メインカテゴリーを選択しなおす
#土佐くろしお鉄道
INポイントが発生します。あなたのブログに「#土佐くろしお鉄道」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ローカル路線バスで室戸岬をターン(1)
ご覧の通りこれ以上東に進む線路はありません。改正鉄道敷設法上には室戸をぐるりとまわって牟岐方面へと繋がる予定線があるそうですが、未成線となっています。が、その代わりと言ってはなんですが高知東部交通がほぼ同じルートをバスで結んでいます。というわけで今回はバス旅。
2025/02/14 05:34
土佐くろしお鉄道
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
もう1つの土佐くろしお鉄道で東に向かう(2)
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗って四国の東に向かっています。今回は路線途中の要衝・安芸から。ここには研修庫?もあったり、留置されている車両もいたりして、8分も停車していたのですが退屈するヒマがありませんでしたw。先に進みましょう。
2025/02/13 18:32
もう1つの土佐くろしお鉄道で東に向かう(1)
高知から土讃線に乗って5駅。後免に着きました。ここから土讃線で北上する方が多いと思いますが、今回の旅ではここから東進します。そう先ほど乗った土佐くろしお鉄道中村・宿毛線とは別のもう1つの土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗車します。
2025/02/13 07:21
窪川→土佐佐賀20.8kmの移動の結果
さて窪川です。本当はここから高知方面に行きたいのですが、普通ならこのまま土讃線の上りに乗ればいいのですが、次の上りは10:04発のあしずり6号までありません・・・。2時間も何もしないでぼーっと待ってるのもアレなので、土佐くろしお鉄道に乗ってもう少し向こうからあしずり6号に乗ってしまおうという算段。
2025/02/12 07:03
窪川駅は2つある JR土讃線と土佐くろしお鉄道と
鉄道ホビートレインに揺られて高知県の窪川駅に着きました。さてここで乗り換えるのですが・・・多くの人がなんか変な通路の方に消えていきました。???まぁいいや、普通に改札口を出よう。そして振り返って見えた駅舎がこちら。平べったいJRの駅舎でした。水色のJRマークが見えますね。
2025/02/11 19:23
終点駅テツ(477) 窪川駅 その2-高知県
土佐くろしお鉄道 中村線の終点駅(2021年12月)14時51分、普通 中村→窪川が到着しました。近づいてくる「TKT-8004」は沿線自治体である「宿毛市」ラッピングで、お洒落なピンク色に飾られています。 土佐くろしお鉄道 中村線は、1963(昭和38)
2024/11/11 16:15
終点駅テツ(477) 窪川駅 その1-高知県
JR四国 土讃線の終点駅(2021年12月)予土線用の4番ホームに停車中のキハ32-2には「海洋堂ホビートレイン ウルトラトレイン号」のラッピングが施されています。海洋堂ホビー館四万十で開催される「ウルトラマン55周年記念特別展」及び予土線のPRを目的に、
2024/11/11 16:14
土佐くろしお鉄道/ごめん・なはり線の駅
2023年7月 高知県・柏島旅行記 その8 ☆その1~その7はコチラ↓ 『鍋焼きラーメンと窪川駅そして柏島』2023年7月 高知県・柏島旅行記書きます。 1…
2024/10/18 16:52
2023 いい日旅立ち・西へ【28】結ばれなかった鉄路~阿佐線の夢
前回の続き。 岬ホテル前バス停で待つこと5分あまり、14時58分にやって来た...
2024/08/25 23:57
各駅探訪No.808 海の王迎駅(土佐くろしお鉄道中村線)
高知県幡多郡黒潮町。特徴的な駅名は、鎌倉(元弘)時代に土佐国へ遠流(おんる)となった、後醍醐天皇の第一皇子・尊良親王を当地で迎え入れたことに由来するそうです。隣の上川口ほど大きな集落はありませんが、高台には新しめの住宅地が分譲されており、公園や集会所などもありました。駅名標。ここでも「幡多青少年の家」が案内されています。海沿いの4駅をまわってきましたが、結局すべて駅名標は逆光でした…。ホームはここ...
2024/07/29 19:59
各駅探訪No.807 土佐上川口駅(土佐くろしお鉄道中村線)
有井川から海沿いの国道56号を散歩。駅間距離の短い2駅区間を歩きます。道中、現在地の海抜や付近の避難場所を示す看板を数多く見かけ、津波防災への意識の高さを感じました。高知県幡多郡黒潮町。このあたりでは比較的まとまった集落の中にある駅で、少数ですが特急列車の停車もあります。駅は集落の奥まった位置にあり、海からはやや離れています。駅名標。「幡多青少年の家」は付近にある施設の名。ちなみに黒潮町の有井川より...
