これはまた大変でした。歌うとそんなに気にならない箇所が、フルートで吹くと細かな音の繰り返し、しかも指使いが普通でもバタバタする「♭ミ」「レ」の繰り返し。。。他。吹いているうりに 指がおバカさんになってきてゆうこと聞かなくなって(笑)学生の頃はこんな
読み聞かせ&朗読アーティストとして「ことば」や「声」の魔法をお届け。二胡、フルート、ウクレレも♪
もと幼稚園教諭&元コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして「ことば」や「声」のもつ魔法をあちこちにふりまいてるよ。 ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事がライフワーク。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるコラボユニット「kotonone」も不定期活動中。 フルート&二胡&ウクレレ、楽器演奏も好き☆
|
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
これはまた大変でした。歌うとそんなに気にならない箇所が、フルートで吹くと細かな音の繰り返し、しかも指使いが普通でもバタバタする「♭ミ」「レ」の繰り返し。。。他。吹いているうりに 指がおバカさんになってきてゆうこと聞かなくなって(笑)学生の頃はこんな
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】27日(月)川越町南部保育所 読み聞かせ【2月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏19日 (水)川越町南部保育所 降園時 読み聞かせ20日(木)川越町中部保育所
前回に続き降園前のお時間で読み聞かせを。少し早くお迎えにいらしたおうちの方も一緒に聞けます。すっかり「まつおかさんとくまちゃん」として覚えてくれた中部保育所のお友達。園に到着すると「もう、まつおかさんきてくれたよー」「まってたんだよー」「くまちゃんは?」
この着物を着つけて、絵本コンクールの表彰式行ってきましたよ。着物日和の良き日で、お友達も晴れ姿を見に来て下さり、お写真動画撮ってくださりありがとうございました。会場に着くといつものCTYさんの取材さんがいらしてすぐさまインタビューとなりました。審査員のホ
はじめておじゃました昨年の12月。園をあげて取り組む絵本、読み聞かせの 少しでもお手伝いになればと。2回目の昨日、1月16日(木)、2歳児さんも私とくまちゃんのこと覚えていてくれたよ。この時は、「1歳児さんでも聞けそうな子は一緒に聞いてもよいでしょうか?」とおっ
昨日、マイクチェックに出かけてきました。表彰式の中で本人朗読があるので そのチェックです。本日 菰野町町民センターホールにて「菰野町手づくり民話絵本コンクール」の表彰式があります。お時間は 午前11:30~12:15。ロビーでは応募作品の展示、過去の最優秀賞作品
1月のokudo中村舎さんでの二胡演奏「お昼の調べ」は雪のため1週間延期して。17日(金)、出かけていきました。看板犬こむぎくんがいない入り口。淋しいな~と思っていたら あらまあ!! ゆきちゃんがやってきました。こむぎ君の遺志を継いで、あんなに恥ずかしがり屋だった
ミュージカル『キャッツ』で歌われる曲。素敵な曲。そういえば私、ミュージカルは一度も見に出かけたことがないの。このキャッツも見たいな~っと思いながらも๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐いつか、死ぬまでに一度は見に出かけたいな!https://youtu.be/sxBpyYDGcXA?si=I
先週の金曜日、いなべは積雪。okudo中村舎さんも臨時休業となりお昼の調べ♪は1週間先に延ばして。おいしいランチを食べがてら遊びにいらしてくださいね。
令和7年 金曜日のお楽しみ演奏の二胡版はこの曲から。【雪落下的聲音】、中国で人気のドラマの主題歌のよう。日本語歌詞はこんな感じです。ドラマは知らないのですが、流れてきたこの曲がとても切なく心に残ったのでニ胡で弾いてみることにしたのです。女版「半沢直樹
