chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノクロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • 相場が悪くなるとマーケットに足繁く通わなくなる

    誰しも相場が良ければ元気であり、相場が悪くなると見たくもなくなるものです。順張り、逆張りと臨む姿勢も様々かつ反対方向のものがありますが、足繁く通わなくなった理由は問うてみると良いですね。 相場が悪くなると本業が忙しくなる不思議 円安騒動はどうなった? マーケットを自分の都合に合わせない 相場が悪くなると本業が忙しくなる不思議 相場が悪くなると本業が忙しくなる人が増える説があるんじゃないかと思っています。Twitter、ブログ、そういったものの更新が滞り始め、ポンと出てくるのが本業が忙しくなって、という理由です。何となくの感覚ですが、相場が良い時は本業でいっぱいいっぱいでもマーケットを見ているも…

  • 【RPRX】ロイヤリティファーマは反転攻勢なるか

    数か月に渡る下落の末、いよいよ反転攻勢なるか。 4か月に渡る下落の末に 妖怪・現金化け物、覚醒なるか 4か月に渡る下落の末に 12月の高値から下げ続けて4か月ほど経とうとしていました。下げ止まったかと思えばさらに下がり、もういい加減と思いきやもう一段下がり、とうとう足元32ドル台まで落ち込みましたが、3月14日から切り返してとうとう40ドルが見えてきました。 本来こんなにボラティリティがあるような株ではないはずが、ズルズル下落して低迷し数多くのホルダーを諦めさせてきたかもしれません。日本人しか保有していないのではないかと思えるほどの銘柄ですが、このまま上昇に転じてくれるでしょうか。 妖怪・現金…

  • 道端で老人を助けたら「20年後に資産がいくら」とかどうでもいいと思えてきた話

    予定されていた打ち合わせが飛んだので、桜が満開になるも雨ですぐ散ってしまうとの思いから抜け出して散歩に出かけました。道中、おばあさんが倒れており助けましたが、ふと自分の生き方を考えてしまいました。 道端に倒れたおばあさん 20年後に資産がいくら 過去は変わらないもの、未来はわからないもの 道端に倒れたおばあさん 桜を眺めながら日々の運動不足を解消するかのように歩け歩け大会を一人で実施していましたが、ふと倒れて動けなくなっているおばあさんが見え、本人も「助けてください」とこちらを呼んでいるので駆け寄って立ち上がるのを手助けしました。私も陰キャなので突然のことに意味不明なコミュニケーションを取って…

  • 新NISAは格差拡大を助長する”悪い”制度?”良い”制度?

    3月が終わろうとしています。新NISAの導入が待ち遠しい今日この頃ですが、新NISAは格差を拡大する一助になると思っています。 新NISAによる格差拡大 格差拡大する”悪い”制度?”良い”制度? 自ら経済力を掴みに行くべし 新NISAによる格差拡大 個人的には新NISAは格差を拡大する一助になると思っています。 shiawase-investor.hateblo.jp またその広がる格差も年収ではなく資産的な意味であり、同じ年収でも持てる資産に格差が拡大するという、中間層の中でも資産が二極化するという状況を考えています。投資が必ず儲かるわけではないのは前提としつつ、それでも経済が将来的にも拡大…

  • 共働きを前提としない生涯資金計画は成り立たない時代へ

    若い人たちの価値観では、共働きを前提とする方が多数であり、片働きはもはや少数派となっているようです。これからは共働きを前提とした生涯資金計画、生き方を考える時代になります。 男子の共働き希望割合が過去最高 男性側の勝手な思い込み 年収から世帯年収へ、生き方は夫婦の共同作業へ 男子の共働き希望割合が過去最高 「2024年卒大学生のライフスタイル調査」というのを目にしました。 career-research.mynavi.jp その中で、結婚後の働き方を問う質問があり、最近の若い人の考え方が垣間見れます。3,000人程度の母数があるので、まぁ遠からずな結果ではないかと思います。 男性では6割、女性…

  • 金融資産に1%課税するからよろしくね

    金融資産税なるものの記事を見つつ、昨今の支給ベースの政策立案に伴う所得制限もその延長だろうと思うと、闇は深いように思われます。 金融資産に1%課税することの衝撃 所得制限と感覚値 資産の最大化を淡々と 金融資産に1%課税することの衝撃 Twitterでも何やら火が付いていてまたこの手の火事火災かと何度目かのため息を吐いておりました。 gentosha-go.com 土地に対する課税である固定資産税と同率の1.4%に設定すると、個人金融資産から徴収される税額は毎年約20兆円以上になる。 波頭亮さんの引用ですが、ベーシックインカムを唱えていますね。マッキンゼー出身のコンサルで有名です。ベーシックイ…

  • 時間が経って振り返ると遠くまで来た事に気付ける投資

    新NISAも始まることから、今後投資に踏み出す人がたくさん出てきそうな環境です。インデックス投資を中心に、時間が経つと案外遠くまで来たことを実感できる、そんな世界観があります。 振り返ると遠くまで来たものだ 日々の実感はほとんどない 長期的視野で焦らず確実に 振り返ると遠くまで来たものだ ここ数年、一心不乱に入金力を高めて入金して来ました。短期投資はできないので、インデックス中心に、個別株はここ2年程度地道に続けてきました。2022年の悲惨な相場を乗り越え、損失を出しながらも全体として資産は毎年増えてきましたが、ふと振り返ると記録を付け始めた時、今の状態を想像していたかというとそうではなかった…

  • 金融危機に関わって儲けるのは性に合わない話

    SVB破綻で混迷を極めた相場も何とか落ち着きつつあります。一方でクレディスイスが瀕死であり、この先どうなるかは分かりません。金融危機、信用危機に乗じた儲けは難しそうです。 判断スピード勝負 絶対収益は無理 判断スピード勝負 信用不安に乗じた欲深き投機で損失を出しました。 shiawase-investor.hateblo.jp まんまと鴨になったわけですが、改めてこういうテーマ性のあるもので稼ぐのは尋常ではない難しさを感じさせました。 事態は刻一刻と変化します。破綻の危機が報じられれば下がり、救済に向けた話し合いが始まったと報じられれば上がり、サポーターが下りたとなればまた下がり、と都度状況に…

  • 国内資本の流出とは?投資のお金に色は付いているのか?

    国会において某党議員の質問がTwitter上の表現ミスもあって話題になっていました。それはそうと、そもそもお金に色はあるのだろうか。 NISAのお金を国産SNSに? お金の色を論じる国会 お金が増えるかどうかでしかない NISAのお金を国産SNSに? 財政金融委員会の質問でした。NISAで集まった国民の資産で、国産SNSの開発などを行い、事業利益を非課税で国民に分配するような仕組みを考えて欲しいと要望しました。 pic.twitter.com/0de2C8jtdT — 神谷宗幣 (@jinkamiya) 2023年3月16日 結論から言うと、これTwitterの文章が間違っているというか表現を…

  • 社会人のプチFIREには価値があるかもしれない

    ふとFIREの疑似体験、いわゆるプチFIRE、その実一定期間のプー太郎生活を考えました。ふざけた話ですが、実際は価値があることかもしれません。 社会人になってから最大何日連続で休めるか ”今”疑似体験することの価値 そうそうやっている人はいない 社会人になってから最大何日連続で休めるか 最近読書を再開したのですが、自分がやりたいこと、過ごしたい生活って何だっけと哲学問答しています。その中で社会人になって10数年、長期の休みというのはなかったしこれからも無いだろうと思いました。 よく大学生が最後の自由時間、といった類の話があります。おじさん臭い説教ではありますが、確かに考えてみると卒業後就職して…

  • 市場急落の中で得た学び

    SVB破綻から相場は荒れに荒れました。足元では一旦落ち着きを取り戻していますがこれからどうなっていくかはまだ分からないことも多いです。その中で、今回の急落で学んだことを記録しておきます。 投機の失敗 今回の急落で学んだこと 1.投資しているものを理解していること 2.心の平穏は平時に確保する 3.準備していないことは実行しない 今後に活かす 投機の失敗 今回の急落に際して投機に乗り出し、見事に失敗しました。 shiawase-investor.hateblo.jp 業種は金融で、エントリーして数時間で損切りして撤退しましたが、一旦落ち着きを取り戻す中で敢えて買い付けた銘柄をトラックしたりしてい…

  • 投資を単体ではなく複合的な一要素として人生に取り込む

    FIREブームから相場の悪化によって一気に意気消沈へ移り変わりましたが、極端なFIRE論ではなく、人生設計として真面目に考えるともっと面白いかもしれません。 火が消えそうなFIREブーム 複合的な要素としての労働、投資 "自分の"人生を組み立てる 火が消えそうなFIREブーム 相場の悪化で資産額が大きく減るなど、FIRE生活に急変を来して”卒業”の名のもとにFIREを断念したとの話題が一時期盛り上がりました。妬みも僻みもあるでしょうし、本質的な批判も行き過ぎた罵詈雑言もあったと思います。また当事者にも従前の発信内容で逆なでするものもあった可能性はあると思うので、一概にどちらサイドが良い悪いとも…

