メインカテゴリーを選択しなおす
エアコンつけっぱなしで電気代は? リタイア生活40ヶ月目 2024年7月の電気代 新旧比較
2024年7月(6月中旬〜7月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ちょうど7月分の計測に入った頃から エアコンを使い出し あまりの蒸し暑さに もうエアコンをつけっぱなしにしてしまおう と思って実際そうしました。 さてエアコンをつけっぱなしにして 電気代はどれくらい上がったのでしょうか? 7月分の 電気使用量は 311kWh 電気代は 9400円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 +68% 先月の電気代についてはこちら。 先月はエアコンを使っておらず 7月分はエアコンつけっぱなしだったので 68%も電気使用量が増えました。 予想通りといえばその通り。 前年同月比 +1% 1年前の7月の電気…
7月のガスの検針票が入りました。 7月(6月中旬〜7月中旬)の 使用量は 2㎥ ガス料金は 3100円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月よりも減りました。 先月のガス代については こちら 1年前の7月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より減りました。 それに 前年同月・一人暮らし同月よりも減り 一番低い値になりました。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 3年目より下回って一番低い値。 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃして…
電気代を抑えようと エアコンを使うのをどこかで制限していました。 昨年なんか お天気アプリで外気温をチェックして 外気温によって エアコンを切ったりつけたりしていました。 それが今年は もう電気代を気にせずに 使っちゃおうと決めて エアコンをつけっぱなしにしています。 そうすると 外気温が低い時は 電気使用量はそれほど上がらないので 昨年あんなに消したりつけたりしていたのは あんまり意味がなかったなと思いました。 昨年は補助があって低かった電気代は 今年は跳ね上がるだろうと予想されます。 それでも多分5000円ぐらい増えるかなと 思われるので その分は特別費というか贅沢費と考えれば良いと 方針…
リタイアして1年目は その住民税の高さにびっくりしましたが 2年目はぐ〜んと下がり 3年目は非課税世帯となりました。 さてリタイア4年目の住民税は? 6月中に住民税納付通知書は届きませんでした。 つまり 3年目と同様 4年目も 住民税非課税世帯であるということ。 反対に 返金しますよ〜というお知らせがあり 先日自分の口座にその金額が振り込まれておりました。 内容は 「配当割額および株式等譲渡所得割額還付金」 というもの。 確定申告で国税分は全額還付されました。 これは3年目と同じ。 違うところは 今回地方税分が返ってきたこと。 これって定額減税のおかげなのかな? よくわかりません。 とにかく …
リタイア生活第39期の家計簿(36日制 6/4〜7/9 2024年6月期)
36日制家計簿の締め日が7月9日でした。 リタイア生活4年3期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(4/29〜6/3) 6月期は 6月4日から 7月9日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは6月期の家…
リタイア生活39ヶ月目 2024年6月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の6月の生活費の内訳 です。 さらに下の表…
2024年6月30日 今年2024年も半分過ぎました。 早いなあ。 リタイア生活は 1187日目 3年と3ヶ月となりました。 梅雨に入り雨の日が続きます。 降る時は土砂降りのことが多く外に出たくない。 大雨それも豪雨と言っても良いような降り方。 この雨の量は例年より多いと感じます。 だから大雨の日は部屋にこもっています。 雨が止んだ隙に買い物に出かける。 リタイア生活の良いところは この天候に合わせて行動が決められるところ。 大雨の日が多いので 外に出ることなく 部屋の篭りっぱなしの日が多い6月でした。 エアコンも使い始めました。 電気代がこれまでよりも高くて 毎朝チェックするたびにびっくりし…
2024年6月(5月中旬〜6月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 178kWh 電気代は 5150円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 +1% 先月の電気代についてはこちら。 使用量は減りましたが 使用期間が29日だったので1日あたりの使用量は 先月より少し増えました。 前年同月比 −7% 1年前の6月の電気代についてはこちら。 昨年より7%減りました。 でも請求金額は増えました。(下記参照) それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 電気代は先月よりも250円ほど減りました。 でも前年同月よりも使用量は下がったのに 請求金額は増えています。 前年は軽減…
