メインカテゴリーを選択しなおす
入手場所:竹寺埼玉県飯能市南704TEL:042-977-0108今回は「埼玉県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院、正式名称は医王山薬寿院八王寺。天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)によって創建。円仁が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り大護摩の秘法を修したのが始まりとされている。御本尊は牛頭天王(ごずてんのう)で、本地...
荒ぶる牛頭の神。牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神)【蘇民将来伝説】【穴師】
奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。牛の角を持つ荒ぶる #牛頭天王 と #蚩尤(しゆう)の同神説。大陸の大著 #史記 では #兵主神。奈良県桜井市 #穴師 #蘇民将来 目次 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 大兵主神社(穴師坐兵主神社)奈良県桜井市穴師 本文 www.zero-position.com 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。 www.pref.nar…
入手場所:竹寺(医王山薬寿院八王寺)埼玉県飯能市南704TEL:042-977-0108今回は「埼玉県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院、正式名称は医王山薬寿院八王寺。天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)によって創建。円仁が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り大護摩の秘法を修したのが始まりとされている。御本尊は牛頭天王(...
6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)。今年も苫小牧の樽前山神社に出かけてきた。手水鉢にはお花が生けられていてとてもキレイ😊半年間の汚れを払い残りの半年の息災を祈願するべく“茅の輪くぐり”をしてから本殿に参拝したあと、社務所で人形(ひとがた=人の形に切った紙)を納めて新しいお札をいただいた。茅の輪型のお守りと蘇民将来のお札。その昔、スサノオノミコトに宿を貸した蘇民将来という人が茅の輪の護符を腰につ...
7月になりました昨日6月30日は一年折り返し地点茅輪をくぐって半年の穢れをとって、7月1日から半年の無病息災を祈る夏の風物詩今年も参加させてもらいました 数時…
入手場所:八坂神社京都府京都市下京区祇園町北側625 TEL:075-561-6155バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは祇園にある「八坂神社」斉明天皇2年(656年)、新羅から来日した伊利之使主が牛頭天王を祀った事に始まる。祭神は素戔嗚尊命、櫛稲田姫命、八柱御子神の3柱。社務所で拝受したのは「蘇民将来守」高さ8cmほどの八角柱の神木に赤と緑が交互に彩色され、それぞれの角に「蘇民将来之...
入手場所:信濃国分寺長野県上田市大字国分1125TEL:0268-24-1388バナー↓をポチポチッとお願いします家族旅行のメインイベントは憧れの上高地♪でもね。上高地に着いた途端に土砂降りの雨。河童橋から臨む穂高連峰の勇壮な景観を期待していたのに何も見えない状況だ。せっかく上高地まで来たのに、つくづく運の無さを思い知らされる…翌日、戸倉上山田温泉に着くと祭りの真っ最中だった。勇獅子(いさみじし)が勇壮に街を練り芸者連...
あ、さて。見どころ一杯の対馬博物館をでた後。我らが向かったのは、博物館すぐ横からつづく旧対馬藩の城下町である。ここからも、例の「ブラタ〇リ」ネタがどんどんでてくるが、皆様ついてきて欲しい。博物館のエントランスから道なりにつづく細い階段を降りた先。そこがもう城下町のただなかである。その証拠が上の写真。前の記事でもふれた石英斑岩の石垣だ。(対馬を知ろう 対馬博物館 (tsushimamuseum.jp))現在は風雨にさ...
伊勢二見町へ七夕に再チャレンジしに来ました〜民話の駅蘇民(そみん)この地方は一年中しめ縄飾りま〜す木札には蘇民将来子孫家文字わかりますか〜ではお邪魔しま〜す海…
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします洲崎神社は貞観年間(860年)の創建、当時は広大な境内だったが、名古屋城築城の際、堀川の掘削によって境内を分断されてしまったそうだ。昔は牛頭天王社と呼ばれ、洲崎に鎮座ということから洲崎神社となった。洲崎神社の社務所には五色鈴、猿引きの絵馬、そして蘇民将来の護符があり、郷土玩具の宝庫だ♪蘇民将来は六角柱のもの...
はじめに 伊勢志摩の #蘇民将来 の名が書かれた #伊勢しめ縄。厄除けの一方「千客万来」など良いものは受け入れる #サイノカミ信仰 に通じます #ハバキ(祓い)#京都祇園 目次 伊勢市にて 鳥羽市相差(おうさつ) 鳥羽市立海の博物館(展示) 京都祇園八坂神社のちまき 本文 伊勢市にて 今回の伊勢志摩めぐりでよく見かけたのが、民家の玄関に飾られたしめ縄。 一年中飾られているそう。 大きな「門」の字の間に「蘇民将来子孫家」と書かれているのが多かったです。 蘇民将来子孫家門(蘇民将来の子孫の家の門) と読みます。 伊勢市にて その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)という人が、貧しい我が家に突然訪れた旅…
入手場所:木ノ下薬師堂宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28TEL:022-256-1883【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝長さ2.5cm、赤や緑、黄色に彩色されたメッチャ可愛い蘇民将来(そみんしょうらい)。八角形の頭部に「ソミンショウライ」とカタカナで書かれている(丁度8文字)全国に数ある蘇民将来の中で一番小さいのではないだろうか?この蘇民将来が授与されている...
7月5日のナルトのうちの子記念日に、茨木神社で蘇民将来の木札を授かり、玄関に吊るしたところ・・・『2022年★うちの子記念日』今日は、なるとがうちに来てまる5…
入手場所:信濃国分寺長野県上田市大字国分1125TEL:0268-24-1388上高地の宿に泊まり、翌日信濃国分寺に着いた。信濃国分寺は天平年間(740年)聖武天皇の詔によって全国に造られた国分寺のひとつで、三重塔は室町時代に建立された境内最古の健造物で重要文化財。ここで蘇民将来の護符が授与されている。高さ約9cm。ドロヤナギ (ヤマナラシ)の原木を削り六角柱に加工したもの。それぞれの面に蘇民・将来・子孫・人也・大福・長者と...
松阪に来たので散策します豪商の一つ小津清左衛門本宅へ昔の伊勢神宮に向かう参宮道になります道路が昔の砂利道みたいに工夫された、道路風情があるわ〜遥か先のでかい建…