  • SVB破綻によって相場が荒れるけど投資をどうするか

    SVB破綻によって相場の不透明感が増しているようです。週明けから続々と情報のアップデートがされていくと思いますが、足元の投資を考えておきます。 インデックス 個別株 危機に備えること インデックス インデックス投資部分ではオルカンを積み立てていますが、ここに関してはこれまでと変わらず続けます。一部で売り時、買い時の意見もありますが、根本的にインデックス部分は機械的な運用にしているので、自分勝手な見方で何かを変えることはしないようにします。 個別株 先日、投機的行動が失敗に終わりました。 shiawase-investor.hateblo.jp 余計なことをして余計に資産を失ったわけですが、改め…

  • 【懺悔の記録】投機に失敗しました。

    SVBの一件から相場は急変し、SVB自体は破綻する中で恐怖が渦巻いています。状況に不透明感は強く、ここから先がどうなるか分かりません。そんな中、下心丸出しで低レベルなトレードに乗り出し失敗しました。今後の糧のために記録を残します。 禁忌を破る下心トレードに乗り出す 投資対象外の業種に手を出す 短期トレードに手を出す 買値を探らず手を出す 経過と手じまい 今後の教訓 悪い点 1.大した情報収集もなく銘柄をピックすること 2.想定を外れて損が拡大するのを様子見 3.想定が間違っていたらすぐに切る 良い点 1.アイデアに全力しなかったこと 2.損切り 自分の勝負をすべき 禁忌を破る下心トレードに乗り…

  • 米国債券への投資熱は現物やETFで解消させない

    インフレが終息せずさらなる利上げの恐怖に怯えている(?)相場環境ですが、短期債でも4%を超えてくる市場環境において、米国債券への投資は必要なのかと考えていました。 米国”債券”への投資は必要か 外貨建てMMFを購入 米国”債券”への投資は必要か 基本的に債券の購入は逡巡していましたし、やっぱり見送ることにしました。 shiawase-investor.hateblo.jp 債券の話題は利上げが進行してきてから目にするようになった印象がありますが、今後利下げの局面で債券価格自体も上がるために値上がりも含めて美味しいのではないか、という思惑だと理解しています。金利が下がれば差益は出るので、それがい…

  • 手取り17万円で1億円の資産を”再現性高く”作るという夢と幻想

    1億円は誰でも作れる、FIREは誰でも可能、真偽は確かではありませんが人によってはそんなものらしいです。 夢と現実 再現性高く資産を増やす 地に足付いた現実を受容する 夢と現実 手取り17万円(いくらでもいい)、年収300万円(いくらでもいい)でも1億円は誰でも作れる、FIREは達成可能。世の中には色々なものの見方があるものです。 結論、私は無理だと思います。可能性としては”ある”と思いますが、どこかで現実的かつ凡人の生活およびリスク負担で達成は出来ないと思いますし、その意味でも”誰でも”とは到底言えないと思います。残念ながらそれは夢でしかなく、実際の現実はそんなにバラ色ではないでしょう。 私…

  • 日本株の歓喜に指をくわえる可哀想な僕たちへ

    日本の個別株投資をほとんどしていない私には、日本株界隈の盛り上がりが羨ましくもあり、悔しくもあり、そんな時間が長く続きそうです。 高配当株の黄金時代? 相場は持ち回り 高配当株の黄金時代? 商社株が高値を取ってTwitterのトレンドに「三菱商事」が入っていました。直近ではメガバンクや地銀もテーマは色々ありつつ盛り上がりを見せるなど、日本株界隈の歓喜が痛い程伝わってきます。 私の場合、日本株は3銘柄のみで内2銘柄は冴えず、残る1銘柄も次の上げフェーズ待ちで刺激的な展開は全くありません。日本株への投資は色々あって消極的ですが、米国株界隈が比較的おとなしいままであることを踏まえると、隣の芝生は青く…

  • 仕事も資産形成も人生の一要素でしかないこと

    仕事、資産形成、投資、副業、節約、なんでも良いのですが、そういったことは人生を構成する一要素でしかないと改めて感じました。 一心不乱な投資の先に待つもの タイムラインを長く設定する 一心不乱な投資の先に待つもの 仕事で悩みがあり悶々と考えている今日この頃ですが、色々と考える中で自分が何をしたいのかという抽象的な問いに行き着きます。(ただし得てしてこういう思考はあまり実りがないものです。) この手の悩みというのは答えが出ないものであり、悶々とするだけで一向に前に進まないのですが、1つ思い直したことに人生は総合的かつ長期的に考えた方が良いのではないかという事があります。 これまで一心不乱に入金し、…

  • 保有株の中身に向き合う時間を作ろう

    個別株との向き合い方をちゃんとしないといけません。向き合う事で見えてくるものがあります。 保有株に時間を割くこと 成功でも失敗でも振り返りができる 保有株に時間を割くこと 当たり前のことに今更気づくことは非常に多いです。決算シーズンも終わりかけていますが、改めて決算数値だけではなくCallの内容を見に行くことの大事さというか重要性を感じました。 個別株をやるのだから手間暇かけてというのは当然のことなのですが、日常にかまけて決算も数値しか見ていなかったり、よく言えば安心して毎日寝ている訳なので保有株を信頼しているわけですが、結局は大きな調整局面が来た時にその場その場で売り買いを決めていくことにな…

  • 2023年2月は資産額の過去最高を更新

    当然の結果です。 過去最高を更新も当然の結果 頭を悩ますのは米国個別株 過去最高を更新も当然の結果 資産額の過去最高を更新?当然ですよ。(キラッ) 毎月追加投資しており、当然ながら元本が毎月増えている訳なので、本来的には毎月最高額を更新して然るべきだと思います。少なくとも預金であればそうです。もちろん変動性のあるものに投資しているので減ることもあるわけですが、そもそも資産の大部分がインデックスファンドですから、増えても減っても私の手腕に由来するものは何もないことになります。心に平穏が訪れるという意味では非常に嬉しい結果ではあります。 ただこれまで入金力の一本やりで資産を作ってきており、入れれば…

  • 個別株の底なし沼にハマっています

    個別株について考えていますが、今年に入ってから回転売買が目立ちます。 スタンスが決まらない インプットを増やす スタンスが決まらない なかなか個別株投資のスタンスが決まりません。あれこれ考えて沼にハマり込んでいる感じがします。銘柄整理、買ったみたもののなんか違うという事で今年に入ってから売り買いをし過ぎな状況です。 良くないことは承知の上で、やってみたら違うという事も含めてすべては勉強と思う他ありません。長期投資を目指しているものの、良くない銘柄を長期間保有していると時間という取り戻しのきかないリソースを失う事にもなりかねません。 shiawase-investor.hateblo.jp 来年…

  • 分散投資するために投資をするわけではないこと

    最近は個別株投資について考え込むことが多くなりました。良いことでもあり悪いことでもあり。投資方針がブレているとも言えますが、ブレるほどそもそもの軸がちゃんとしていないという未熟さでもあります。 個別株投資の位置づけ インデックス投資と個別株投資のミックス 個別株投資の方針を早く見つけたい 個別株投資の位置づけ 兎にも角にも個別株投資の位置づけが定まっていないことに帰結すると思います。じわじわ増やしたいのか、もっと早く増やしたいのか。そんなレベルです。最近は個別株の威力を感じる時もあり、実際に投資をしながら試行錯誤を繰り返す中でその時々に感じること、思う事が出てきている状況です。なかなか腰を据え…

  • 非課税枠で投資信託を買うことの優位性

    非課税口座で投資信託を買い付けると生涯非課税枠をフル活用することが出来ます。ETFではこれができません。 非課税枠に投資信託とETFのいずれを持つか 非課税枠のフル活用 前提条件により異なる 非課税枠に投資信託とETFのいずれを持つか 来年から新NISAが始まるわけですが、インカム系の投資については配当金が非課税になるのは嬉しいものです。配当金への課税はインカム系投資のいわば弱点であり、その弱点が非課税枠によって帳消しになりますので、非常に有益な制度であると考えています。 一方で、私の場合は新NISAにおいて といった構成を考えており、この内オルカンについてはeMAXIS Slimを使っての投…

  • 新NISAはスッキリ運用で手間暇かけず非課税で資産を膨らませる

    来年は新NISAの導入があり、より一層の投資ブーム到来になるかと思いますが、新NISAでの運用はスッキリ済ませるのも有効だと考えています。 新NISAの使い方 スッキリ運用は自分以外のため 自分の成長投資枠のみ考える 新NISAの使い方 まだ導入まで時間はありますが、我が家の新NISA活用方法は以下の予定です。 私の口座の成長投資枠のみ米国株で運用し、その他の枠は全てオルカン1本で構成します。妻の口座は枠関係なく全てオルカン1本。非常にシンプルで美しい構成です。 スッキリ運用は自分以外のため 妻の口座に関してはごちゃごちゃさせたくない思いが強いです。あれこれETFや個別株で埋める必要は全くない…

