緑の中をトンネルと橋梁で突っ切って結ぶ路線です。東武6050系による浅草からの快速が健在だった頃、学生時代は部活の関係で、また「乗り鐵」でも幾度となくお世話になり、カメラを構えるようになってからも少々気になる存在ではあったので...
お昼時となり、カメラマンも花見客も増えて不確定要素が高くなってきたため移動しました。行きの車窓から、別の桜並木が目に留まっていました。某カメラメーカーも含む工業団地を突っ切る広い道路に植栽された桜並木です。別の種類の樹も植えられているので、少々幹がうるさく感じるのは致し方ないかな。しかしこちらも見頃、それに花見をする人は誰もおらず時間帯的にクルマの往来も少なく、好きなように撮り放題です。完全に曇っ...
かしの森公園から東に延びる道は桜のトンネル。この場所のハイライトと言っていいでしょう・・・撮らねば。ただ、この日は平日で道路の交通量が朝は特に多く、手前に向かってくるクルマでライトラインが隠れてしまうこともしばしば。また、最近ラッピングされた車両が増えて注目されていますが、私的にはスッキリと素のままの車両で収めたく。高頻度運行だし何度かチャレンジすればと楽観的に思っていたのですが、そうは問屋が卸さ...
毎年悩ましい、桜鐵。桜だけが花ではないですがどうしても撮りたくなってしまうのは、やはり日本に生まれた性でしょうか。短い見頃の期間に対して限られた自由時間をどうすり合わせるか。地元周辺で満開となった先週末は家族花見運用に充当。さてその後、訪ねたことのある路線で少しでも遅く見頃になりそうなのは・・・。チャンスはただ一日のみ、その中で少しでも多くパチパチして楽しみたい。あれこれ巡らせた結果、初めての春を...