メインカテゴリーを選択しなおす
~冬に向けてのハンドメイドイベントに出展します。~ ここ最近寒暖差が強まり、紅葉が進む地域も増えてきました。 そこで今回はひと足早く冬に向けてのイベントへの出展についてのお知らせです。 来月後半に京都での2件のハンドメイドイベントに参加します。 ①「冬の手ざわり」展 @雑貨店おやつ 11/25㈮~12/24㈯ 冬に向けてあたたかいニットや織物、キャンドルなどの作品が集まります。 私はマフラーを数点出品いたします。 また、現在参加している「おだやかな森」展に出品している作品も 引き続き展示してくださることになり、マフラーと合わせてご覧いただけたら 嬉しいです。(#^^#) おだやかな森展はあと2…
先日ご紹介した2色の手紡糸で色を変えながら織り進めています。 ポーチやバッグなどの袋物にする際は一枚の布を縫い合わせることが多く、 底にあたる部分を折り返し地点にして模様をデザインしています。 (マチを作る際はマチ分の長さを足して織るという形です。) 袋口や底の部分は擦れたりすることが多いので、 なるべく糸が引っ掛かりにくいようにシンプルな織り方にしたいと思い、 濃い糸の部分も変わり織りから再び平織りに移る様に織っていきます。 奥の濃い部分がバッグになった時に底の方になります。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こち…
しばらく地糸でシンプルな織り方が続いたところで、 織り模様の部分に差し掛かりました。 今回はサーモンピンク系の色が多い縞模様なので、 模様部分はオレンジ系の色合いで織っていくことにしました。 模様部分に使うよこ糸は自分で紡いだ糸です。 それぞれ茜で染めていて段階的に色が変わっていく形にしたいと思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村<
現在開催中の雑貨店おやつさまでのイベントに作品を追加しました。 開催期間は10/26㈬までです。 追加したのは大小のがまぐちとカード織りのしおり2点です。 (写真が見つからなかったですが、もう1点は銀杏並木が並んでいる様子を イメージしたしおりです。) 季節的に秋の森や山の風景・自然をイメージした色あいのものが多いです。 天気予報では今回の雨を経て更に秋めいていくとのことで、 よりお出かけしやすくなりそうです。 また、お店の最寄り駅である阪急の桂駅は京都や大阪から嵐山に行く際への 乗り換え地点でもあります。 秋のお出かけに合わせてお越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けまし…
こんにちは!食欲の秋なので、今日の冒頭は食べ物ネタです。無印良品さんで商品券1000円分を消費するために、目的外のごぼうチップスを手に取りましたが、久し振りにお菓子で衝撃を受けました。程よい塩味で、口の中で溶けちゃうサクフワ食感で、あっという間に1袋がなくな
暑さはまだ少し残るものの、さすがに10月も半ばという事で 扇風機を片付けることにしました。 扇風機は数台あって1台ずつ分解して片付けるんですが、 なぜかいつも発泡スチロールの緩衝材との組み合わせがうまくいかず、 すんなりと一度に扇風機のパーツが入らずもたついてしまいます。 (毎年同じ様に出し入れてるはずなのに・・・謎です。(~_~;)) それでも何とか夏物の片づけが済んですっきりしました。 そして手紡ぎ糸を染めた作業についても、 良いお天気だったことから二度目の染めの後に洗って干したら結構早く乾きました。 染液が薄くなっていることもありますが、 色合いは茶系というよりピンク系の柔らかい色合いに…
先日染めた時の染液がまだ少し染められそうなので、 染液が残り少なくても染められる、少量の手紡ぎ糸を染めることにしました。 色の濃さも淡い感じなので染めた後は一晩浸けて様子を見てみたいと思います。 手紡ぎ糸は撚りが甘い分、市販の紡績糸に比べて色が濃く染まることが多いので、 どんな感じに染まるか気になります。 先日染めた糸の方です。 30g弱の皮でしたがいい具合に染まってくれました。 麻の部分の光沢が陽の光に輝き、より糸の立体感というか存在感を増している 感じがします。 また、はた織りの方はまだ地の部分が続いているので、 模様の部分を織るあたりでまたご紹介したいと思います。 ↑このブログが気に入っ…