  • 新NISAについて勘違いされたまま審議や質疑がされていること

    来年導入される新NISAには大きな期待がかかっています。現政権で紛れもなく一番の政策になると思いますが、何だか勘違いされたまま取り上げられていることがあるようです。 新NISA=投資=日本株? 投資の海外進出は信じられないくらい容易 投資はやらないと分からない 新NISA=投資=日本株? 国会フリークではないので詳しく前後の文脈まで知りませんが、たまたま目にした切り抜き動画で新NISAの導入を控える中、日銀が大量のETFを持っていることから市場が歪んでおり、投資を始めた人の害になるのではないかと質疑されていました。 日銀の政策や市場の歪みに関しては一旦脇に置きますが、新NISAがイコール日本株…

  • 人の金に執着せずに自分の資産拡大に懸命になること

    物価高騰、賃上げ、増税、少子化対策、積極財政...色々な面で国に対する経済的な取り組みが注目を集めています。その中で自分がやるべきことは何なのかを考えました。 隣の家が年収何千万でも知ったことではない 自分の資産拡大に懸命になること 隣の家が年収何千万でも知ったことではない 私は人と比べる思考癖が強く、なかなか抜け出すことができずにいます。時に誇らしく思い、時に悲しみ、時に嫉妬し、の輪廻を生きています。投資界隈では高所得者が多く、インデックス投資をする場合でも月の入金力が50万円といった方も結構いたりします。上を見ればキリがない世界なわけです。 人との比較は自分が勝てる条件であれば優越感に浸れ…

  • 27年間を投じて5,000万円の資産を作ることに意味はあるのか

    私も大好きな複利シミュレーションですが、投資のススメをしている記事では多くの場合、その有用性を示すために引用されています。しかし、ふと我に返ると思う所は多いかもしれません。 27年で5,000万円の資産を築くこと 投資に欠ける実生活感 27年で5,000万円の資産を築くこと 私は複利シミュレーションが好きです。投資の息抜きとして、明るい未来を感じられる素晴らしいツールだと思います。自分のやっていることが将来どうなるのか、変数だらけのあまり精度の高くないものではありますが、息抜きにはもってこいのツールです。 ここで一つ考えることがありました。 5,000万円の資産を作る時、いったいどれだけの時間…

  • 保有銘柄との間に無条件な愛は成立しえない

    自分の投資方法を考えている最中に「保有銘柄との間に無条件な愛は成立しえない」とふと感じました。 ナンピンなどを考えていた バフェットは慈悲深い老人か ナンピンなどを考えていた 最近は個別株投資で良い価格でのロット作りができずに悶々としています。その中で、改めて買い増しや損切り、難平買いについて考えたりしていました。 私も去年あたりまで爆損銘柄を必死に握りしめていた時期を過ごしていました。 shiawase-investor.hateblo.jp -30%、-40%という銘柄を握りしめて、将来性があるとか長期投資だからとか、何かと自分を説得しては握っていたような記憶があります。今年はそういった抽…

  • 魔神ホールドで人生が変わることに賭けるか

    ネットスラングだと思っていますが、魔神ホールドやガチホといったとにかく保有することを目的化した投資で人生は報われるでしょうか。 長期投資を目的化すること 人生の一発逆転をマーケットに託す 長期投資を目的化すること 株式への長期投資は報われる可能性が高いことは過去の推移を元にした分析などから良く語られます。またバフェットを始め、長期投資によるリターンを叩き出してきた著名投資家、実は一番リターンが良かったのは死んだ人、などエピソードも含めると話題には事欠きません。 私もインデックスは長期投資と完全に割り切っていますし、個別株でも長期投資を念頭に投資をしています。(とはいえ、個別株はよく売買してしま…

  • 資産が増えると見える景色が変わる...ことはない

    何度目かの資産の節目を迎えました。投資生活を振り返る時、そこに感動はあまりないかもしれません。 資産〇万円を超えると景色が変わる 一人でやってきたこと どこまで行けるだろう 資産〇万円を超えると景色が変わる 資産〇万円を超えると見える景色が変わる。 そんな記事があります。結局その金額がいくらなのか分かりませんが、ものによっては100万円、300万円、500万円、1,000万円、2,000万円・・・とそれぞれの景色を紹介してくれるものもあるようです。 小さい区切りで何度目かの資産額の節目を迎えました。今年はまだこれからで、途中大きく下げることがあるかもしれませんが、予定年間入金額を考えると、年末…

  • 無邪気にインデックス投資へ挑戦状を叩きつけても返り討ちに遭う

    投資をするにあたっての基本的な考え方を改めて勉強する必要がありそうです。 巷に溢れる暴論 感情のまま解釈すること 巷に溢れる暴論 世の中は暴論で溢れかえっています。たまたま目に触れたもので驚きを隠せませんでした。あまりに色々ひどいので引用しませんが、インデックス投資と高配当株投資を比較し、①インデックスよりリターンで優れ、②生活費にも貢献させられる高配当投資に切り替えるというものです。 また①については、ここ1,2年運用している手元の高配当個別株ポートフォリオとインデックス投信を比較し、高配当個別株が含み益かつ配当があり、インデックス投信は含み損であるから、インデックスのリターンが有利とはいえ…

  • 相場が悪い時、儲けられない時、資産が増えない時が投資家の本領を発揮する時

    投資を長らくしてきましたが、相場が良い時には新規参入者、既存投資家の爆益報告など相次ぎ、相場が悪くなるとパタリと静かになることを経験しました。 コロナショック後の盛り上がりを忘れない 「まずは生き残れ。儲けるのはそれからだ。」 コロナショック後の盛り上がりを忘れない 2020年、2021年と空前のハイグロース株・IPO株の爆上がり相場を経験できました。私の場合、経済的に得られたのは損失のみでした。 shiawase-investor.hateblo.jp Twitterには毎日のように爆益の報告。数日、数週間で株価が2倍3倍と跳ね上がり、次はどれだとIPO情報が目まぐるしく流れ、インフルエンサ…

  • バフェット翁のTSMC売却にあれこれ思う

    バフェット率いるバークシャーがTSMCを大きく売却していたことが分かりました。 TSMCの売却 思う事 誰かが買ったから買うという事 TSMCの売却 www.nikkei.com 著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイが14日に届け出た2022年末時点の保有銘柄リストによると、10〜12月期に台湾積体電路製造(TSMC)株の保有株式数を9割近く減らしていたことがわかった。金融株の一部銘柄でも持ち高減少が目立った。 TSMC取得の際にも大きなニュースになりましたが、今回も大きく売却したことが話題となっています。保有期間はわずか数か月とも報じられており、一部の業界人から…

  • 今年から始まる資産形成の黄金期で資産増加にブーストを掛ける

    今年から自分の人生で最大の資産形成黄金期が来ると想定しています。ここ数年の投資は資産増加に大きな影響を与えるでしょう。 黄金期のファクター 公的支援 収入のピーク 家計管理 新NISA 資産形成序盤の入金が与える影響 黄金期のファクター 今年から数年間、キャッシュフローと投資環境に影響を与えるイベントや時期が重なっており、生涯資金計画に与える影響が大きいタイミングになると想定しています。 黄金期となる要素はいくつかあります。 公的支援 就学前の子供を抱えていますが、3歳および東京都の支援により彼らの保育料が免除されていきます。 www.nikkei.com また東京都は児童手当も18歳以下に5…

  • 増配も自社株買いもすべては幻想で企業価値を高めない

    不勉強故に基礎的なことで日々へぇへぇ言っているのですが、配当政策の変更は企業価値に影響を与えないというMM理論に目から鱗でした。 資本構成や配当政策によって企業価値は変化しない 本質に突き刺さった投資の整理 資本構成や配当政策によって企業価値は変化しない MM理論と呼ばれる定理によって、一定条件下を前提とした場合、資本構成(資金調達コストの低減など)や配当政策の変更(増配や自社株買い)は企業価値に影響しない、という事のようです。 MM理論とは「モジリアーニ・ミラーの定理」の略称。MM命題と呼ばれることも多い。1958年に、アメリカのフランコ・モディリアーニとマートン・ミラーによって提唱された定…

  • 利益確定しなかったことを反省してみる

    2020年、2021年を振り返った時、反省点の一つとして利益確定しなかったことを上げようと思いました。 3バガーを損切り 長期保有とガチホの呪縛 利益確定の重要性 3バガーを損切り 2022年、とある銘柄を損切りしました。しかし前年の2021年、その銘柄が到達した株価は取得単価の3倍でした。3倍自体は世間と比べれば大したものでもないのでどうでも良いのですが、わずか数か月でそこまで達した収益を取り逃がすどころか損失を食らうという経験をしています。 損失は僅かであり今もこうして投資しているので甚大な影響はなかったため、その点は良かったと思いつつ逃がした魚は非常に大きかったと思わざるを得ません。 ハ…

  • 元寇とGoogle、鎌倉は滅びてGoogleは?