新しい年の初めてのお昼の調べ♪は1月10日(金)13時からです。おいしいランチを召し上がりながらのBGMにして下さいね♪看板犬のこむぎ君、体調思わしくなくお店のストーリーズにあげられるお散歩動画を見て今日はお店に行けたのだな。。。とほっと胸をなでおろしたり。先日
*菰野町巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】10日(金)okudo中村舎 二胡演奏 お昼の調べ♪15日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ16日(木)午前 川越町南部育保育所 読み聞かせ 午後 川越町中部保育所 降園時 読み聞かせ19日(日)菰野町手づ
金曜日のお楽しみ演奏♬80歳までフルートが吹いていられますように、二胡が演奏できますようにと願って今年も金曜日のお楽しみ演奏を頑張って行きますのでどうぞお付き合いくださいね♪
金曜日のお楽しみ演奏♬懐かしい曲です( *´艸`)
毎年お声がけいただいているこちらの園。津市の津こども園さんの 子育て支援「津よいっこクラブ」さん。こちら園舎はもう10年ほど経つとおっしゃるのですが、お掃除が行き届いているのかとってもきれい。それに先生方も気持ちの良い挨拶をしてくださるの。これ、毎年言って
毎月読み聞かせ訪問でおじゃましている町内の朝上幼保園さん。今年度は クリスマス会の時にフルート吹いてくださいと前々から頼まれていました。こちらの保護者さんであかりアート制作をお仕事としていらっしゃる方が毎年クリスマス会に素敵なランプ(ライト)を飾ってくれ
クリスマスの曲ではないけれど、無理やりクリスマスフレームに納めてしま他のクリスマス曲、探したものの、フルート音域に合うもの。。。というか#や♭が少なくて吹きやすい曲が見つからず(^_^;)いつもお借りするチャンネルさんから伴奏お借りいたしました。ありが
12月16日(月)津市の「遊び庭花」さんにて開催の集いにお呼ばれしてきました。「たいじょきょうのかい」??? 多分あっていると思う。。。正式名称は退職女性教諭の会 だったと。元先生たちの会があってたのしいことやお勉強会等で知識を高め合ったり素敵な会があるので
やりましたーー!!やりましたよーーー!!夏に応募した菰野町民話絵本コンクール 通知が来ました。じつは12月の4日(水)に電話がかかってきて「松岡さんの絵本が最優秀賞になりました。 今から印刷に入りますが提出していただいた絵本の製本を 少しはがしたりすることが
12月のokudo中村舎の「お昼の調べ♪」は13日(金)、昨日でした。寒い日になりましたが、たくさんのお客様がランチを召し上がりにいらしてました。看板犬のこむぎ君、ちょっと元気なかったなと思ったら体調崩していたんだって。あとで聞いたの。この日は、音楽お仲間さんがお
昨年の夏から訪問をさせていただいている川越町の中部保育所さん。読み聞かせに力を入れていらっしゃいます。おうちでも絵本を介して楽しい時間をとの思いから降園少し前のお時間に 私の読み聞かせのお時間を設定して保護者さんにも一緒に楽しんでいただこうという試みです
この時期、何かクリスマスの曲をと探しています。今年はこの曲を☆車でカセットで何度も聞いていたなあ~。懐かしいなあ。いつもお借りするフルート2重奏の伴奏でで演奏してみました。自分の思っていた感じ(自分の覚えていたメロディー)とは少し違ってましたがお借り
12月16日(月)お招きいただいて出かけていきます。学校を退職された先生方の集いです。たぶんほとんどはじめてお会いする方々だと思います。お店のランチも楽しみです。ランチ前のひととき、しばし二胡の音色でお楽しみください。
りんごが届きました。差出人に心当たりがありません。。時々同姓同名の方のお品が間違って届くことがあるので住所を確認すると、うちだ! 私だ!住所にもお名前にもピンと来なくて、しばらく考えていたらあ!!もしかして!!あわてて名刺フォルダーを開いて確認すると、秋
今年もお招きいただきました。ありがとうございます。寒い日にもかかわらず、お席いっぱいのご予約のお客様にお出かけいただきありがとうございました。早くから来ていただき、お友達とおしゃべりを楽しんでいらっしゃる方やはじめましての方とお友達になってお席を隣同士に
寒く冷え込む前の西藤原へ、どうぞお出かけください☆ご飲食代のみでお楽しみいただけます♪あのね、ランチのメニューが多くなったんだよ☆あれこれ楽しみながら選んでくださいね!