~秋になると染めたくなる?栗の皮染め🌰ている時の栗の香りや 染まった糸の色合いが栗をペースト状にした時の色あいにどことなく近くて、 美味しそう?に見えて来るのもあって秋になると一度は染めて見たくなる素材です。 今回染める糸は木綿と麻を撚り合わせている糸です。 素材が違う部分がどんな具合に違いがでるかも楽しみです。 糸は100gで、栗の皮は今回は27gほどでした。 栗の皮は煮出しては別の鍋に濾していくのを3回ほど繰り返して染め液にします。 そうして作った染め液にあらかじめ水に浸しておいた糸を手で繰りながら 染めていきます。 しばらく弱火にして染めたら鍋を自然に冷ましておきます。 この冷めていく間…
~今日から『おだやかな森』展がスタート~ 今日から京都市の桂にある雑貨店おやつさまでのイベントが始まりました。 森や平和、おだやかをテーマにしたハンドメイド作品が集まります。 期間は来月後半までありますので、秋のおでかけの際にはぜひお立ち寄りください。 (^^)/ 上の作品以外にもポーチやペンケースといった少し大きながまぐちやコースター、 また森がテーマという事で葉っぱの形のブローチも出品しています。 ~織りの続き・織り終わりまでもう少し~ そして、織りの方は再び地の部分を織った後光沢のあるオレンジ色系の糸を 織り込みました。 このオレンジ色は先に黄色の糸を染めてから、後で茜で淡く染めたことで…
明日9月30日㈮から京都市の桂にある雑貨店おやつ様でのハンドメイドイベント、 『おだやかな森』が始まります。 森や穏やかさをテーマにしていて、私は柔らかい風合いの糸や 茜や栗の皮といった植物の染料で染めた糸を使ったりする材料からの面と、 葉っぱや栗、また栗スイーツをかたどった作品や 秋の風景を織りで表したがまぐちなどの実際の作品としての形の面で 穏やかさや秋の自然などをイメージしました。 場所 :雑貨店 おやつ 営業時間:12:00~18:00(金曜日のみ20:00まで) 定休日 :木・日 最寄り駅:阪急 桂駅 駅の東口より北向きに線路沿いに進み、リアルホームという不動産店の角に お店の看板が…
お昼はまだ暑さは残るものの、秋のイベントの開催が近づいてきました。 〇おだやかな森展 先日今月末から開催されるイベントに出品する作品を雑貨店 おやつ様に 搬入しました。 私は森の植物や風景などをイメージして、 栗や茜などの染料で染めた糸を使った作品を主に出品しています。 作品の種類としてはがまぐちやコースター、ブローチです。 手紡ぎ糸で織った織り地でのがま口や斜めの織り模様を活かしたブローチなど、 季節柄秋の森をイメージしていて、風合いや色合いからホッとした気持ちに なっていただけたら嬉しいです。 〇be京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展 そして、11月後半にはbe京都さまでのポ…
今日は中秋の名月という事で空を見あげてみると、 綺麗でまんまるなお月様が出ていて秋らしさを感じることが出来ました。 今日から始まったbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店では 秋の自然や行事、味覚をイメージした作品を中心に出展しています。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(^^)/ごしやすくなってきました。 台風が近づいていたり季節の変わり目で体調の管理が難しい時期ですが、 気を付けて過ごして行きましょう。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ…
今回はチョコレートのかかったケーキをモチーフにしたブローチについて ご紹介します。 先日のクリーム系の織り地の織り模様の変わり目を切り取り、 チョコレートソースがかかったケーキに見立てました。 トッピングのクリームは手紡ぎ糸でステッチしています。 変わり織りと平織りを組み合わせてケーキらしさが出る様にしました。 裏側は接着剤と糸で金具を付けています。 このブローチも秋のイベントなどに出展する予定です。 暑さが落ち着くと不思議とチョコレートを使ったスイーツが食べたくなってきます。 そういった時にスイーツをモチーフにしたブローチを身に着けて 秋を楽しんでいただけたら嬉しいです。 ~重陽の節句につい…
