メインカテゴリーを選択しなおす
八尾駅 JR WEST 八尾駅 221系 at yao station 221系 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
JR西日本 大和路線 ヽ(´▽`)/ 201系 ND604 八尾駅
八尾駅 JR WEST ND604編成 国鉄型 車両 201系 此方(JR難波方)の先頭車は クハ201-68 まだまだ走れよ 国鉄型 …
加茂 (JR西日本) 名古屋と大阪を結ぶ関西本線。かつては現東海道本線と名阪間輸送の覇権を争いましたが、現在、全線を直通する列車はなく、しかも、亀山~加茂は非電化となっています。 西側の電化区間である加茂~JR難波は大和路線と案内されており、関西本線の名前を見ることすらほとんどありません。名古屋口は今も関西線と案内されていると思いますが。 2021年10月のダイヤ改正では、新型コロナウィルスの影響もあって奈良~加茂は減便されました。この改正では全国的に編成短縮や減便が行われ、退潮傾向あからさまに。 少しずつ寂しくなっていきますね。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになります…
台風14号で鉄道各社が減便、計画運休している近畿地方。今日は一日家にいたので先月の記録をお送りします。2022年8月、JR大阪環状線森之宮電車区で撮影した疎開しているウグイスカラーの201系です。クハ201-135をサイドから。白色の帯がかっこいいです。2006年に登場したウグイス色の201系ですが来年2023年に引退する予定という話ですので、今こそ国鉄鋼製電車を撮っておきたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本201系ウグイス色、森之宮疎開(2022年8月)
西日本懐鉄入場券を買いに行く旅Part3/令和4年6月13日
西日本懐鉄入場券を買いに行く旅Part3の紹介です。和歌山駅の西日本懐鉄入場券を買い、昼メシ食って、後は帰るだけです。15:39 和歌山始発 O紀州路快速大阪環状線行き 225系4両O紀州路快速 大阪環状線の方向幕日根野で前に関空快速4両を増結する。寝てて知らん間に日根
西日本完乗への道-関西JR編(43) 関西本線 木津駅 ~旅の最後は奈良線へ~
松井山手駅から木津行きの区間快速に乗車しました。列車は南下を開始、線路はいつの間にか単線になっています。後ほど知ったのですが、京田辺駅の前後ではある方に教わった天井川を何か所かでくぐります。京田辺を越えると左車窓に近鉄が少し遠くに並走するようになります。同志社前駅に到着。大学が近いんでしょうね。この駅で折り返す列車もあったと思いますが、意外に簡素な構造の駅でした。片面ホームは使われてないのかな?次...
JR天王寺駅にて(2022年3月16日撮影)大和路線の201系など
阪和線の区間快速・熊取ゆきを撮影後は大和路線を撮影のため18番ホームに移動しました。到着した普通・JR難波ゆき。(17番線)大和路線内での201系の並びもいつ…
西日本完乗への道-関西JR編(35) おおさか東線 (久宝寺駅→放出駅→新大阪駅) ~おおさか東線乗りつぶし~
河内堅上駅から大和路線を大阪方面に向かいます。府県境の隘路を抜けると北西方面に針路を変え、しばらく走って久宝寺駅に到着です。4番線着。乗り換えのためここで下車します。 久宝寺駅は大阪府八尾市龍華町の駅。かつては関西本線上下線に挟まれる形の竜華操車場があり、広い構内をもった貨物列車の拠点だったそうです。吹田操車場とは城東貨物線、阪和線とは阪和貨物線と結ばれていたそうです。ちなみに正式には城東貨物...
西日本完乗への道-関西JR編(34) 関西本線 河内堅上駅 ~阪奈府県境にある川沿いの駅~
王寺駅から大和路線に乗車して大阪方面に向かいます。列車は次の三郷駅を越えると県境を越えて大阪府に入ります。トンネルをいくつか抜けていくこの区間は新線に付け替えられた区間だそうですね。県境を越えて最初に停車したのは河内堅上駅。
西日本完乗への道-関西JR編(33) 関西本線 王寺駅 ~夜の構内巡り~
和歌山線を高田駅で乗り継いで王寺駅にやってきました。それでは駅構内を観察してみましょう。ちなみに王寺駅の概要や乗り入れ路線については前回記事参照。まずはJRの駅構造ですが、単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線。駅の東側に橋上駅舎があります。他にも西側に構内跨線橋、そして単式1番ホームの北西側にも改札口があります。Wikipediaには配線図がありませんでしたが、駅全体の概要図があったので拝借します。こ...
西日本完乗への道-関西JR編(10) 関西本線 JR難波駅 ~大阪ミナミ繁華街の外れの終着点~
今宮駅から関西本線の201系に乗車しました。列車は駅を出るとすぐに地下に潜り、そのまま終点のJR難波駅に到着しました。1番線の到着。大阪環状線に続いて関西本線もとりあえずの踏破完了です。 JR難波駅は大阪府大阪市浪速区湊町にある関西本線の終着駅。開業以来長らく湊町駅と呼ばれ、東京にも優等列車が出ていたターミナル駅でしたが、1973年頃に優等列車は全廃され、1994(平成6)年9月に現駅名に改称されました。「JR」を冠...
西日本完乗への道-関西JR編(9) 関西本線 今宮駅 ~関西本線と大阪環状線の重複区間~
鶴舞駅から大阪環状線外回りに乗車しました。列車はほどなく天王寺駅に到着。14番線に停車しました。環状線を1周して再びやってきましたが、今回も下車せずに先に進みます。次の新今宮駅では4番線に停車。更に進んで今宮駅で下車しました。3番線の到着です。 今宮駅は大阪府大阪市浪速区大国にある駅で、乗り入れ路線は関西本線と大阪環状線の2路線。東側の天王寺からこの駅までがこの2路線の列車が並走する区間で、西側で分...
西日本完乗への道-関西JR編(5) 関西本線 (柘植駅→島ケ原駅→加茂駅) ~電車→バス→気動車→電車と乗り継いで天王寺へ~
亀山駅から代行バスで柘植駅までやってきました。柘植駅は三重県伊賀市柘植町にある関西本線と草津線の接続駅です。詳細についてはこちら→→2020年9月の柘植駅次に乗車する加茂行きまで40分近くあるため待ちぼうけ。待合室でぼーっとしていると、当駅止まりが到着するということがわかり、跨線橋に上がってみました。跨線橋には俳句がかるたになって並んでいます。伊賀は松尾芭蕉の故郷ですね。そして奥の壁にはヤモリのような黒装...
"関西の私鉄電車"を紹介したが、魅力ある路線ばかりで関東人には羨ましい。そこにはJR西日本が背景に。今回はそんな競合相手のJR西日本を見てみよう。 【第六...