今、絵本や読み聞かせについて町内の3つの園で取り組んでいらっしゃるそうな。中部保育所さんからのつながりで南部保育所さんにも訪問することになり、昨日12月6日(金)初めて出かけてきたよ。はじめましての園長先生と先にお話をさせていただき、保護者さん向けに発行して
ときどき伴奏をお借りするこちらのチャンネル。原曲と違うリズムの「あの日に帰りたい」。後半フルートの2重奏にもなっているので お借りして吹いてみました。#フルート#フルート演奏#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#あの日に帰りたい#ユーミン
今年もお声がけいただきました。菰野町の朝上放課後子ども教室さん。地元の竹永放課後子ども教室は月一おじゃまさせていただいていますが、他の地域はお声がけいただいての訪問です。朝上さん、人数が多いので A B二つに分けての教室だそうです。3時から3時45分までの 45
12月1日(日)、演奏を頼まれていて出かけてきました。地元のコミュニティセンターのセンター長さんからのご依頼で。地域の方の午前午後のワークショップの間のお時間に二胡の演奏をしてもらえないかと。初めての試みなんだそうな。ワークショップの先生も私と同じ地域のハン
毎年3月の四日市はもりあフェスタ出「シニアのためのほのぼの朗読会」でお世話になっている囲炉裏端の会のイロリバターズさん。年に数回のコンサート、施設への訪問とステージ活動に忙しくしていらっしゃるなか、私も友情出演、出かけてきました。私は午前中に仕事があったの
YouTubeで流れてきたこの曲、歌謡曲?みたいな感じかしら?詳しいことはよくわからないし、読み方もわからない(調べてない。。。(^_^;))日本語さえ、最近覚えることを忘れてしまっているのに他の言葉なんてさらに覚えられません。。。。ということで、異国の二胡の音
夏からのご縁んで今年度訪問させていただいている川越町の中部保育所さん。11月の訪問行ってきましたよ。私のこともくまちゃんのことも覚えててくれました。こちらのお写真は 2歳児さん3歳児さん。ほんとはね、子どもたちのキラキラ光る子どもたちのお写真もあったのですが
今年もお声がけいただきました。お世話になっている川越あいあいセンター図書室さんから。冬の一日、ほっこりしにいらしてくださいね。
今年もお手伝いに入ります。二胡、フルート、マラカス、タンバリン、ハモリ歌。ずっこけお兄様たちの ボケとツッコミ。。。いえ、多分ボケばっかり??(^_^;)それが楽しいのです☆そうやって楽しく歳をとっていきたいなと思う私が後ろでお手伝いいたします。お時間ありまし
川越町のあいあいセンター図書室さん主催の「読み聞かせ講座」務めてきました。町内の保育所さんや学校の校長先生もいらっしゃいました。ごあいさつから。菰野町の紹介と絵本コンクールのお話。伏線の回収は子どもたちもわくわく。先週の県小学校さんでの生徒さんの様子も伝
二胡を習い始めた初期のころにレッスンで弾いた曲。もう一度改めて弾いてみる。今は、こういうところがわからない、こういうところが上手になりたい、ここが。。。って欲がどんどん出てくるけれどあの頃は 何がわからないんだかわからない。。。というジレンマだらけだ
読み聞かせで訪問している竹永幼保園。昨日はお誕生会のお楽しみとして フルートの演奏でおじゃましてきました。事前に秋の歌で歌えるものをお聞きしていたので「とんぼのめがね」「山の音楽家」手遊びもできる「やきいもグーチーパー」「大きな栗の木の下で」。2歳児さんた
11月9日(土)川越あいあいセンター図書室さん主催のはじめての絵本読み聞かせ講座を務めてきました。子育て中のママパパ、読み聞かせを初めてみようかなと考えているボランティアさん向け。この日は託児もありました。ケーブルテレビさんの取材も入りました。講座のお話自体
11月17日(日)この日は朝から晩まで、四日市文化会館に缶詰め( *´艸`)午前中はいのちのコンサートに出演。第3ホールです。二胡の演奏と絵本の読み聞かせを頼まれました。一番バッターはお友達のお友達が二胡の演奏。次は私の絵本。本当はね、二胡の演奏だけだったのに「ゆ
11月16日(土)、長島の蕎麦カフェ心晴さんにてワールドミュージックナイトが開催されました。6月に続いて2度目の出演でした。前回は日が長かったけど、今回は暗い中をドキドキしながらお店にたどり着き、この青い暖簾を見てホッと安心。オープニングアクトにはバンジョー、
今年もおじゃまさせていただきました。四日市市立県小学校。今年度は低学年の1・2・3年生の一日だけ おじゃまさせていただきます。高学年さんは予定が合わずでした。ボランティアの「かぐやひめ」のメンバーさんのお顔を見るとホッとします。いつも温かく迎えてくださり