こんにちは!今日は、久し振りに暑かったですよね。そして、台風の影響でしょうか、風も強かったです。風があることが真夏の暑さとは違うところですが、9月にも関わらずしっかりと蚊に刺されました。(T_T)さて、本日は昨日復活を果たされたcoma(コマ)さんの作品をご紹
お天気の合間を縫って水通しをし、織り布の水気が取れるまで 次の作品の機かけを始めました。 次は再び枇杷の葉で染めた、サーモンピンク系の糸単色でたて糸にしました。 設定した織り幅は20㎝で、私ががま口やポーチなどによく使うサイズです。 筬の目は櫛の様になっていて、糸が並んでいる順番通りに隙間に通して行きます。 神経を使う作業ですが、通しているうちに無心になれるので 好きな作業でもあります。 この作業が終わったら、乾いた織り布の仕立てを始めたいと思います。 ~たて糸に使う糸のこと~ 私がよくたて糸に使う糸は滑りが良くて2本の糸を撚り合わせている木綿糸です。 たて糸は織っている時にどうしても筬や綜絖…
~何とか間に合いました~ 動き方のよくわからない台風が近づいて来て各地でお天気が荒れ始めているのも あり、早めに染めの作業を済ませました。 先日の糸染めで染め液が薄まっていたものの、 思っていた以上にしっかり染まっていたのでホッとしました。 先日染めた濃い方の糸とも組み合わせてみたいと思います。 ~重陽の節句の番組が再放送~ 2020年に重陽の節句について紹介したCore kyotoという外国向けの番組の 日本語版が来月9/8(木)14:00より再放送されることを聞きました。 下のアドレスから番組サイトや動画がご覧いただけます。 www3.nhk.or.jp 重陽の節句は五節句の最後で菊の花の…
今回は秋冬に向けて黒系統の色も染めてみようと思い、 鉄分を含んだぬるま湯に浸けて媒染(ばいせん)して再び染めたら、 黒に近いグレーに染まりました。 ~媒染の不思議~ 媒染をする前は草木染をした時によく染まる色合いのベージュ系の色でした。 その糸を木酸鉄(もくさんてつ)という、鉄分を含んだ液を溶かしたぬるま湯に浸けていくと、 染料の色素が鉄分と結びついてたちどころに黒っぽい色に変わり、 印象がガラッと変わりました。 アルミなどの比重の軽い金属イオンを使った媒染では鮮やかで明るめだったり、 染料の元々の色味に近い色合いに発色することが多いです。 逆に今回の様な鉄分での媒染だとビックリするくらいに深…
来週になると雨が続くと聞き、暑さも少し落ち着いたことから 染めをすることにしました。 ~染料のこと~ 今回は矢車附子(やしゃぶし。夜叉五倍子とも書く。他にも椰子の木、 お歯黒の木など、別名が多い。)という木の実で染めています。 この染料は別名のお歯黒の木からもあるように、昔から(特に江戸時代から) 黒い色を染めるのによく使われてきました。 黒っぽい色は鉄の成分を含んだ液に触れさせることで、 染料の色素が鉄分と結びついてそういった渋い色合いが出るようになります。 染料の量がそんなに多くないですが、なるべく黒く染められたら、 と思っています。 染め方としては染料のヤシャブシの実を数回に分けて煮出し…
昨日に引き続いて新作のアクセサリーのお知らせです。 まずは前の投稿と同じく栗のモンブランケーキをイメージしたピアスです。 ピアスのパーツは樹脂製で、パーツの色合いに合わせました。 また、反対側は茶色をベースにした色合いです。 もうひとつは枇杷の葉染めの糸(サーモンピンクっぽい色合い)の地に 茜とキハダで染め重ねたオレンジ色寄り?のピンクの糸で 花の様な模様を織ったイヤリングです。 どちらもパーツを交換出来る形になっていますので、 交換をご希望の際はアンテナショップでの場合はスタッフの方、 小物展などのイベント等で在廊している場合は お気軽に私にお声掛けください。(^^)/ 秋の装いのアクセント…
2作目の部分やの残り少ない部分を織り、 今回の作品が織りあがりました。 最後の方は小物用として模様の範囲が狭くなっています。 この後は地直しをして仕立ての段階に移ります。 秋らしい雰囲気の作品に出来たら、と思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
赤紫蘇ジュースを煮出したあとの葉で今年も布を染めてみました。奥にある色のはっきりした布は梅干しに入れた塩揉みの赤紫蘇(→☆☆☆)の搾り汁を使って染めたもの...