6月のガスの検針票が入りました。 6月(5月中旬〜6月中旬)の 使用量は 2.8㎥ ガス料金は 3700円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月よりも減りました。 先月のガス代については こちら 1年前の6月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より減りました。 それに 前年同月・一人暮らし同月よりも減り 一番低い値になりました。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 3年目よりわずかに下回って一番低い値。 上のグラフは ちょっとごち…
令和6年度 健康保険料 納付通知書が届きました。 退職4年目の健康保険料は? 退職後の健康保険料 1年目は任意継続保険で 約50万円 2年目から国民健康保険になりました。 2年目は10万円を少し超え 3年目は 2万円と少しでした。 そして今年退職4年目の健康保険料は? ↓ ↓ ↓ 3年目と全く同じ金額でした。 退職3年目から 前年の収入が0になったので健康保険料が下がりました。 この金額があと数年は続きそうです。 そのあとは個人年金が入ってくるので 少しは上がるかもと思います。 ということで 退職4年目の健康保険料は 3年目と全く同じ金額でした。 ここ ↓ ↓ ↓ で年齢や収入を入れると保険料…
リタイア生活第38期の家計簿(36日制 4/29〜6/3 2024年5月期)
36日制家計簿の締め日が6月3日でした。 リタイア生活4年2期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(3/23〜4/28) 5月期は 4月29日から 6月3日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは5月期…
リタイア生活38ヶ月目 2024年5月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の5月の生活費の内訳 です。 さらに下の表…
リタイア生活3年と2ヶ月 1157日目です。 退職してよかったことは 翌日のことを考えて憂鬱にならないこと。 明日を楽しみして眠れること。 朝も目覚めが良いこと。 よく寝たなあと思えること。 たくさん眠れること。 夜明けが早くなって 目が覚めるのも早くなりました。 二度寝はしますが そこまで朝寝坊ではありません。 冬はあんなに眠っていたのに やはり部屋が明るくなると目が覚めます。 ワタシは太陽の光の量で左右されやすいのかも。 だから日当たりの良いこの部屋に住んでいられるのはしあわせです。 明るい部屋が好き。 部屋が明るいとやる気が出る。 だから朝から太陽の光を浴びるとうれしい。 さて最近朝の過…
2024年5月(4月中旬〜5月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 199kWh 電気代は 5400円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 −9% 先月の電気代についてはこちら。 使用量は1kWh増えましたが 使用期間が33日だったので1日あたりの使用量は 先月より少し減りました。 前年同月比 −1% 1年前の5月の電気代についてはこちら。 昨年より1%減りました。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 電気代は先月よりも450円ほど増えました。 使用量は1kWh増えただけなのに。 再エネ賦課金が上がったからかあ。 1日あたりの使用量を比べます。 1日あ…
5月のガスの検針票が入りました。 5月(4月中旬〜5月中旬)の 使用量は 3.7㎥ ガス料金は 4400円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月よりも減りました。 先月のガス代については こちら 1年前の5月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月よりすっごく減ったのでうれしい。 それに 前年同月と使用量・請求金額が全く同じでびっくり。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 3年目と4年目は同じで一番低い値。 上のグラフは ちょっとごち…
リタイア生活37ヶ月目 2024年4月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 4月の生活費の内訳 です。 さらに下の表は 昨年の平均値と …
リタイア生活4年目の最初の1ヶ月が過ぎました。 1126日目(3年と1ヶ月)です。 GWに入ったわけですが ぐずついた天気が続いています。 もう雨が降らなければ良い天気といえるぐらいです。 ほんとこの頃雨がよく降る。 4月は晴れの日が少なくて カラッと晴れたのは数日しかなかった記憶。 だからこそ 晴れの日はうれしかった〜。 さて リタイアしてから もう1000日以上過ぎたのですが ふと年金を受給するまで何日あるかなあと 「あと何日」アプリを開くと 年金支給日までの日数は これまでの約3倍(2.5倍以上)も まだあります。 年金を受給するようになると 貯金生活から年金生活になって お金の心配もず…