朝の家事をしながらこのメロディが頭に浮かんできて。。。でもサビのところでどうしても「ユー レイズ ミー アップ」と重なっちゃって(^_^;)結局 この曲がなんていうタイトルか思い出せなかったのでその日の二胡のレッスン時に先生にお聞きしてみたら このタイト
夏に引き続きお声がけいただきました。素敵な空間です。オーナーこだわりの椅子に座るのも ながめるのもよい☆楽しみに出かけます。お時間ありましたらお出かけくださいね。
絵本「6歳のおよめさん」はご存じでしょうか?メディアでも取り上げられた絵本で 実際のお話をもとにお父様が絵本にして残したのです。絵本のことは私も知っていました。そのお父様が四日市にいらっしゃる!!講演は午後だけど、朝からその3階を貸し切ったので午前中に「い
毎年お声がけいただいて、今年でもう15年ぐらいになる?のではないかしら。(コロナ禍は第2部の講演は控えていましたが)いろんな講師さんをお招きしての第2部講演を お仕事でありながら楽しみにしている私です。1部は表彰式。そして今年の2部はカウンターテナー米良美一さ
お知らせすることと、いろんな御報告がいっぱいで順を追って記事にしていきます。11月12日(火)はこちらでお仕事です。入場無料 お申込み不要。どうぞお出かけくださいね。
朝は今期最低の冷え込みだったけど 昼中の日差しは意外と暖かく中村舎にもやさしい日差しがいっぱい差し込んでて看板犬の小麦君もまったりとお出迎えしてくれました。ちょっぴり犬が苦手の私でしたが、すっかり小麦君と仲良しに。帰りなんか和達しが近づくとごろんとおなか
なんだかんだイベントお仕事多くて、すっかり告知するのを忘れちゃっていて(>_<)本日、毎年お世話になっている川越町あいあいセンター図書室さんにて読み聞かせ講座です。ママたちへの講座の後に ちびっ子向けの読み聞かせのお時間もあります。では、行ってきますね☆
Instagramで仲良くさせていただいている けいこさんから『ゆうゆさん❣️ 今度コラボするなら、 トシちゃんの曲が良いなぁ〜って、思っていたんです。 お願いできますか~?』と、お声がけいただいて、「ハッとして!Good」のオカリナ楽譜が見つかったので「こ
月イチおじゃまさせていただいている いなべのokudo中村舎さん。今月の演奏は8日(金)です。お食事代だけでお楽しみいただけます。おいしいランチ食べにいらしてくださいね。
11月3日(日)美濃加茂市伊深町へ出かけたよ。実家から車で10分ぐらい。旧役場の建物を使ってのcafeには母と出かけたことがあるんだ。そんな伊深でのマルシェの里山ライブに出演。なんと、このライブを企画されていたのが 加茂校吹奏楽部の先輩にあたる方。学年が少し離れて
今年の日本作曲家協会主催のコンクールに応募した曲です。(詩は先にプロアマ同時公募で選ばれたもの。)演歌歌手 走裕介 さんのために作った曲です。親に背いて出てゆく俺。目の前は吹雪く大地。牙に宿した男の意地。決めたこの道叶うまで夢に向かってひた走る。
今年もお仕事いただき、楽しみに出かけました。私のホームグラウンドといってもいい、ここでのお仕事はホッとできる空間。今年は夏の暑さで紅葉も遅れ気味。でもこのラウンジから見える景色は絶品よ。始まる前にお友達に撮っていただきました。ひゃっ、帯が曲がってる(^_^;)
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【10月】30日(水)大人のための朗読会「おはなしの小箱」 午前10時から @菰野町図書館 10月29日まで受け付け【11月】3日(日)美濃加茂市 伊深里山ライブ 二胡出演 ①11:30~12:00 ②13
夏に続きお声がけいただきました♬心晴の椅子を見るだけで楽しい☆オーナーのこだわりが光る椅子コレクション☆どこか懐かしい古民家カフェ。紅一点頑張ります( *´艸`
実家の美濃加茂市内の町、伊深町。正眼寺が有名。旧役場の建物をカフェにした いぶカフェ。こちらには以前母と一緒に行きました。そのカフェ一帯で秋のマルシェが開催されるの。里山ライブもあるので、私も二胡演奏で参加させていただくよ。このライブの主催者さんは、実は
夏のおじゃました川越町立中部保育所さん。「絵本の読み聞かせ」を子どもたちと楽しく時間が持てるよう、園長先生を中心に園の勉強テーマとして取り組んでいる、とお聞きしてお役に立てるのであれば、10月から2月の5か月間、月一読み聞かせにおじゃまさせていただくことにな
季節ですね🌸でも例年より満開が遅いかしら❓と思うこの頃。二重奏の伴奏をこちらでお借りしました。https://youtu.be/QTTywcg4Pfg?si=J5b4MUH6goQEqyQ_ありがとうございます。先週今週と 選挙ウグイス+自分の仕事で目の回る忙しさ( ;∀;)#秋桜#山口百恵#さだまさ