暑い日が続いていて大変な中ですが、お越しくださりありがとうございました。 明日は休刊日となりますので、お気を付けください。 また7/2㈯によろしくお願いします。 7/2は午前から在廊を予定しています。都合が付きましたら、お越しください。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
25日からはじまるポストカードコレクション×涼を感じる小物展に出品する 作品を搬入、展示をしてきました。 ポストカードコレクションと小物展は年に2回開催され、 沢山の分野の作品がポストカードやハンドメイド雑貨という形で表現されていて、 見る側としてもいつも楽しみにしているイベントです。 ちなみに小物展は開催の時期に合わせてテーマが異なり、 今回は夏という事で涼しさを感じられる小物をテーマに作品を出品しています。 展示の様子です。 在廊中は状況を見ながら作品の並び替えや入れ替えをすることがありますので、 気になる作品がありましたらお気軽にお尋ねください。 また、クルミボタンのパーツがゆらゆらして…
出展の準備のためにこの前久しぶりに手芸材料を買いに大阪に出たので、 その時に阪急の梅田店に足を延ばして染織に関する展示を観る機会がありました。 9階のイベントがよくあるスペースではいくつか興味深いイベントが 開催されていて、染織の歴史が分かる展示や古代から使われる染料での 染織品の展示がとても勉強になりました。 まずは植物で染められた染織品の展示を観ました。 それぞれの染料とそれで染めた糸を使った鎧や兜、また鎧の肩当手等が並んでいて、 とても新鮮で印象的でした。 以前奈良で観た春日大社の宝物の展示の中に平安時代から鎌倉時代にかけての 武将が奉納した鎧兜があり、鎧兜にしてはとても鮮やかな色合いだ…
明日6/11㈯から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が 始まります。 今月は先月に初夏から夏にかけて咲く花々や、 星や川など暑い時に涼しさを感じさせてくれる風景をイメージした作品が メインになっています。 会場ではアイリッシュハープの演奏会があったり、 ワークショップがあったりと様々なイベントがあります。 ゆったりと過ごしていただけたら、と思います。 今月加わる作品です。 梅雨や夏を手前にしていることから、 少しずつ藍染め糸で織った青い色合いの作品が増えていきます。 もう少ししたら蒸し暑い日がやってきますが、 そのなかで少しでも涼しさを感じていただけたら嬉しいです。 ↑このブログが…
はやいもので今日から6月が始まりました。 今月はbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店と ポストカードコレクション×涼を感じる小物展に出展いたします。 アンテナショップは第二土・日・月曜日の開催です。 今月は梅雨時に涼しげな印象を与えてくれる紫陽花をモチーフにした作品を中心に、 初夏の自然の色あいをイメージした作品がメインになっています。 作品についてはまた改めてお知らせしたいと思います。 そして、下旬には同じbe京都さまにて開催の ポストカードコレクション×涼を感じる小物展に参加いたします。 ポストカードコレクションは夏と秋の2回、 様々な分野の作家さん達がポストカードという形で作品を発表…
私のもう一つの顔(笑)ライフワークの一つ 楝色 OUCHIIRO のショップが iichiに ひっそりとオープンしております iichi のショップは→ こちらをクリック minne のショップは→ こちらをクリック 店舗それぞれで陳列しているものが違います 数は少...