    防戦に立たされるGoogleを見て、元寇を思い出しました。 元寇とその後の影響 勝者故の苦しみ 元寇とその後の影響 元寇と言えば鎌倉時代に元のフビライ・ハンが日本征服のために2度博多に襲来し、2度共に鎌倉武士が退けた戦いですね。暴風雨によって撤退したこともあって、神風の概念にも通じていきます。 Microsoftの対話型AIを搭載したbingのリリースはGoogleにとって元寇かもしれません。少なくとも、Googleは防戦する立場になっています。 話は戻って元寇ですが、我が身を賭して戦い抜いた鎌倉武士は通常の合戦であれば知行に与れる所、防戦となった元寇では奪い取った土地がないことで褒美が十分に…

  • 逆張りする好機が訪れている銘柄がありますが投資できますか

    逆張りすること、底値を狙うこと、その難しさは過去を振り返ることが出来る今では正しく認識できないように思います。今まさに逆張りする好機が訪れていますが、私は投資することができないと思います。 逆張りの好機はここにある 未来からの振り返りは卑怯 逆張りの好機はここにある Googleに思いを馳せたことの派生で考えています。 shiawase-investor.hateblo.jp Googleは逆張りの好機にあるのではないか、そんな思いが湧いてくるのが正直な所です。また足元上がってきていましたが、少し前までのビットコインもそうだったかもしれません。逆張りの好機だったのかもしれませんね。 過去のチャ…

  • Googleに吹く逆風を解釈してみる

    MicrosoftのChatGPTから連なるbingへの実装はGoogleに危機感をもたらしているように見えます。 AIの実装が再燃 Googleを取り巻く環境 AIの実装が再燃 MicrosoftのOpenAIへの出資からChatGPT、そして検索ツールのbingへの矢継ぎ早な実装は低迷する株式市場にAI相場をもたらしているように思います。私はMicrosoftを保有、Googleは売却済みで過去保有していました。なお、私はGoogleに関して元来前向きにとらえており、appleよりも欲しい銘柄だと思えるほどにこの銘柄に抱く印象はポジティブです。しかし、状況はかなり苦しいと考えています。 A…

  • ウォッチリスト稼働で米国個別株を再開

    長らくウォッチリストの整理に邁進していましたが、一部リリースできまして改めて個別株をやっていきたいと思います。 ウォッチリストの整理 自分なりの投資ルール 勝てるかは神のみぞ知る ウォッチリストの整理 年末年始からウォッチリストの整理を進めていました。未だに全て終わらず、恐らくこの先もある程度じわじわやらないといけないのですが、とりあえず一部リリースして価格を追い始めました。 個別株投資についてはこれまで何度か変遷をしてきまして、この度3回目か4回目かの見直しになります。 shiawase-investor.hateblo.jp 今年に入って一部銘柄を整理しており、決算シーズン真っただ中ですが…

  • 保険を見直して保険料を75%カットしました

    今回支出の見直しの一環として保険を再考しました。 保険は必要か不要か 今回の見直し 現収入と見通し 家族構成 保有資産額 投資 結果 状況に合わせて組み立てよう 保険は必要か不要か 投資界隈において保険は不要と切り捨てられることが多いように思います。それには根拠もあり、自身で投資運用ができるのであれば貯蓄性を保険に求めるのは確かに無駄になると思います。 しかし一方で、各人が年収も保有資産額も家族構成もそれぞれの年齢も異なる状況では、必要な保険もあるだろうと私は思っています。 今回支出の見直しの一環として保険を変えることにしました。無駄を認識しつつも放置してきた面もあり、改めて考え直すと結果的に…

  • インデックス投資はゴミの山?藁の山からダイヤモンドを見つけるのは容易ではない

    「指数には大量のごみが混じっている。」 指数に投資するインデックス投資の批判や反証は容易ではありません。 指数はゴミの山 藁の山からダイヤモンドを見つける 指数はゴミの山 インデックス投資に対する反証に、「指数はゴミの山である」というのがあります。 これを私は正しいと思います。特に我が国のTOPIXはゴミの山だと言われても仕方ないかもしれません。インデックス投資を一定信じている私でもTOPIXにはあまりに余計な銘柄が多いと感じており、それ故にリターンも伸びづらいのではと考えています。 一方、S&P500やNASDAQ100は一定の基準の下に選別された指数であり、その点日経225も同様ですが、ゴ…

  • 株主優待銘柄へ投資することに反対したド素人判断に心を打たれる

    とある株主優待銘柄への投資について、投資のド素人である妻が良い判断をしていました。 株主優待のために投資をするか 計算なしで即断した妻 投資の目的が大事 株主優待のために投資をするか 先日、妻と話していて株主優待銘柄に投資しようとしていた過去があると話してみました。その銘柄はオリエンタルランドで、要はディズニーチケットを優待で貰えるからです。 我が家は年間複数回ディズニーランドに献金しているため、ある種家族へのプレゼントとしても十分機能すると思っています。 オリエンタルランド100株保有で1枚ディズニーチケットが貰えます。1株2万円くらいかと思うので、200万円くらい投資する必要がありますね。…

  • 資産額の大きさが投資に強みをもたらすということ

    最近、改めて資産額の小ささを痛感しています。投資をする上で、資産額の大きさはそれ自体に強みがあります。 小額投資の有用性と不毛感 資産額の大きさは投資に強みをもたらす 小額投資の有用性と不毛感 小額投資は意味がない。そういう見方があります。私は小額投資には意味があると考えており、そこに有用性もあると思っています。 何事も最初の1歩は小さいものであり、数千万円、数億円の投資も最初は1万円から始まるものです。小額投資を否定するという事は、投資を始める初期段階で多額の資金が必要ということになり、ほとんどの”普通”の人に投資は無意味なものであるとの結論に至ってしまいます。 小額投資を支持することは、あ…

  • 相場に動かざること山の如し

    今年に入ってからまだ米国個別株の売買はせず、動かざること山の如しを貫いています。 動かざること山の如し ウォッチリストを仕上げていく 動かざること山の如し CPIの結果は予想とピッタリで、発表後から方向感の定まらない感じになっていたようです。結果は見つつも特に動くことなく過ごしています。 今年に入ってから米国個別株の売買はまだしていません。現在ゼロベースで見直すべく作業をしており、一旦そちらが片付くまで静観しようかと思っています。 shiawase-investor.hateblo.jp 売りたい銘柄はあったりしますが、拙速に動かずじっと耐えている次第です。 ウォッチリストを仕上げていく 現在…

  • 米国株ウォッチリストの作成が遅々として進まない

    現在米国個別株に関して、保有済み銘柄も含めてゼロベースでの見直しを実施中です。 ゼロベースの再検討 諦めることはチャンスを増やすこと ゼロベースの再検討 現在ウォッチリストを改めて作成中なのですが、既に保有している銘柄も含めてゼロベースでポートフォリオと監視体制の構築を考えています。とはいえ、すでに保有している銘柄もそれなりに頑張って選んだものなので根こそぎなくなることは無いと思いますが、もう少し全体観を踏まえた上で保有銘柄を選んでいきたいなと思っています。 しかしウォッチリストの整理が遅々として進みません。私の場合は言語的な壁が一番大きいのですが、それに加えて全く土地勘のない業界や製品、ビジ…

  • 新NISAを活用しての全資産シンプル化は一考の価値あり

    資産管理はシンプルであることに越したことはありません。2024年の新NISAを活用して資産のシンプル化をすることは一考の価値があるかもと思いました。 散らかった資産状況 ”自らの死”を考える 課税と資産額の兼ね合い 散らかった資産状況 投資の期間が長くなるとポートフォリオが汚れていくものです。保有銘柄は多数になり、口座もあちこちに散らばっていく、そんな誰しもあり得る状況をシンプル化することには価値があると思います。 私の場合、インデックス投資主体といえども信託報酬が高かった時代の銘柄を継続して保有しており、またオルカン登場前のeMAXIS Slimが複数あるなど、インデックス部分でも相当散らか…

  • モノの値段が高くて給与が追いつかないと人生オワコン

    マクドナルドが値上げするようです。インフレも実感できるようになってきましたが、給与が付いてこないと満足に生活できないこともひしひしと感じるようになってきました。 モノが高くて買えない コストを賄うだけの収入 だから投資しようの罠 モノが高くて買えない マクドナルドが値上げを発表しました。 www.ssnp.co.jp 10円程度のものから100円を超えるものまで様々なようですが、いよいよマクドナルドも高級嗜好品化してしまいそうです。マクドナルドを食べられる家庭は富裕層。ショッピングモールでの観察も楽しくなりそうです。(趣味悪) 冗談はともかく、我が家も子供が好きなために結構な頻度で業績貢献して…

  • 配当金至上主義へのアンチテーゼ

    ふと目にした記事に自社株買いより配当金、減配は経営者失格などと書いており、これは言い過ぎのように思われました。 〇〇至上主義の限界 前提ありきの論理展開 物事の二面性 〇〇至上主義の限界 私は目にした記事を「配当金至上主義」だと感じましたが、配当金だけではなく何でも至上主義的な主張は良くあるものです。しかし〇〇至上主義の限界は意外と伸びしろがなく、見方それ自体が偏っているためにデメリットに関して盲目的になりがちです。 私もインデックス投資に関しては至上主義的かもしれませんし、目にした記事とは反対にキャピタルゲインについては至上主義的かもしれません。しかし、なるべく私自身は”至上主義”ではなく”…

