メインカテゴリーを選択しなおす
ぱんこんにちは。男児2人を育てながら生活費14万円でやりくりしているぱんです。家族構成:夫、ぱん(第3子妊娠中)、3歳息子、1歳息子の4人家族社宅住まい、車なし、自転車2台、総資産1,300万円(2023.1)私は家計管理を始めて5年目。今
自転車でもヘルメットが必須になるの?自転車乗車時のヘルメット努力義務化について思うこと
今年4月から、すべての自転車利用者に乗車時のヘルメット着用が義務付けられるとのニュースを見ました。 自転車
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2023/02/26時点)
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2023/02/26時点)こんにちは~(*'ω'*)マイペースOLです!気が付いたら12/30からマイペースOLのフォートフォリオを公開せずにおりました、、、売買はしていないの
家計管理の基本から実践まで!お金をコントロールするための5つのポイント
家計管理とは、家庭の収入と支出を管理することで、お金に関する不安やストレスを軽減するための方法です。借金の減少や資産の増加など、将来の安定を目指すためにも、家計管理は必要不可欠なものと言えます。そこで今回は、家計管理について詳しく解説し、実
40代 人間ドックは必要?健康診断との違いや必要オプションは?補助金も
若かりし頃は、身体の事を気にせずにガンガン働けていた…。40代になった今、身体に無理が効かなくなったり、あちこちが痛くなって来て…。そろそろ健康の事を本気で考えないと…。40代になると、自分の健康について気になりだす方も多いのではないでしょ
子ども の教育で、マネーリテラシーを考えたことはありますでしょうか?アメリカや諸外国では、もう当たり前になっている教育方法の一つです♬ 近頃、公教育でも取り入れられ始めてきましたね!金融庁から、こんなお知らせがありました‼ 親である皆さんは
経済的自由を目指して 株式投資の開始 トマピケティは R > G というシンプルな不等式により、国の経済成長(=給与の上昇)は、資産階級の投資リターンには勝てないということを過去のデータから証明した。 つまり、ある程度の財務基盤(タネ銭)を
家計を直撃する値上げラッシュが止まりません。価格高騰の対策として、いろいろな対策を四苦八苦している人も多いと思います。そんな中、最近話題となっている「半額専門店」今回は、値上げラッシュの中、家計の救世主となりえるかもしれない「半額専門店」を
省エネエアコン年間電気代ランキング 節電ポイント対策用【2022年版】
2022年の冬に施行される「節電プログラム」政府が、物価上昇への対策として打ち出した政策の一つです。円安の影響も相まって、電気代等のエネルギーの価格も高騰してます。物価が上がり、エネルギー価格も上がり、益々家計は厳しい状況になってきています
無料で簿記の勉強 独学でも学べる超おすすめサイト!【CPAラーニング】
こんな方におすすめお金の勉強の第一歩として簿記を勉強したい独学で出来る限り費用を掛けずに勉強したい机に向かってテキストの教科書の勉強は苦手がっつり勉強する時間が確保できないリスキリングを始めたい今回、簿記の勉強の為におすすめするのはCPAラ
身に覚えのない引き落としを発見?!不正利用?やるべき対処法や補償を解説
キャッシュレス決済が多くなり、便利な世の中になりました。店頭での買い物やネットショッピングでも、クレジットカードがあれば手軽に買い物が出来るような世の中です。そんな中で、ふと利用明細を見ると、「身に覚えのない引き落としが…。」何の金額?カー
昨日はタワマンの話をしたのですが、話題にした三浦瑠璃さんも、軽井沢に別荘を持っていたようです。まあ、今でも持っているのかもしれませんが。テレビで見た時は、娘さんとお買い物をしている風景でした。 良い親子だなあと、それ自体は好感が持てたのですが。以下は、文
【資産公開】2023年2月時点のマイペースOL資産こんばんは~(^^)/マイペースOLでっす♪気が付いたらだいぶお久しぶりになってしまいました、、、マイペースOL、最近なんだかお疲れでウーバー様やピザのデリバリーなどを使いまくってるだめだめ
知る人ぞ知る代々木の仙人。家ついてっていいですか、で出ていた人、ね。個人的には、とても、親近感を感じています。愛すべき人柄ですが、この世を生きるには、大変かもしれません。うーん、 まさに、ゴミ屋敷の哲人ですが、この廃屋が建っているのは代々木。この人に、
財布を捨ててミニマリストになろう!|「財布の捨て方」完全ガイド!
みなさんは、「財布」はお持ちですか?「財布」はどんなものを入れていますか?突然ですが、みなさんの財布の状態はどんな感じですか。筆者はかつて、ニコニコ現金払い派。小銭をたくさん持ち歩いていました。そのため、財布はいつもパン...
マネーリテラシー概論 超入門 【第0回】投資の大前提 投資をしないほうがよい人の特徴4選
初心者による初心者の為の資産運用ブログ。管理人が初心者なりに、これから始める人向けに紹介します。
昨日の夕方あたりから、急に風が強くなり、グッと気温も下がってきて、早めの入浴後は、暖かく過ごしていました。僕はリタイア生活で、なおかつ自宅が超心地よいので、家にいる時間が大好き。そして自由時間で、読書をしたり、撮り貯めた番組を見たり、いろんな人のブログを
アメリカの金融教育は小学生から!?超リアルなシチュエーションゲームで学ぶ
アメリカでは、超リアルなシュミレーションゲームを使ってファイナンシャルリテラシーを養っています。この記事では、アメリカの小学校の金融教育でどんなことを学んでいるのか、我が子が実際に使った教材を紹介しながら解説しています。