先日準備していた木枠の糸で次に作る作品のたて糸を作りました。 まずは枇杷染めの糸一色で作りました。 ひとつの綛の糸から複数の種類のたて糸を作る際は、 糸が沢山あるうちに織り幅の広い布から狭く短い布という様に作って行くように しています。 この作品での糸枠から引き出した糸は8本で、杭にかけて往復することで 1束16本のたて糸になります。 この本数をひと単位にして、この作品に必要な本数のたて糸を作って行きます。 今回は大きい織り地を作りたいのでたくさんの糸を杭にかけていきます。 そして続けて他の色と合わせて縞模様のたて糸を作りました。 次のたて糸は縞模様が入るので、配色通りに糸枠を並べて糸を引き出…
本日5/14㈯よりbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今の季節におすすめの、初夏の花々をモチーフにした作品を中心に出品しています。 お天気も回復してきたこともあり、お出かけになった際には ぜひお立ち寄りください。(^^♪ ~織りの続き~ 折り返し地点を過ぎたので、今度はバッグの入口に向かって織っていきます。 反対側は織り模様の配置を変えて、気分によってバッグの面を向けられるように したいと思っています。 この面ではトンボの織り模様が向かい合うようになっています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。…
先日染めた糸を洗って干してみると、割と染まってくれていて ホッとしました。(写真の右から3番目に並んでいる糸です。) また、引き続き染めの下準備として綿と麻の繊維を撚り合わせた 混紡糸(こんぼうし)の綛(かせ)糸を6綛分洗いました。 先日洗った糸も含めて下準備が出来た糸が揃って来たので、 これで染めたい時にすぐ糸を準備できます。 ~機かけの続きを再開~ 精錬(せいれん)の作業が落ち着いたのもあって機かけの作業を再開しました。 お天気の良い日はしっかり部屋が明るくなるので、 細かい部分も見やすく作業がはかどります。 筬(おさ)に通し終わったら、次の作業に移ります。 ↑このブログが気に入って頂けま…
前回染めた糸を洗って干してみると、お昼過ぎには乾き、 柔らかいオレンジ色になりました。 夕方近くに撮ったので、陽射しの色合いの関係で 実際より黄色っぽい色合いになっています。 ~染液を無駄なく。~ 染液はというと、まだ色素がありそうなので撚りの甘い木綿糸を 染めることにしました。 一度他の物を染めた後の染液は場合によっては染まり方が弱いこともありますが、 そのまま液を捨ててしまうには忍びなく感じます。 それもあって染液がまだ染められそうな濃さの場合は、 同系色の糸の組合せとしてのひとつとして使ったり、 重ね染めの下染めとして染めておくことがあります。 (重ね染めはあらかじめ染色した糸を違うタイ…
ようやくお天気が続きそうな感じなので、枇杷の葉での染めをすることに しました。 今回染める糸は混紡糸(こんぼうし)と呼ばれ、木綿と麻、 または木綿と絹といったように異なる素材を撚り合わせた糸です。 それぞれの素材への染まり具合も変わるため、 自然と色の濃さの異なる表情のある糸になりそうで楽しみにしてます。 ~染めの手順~ ここからはざっくりとですが糸を染める流れについて書いていきたいと思います。 ⓵煮出し 染料を数回に分けて煮出して大きな鍋に濾して合わせて染液を作ります。 今回は3回煮だして染液を作りました。 枇杷の葉は薬用のお茶やお灸などに使われることもあり、 煮出している間は体に良さそうな…
近畿地方での桜の時期が過ぎたかな、と思ったら途端に陽射しが強くなって 初夏を思わせるようになりました。 テレビではサツキやカーネーション、藤やバラと春とはまた違った 鮮やかな彩りの花々が観られるようになり、 新緑も青々として元気をもらえる気がします。 来月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店では、 そういった初夏の花の作品としてバラを題材にした織り地のアクセサリーや、 苔と石畳のツートンが特徴の敷物、 また少し季節を先取りして紫陽花カラーのアクセサリーや、 織り地に七夕の星座を刺繍したしおりがなどを出品する予定です。 まだ制作中の作品もあり、完成次第ご紹介していきたいと思います。 バラモ…