  • 資産を増やしたいのにリターンに貪欲にならないという選択肢

    投資はお金を儲けるためにやるのであり、投じたお金に対してどれだけ効率よく増やせるかのゲームです。しかし敢えてリターンに貪欲にならず、相場など気にしないスタンスが恩恵を引き寄せるかもしれません。 投資に関心が無いからこそ叩き出せるリターン 大きく勝てず、大きく負けず 素人こそ投資収益に与るべし 投資に関心が無いからこそ叩き出せるリターン 投資に関心が無いからこそ叩き出せるリターンに「市場平均」があると思います。要はインデックスに投資をしてホールドし続けることで実現できますが、投資に関心が高い程困難な道のりかもしれません。 インデックス投資もメジャーになり、某インフルエンサー曰くもはやインデックス…

  • 「都が月5,000円給付」に物申す

    東京都が18歳以下の子供に対して自治体独自で月5,000円を給付するようです。 東京都、18歳以下に月5000円給付へ 所得制限設けず 少子化対策は子育て支援か出生促進か 厚顔無恥な声は聞く必要がない 東京都、18歳以下に月5000円給付へ 所得制限設けず www.nikkei.com 小池さんは突然ぶち上げたようですが、東京都独自に子供へ月5,000円の給付を実施するようです。 東京都の小池百合子知事は4日、18歳以下の都民に1人あたり月5000円程度の給付を始める方針を明らかにした。少子化対策のひとつとして、所得制限を定めないことを検討している。都道府県による所得制限のない子育て支援の給付…

  • 米国株ポートフォリオの全面的な見直し

    米国個別株について、現在保有している銘柄も含めて今年1年ゼロベースで見直そうと思っています。 米国株ポートフォリオの見直し ウォッチリストの整理 米国株ポートフォリオの見直し これまで米国株のポートフォリオは2,3回見直しており、その都度内容が入れ替わっています。去年も一念発起して変えましたが、たぶん今年も変わるのではないかと思っています。目下、米国株の投資方法については自分の中でも明確に定まっておらず、どうしても雰囲気で触っていることが多いです。これには課題意識を持っていて、去年も色々と考えて手を加えて確たるものになったこともありつつ、まだまだ圧倒的に未熟です。今年も1年通じて自分の投資を探…

  • 2023年投資方針

    2023年の投資方針を固めました。これまでと変わらず着実に積み上げていきます。 2023年投資方針 大方針 インデックス比 KPI 米国個別株 総括 2023年投資方針 2023年もこれまでと変わらず、着実に資産を積み上げていこうと思います。色々考えましたが、今年も敢えて緩く行くことにしました。 大方針 新NISAを見据えた地盤づくり 昨年も「地固め」というキーワードで投資をしてきましたが、今年も大きな方針は変えないことにしました。資産は確実に大きくなってきましたが、まだ芯としての強さに課題があり、引き続き確たる資産の芯を作るために今年1年も邁進しようと思います。 また2024年には新NISA…

  • 2022年投資方針の結果振り返り

    2022年初の方針振り返りと今年2023年の投資方針を整理しました。 2022年投資方針の振り返り 目標アセットアロケーション インデックス投資 米国株 日本株 新興国株 J-REIT 暗号資産 現預金 2022年投資方針の振り返り 2022年初に立てた投資方針の結果振り返りをしておきます。 shiawase-investor.hateblo.jp 総じてのキーワードは「地固め」でした。まず総じて結果としては〇だったと思っています。 目標アセットアロケーション 概ね想定通りで、相場による変動で浮き沈みしています。仮想通貨に関しては年初に強気だったために4%を保有するとしていましたが、その後の暴…

  • 2022年の投資結果と振り返り

    明けましておめでとうございます。今年も良い1年となりますように。 改めて2022年の投資を振り返ります。 2022年の投資結果 振り返り 反省点 米国個別株 仮想通貨 良かった点 ポートフォリオのリスク管理 気付いたことの反映 2023年の過ごし方 2022年の投資結果 数値管理を途中から始めたり、算出方法も変わっていたりで大まかな概算となりますが、2022年の投資結果はこのようになりました。 ◆22年の投資結果◆入金:目標対比121%資産:目安対比95%利回り:総資産-5%、米国個別株-14%(S&P500-19%程)※総資産は円安加味、米個別株はドルベース個別株配当:前年比+31%途中から…

  • 【2022年12月末】米国株ポートフォリオ

    今年も最終営業日となりましたが、新規買い付けの予定はないため、備忘まで記します。 ポートフォリオ 今年を振り返って ポートフォリオ 保有割合TOP5は ユナイテッドヘルス(UNH) ビザ(V) アクセンチュア(ACN) アメリカンエキスプレス(AXP) コストコ・ホールセール(COST) となっています。 (ロイヤルティファーマ(RPRX)が次点で6番目というのは持ち過ぎな感じもありますね。) 一時期のハイグロース株も手放してしまい、買戻ししたマルケタ(MQ)くらいしか残っていませんが、銘柄としてもそれなりに入れ替えが起きていると思います。ただ上位銘柄は当初から持ち続けている銘柄で、あまり新規…

  • 何が配当だ!そんなものは豚に食わせろ!

    来年を控え、これからはインカム投資の黄金期かもしれません。覚悟を決めよう。 何が配当だ!何が増配だ!そんなものは豚に食わせろ! 自分の投資を 正解は十人十色 何が配当だ!何が増配だ!そんなものは豚に食わせろ! 某ゲームに出てくる上院議員のセリフ(のパクリ)ですね。余談ですが、とんでもない政治家でした。 私は配当はじめインカムを重視して投資していません。ポートフォリオの多くを占めるインデックスも無分配の投資信託ですし、個別株も配当目的の投資はほとんどなく、個別株ポートフォリオの配当利回りは1%前後と無きに等しい状況で、保有銘柄も無配株が多いです。個別株でのスクリーニングでも配当を加味していません…

  • 年内の目安資産額到達は絶望的

    足元の株価下落が直撃しており、今年の目安となる資産額への到達は絶望的となりました。 ”目安”資産額 頑張った点 来年以降も旅は続く ”目安”資産額 私は資産形成の目標としては年間の入金額を置いており、結果となる資産額は”目安”と位置付けています。逃げの姿勢にも感じられますが、ポートフォリオの大部分をインデックスで構成している以上、最終的な結果である資産額はマーケット次第となるため、自分のコントロール下になく、努力によって達成あるいは未達の判定ができないために入金額だけを目標としています。 とはいえ、資産形成のゴールは資産額ですから一応毎年の資産額は目安として持っているという形です。今年は何とか…

  • ジュニアNISAへの資金投入完遂!来年は最後の1年になる

    今年開設したジュニアNISAを子供2人分埋めきることが出来ました。早くも来年が最後の1年となります。 子供2人分のジュニアNISA完遂 来年は最後の年 そして新NISAへ 子供2人分のジュニアNISA完遂 開設に手こずったジュニアNISA2口座。今年最終盤での開設となりましたが、無事非課税枠を完遂することが出来ました。 shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateb…

  • 新NISAでクレジットカード10万円の積み立て設定ができるか

    2024年に導入される新NISAでは、年間の非課税枠における積立枠は年間120万円(月10万円)となるようですが、現状クレジットカードでは月5万円しか積み立て設定ができません。 新NISAで積み立て枠をクレジットカードで設定できない 月5万円の根拠 法改正に期待 新NISAで積み立て枠をクレジットカードで設定できない 新NISAにおいて、積み立て枠は年間120万円、つまり月10万円が非課税投資可能となる見込みです。しかし、現在クレジットカードでの積み立て設定は月5万円というのが各社統一の上限であり、今のままではクレジットカード単体で月10万円の投資を設定することができません。 このままの状態で…

  • 積み立て設定を一部解除して23年は整えていく

    今年も残すところ1週間となりました。来年、そして新NISAが導入される2024年を見据え、投資方法をシフトしていきます。 特定口座の積み立てを一部解除 24年からが本番 特定口座の積み立てを一部解除 特定口座で積み立て設定していた分を今月で停止しました。(解除時期の関係で来年1月は積み立て継続かもしれませんが。) 24年の新NISAを控え、来年は大きく投資方法を変えない範囲で現金を集めていこうと思います。大きな変更ではありませんが、徐々に24年の新NISA体制にシフトしていきます。 23年の動きに関しては色々と考察があり、その中でも特定口座で投資済みの資産に関する取り扱いは注目されますが、様々…

  • 新NISAでのインデックス投資はETFか投資信託か

    新NISAでインデックス投資をする上で、ETFあるは投資信託のどちらが優位でしょうか。結論としては投資信託かもしれません。 複利の観点で軍配 上限の設定が肝 複利の観点で軍配 複利の観点で投資信託の方に軍配が上がりそうです。 新NISAでは積み立て枠と成長投資枠の合計で生涯投資枠が1,800万円となりそうですが、この上限があることから元金が1,800万円を超えた以降は再投資の観点で投資信託の方が優れているかもしれません。 ETFと投資信託の違いは 売買のしやすさ 信託報酬 分配金の排出有無 があると思いますが、1に関しては長期投資の場合そこまでメリデメが存在せず、2に関しても投資信託側の信託報…

  • あなたはクリスマスプレゼントをあと何回渡せますか?