各駅探訪No.806 有井川駅(土佐くろしお鉄道中村線)
高知県幡多郡黒潮町。海に近い駅ですが、駅名は「川」。近くを同名の小さな川が流れており、駅のすぐそばで海に注ぎます。逆光ですが、駅名標。「井ノ岬」とは駅から見て南東側にある岬のことですが、鉄道はトンネルで内陸をショートカットしていきます。ホームは1面1線。直線的な線形の中にあり、周りよりも少し高い位置にあります。駅前を走る国道から駅を見たところ。駅舎はなく、ホーム上の待合室に大きく駅名が書かれていま...
2024/07/29 19:58
各駅探訪No.805 土佐白浜駅(土佐くろしお鉄道中村線)
ここからは海の近くの小駅をいくつか探訪。高知県幡多郡黒潮町。トンネルに挟まれたわずかな明かり区間にある駅で、高台のホームからはくねくねと続く海岸線が見えます。駅名標。このあたりは平成の合併前に「佐賀町」だった場所です。「渚の潮騒が聞える」とある通り海の近くではありますが、けっこう高低差があります。1面1線のホームと海。ホームはそこそこの長さがありますが、短い編成の列車しか停まらないためか、ちょこっ...
各駅探訪No.804 中村駅(土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線)
高知県四万十市。旧・中村市の中心駅であり、運行上の拠点駅でもあります。ここから窪川側は中村線、宿毛側は宿毛線と路線名が変わりますが、線路はまっすぐに繋がっており、両路線を跨いで運行される列車もあります。JR土讃線に乗り入れ高知までを結ぶ特急「あしずり」の多くはここが起終点となっており、高松発中村行きの特急「しまんと」もあります。もともと中村線は「国鉄中村線」として開業した路線で、いっぽうの宿毛線は第...
2024/07/29 19:57
各駅探訪No.803 宿毛駅(土佐くろしお鉄道宿毛線)
2024年の「各駅探訪初め」は高知県から。宇和島から予土線…ではなく愛南町経由のバスに乗り、宿毛市までやってきました。この日は未乗だった土佐くろしお鉄道の中村線・宿毛線を乗り通し、途中下車をしつつ高知方面へ向かいました。高知県宿毛市。土佐くろしお鉄道宿毛線の終着駅で、高知県最西端・最南端の駅でもあります。四国の最果てとも言える場所ですが、周辺には市街地が広がり、高架の立派なホームが整備されており、寂し...
2024/07/29 19:56
冬の高知年越し釣り旅⑦
〜2024年1月3日(水)〜高知県四万十市で迎える遠征最終日の朝。外はどんより曇り空☁−ウェザーニュースより引用−気温6℃と、今日も暖かな朝。−高知放送より引…
2024/03/28 07:19
四半世紀の厚み
今年も色々な出版社からプロ野球の選手名鑑が刊行されました。私は毎年例年このベースボール・マガジン社の黄色の選手名鑑を買っています。昔は毎年それぞれ違う3~4冊買っていましたが今はこれだけ。黄色のこのサイズ・デザインが登場してから今年で25年になります。 当初は白黒だったのが2006年からカラーになり2010年には現在の表紙デザインになりました。美里:最初の2000年版はまだイチローが日本(オリックス)でプレーしてい...