~企画展が終了のお知らせ~ 本日minato caf 様での企画展『春を迎える』が無事終了いたしました。 期間中お越しくださった皆様、スタッフの皆様本当にありがとうございました。 今後の作品作りに向けて、とても励みになりました。(#^^#) 次の出展に向けて、またがんばって作って行きたいと思います。 ~お天気が良いうちに。精錬(せいれん)・~ またしばらくの間雨の日が続くようなので、 お天気なうちに、と買った糸をいくつか精錬(せいれん)をしました。 糸には油分や汚れなどが残っているので、そのままで染めると 染めムラが出たりしっかりと色が染まりにくいので、 石鹸と煮て汚れを取り除きます。 (染色…
~春を迎える展は4/25日までです。~ はやいもので春を迎える展もあと一週間となりました。 感染対策をしっかりするのは変わらないものの、 ここ最近は少し出かける機会が増えた方も多いのではないでしょうか? 出展している作品には春らしさをより感じながらお出かけしていただけたら、 と思い春の花々の色合いをイメージしたミニバッグやポーチもあります。 桜をイメージしたバッグ 大阪にお越しの際にご覧いただけたら嬉しいです。 ~織りの続き~ 糸の残り具合が心配でしたが、何とか2枚目が織り終わりました。 一枚目とは少し織り模様の向きを変えましたが、 織り模様の間隔がなるべく一枚目と近くなる様に調整しながら織っ…
古布藍染と幟旗のリバーシブルジャケット【着物リメイクと和布の創作服 彩*Aya*】
こんにちは 着物リメイクと和布の創作服 彩*Aya*です なんて良いお天気♬だんだん春めいてきましたね♪軽やかなアウターになりますね♪ 新作のご紹介です 【リ…
まだまだ寒い日が続きますが、そんな中でもけなげに咲くビオラやパンジー、 また春先に咲く沈丁花の花をイメージした小ぶりなコースターが出来ました。 ~三色すみれ~ ビオラやパンジーの花は和名では三色すみれ(さんしきすみれ)とも いう事や、どちらも同じすみれの仲間ということでタイトルにしました。 ビオラやパンジーは色々な色の花がありますが、 その中でも黄色と紫が一緒になったパターンがとても印象的で、 花言葉でもビオラの黄色と紫の複色の花ではそれぞれの花言葉が合わさり、 「揺るがない幸せ」といった強い願いを感じます。 そういったところから、クリーム色(きはだ、)、黄色(カリヤス)、 紫(ログウッド)の…
今回機にかけた作品が織り終わり、機からおろしました。 はじめは紫の色がもう少し目立ってしまうかと心配していましたが、 実際に布にしてみると周りの色に馴染んで程よく模様のアクセントに なってくれました。 そしてあと少しというところではありますが、たて縞と同じように色糸で織り、 格子柄も作りました。 この部分は模様のバランスを見ながら小物を作りたいと思っています。 機から切り離す際は少しさびしさもありますが、 思い切って鋏を入れていきます。 織れた布の水通しはお天気が回復してからになりそうです。 (それまでそれぞれの両端の房を結んでほつれないようにしておきます。) この冬は暖かくなったと思ったらま…
春に向けた織り地からまずひとつ目として大きめの手提げバッグが 出来ました。 今回は織り目がシンプルな部分と織り模様のある部分、 また黄色と緑に染めた糸を組み合わせて菜の花やレンギョウなどの 春に咲く黄色系統の花々をイメージしました。 春に咲く黄色い花々は柔らかい色味や明るい色味が多く、 気分を明るくさせてくれます。 こちらが表側で、 反対側です。 模様の出方は微妙な差ですが、表側の方が若干織り模様の部分が多くなっています。 照明の関係で少し青みがかっていますが、ひとまず1作目が完成です。 A4サイズのファイルや本の他に、大きめのスケッチブックも入るサイズです。 内ポケットも幅20㎝×深さ14㎝…
今日は節分ということで、恵方巻を食べた方も多いのではないでしょうか? 私の家でもお夕飯は太巻きでした。 (かぶりつくのは無理なので、普通に切ってからいただきました。) そして明日が春分となると、まだまだ寒さは続くものの 少し春に向かっている気分になれました。 そして今回は春の訪れを知らせてくれる、黄色くて明るい色合いの花を モチーフにしたがまぐちが出来ました。 蝋梅から始まりレンギョウやタンポポ、菜の花、ミモザ等々・・・ 皆様の思い思いのお花をイメージして春を楽しんでいただけたら、 と思っています。 また、内布はそれぞれで異なり、どちらも表布のイメージに近い色合いと 模様を選びました。 それぞ…