    いよいよクリスマスがやってきます。それぞれメインの日は異なるかと思いますが、改めて幸せとは何か考える機会にするのもいいかもしれません。 子供にクリスマスプレゼントをあと何回渡せるか 日常にこそかけがえのない幸せがある 年末年始は原点とともに 子供にクリスマスプレゼントをあと何回渡せるか 我が家もサンタの下僕として夫婦ともども色々と準備をしております。(サンタ上司) プレゼントも(サンタから事前に)受け取っておりまして、代理人としてサンタの痕跡を残しつつ子供たちに渡すことが使命となっております。さて、喜んでくれるでしょうか。 そんな一方、改めてこうやってサンタの代理人としてあと何回プレゼントをす…

  • 年初来-66%下落したテスラを全力で買っちゃう?

    テスラ(TSLA)が今年-60%以上の下げに見舞われているようです。ここで全力買いしたら儲かるかな。 テスラの凋落 買いに走るキャシー女史 下落率の有効性 テスラの凋落 最近テスラ関連のニュースはマイナスのものが多い気がします。昨年まで将来バラ色の話しかなかった印象で、1年経ってこうも見方は変わっていくのかとしみじみ感じています。(イーロンのTwitter関連もマイナスに働いていることでしょう。) そんなテスラは今年-66%程度下げているようで、400ドルあったところから130ドル台にまで落ちてきています。買い増しの話題はちらほら見ながらも、去年のような盛り上がりは一切なく、テスラの将来を確信…

  • 年末年始の宿題と新NISA導入の前年となる2023年の投資を思う

    今年も残す所2週間を切り、日銀砲などありつつも激動の2022年が終わろうとしています。来年は新NISA導入の前年となり、新NISA開始に向けた意見が色々出てくることかと思います。さて、年末年始の宿題はどうしようか。 激動の2022年が終わる 2023年は新NISAの前年 年末年始の宿題 激動の2022年が終わる 2021年の上半期まで株式市場は踊り狂っており、コロナショックからの急回復とハイグロース株の暴騰でお祭り騒ぎでした。早いもので、金利の引き上げ、ハイグロース株の終焉から早くも1年経ってしまいました。引き続きインフレは気になるものの、ピークは通り過ぎた感があります。既に話題はリセッション…

  • 高配当株にも投資しないし、債券にも投資しないのは大馬鹿?

    日銀砲が炸裂して日本株は悲惨なこととなりましたが、気づいた時点で既に発表から数時間経っているというどうしようもない投資家でございます。金利の影響から債券の話題が増えてきましたし、株価低迷により配当の有難みも再認識されている印象があります。 高配当株や債券には投資しない 自分に合わない 必要性がない 必要なのは資産額 高配当株や債券には投資しない 配当の有難みや債券の注目度を脇目にとりあえずインカム系の投資には資金を割かないと決めました。決めましたと言ってもそんなに重大なことではなく、元々する気の無かったものなので引き続きしないということです。 色々理由はあると思いますが、シンプルには今の自分に…

  • 成長投資枠は回転売買の温床で虎の子資金のブラックホールになるのか

    ここ最近は新NISAを控えた来年の投資と24年に導入された後の投資でどうやって行くかを考えています。ふと成長投資枠は回転売買の温床になるのではと思ったりなどしました。 生涯投資枠の範囲内で永久回転売買 回転売買は儲からない 成長投資枠の活用を心がけよう 生涯投資枠の範囲内で永久回転売買 よくよく調べていませんが、年間非課税投資枠は売却しても回復せず、生涯投資枠は売却によりその分回復するとの話を目にしています。そうなると生涯投資枠の内、成長投資枠分である1,200万円の範囲かつ年間240万円で永久に非課税で回転売買できるのではないかと思います。 既にそれを活用した考察なども見ましたが、何だか辛気…

  • 投資は非課税でやるのが当然の時代へ突入

    新NISAの導入により、24年以降は一般的な家庭では投資を非課税で行うのが当然の時代になりそうです。味方に付けるか否かは将来を大きく変えていくでしょう。 投資=非課税で行うもの 今後巻き起こること 20年後、30年後に微笑むことが出来るか 投資=非課税で行うもの 新NISAの非課税投資枠を見る限り、一般的な家庭においては投資を非課税でするのが常識となるように思います。 shiawase-investor.hateblo.jp 新NISAで年間360万円の生涯投資枠1,800万円、これにiDeCoが加わることになります。また既婚者であればパートナー分で2倍になります。 年間720万円の非課税枠、…

  • 新NISAの投資手法情報が氾濫しているので気持ちを落ち着かせよう

    24年に始まる新NISAを踏まえて、既に新NISA活用の戦略論が氾濫している印象です。年間360万円と生涯投資枠1,800万円の埋め方、既存の特定口座資産の取り扱い、新NISAを活用した投資戦術などなど。辟易したり、右往左往しないようにしたいものです。 新NISAの活用術情報 人により事情が異なるということ 自分が納得できる手法が最良である 新NISAの活用術情報 既に活発に新NISAに向けた投資方法の情報が氾濫しています。まだまだ始まったばかりなので、来年にかけて追加の情報が出る度に盛り上がると思われ、しばらくの間情報の氾濫状態は続くと思います。 参考になる情報が多い一方で、ただただ根拠もな…

  • 来年の投資は2024年の新NISAを念頭に行う必要がある

    今年も残すところ2週間程度となり、総括と共に来年の投資に関して考えることが必要な時期になってきました。来年2023年は新NISA施行前の1年となるため、多少は24年の新NISAも頭に入れながら投資を勧める必要があるかもしれません。 新NISAの概要 24年を念頭に来年の投資をする必要性 キャッシュポジション 特定口座の売却 インデックス投資 新NISAの概要 現状報道されている内容は以下の通りです。 非課税期間 恒久化 非課税投資枠 積立枠 年間120万円:投資信託 成長投資枠 年間240万円:上場株式等 生涯投資枠(非課税投資上限額) 計1,800万円 積立枠 :600万円 成長投資枠:1,…

  • 製造業の国内回帰とMade in Japanの世界席巻

    ドル円が130円台となり、慣れもあってか円高方向に振れてきたよねー、という感じです。ついこの間まで150円を突破して製造業の国内回帰等々が叫ばれていましたが、いつ頃回帰のピークが来て、その後日本製品が世界席巻するのを楽しみにしています。 円安は自民党の責任だ! 製造業の国内回帰とMade in Japanの世界席巻 アメリカのすし屋がピークだったか 円安は自民党の責任だ! 野党から激しく黒田総裁がなんやと言われていましたが、最近の国会でも円安について話しているのでしょうか。 特に財政論や経済論でどうこう言いたいことがあるわけではないのですが、とりわけ政治的観点から円安を語った人たちは特にその後…

  • 新NISA制度は残忍な結果を中間層にもたらすかもしれない

    新NISAの方向性が出てきています。中間層の資産形成支援として設計された新NISAは、中間層に対して残忍な結果をもたらすかもしれません。 新NISAの概要 新NISAが中間層にもたらすもの カモ狩りの夜明け 新NISAの概要 新NISAの概要が明らかになってきました。 www.nikkei.com 現行ベースで年間非課税枠は つみたてNISA相当は年間40万円から同120万円 一般NISA相当は年間120万円から同240万円 へと拡大するようです。また生涯投資枠として1,800万円が設定され、つみたて部分と一般部分の併用が認められるとの内容でした。 総じて、一人あたり年間360万円の非課税枠を…

  • 投資を一切しない生涯資産形成もある

    元来投資している身としては真反対の意見ですが、ふと興味が湧いたので少しだけ世界観を見てみました。 お金の不安を解消するたったひとつの方法を教えます 投資を一切しない生涯資産形成論 手法論ではなく価値観 お金の不安を解消するたったひとつの方法を教えます こちらの記事を読んでみました。 diamond.jp 既に投資している人から見ると時間が勿体ないので、ご本人も最後に書いてある通り要点は以下3つであるというのが中身です。 働くこと 収入を絶やさない方法を考えること 健康であること 要は全部働いて収入を得続けることに関連しています。1と2はほぼ同義ではと思いますが、2には定年以降の働き、本人は言っ…

  • この先グロース系投資家が覚悟すべきこと

    TLT(米国超長期国債ETF)がこれから来るのでしょうか。最近は債券の話題も見るようになってきました。来年にはリセッション入りすると見られているようですが、インカムではなくキャピタルゲインを求めるグロース系投資家はこれから覚悟が必要かもしれません。 インカムゲインとキャピタルゲインのダブルパンチ まだ赤字企業で消耗してるの? バブルは終わった インカムゲインとキャピタルゲインのダブルパンチ 株式や債券でのインカム系投資はこれから報われるかもしれません。既に報われている状態かもしれませんが、リセッション入りで業績悪化がEPSを下げ、EPSが株価を下げ、というサイクルの中で底堅く、あるいは人気を集…

  • 増税の嵐に立ち向かうために個人としてできること

    現政権では増税の話題が多く、賃上げが叫ばれる中で言行一致しない場面が多く見受けられます。政権批判はあるとして、現実的に個人が増税の嵐に耐えるために何ができるか考えます。 増税論議が絶えない 個人として覚悟すること 経済が苦手なこの国で 増税論議が絶えない 課題となっている防衛費増額の元として、やはり増税が想定されるようです。 www.nikkei.com この場において政策自体の是非は置いておくとして、岸田政権においてはこれに留まらず増税を筆頭として国民の負担をお願いする傾向が強いことはいよいよ周知の事実となってきました。 昨今では”賃上げ”がフォーカスされるようになりましたし、少子化に伴う子…