リタイア生活第37期の家計簿(36日制 3/24〜4/28 2024年4月期)
36日制家計簿の締め日が4月28日でした。 リタイア生活4年1期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(2/18〜3/23) 4月期は 3月24日から 4月28日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 最初だけ特別会計から7000円借りてきました。(後で返します。) 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽…
4月のガスの検針票が入りました。 4月(3月中旬〜4月中旬)の 使用量は 9.0㎥ ガス料金は 8350円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 使い過ぎちゃったあ〜。 先月のガス代については こちら 1年前の4月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より400円 増えてしまいました。 さらに 前年同月と比べると900円ぐらい増えてしまいました。 退職前・退職1〜4年目のガス代 退職前と1年目よりは少なく 2・3年目より多くなってしまいました。 給湯器の…
2024年4月(3月中旬〜4月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 198kWh 電気代は 4750円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 −2% 先月の電気代についてはこちら。 1日あたりの使用量は 先月より少し減りました。 前年同月比 +8% 1年前の4月の電気代についてはこちら。 昨年より8%増えました。 昨年が頑張りすぎたのかも。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 電気代は先月よりも少し増えました。 割引分を足しても 昨年の同年同月が一番低い。 1日あたりの使用量を比べます。 1日あたりの使用量は先月よりは減りましたが 昨年よりは増えました。…
ワタシの家計簿(36日制) 予算−家賃・固定費予算=生活費 最初に予算から固定費予算を引いた残りで生活します。 固定費 (光熱費・月会費・年会費分を12で割った金額) リタイア3年目の電気代とガス代のまとめはこちら リタイア生活も4年目に入りました。 4年目(令和6・2024年度)の 家賃をのぞいた固定費の予算は 3年目(令和5年度)の実際の月平均金額から 次のように決めました。 電気 6500円 ガス 6000円 (プロパンガス) 水道 2000円 通信 9300円 (固定電話・ネット・スマホ) 小計 23800円 令和5年度と同じです。 電気代とガス代は3年目は下がったのですが これは軽減…
リタイア3年目のガス代をまとめます。 リタイア3年目のプロパンガス使用量と請求金額 プロパンガスの使用量と請求額をグラフにしたら 上のようになりました。 2つが連動していない感じがしたので 割引がなかった場合の金額でもグラフを作ってみました。 こんなグラフになりました。 5〜11月 請求金額が高い位置にあります。 これは基本料金が高いってことかな? 12〜1月は使用量も多く請求額も高いです。 請求金額を2年目と3年目で比べたグラフ 2年目(令和4年度)の方がちょっと高いのは 3年目(令和5年度)は 割引があったからです。 9〜1月は割引あり。 請求金額の平均は 2年目 5898円 3年目 53…
リタイア生活3年目の 1年間の電気代をまとめてみます。 リタイア3年目の電気使用量と請求金額 電気代についての今年一番の大きな出来事は エアコンが新しくなったことです。 7月から新しいエアコンになりました。 エアコンの使い方 色々やってみましたが 期待していたほど消費電力が減ったわけではありませんでしたが 新しいエアコンのおかげで 快適な生活が送れました。 大家さんありがとう。 8月が一番高く 電気使用量は 400kWhをちょっと超えて 請求金額は 9千円以内でした。 これは国による電気料金軽減措置のおかげもあると思います。 ・2023年2月分~2023年9月分 税込▲7円00銭/kWh・20…
2024年4月1日 本日より リタイア生活も4年目に入ります。 リタイアしてからも 3年間 家計簿をつけてきました。 そして 年々基本生活費が小さくなってきました。 大体の傾向が分かったので 4年目はもっとゆるゆるにしてみようと思います。 これまでは ついつい我慢し過ぎているところもあったかも。 だから意識して「ゆるゆる」にしてみようと。 これが使い過ぎたら困るんだけれど これまでよりもほんの少し緩める感じ。 母がおいしいものを自分の口で食べられるうちに 旬のものを 季節のものを食べよう。 快適な生活のためにエアコンも我慢しないで使おう。 無駄遣いしたくないというのが優先され過ぎて どこかで我…