今年も開催です。お世話になっている菰野町図書館にて。昨年の絵本コンクールの入賞作品と 季節のかわいい絵本と短編小説。短編は今年の3月の四日市のはもりあフェスタで読んだお話を持っていきますね。恒例のおまけもあります♬ご予約受付中です☆
菰野町町会議員選挙、告示日、お手伝いに行ってきました。お仕事でお世話になった方のご主人が出馬ということでお手伝いを引き受け、仕事以外のお時間はほとんどすべてお手伝いに入る予定にしておりました。無投票がささやかれていた今期、噂通り、夕方5時に無投票が確定し、
今年も無事に終えられました。前日の雨、やきもきしましたが、外での物販や体験コーナーなども順調に準備ができたようで。私は体育館での芸能発表の司会を。最初に4年生の皆さんの合唱が。次に竹永幼保園の年長組さんのかわいい歌と踊りに会場から大きな拍手が。図書ボララン
お声掛けいただいて出かけてきました。いなべ市阿下喜のデイサービス「みんなの家」さんへ。ナビが案内する道がちょっとずれてて、一本手前で曲がったら、「あれーー!!」って細い道でしかも建物はない。久しぶりにナビにやられました(^_^;)その後無事に到着。お声がけいた
千と千尋の神隠しの挿入歌「いのちの名前」。映画の中ではあまり印象のなかったこの曲(私には)。でも後々、いろんな方が演奏するのであらためて聞く機会が増えてよし、私も♪と選んでみました。フルートで吹きやすい音域です。伴奏はこちらでお借りしました。https:
今年のふれあいまつりは20日(日)です。幼保園、小学校のお友達、中学校の吹奏楽部さん、他ステージ発表や外ではバザーや体験コーナーなど 秋の一日遊びにいらしてくださいね。私は体育館で司会してます(^^)/
10月11日(金)okudo中村舎さんにて二胡演奏。お昼の調べ♫とっても良いお天気の日でした。看板犬こむぎくんが出迎えてくれます。この日は打掛の前にスタンバイ。いつもなら演奏の後にお昼ご飯を頂くのですが、この日はこの後ホテルでのお仕事があったため、先にいただいたの
絵本の読み聞かせと二胡の演奏をご依頼いただいて出かけてきたよ。菰野町のお隣の地区、鵜川原地区です。月に一度「茶の間」というだれでも参加OKという区民参加のイベントがあるのだそうです。芸術の秋、ということでご案内いただいていて今月はいつもよりたくさんの方のご
このところ午前、午後、違う業種のお仕事現場というのが多くていったん帰宅して着替えて現場に向かう。皆さんが楽しそうに歓談されている様子を見ながら祝賀会に華を添えてくださった歌と演奏を 私も横で楽しませていただいて。ご依頼いただいたお仕事、無事に終えられると
今年の5月の終わりに初孫が生まれて、週一遊びに来てくれるのが待ち遠しくて♡そんな孫っちの曲を作ってみました。Aメロ、Bメロは 風に揺れるコスモスのさわやかさといとおしさを、エンディングは 一人で歩きだす小さないっぽを2分音符だけで表現しました。イメー
桑名のサービス付き高齢者向け住宅 「私ん家」へ出かけてきました。知り合いの方から、「ゆうゆさん、ぜひ二胡の演奏をしに来てください」と頼まれて。このところ、そんなお話が多いです。ありがたいことです。デイサービスではなく特養でもなく、一人でおうちで暮らすより
初めて出かけました。四日市のサクラノ園さんへ。生活介護事業所です。絵本と二胡の演奏を頼まれていましたが幼稚園、保育園のクラスの中に障害を持つお友達がいるという状況はこの24年たくさん経験していますが「子ども」という年齢ではなく18歳以上の大人の方という場は過
菰野町の鵜川原地区へ出かけます。読み聞かせと二胡の演奏をご依頼いただきました。何年か前にkotononeで出かけたコミュニティセンター、あれ以来かしら。。。皆さんにお会いできるのを楽しみに出かけますね♬*社協さんのインスタからフライヤーお借りしました。
お天気が心配されましたが、秋晴れの中、無事に区民運動会が終わりました。運動公園係さんからのご依頼で今年もアナウンスのおてつだいを。合間に歴代の運動公園大役さんがいらっしゃって「ぼくたちの時にお願いして以来だから、 もう約20年ぐらいアナウンスをおねがいして
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【10月】6日(日)竹成地区民運動会 アナウンス8日(火)桑名の杜 二胡演奏 PM2時から9日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ10日(木)菰野町鵜川原 茶の間会 読み聞かせ&二胡演奏 イロリバターズコンサート 練
11月にご依頼いただいたイベントの打ち合わせに。富田の古民家カフェあした葉さん。一度お友達に連れられて出かけて以来です。全国各地で命の講演をされている鈴木中人さんの講演に合わせて午前中にいのちのコンサートを開きたいとのことで二胡の演奏他を頼まれました。入場
