メインカテゴリーを選択しなおす
大河で藤原道長が御嵩参り私も行きたい行きたい行きたーい前から行ってみたいと思ってたけどなににろ遠い!って、ボヤいては参拝前の修行をして、白装束で命がけで詣でた道長に申し訳ねえまぁ行くしかない桜の季節でないのが残念ではあるがタイミング良く秘仏
4月12日金曜日は晴れ、奥千本も満開から散り始めになりそうと言うことで吉野の桜を見に行ってきました。近鉄特急「青のシンフォニー」を含め平日なのに午前中の特急は全て満席だとのアナウンスがありました。キラキラは前日予約した大阪阿部野橋駅9時10分発↓途中橿原神宮前駅から隣の席に乗ってこられました。 車窓風景。二上山、のどかです。 10時26分吉野駅到着後は、バスで中千本まで上がりました。竹林院前に11時15分。そこから奥千本行きマイクロバスが出ているのですが、長い待ち行列が見え、バスは90分待ち、歩くなら左の道を真っ直ぐですよと係員の声が聞こえました。立って待っていても仕方ないので歩いていきます。…
20年前の8月のお盆の頃に、修験道の修行で福井県小浜市から滋賀県堅田、そして奈良県吉野から和歌山県那智勝浦までの奥駈修行をしました。ちょうどそのルートの所にあ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3100名以上の実績逢うだけで運気…
御嶽山神社(みたけやまじんじゃ→神奈川県川崎市高津区東野川2丁目)は創建年代等は不詳ですが、「韋駄天社」の名で古くから上野川村と下野川村の鎮守として存在し、幕末期の1851(嘉永3)年に草葺の社殿を新築をしたと伝わります。また、最初の東京オリンピックの翌年にあたる1965(昭和40)年に屋根替えを行ったといいます。御嶽山神社(→当時は韋駄天社)は、江戸時代には聚海山 正観院 西蔵寺(→神奈川県川崎市宮前区野川2丁目)が別当寺...
国指定史跡蔵王権現山名高坪山(570.5m)蔵王権現~蔵王集落所在新潟県胎内市蔵王日時令和3年10月10日(日)晴人員単独コースタイム通行止駐車場所発8:46~(0:12)~登山口~(0:25)右回り左回り分岐点~(0:16)果樹園上縁の標識柱~(0:09)蔵王権現登山道入口~(0:08)~分岐点~(0:09)前立堂跡~(0:14)蔵王山城跡~(0:18)~蔵王権現~(0:14)稜線分岐点~(0:28)高坪山山頂着11:32(昼食)高坪山山頂発12:30~(0:11)虚空蔵平分岐点~(0:20)右回り左回り分岐点~(0:19)登山口~(0:10)通行止駐車場所着13:30【注】かっこ内は所要時間で休憩時間を含まない。山の所在は入山口の集落名または最奥の施設名とした。図クリックで拡大表示登山口の案内板どうも健康管...高坪山(570.5m)蔵王権現コース