  • これからはEPSの相場か

    インフレも引き続き注目の中心ではありますが、徐々にリセッションを踏まえたEPSによる相場が訪れるのでしょうか。 業績悪化を織り込んでいるか 来年は何が来るか 業績悪化を織り込んでいるか インフレもピークアウトしたかもと思いつつ、PPIでは引き続き強かったようで一進一退です。また冬になり、もはやだれからも相手にされなくなったとはいえプーチンのウクライナ侵攻もまだ続いており、原油の観点では何かなくもないでしょう。中国でもゼロコロナ緩和でコモディティの需要が戻るかもしれません。 いずれにしてもインフレが払しょくされたわけではないものの、一時期に比べれば落ち着いてきてはいるので、次なる焦点はリセッショ…

  • これからは高配当株投資が王道になるのか

    米国株価は軟調になってきました。今年1年通じて悲惨なことになっており、私も例に漏れず食らっていますが、リセッションも大いに懸念される中、これからは高配当株がますます輝きを放つのでしょうか。 不労所得という魅惑のキーワード 不況耐性が味方するか 高配当株に及び腰 不労所得という魅惑のキーワード そもそも配当金や不労所得はその言葉が放つ魅力に溢れています。FIREブームも相まって、配当金で生活を賄う概念も非常に魅力的に映ります。私も米国個別株を始めた頃、配当も気にしてポートフォリオを組んだりなどしましたが、続かず短期間で入れ替えとなってしまいました。 不労所得という言葉の放つ魅力は今に始まったこと…

  • 新しいNISAが格差を生む中で自分が上に行くか下に行くかのターニングポイント

    非課税期間の恒久化、投資枠の拡大などをメインとして新しいNISAの在り方が政府で検討されています。自分の資産は自分で用意するという自助努力が求められますが、中間層でも格差を生んでいくものと思われます。 新しいNISAが生み出す格差 足元での選択が未来の資産額を大きく変える 使うか使わないかに正解は無い 新しいNISAが生み出す格差 新しいNISAにおいては、非課税期間の恒久化と投資枠の拡大が関心の的になります。既に投資を続けている私のような人たちにとっては、今後の投資分でどこまで非課税で済むのかに関わり、かつそれは最終的な資産額の変動に影響するため重要な論点になっています。 現在検討が進む中で…

  • ”今”を犠牲にした投資をしないということ

    投資は未来に対して行うものですが、”今”の犠牲に立っていることを忘れず、バランスを取りながら進めることが大事だと思っています。 妻に資産状況を開示 家計管理と今の犠牲 妻に資産状況を開示 これまで隠していたわけでは全くなく、聞かれることもなかったので、折に触れてサラッと口頭で伝えているに留まっていた我が家の資産状況をExcelファイルを見せながら簡単に共有しました。現在の資産額、過去からの推移、増加要因、そんな所を簡単に伝えています。 またこれも簡単ですが、いくらを目指して資産形成しているのか、そのプロセスがどうなのかについても伝えました。また付随して、その後の人生についても少し話すことが出来…

  • かつてのハイグロ株を売却でサヨウナラ

    保有していたハイグロ株を中心に売りさばきました。 損出しの実行 買戻し 損出しの実行 単に損切りですが、年末を見越して税金の回収のために含み損だったハイグロ株を中心に売却しました。 shiawase-investor.hateblo.jp 具体的には、 Amazon Zoominfo Palantir Marqeta を全株売却しました。かつてのハイグロ株で、今や輝きを失ってしまいましたね。とは言いつつ、損出しのつもりで売ったので買戻しはするつもりです。 ただいい機会ではあるので、今一度買値は探ってみようと思います。 買戻し 特に売却時期について明確に何かあったわけではなく、思い立ったが吉日と…

  • 甘美なFIREの理想を現実的に受け止め直す良い機会かもしれません

    時期遅れでまたFIRE卒業が取り上げられて話題になっていました。個人的に他人が目指すものに対してどうこういう筋合いは無いので、働きたければ働けばいいし、また嫌になったり飽きたり不必要になったらリタイア生活をすればいいのでは、と思います。 誰でも到達できるFIREという虚構 当たり前の現実を当たり前に受け止め直す良い機会 誰でも到達できるFIREという虚構 ここ数年でFIREは立派なブームになったと言えると思います。本屋に足を運べば投資関連の棚にはハンドルネームの著者によるFIRE本が無数に並んでいました。今は平置きにはもうなっておらず棚にしまわれておりますが、少し前まではFIRE本で一面が埋ま…

  • ジュニアNISA開設完了で年内オルカン祭りです

    やっとの思いで下の子のジュニアNISA口座開設が完了しました。悍ましい程に時間がかかってしまいましたが、残り1か月で年内の枠を消化しきります。 下の子で躓いた口座開設 年間80万円の枠を消化しきる ジュニアNISAの位置づけ 下の子で躓いた口座開設 ジュニアNISA口座を開設しようと決心してから凄まじい時間がかかってしまいました。 shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp 実に5か月かかってしまいました。上の子の口座開設は夏頃終わっていたのですが、下の子はマイナン…

  • 今年は能動的に損出しをしてみようと思う

    今年も残り1か月ほどになってきました。年末に向けて損出しの季節となっていますが、私も今年は能動的に損出しをしようと思っています。 損出しして税金を戻す 計画的な定期イベント対応を 損出しして税金を戻す 幸い今年は確定利益があるため、手元でマイナスが膨らんでしまった銘柄を損出ししようと思っています。保有自体はしておきたいので、一応買い戻そうとは思っています。確定利益と比べても相応に含み損がありますので、それなりに効果はあるものと思います。 これまであまり個別株投資をしてこず、投信のインデックスファンドに全力でしたのでこういった行動はしっかり頭にとどめて履行しないといけないなと改めて思いました。 …

  • 今年の目安資産額を達成して終われますように

    今年も残り1か月強となり、年末にかけてイベントは残されているもののもはや消化試合のような雰囲気を勝手に漂わせております。今年の締めくくりは良いものであることを願います。 目標の年間入金額はクリア 目安の資産額は一進一退 良い年末年始を 目標の年間入金額はクリア KPIとして持っている目標の年間入金額は、現時点で無事クリアできました。多少ドーピング(投資外の預金崩し)していますが、トータルで見ればタイミングのずれだけなのでヨシとします。入金額だけ明確に目標化して取り組んでおり、それなりに高いハードルだったのでひとまず安心しました。来年以降も同水準で数年続けることが想定されますので、引き続き目標達…

  • 大半の日本人はどうせ投資で失敗するので、やらないことも幸せな人生なのではないか

    政府の掲げる「資産所得倍増計画」が今一つピンと来ず、NISA拡充の話で全て終わるのではないかと思ったりと懐疑的な私ですが、一般的にはNISA拡充も含めて否定的な人がかなりいるのかもしれません。 資産所得倍増やNISA拡充に対する批判 金持ち優遇 そもそも投資資金がない 投資はギャンブル どうせ投資に失敗する人たち 恵まれていることに感謝して続けよう 資産所得倍増やNISA拡充に対する批判 様々な批判があります。その中でも私が気になるのは 金持ち優遇 そもそも投資資金がない 投資はギャンブル でしょうか。 金持ち優遇 NISAの拡充にあたって、年間の投資可能枠をどこまで広げるかが論点にありますが…

  • 与えられたカードを最大限生かして資産形成すること

    心理学のアドラーの言葉に「重要なことは人が何を持って生まれたかではなく、与えられたものをどう使いこなすかである。」というものがあります。投資、あるいは資産形成にも当てはまりそうです。 与えられたカードは一体何か 他者と比べることなかれ 与えられたカードは一体何か 意訳ではありますが、自分に与えられたカードを最大限生かして資産形成をすることが大事だなと改めて思います。そしてその延長線上には当然、自分自身の人生があります。 投資界隈、色々と恵まれた人が多いように思います。親の遺産で資産ができた人、年収が高い人、頭が良くトレードで勝てる人、何でもいいですが、自分が持っていないものを持っていて、資産形…

  • 投資とデジタルデトックス

    最近Twitterを見る頻度が減っています。意図して減っているわけではないのですが、情報収集量が激減しており、情報感度も鈍ってきました。果たして、投資に対して実害があるのでしょうか。 投資とデジタルデトックス 自分のスタイルに合った距離感 投資とデジタルデトックス ここ最近投資熱が冷めていること、先日体調を崩したこと、色々と重なったことによりTwitterを見る頻度が減っています。 shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp 情報収集をしなくなり、世界で何が起こっているのかもはやさっぱりではありますが、一抹の不安を感じると…

  • 大きな出費を悪にしないために

    11月も後半に差し掛かりました。本年も残り1か月強、そして年末年始がやってきます。ご予定はいかがでしょうか。 年始に多額の出費を実施 大きな出費を悪にしないために 2023年の幸運を祈る 年始に多額の出費を実施 年始に温泉へ旅行することにしました。子供が生まれて以来、夫婦で自由に決めて遠出するのは実質的に初めてかもしれません。年末年始のピークではないとはいえ、少々値が張るシーズンなのでお得ではないと思いますが、思い切って出費することにしました。 年始から家族水入らず、じっくり英気を養おうと思います。 大きな出費を悪にしないために 今回、旅行先を選ぶにあたってはそれなりに夫婦で会話を重ねてきまし…

  • まだ投資で消耗してるの?