金曜日のお楽しみ演奏♬いい曲です。堺正章さんの味のある歌い方も好きです。そんなことで選んでみました♬#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#フルート#フルート演奏#堺正章#街の灯り
先週のお仕事、企業様の祝賀会の司会を頼まれていました。打合せの中で、「オープニングで映像と一緒に二胡の演奏をしていただけないか」とのお話になりお受けすることに。二胡レッスンの時に先生に「依頼を受けたんだけど、何の曲を弾こうか考えていて・・・」と話すと「そ
今年もお声がけいただいて、出かけてきました。四日市のエンゼル幼稚園さん。お歳が近い園長先生とお話するのはとっても楽しくて、理事長先生は、私が独身の頃務めていた幼稚園とのご縁もあっておじゃまするとなんだか心躍る園です。大所帯の園だけど、先生方のきめ細やかさ
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【10月】2日(水)サクラノ園 読み聞かせ&二胡演奏 午前6日(日)竹成地区民運動会 アナウンス8日(火)桑名の杜 二胡演奏 PM2時から9日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ10日(木)菰野町鵜川原 茶の間会 読み聞かせ
デイサービスに演奏に行く機会も多いので日本の懐かしい曲もレパートリーに入れようと演奏してみました。調べてみたら一時この曲は放送禁止になっていたそうな。どうしてこんな良い曲が?と調べてみると、いろいろ出てきました。現在は特に規制もなくいろんな方がカバー
昨日、出かけてきました。菰野町図書館。絵本コンクール応募作品展。本日最終日です。どうぞお出かけくださいね☆
9月21日(土)22日(日)、菰野町図書館2階にて菰野町手づくり民話絵本コンクール応募作品の展示があります。お時間あります方、ぜひお出かけくださいね。絵画の部、絵本の部、の作品展示です。今年の私の作品はこちら。ヒロインの私ときつねのたっくん、同時系列でお話が進
いつかは弾いてみたいと思いつつ、季節のタイミングを逃してしまい。。。やっと!!♪ 今年は間に合った( *´艸`)#二胡#二胡演奏#夏の終わりのハーモニー#金曜日のお楽しみ演奏
9月13日(金)okudo中村舎さんでのお昼の調べ♫この日は女将山ちゃんから「ゴスペル仲間さんが二胡を聞きがてらランチにいらっしゃいます」とお聞きしていて 今までにないとっても素敵な歌声が響く、あたたかなお時間となりました。お写真の記録には残っていませんが、いつ
昔はいわゆるデュエット曲ってのがたくさんあって私の世代は「3年目の浮気」「二人の愛ランド」「男と女のラブゲーム」「カナダからの手紙」「もしかしてpart2」「別れても好きな人」こんなところでしょうか。宴会の席では よく歌わされました(^_^;)今は。。。。ん?
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【9月】12日(木)企業様 祝賀会打合せ13日(金)okudo中村舎 二胡演奏 お昼の調べ♫20日(金)記念祝賀会 打合せ21日(土)22日(日)菰野町手づくり民話絵本コンクール応募作品展示会 @菰野町図書館2階
9月9日(月)四日市市立羽津小学校へ読み聞かせ訪問。2015年から訪問させていただいているようで、校長室でPTA役員さんと校長先生と、「そんなに前から!」と私も過ぎたその年月に改めて驚いた次第。。。。2,3,4限目に読み聞かせを。この日は4年生の3クラスにそれぞれ2
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【9月】9日(月)羽津小学校 読み聞かせ 午前10日(火)デイサービス桑名の杜 PM~二胡演奏 *先方の都合で10月に変更11日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ13日(金)okudo中村舎 二胡演奏 お昼の調べ♫20日(金)企
好きでした。このアニメ。テレビ見ていたんです。(あまり覚えてないけど)翼君かわいかったね。でもだんだん成長して大きくなっていきました(^_^;)私の弟は小学校6年からだったか、中学のころサッカー部に入ってまして。たぶんこのアニメの影響はあったと思います。私
この夏に応募した絵本。展示会の日程のお知らせが来ました。頑張って描いた力作をぜひ見にお出かけください。ダブルキャストのヒロイン ゆかちゃんに会いに行ってくださいね。