2024/03/20 21:51
【中村線・予土線】若井駅(土佐くろしお鉄道・JR四国)
旧・窪川町の西部、元国鉄中村線・JR四国・土佐くろしお鉄道中村線と3つの過去をもつ、田園地帯に設けられた駅。
2024/02/19 13:43
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は、土佐くろしお鉄道の写真です。 JRの特急列車が乗り入れていました。この時「…
2024/01/17 06:45
終点駅テツ(450) 後免駅-高知県
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線の終点駅(2014年3月・2022年1月)9時12分発、安芸→高知が1番ホームに停車中です。画像は開業当初に登場した「特別仕様車2S」号車で、先頭部は「鯨」をイメージした流線形デザインです。ごめん・なはり線で使用されてい
2023/11/12 15:16
土佐くろしお鉄道の車窓から
四万十の中村を出る。 特急あしずりは、しばらく海岸線沿いを走る。 台風直前で海が暗くなってきた。 はやめに移動せねば。 途中の駅もひっそりしているが渋いね。 土佐佐賀はカツオ一本釣り日本一だそうだ。 時間があれば各駅停車ものんびりいいかな。 窪川も四万十川観光の一つの拠点だ。 観光列車が多いのだよね。 ちらっと新幹線ぽい列車が見えた。 予土線3兄弟も乗りたかったな。 予土線3兄弟の三男である「鉄道ホビートレイン」 初代新幹線0系をイメージした、一度見たら忘れられないデザインで予土線を運行中です。 団子鼻も忠実に再現しているほか、実際に0系新幹線で使われていたシートも設置しています。 車内には、…
2023/09/09 09:04
土佐くろしお鉄道 中村駅を後にする
もう少し四万十をゆっくり回りたいところだが 台風が接近していた。 JRが計画運休を予定していたので早めに行動。 しずかな中村駅前である。 特急あしずりの始発駅だ。 ほかにも同じことを考えている人が多いのか。 待合室はいっぱいだった。 無事に中村駅の土佐くろしお鉄道の窓口で指定席はとっていた。 窪川からの指定席に合わせて指定してくれた。 普通の切符+清算書みたいなのをくれた。 ちょっぴり早めにホームに出ると。 いかにも観光列車みたいなのが来た。 らんまんのラッピング列車だ。 運行区間 高知~中村・宿毛間の特急「あしずり」 運行期間 023年4月14日(金)~9月末ごろまで デザイン 2000系特…
2023/09/08 12:40
カツオの総菜と町歩きを楽しんだあと。 土佐久礼駅から四万十の中村を目指す。 駅前にはタクシーと送迎バスが待ってるのみの静かな駅。 さて乗車券を買おう。 途中の窪川までの特急券は予約購入している。 土佐久礼駅は無人駅みたい。 券売機は・・・ない。 土佐久礼駅は中土佐町が切符を委託販売されているよう。 そしてこの日は定休日だった。 切符どうしたらいいの!? 電車が来ちゃったよ。 もしやと、思ってJR四国のアプリを開いてみる。 www.jr-eki.com 窪川より先は土佐くろしお鉄道なのだが「土佐久礼ー中村」の乗車券は買えた。 問題は窪川から中村の特急券である。 このアプリでは窪川からの特急券は買…
2023/09/01 18:05
【施設紹介】JR土讃線/土佐くろしお鉄道 窪川駅(高知県四万十町)―ローカル幹線の最果て
今回は高知県西部、四万十町にある窪川駅をめぐります。所属路線はJR土讃線・土佐くろしお鉄道中村線、駅番号はK26(土讃線)・TK26(中村線)。多度津からえんえんと山を越え、四国南部を横断するローカル幹線・土讃線の終点が、ここ窪川駅です。とはいえ、ターミナルらしさはそれほどなく、典型的な四国のローカル主要駅というべき佇まいでした。一応これでも、土讃線・予土線・中村線の3系統が合流する、ジャンクション駅なんで...
2023/07/20 20:43
【施設紹介】JR土讃線 高知駅(高知県高知市)―南国の太陽に照らされた高架駅
今回はJR土讃線一の主要駅・高知駅をめぐります。駅番号はD45(多度津方面)・K00(窪川方面)。その名の通り、南四国・高知県の県庁所在地駅で、それ相応の立派な高架駅なのが特徴です。また、高松駅とともに、JR四国管内に2か所しかない自動改札機の設置駅でもあります(2020年12月現在)。▲高知駅南口/とさでん交通高知駅前電停高知市中心部に面した南口には、広々とした駅前広場が整備されています。市内各方面に向かう路面電...