    最近、個別株に投資に疲弊している私ですが、何となくそういう人が多いのかもしれないなんて思ったりしています。 まだ投資で消耗してるの? 緩急が大事 無視が大事 まだ投資で消耗してるの? 私は消耗しています。 shiawase-investor.hateblo.jp ところがTwitterなど見ていると、疲れている感じは私単独ではないかもしれないなんて思ったりしました。 結局の所、株のパフォーマンスが全体として悪く、仮想通貨も瀕死、債券はこれから来るかもという話はありつつ過渡期感もあり、個別株で柔軟に動いていける人でなければ結構全方位で終わっている感じがあります。株の中でも高配当などのインカムゲイ…

  • つみたてNISAの非課税期間が無期限化されることについて

    しばらく検討されている新NISAの取り扱いですが、非課税期間の無期限化を”検討”いただけるようです。 つみたてNISAの非課税期間が無期限に もはや眼中にない つみたてNISAの非課税期間が無期限に news.yahoo.co.jp 政府・与党は2023年度税制改正で、株式や投資信託の運用益を非課税にする「NISA」(少額投資非課税制度)について、積み立て型の場合の非課税期間(20年)を無期限とする検討に入った。年40万円の投資上限額を引き上げる案もある。個人の「貯蓄から投資へ」の流れを促し、資産運用の拡大を後押しする。 だそうです。枠が拡大して期限も伸びてくれればうれしいですね。 もはや眼中…

  • 個別株投資への疲弊感

    直近、株式投資への熱量が減退しており、個別株投資にあたっては若干の疲弊感を感じています。 上手くいかない疲弊感 ポートフォリオと向き合う事 上手くいかない疲弊感 9月に取引ルールを作ってから、しばらくうまくいっているような感覚があり気持ち的に波に乗っていました。 shiawase-investor.hateblo.jp それなりに結果にも満足していましたし、買い付け余力を使って買い付けなどもしていたので調子に乗っていたのですが、GAFAMの決算後から崩れ始め、足元ではハイグロ銘柄の恐怖に晒されています。 買い付け余力も底をついたため、特に投資する訳でもなく過ごしているわけですが、体調を崩したこ…

  • バフェット翁のTSMC取得にあれこれ思う

    バークシャーが台湾半導体のTSMCを新規取得したようです。 TSMCへの投資 思う事 TSMCへの投資 バークシャーが台湾の半導体受託製造企業であるTSMCへ結構な新規投資をしたようです。 jp.reuters.com バフェットに半導体のイメージが全くなかったので多少驚きましたが、買いのタイミングというか半導体熱が冷めた今になって拾ってくる感じがバークシャーらしさを感じさせます。 元来、「自分の分からないものには投資しない」という教訓が有名ですから、半導体を勉強されたのかわかりませんけど、御年92歳で半導体に進出するとは素直にやっぱり勉強しているんだなと感動しました。私などは理解していないし…

  • 残り1.5か月での投資の方向性

    今年も残り1.5か月。気温も下がってきて冬の足音も聞こえてきました。直近は株に勢いがある一方で、FTXの件から仮想通貨が総崩れであるなど引き続き波乱の状態にあります。 ジュニアNISAの処理 米国個別株 その他 ジュニアNISAの処理 残り1.5か月、実質1か月くらいでジュニアNISAの枠を埋めきらなくてはいけません。実は下の子の口座開設に手間取り、書類の差し戻しを2回受けるなど雑な対応をした結果まだ口座開設ができておりません。間に合うかとは思いますが、かなりタイトなスケジュール感です。上の子の口座も米国株ばかり見ていた結果、資金を投下できておらずで枠が残っています。総額でも相当な枠があります…

  • 何のドラマもないが続けられる投資を選ぶこと

    直近の決算や相場により株式投資への熱意を失いかけていますが、資産全体を見た時に何のドラマもない地味な投資こそ私には向いていると再認識しました。 何のドラマもない投資を選択すること 投資を”続けること” 向き不向きと目指すゴールによって 何のドラマもない投資を選択すること 私の場合はそれがインデックス投資です。オールカントリーの投資信託への毎月投資。実に地味で何のドラマもありません。 円安により円ベースの資産額は下駄を履かされているとはいえ、改めて長年続けてきたインデックス投資は自分に向いているなと思います。売ることもなく、ひたすら自動買い付けしていますが、少なくとも現在まで資産を増やして来てく…

  • 【2022.11.5 - 11.11】米国個別株リターン

    保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 相場全体が恐ろしい程上がったため、ポートフォリオも恩恵を受けました。ただし、保有銘柄の組み入れ割合や個別の事情により指数には追い付けず、決算シーズンの負けも込んでいて期間を長く取ると指数に対しての負けは数%ある模様です。10%以上上げる銘柄も多かった週ですが、指数対比では弱く複雑な1週間でした。 保有割合 買い増しはしておらず、各々の週次リターンに応じての順位変動となります。アクセンチュア(ACN)が割合でトップに躍り出ました。ユナイテッドヘルスが絶不調の中、大きく伸びたア…

  • マネーフォワードの無料会員仕様の改悪について

    マネーフォワードの無料会員が接続できる口座数が10件から4件に変更されるようです。私も無料会員なのですが、無料会員視点では”改悪”なのかもしれません。 マネーフォワードの”改悪” 今後の影響 消費者のマインドとして マネーフォワードの”改悪” 私も無料会員ではあるのですが、無料会員の人から見ると”改悪”だ!という意見もあるかもしれませんね。 実際4口座しか取得できないとなると、基本的には網羅性は全くなく、余程口座がまとめられていてシンプルに家計運営できていないと漏れる口座が多いように思います。10口座でもそれなりに選別しないと厳しい場面もあるかと思いますので、無料会員のまま家計や資産のすべてを…

  • 【2022.10.29 - 11.4】米国個別株リターン

    保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 手痛い1週間となり、ポートフォリオで-7%超と相当落ち込みました。特に決算を受けて下落したZoominfoの影響が大きく、実に-35%という激しい落ち込みに見舞われています。また他にも-10%超の銘柄が多く、GAFAMのなかでもAmazonとGoogleは弱い状況です。 保有割合 キャッシュポジションをほとんど使い切っている状況です。買い増しを順次した結果ではありますが、全面的に下げていくような局面で資金投下が分散してしまうことを改めて痛感させられます。 考察 10月半ばか…

  • わざわざ手間かけてインデックスに負けるのが趣味なんですか?

    10月半ばからの上昇相場で、真顔ながら心の中で踊っていたのが恥ずかしい今日この頃です。10月は指数と良い勝負をした米国株ポートフォリオですが、GAFAMの決算以後パフォーマンスを悪化させ、ここに来てハイグロースの思わぬ一撃も加わっていよいよ悲壮感が漂ってきました。 わざわざ手間をかけてインデックスに負けに行く 純粋に悔しい 人の一生は重荷を負ふて遠き道を行くが如し わざわざ手間をかけてインデックスに負けに行く シンプルにはこういう事ですね。米国株は基本的にドルベースでしか見ていないので、円安を自動で反映しているインデックス投信と比較しても詮無きことですが、資産全体のポートフォリオはインデックス…

  • ポートフォリオが崩壊してズタズタになってきました

    決算が進行しています。GAFAMの決算を終えて峠を越えたかと思っていましたが、ここに来て決算由来の暴落に見舞われており、ポートフォリオが崩壊しかけています。 ここに来ての暴落 指数からアンダーパフォーム 上手くいかないし甘くない ここに来ての暴落 直近ではZoominfoと本日Zoetisで決算後の大きな下落を食らいました。Zoominfoは決算が良好に見えたものの、次年度の成長率が20%台とハイグロースに似つかわしくないという事で、マルチプルの削減に遭いまさかの-20%という大きな下落を食らいました。動物医薬品のZoetisは決算でBeatが一つもないという状況で、シンプルに悪決算を受けて-…

  • パウエル砲で株は再びの買い場到来か?

    10月15日週からかなりのスピードで上げてきた株価ですが、GAFAMの決算をトリガーに11月に入ってからも調子が悪い日が続いています。特にGAFAMをポートフォリオに組み込んでおり、appleの比率が低いような形だとポートフォリオは一人負けではないでしょうか。 FOMCは0.75%の利上げを決定 個別の影響でポートフォリオは軟調 再びの買い場到来へ FOMCは0.75%の利上げを決定 FOMCでは結局利上げが減速することは無く、今回も0.75%引き上げることになったようです。インフレのピークアウトなどから、減速するのでは?ピボット!などと盛り上がった株式市場も、結局は茶番だったようです。 この…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モノクロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モノクロさん
ブログタイトル
モノクロさん家(チ)の運用記
フォロー
モノクロさん家(チ)の運用記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用