いなべのokudo中村舎さんでの二胡演奏。9月は13日(金)13時から13時半です。1か月ごとにおじゃまさせていただいていますがその1か月で少しずつ雰囲気が違います。季節の移ろいを感じる素敵なお店です。まわりの空気とか匂いとか肌に感じる風とか。そういうのを自然に感じら
懐かしい曲も探して吹いてみる。あらためて聞いてみると、いい曲だなと思ったりその曲が流行っていた子どものころを懐かしく思ったり。子どもながらに 布施明さん、歌上手だなと思ってました。お借りした伴奏と楽譜、中間にフルート高音のオブリガードが入ります。あ
明日提出予定で準備できました。菰野町手づくり民話絵本コンクール。今年のテーマはここ、ミルクロード沿い、西警察署斜め前の飛塚古墳。ここを知ったのはほんの数年前。交差点すぐのところで、運転しているとわき見する暇もないほどの交通量。たまたま助手席に座っていた時
今年も出品の絵本コンクール作品。何とか製本までこぎつけ、残すところ、細かなチェックとあとがき作成。提出締め切りの日は出かける予定なのでそれより1日、2日前に提出の予定にしています。それまでにきちんと完成させて☆
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【9月】9日(月)羽津小学校 読み聞かせ 午前10日(火)デイサービス桑名の杜 PM~二胡演奏11日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ13日(金)okudo中村舎 二胡演奏 お昼の調べ♫20日(金)企業様 53周年記念祝賀会 打
前にフルートで吹いてみたの。大好きなこの曲。その時にいつか二胡で弾いてみたいな~と思ってて、二胡の先生に伴奏お願いしました。簡易楽譜しかないので、カラオケのようなあのイントロや間奏は省いたオリジナルショートバージョンですが、満足です♬#金曜日のお
今年も挑戦です。菰野町手づくり民話絵本コンクール。大まかなストーリーは7月までに考えておいて8月に入ってから文章に起こしながらの挿絵とのバランスを考えながらの訂正、いまだ微調整しながら、進めております。今年はダブルキャストで( *´艸`)毎年のことですが、自分
8月17日(土)四日市博物館内の環境未来館にて 読み聞かせ。今回は森をテーマにしたお話をと ご依頼いただいていてたくさん探してきたよ。10時からの一回目には 保育士さんの卵さんがお二人。少し年齢は高めの方でしたが今からお勉強して資格をとるって すごいなと感心し
フルート楽譜、伴奏お借りしました。https://youtu.be/crWSqXXzWck?si=41oaQfJYx2zc92jgありがとうございます。2回も転調するのが珍しくて、こ知らの伴奏で演奏してみたくなりました。フルートの演奏しやすい音域、助かります♬#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#フ
8月9日(金)四日市の中部地区市民センターへ。読み聞かせと二胡の演奏で、ここ数年お声がけいただいています。いつもは夏着物でおじゃまさせていただくところを、この日は終わったらすぐにいなべに移動して演奏があったのでワンピースで出かけたの。さっそく「さすがに暑い
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
これはまた大変でした。歌うとそんなに気にならない箇所が、フルートで吹くと細かな音の繰り返し、しかも指使いが普通でもバタバタする「♭ミ」「レ」の繰り返し。。。他。吹いているうりに 指がおバカさんになってきてゆうこと聞かなくなって(笑)学生の頃はこんな
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】27日(月)川越町南部保育所 読み聞かせ【2月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏19日 (水)川越町南部保育所 降園時 読み聞かせ20日(木)川越町中部保育所
前回に続き降園前のお時間で読み聞かせを。少し早くお迎えにいらしたおうちの方も一緒に聞けます。すっかり「まつおかさんとくまちゃん」として覚えてくれた中部保育所のお友達。園に到着すると「もう、まつおかさんきてくれたよー」「まってたんだよー」「くまちゃんは?」
この着物を着つけて、絵本コンクールの表彰式行ってきましたよ。着物日和の良き日で、お友達も晴れ姿を見に来て下さり、お写真動画撮ってくださりありがとうございました。会場に着くといつものCTYさんの取材さんがいらしてすぐさまインタビューとなりました。審査員のホ
はじめておじゃました昨年の12月。園をあげて取り組む絵本、読み聞かせの 少しでもお手伝いになればと。2回目の昨日、1月16日(木)、2歳児さんも私とくまちゃんのこと覚えていてくれたよ。この時は、「1歳児さんでも聞けそうな子は一緒に聞いてもよいでしょうか?」とおっ