2023/07/04 23:57
終点駅テツ(435) 若井駅-高知県
JR四国 予土線の終点駅(2021年12月)13時発、普通 中村→窪川です。この列車は土佐くろしお鉄道中村線の全区間を1時間2分で走破します。土佐くろしお鉄道の中村線・宿毛線には「四万十くろしおライン」の愛称があり、1988(昭和63)年の移管当初からTK
2023/07/04 23:27
終点駅テツ(422) 中村駅-高知県*
土佐くろしお鉄道 中村・宿毛線の終点駅(2021年12月)10時4分、特急「しまんと1号」高松→中村(2700系、2802号車)が到着しました。折り返し11時11分発 特急「あしずり6号」中村→高知となります。2700系は、2019(平成31)年に先行試作
2023/06/04 21:19
【四国鉄道一周の旅】日本一営業日が短い駅、津島ノ宮駅へ。日帰りで四国半分を一周してみた! ~3日目~
こんにちは、カルです。今回は、四国一周の3日目です。2日間で四国一周は終わったのですが、乗り放題切符があと1日残っているので、日本一営業日が短い駅、津島ノ宮駅に行きました。大歩危や宿毛など、様々な場所に行きましたので最後までご覧ください。 松山駅を出発!津島ノ宮駅へ 津島ノ宮駅の説明は後でするので、まずは駅に。いつも通り松山駅を出発です。 松山| いしづち6号(高松行)| 06:13-07:53[100分]観音寺 特急いしづちで香川県の観音寺駅に行きました。観音寺駅始発の普通列車に乗り、津島ノ宮駅に行きます。 観音寺 | 予讃線(高松行)| 08:06-08:30[24分]津島ノ宮 津島ノ宮駅…
2023/05/27 19:45
【四国鉄道一周の旅】DMVやオープンデッキ列車を満喫、徳島から愛媛へ ~2日目~
こんにちは、カルです。今回は、四国一周の2日目です。DMVやオープンデッキ車両に乗り、太平洋や四万十川の絶景を楽しみましたので、最後までご覧ください。 ※2022年8月に訪れたものになります。※ダイヤは現時点(2023年5月)のものに合わせています。 線路と道路を走れるDMVに乗車! DMVとは?DMV(デュアルモードビークル)は阿佐海岸鉄道が運行する、道路や線路の両方を走行できる車両です。DMVの本格営業運行をしたのは、阿佐海岸鉄道が世界初です。 海の駅東洋町 | [阿佐海岸鉄道]阿佐鉄DMV:阿佐東線(阿波海南文化村行) | 07:34-08:01[27分]阿波海南文化村 阿波海南文化村 …
2023/05/25 21:56
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 3日目(3)―とにかく山深い土讃線
しんじょう君の故郷に来た充実感と、タブレットがフリーズした不安に挟まれる中、高知行きの4738Dで須崎を後にします。車両は1000形の単行でした。これから1時間20分かけて高知を目指します。須崎市を出ると内陸部に入り、高知まで山がちの風景を進んでいきます。暑い中をずっと歩いてきたせいか、すっかり疲れて眠気が襲ってきました。まだ起きていられますが、それも何十分持つか・・・。▲高知行き4738Dで須崎を出発!▲西佐川駅で観...
2023/05/06 21:10
気になる番組 春・予土線、土佐くろしお鉄道を呑む!/ 鹿児島・指宿温泉/ クルマよ…大空を飛べ!~万博の夢が再び~/ 大都会のサファリパークと太陽の塔のナゾ
2023/04/13 17:13
終点駅テツ(413) 奈半利駅-高知県
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線の終点駅(2021年12月)9時42分、高知からの快速列車(9640形9号車)が到着しました。(快速)高知8:30発→後免8:47発→安芸9:22発→奈半利9:42着奈半利駅の手前には奈半利川を渡る橋と、国道55号線を跨ぐ橋の2つの鉄道
2023/03/28 06:16
気になる番組 麺鉄▼早春の四国・予讃線&予土線&土佐くろしお鉄道編
2023/03/01 16:28
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(31) 土讃線・土佐くろしお鉄道 後免駅 ~土佐山田方面と奈半利方面との分岐点~
土佐一宮駅で交換を終えた列車は、右手に例の車両基地を見つつ布師田駅の先で国分川を渡ります。そのまま東に進んで後免駅に到着しました。1番線着。乗換えのため下車します。列車はしばらく停車して乗務員の交代が行われました。 後免駅は高知県南国市駅前町にあるJR四国と土佐くろしお鉄道の共同使用駅。元々は長岡郡後免町に所在していましたが、周辺の村と合併して現在は南国市の代表駅となっています。読みは「なんこく」...
2023/02/17 18:11
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(19) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 後免町駅からとさでん交通後免線へ ~かつての鉄軌接続点~
安芸駅で列車交換を行った快速列車は後免町駅に到着しました。乗り換えのためここで下車します。 後免町駅は高知県南国市大埇にある土佐くろしお鉄道の駅。読みは「ごめんまち」。駅名標のキャラクターは「ごめんまちこさん」。とさでん交通後免線の同名の停留場もすぐ近くにあり、今回は乗り換えのために下車することになりました。この駅と停留場は構造も含めて歴史的経緯が少々複雑です。大きな特徴は2つあって、ひとつは一度...
2023/02/05 18:26
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(18) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 安芸駅 ~阪神タイガースのキャンプ地の駅~
奈半利駅からごめん・なはり線の快速高知行きに乗車しました。快速はしばらくは各駅に停車しながら進み、20分ほどで安芸駅に到着です。2番線の到着。ここで列車交換のため7分停車します。 安芸駅は高知県安芸市東浜にある土佐くろしお鉄道の駅で安芸市の中心的な駅。ごめん・なはり線内の運行上の中枢駅でもあり、当駅で折り返す列車も多数設定されています。駅名標のキャラクターは、「あきうたこちゃん」。かつては土佐電気鉄道...
2023/02/04 19:09
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(17) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 奈半利駅 ~阿佐"西"線の終着駅~
室戸岬から高知東部交通バスで奈半利駅までやってきました。奈半利駅は高知県安芸郡奈半利町にある土佐くろしお鉄道の駅。ごめん・なはり線の終着駅です。阿佐海岸鉄道の甲浦駅が駅でなくなったため、現在は高知県最東端の駅となっています。「ごめん・なはり線」とは・・・その名の通り土讃線の後免駅と奈半利駅とを結ぶ路線ですが、これは愛称で、正式な路線名は「阿佐線」になるそうです。元々は牟岐線の牟岐駅から後免駅までを結ぶべく...
2023/02/03 17:48
四国初釣り紀行 その④〜土讃線 冬景色
〜2022年12月31日(土)〜高松から乗車した「しまんと5号」、阿波池田に到着。そこそこの乗客入れ替わりがあり、定刻9時25分に発車。引き続き土讃線を行く。…
2023/01/30 22:09
四国列車旅(2022年7月8日~11日)3日目その13 土佐くろしお鉄道の普通列車
1番線は土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)の普通列車が発着します。この列車は15:30発の普通・中村ゆきです。窪川駅発の中村方面ゆき普通列車は1日8本と少ないで…
2023/01/14 08:26
ごめん・なはり線で手結港可動橋を見に行きました
ごめん・なはり線とは 夜須駅 手結港可動橋 手結港 閉まる可動橋 ごめん・なはり線とは JR土讃線の御免駅で土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗り換えます。 ごめんは始発の御免、なはりは終着の奈半利ですね。 ごめん・なはり線(ごめん・なはりせん)は、高知県南国市の後免駅から同県安芸郡奈半利町の奈半利駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線の愛称である。正式な路線名は阿佐線(あさせん)であるが、旅客案内上では全て愛称の「ごめん・なはり線」が使用されている。略して「ごな線」とも呼ばれる。 元々は徳島県側の牟岐線と繋がって、室戸岬をぐるりと回る四国南東部をカバーする路線になる予定でした。 現在、奈半利まで…
2023/01/07 16:03
【施設紹介】JR土讃線/土佐くろしお鉄道 後免駅(高知県南国市)―やなせたかしワールドな駅
今回は高知県北東部、南国市にある後免駅をめぐります。所属路線はJR土讃線、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。駅番号はD40(JR)・GN40(土佐くろしお鉄道)。土佐くろしお鉄道の車両が一部、同駅を越えて高知駅に直通しているほか、特急「南風」「しまんと」も停車します。▲2001年に完成した現駅舎は高知県初の橋上式だ▲駅舎内部(みどりの窓口・改札口)JR四国では駅の無人化・簡易委託化が進められていますが、ここ後免駅は...
2022/12/16 15:05
四国一周の旅(4日目)
2022/05/23 21:04
四国一周の旅(3日目)
2022/05/22 14:28
黄色い選手名鑑と黄色い列車
高知駅で見かけた、阪神タイガース列車。朱鞠:黄色にタテジマ、タイガースカラーね。朱鞠:阪神電車よりタイガースしてるかも。これはJRではなく土佐くろしお鉄道の車両で、沿線にタイガースのキャンプ地・安芸市営球場があることからタイガースカラーの列車が生まれました。さて、今年もプロ野球選手名鑑の季節がやってきました。各社様々な選手名鑑がありますが、例年このベースボール・マガジン社(以下BBM社)の黄色の選手名鑑...
2022/03/07 22:56
夜須ポタ/土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 西分~夜須
2022年1月28日(その9) 西分で自転車を展開しポタリング。 自転車道を夜須方面へ走行。 土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 西分~夜須間の海岸から。 快速 奈半利行 5840D 〈西分方面〉 臨時「時代の夜明けのものがたり」 自転車道を夜須方面へ走行。 土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 夜須駅前から。 臨時「時代の夜明けのものがたり」 これで撮影を終了し、夜須駅から高知駅まで輪行...
2022/03/07 19:54