昨日、マイクチェックに出かけてきました。表彰式の中で本人朗読があるので そのチェックです。本日 菰野町町民センターホールにて「菰野町手づくり民話絵本コンクール」の表彰式があります。お時間は 午前11:30~12:15。ロビーでは応募作品の展示、過去の最優秀賞作品
1月のokudo中村舎さんでの二胡演奏「お昼の調べ」は雪のため1週間延期して。17日(金)、出かけていきました。看板犬こむぎくんがいない入り口。淋しいな~と思っていたら あらまあ!! ゆきちゃんがやってきました。こむぎ君の遺志を継いで、あんなに恥ずかしがり屋だった
ミュージカル『キャッツ』で歌われる曲。素敵な曲。そういえば私、ミュージカルは一度も見に出かけたことがないの。このキャッツも見たいな~っと思いながらも๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐いつか、死ぬまでに一度は見に出かけたいな!https://youtu.be/sxBpyYDGcXA?si=I
先週の金曜日、いなべは積雪。okudo中村舎さんも臨時休業となりお昼の調べ♪は1週間先に延ばして。おいしいランチを食べがてら遊びにいらしてくださいね。
令和7年 金曜日のお楽しみ演奏の二胡版はこの曲から。【雪落下的聲音】、中国で人気のドラマの主題歌のよう。日本語歌詞はこんな感じです。ドラマは知らないのですが、流れてきたこの曲がとても切なく心に残ったのでニ胡で弾いてみることにしたのです。女版「半沢直樹
新しい年の初めてのお昼の調べ♪は1月10日(金)13時からです。おいしいランチを召し上がりながらのBGMにして下さいね♪看板犬のこむぎ君、体調思わしくなくお店のストーリーズにあげられるお散歩動画を見て今日はお店に行けたのだな。。。とほっと胸をなでおろしたり。先日
*菰野町巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】10日(金)okudo中村舎 二胡演奏 お昼の調べ♪15日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ16日(木)午前 川越町南部育保育所 読み聞かせ 午後 川越町中部保育所 降園時 読み聞かせ19日(日)菰野町手づ
金曜日のお楽しみ演奏♬80歳までフルートが吹いていられますように、二胡が演奏できますようにと願って今年も金曜日のお楽しみ演奏を頑張って行きますのでどうぞお付き合いくださいね♪
金曜日のお楽しみ演奏♬懐かしい曲です( *´艸`)
毎年お声がけいただいているこちらの園。津市の津こども園さんの 子育て支援「津よいっこクラブ」さん。こちら園舎はもう10年ほど経つとおっしゃるのですが、お掃除が行き届いているのかとってもきれい。それに先生方も気持ちの良い挨拶をしてくださるの。これ、毎年言って
毎月読み聞かせ訪問でおじゃましている町内の朝上幼保園さん。今年度は クリスマス会の時にフルート吹いてくださいと前々から頼まれていました。こちらの保護者さんであかりアート制作をお仕事としていらっしゃる方が毎年クリスマス会に素敵なランプ(ライト)を飾ってくれ
クリスマスの曲ではないけれど、無理やりクリスマスフレームに納めてしま他のクリスマス曲、探したものの、フルート音域に合うもの。。。というか#や♭が少なくて吹きやすい曲が見つからず(^_^;)いつもお借りするチャンネルさんから伴奏お借りいたしました。ありが
12月16日(月)津市の「遊び庭花」さんにて開催の集いにお呼ばれしてきました。「たいじょきょうのかい」??? 多分あっていると思う。。。正式名称は退職女性教諭の会 だったと。元先生たちの会があってたのしいことやお勉強会等で知識を高め合ったり素敵な会があるので
やりましたーー!!やりましたよーーー!!夏に応募した菰野町民話絵本コンクール 通知が来ました。じつは12月の4日(水)に電話がかかってきて「松岡さんの絵本が最優秀賞になりました。 今から印刷に入りますが提出していただいた絵本の製本を 少しはがしたりすることが
12月のokudo中村舎の「お昼の調べ♪」は13日(金)、昨日でした。寒い日になりましたが、たくさんのお客様がランチを召し上がりにいらしてました。看板犬のこむぎ君、ちょっと元気なかったなと思ったら体調崩していたんだって。あとで聞いたの。この日は、音楽お仲間さんがお
新年明けて、なんとなくゆったりやさしい曲を投稿している気がします。この曲も大好きな曲♡フルート二重奏の伴奏をお借りしました。低音からオクターブ高くなったり、転調したり、楽しい伴奏でした。https://youtu.be/crcciIAp6SY?si=GShuH_O4QPC4M-xQ
この日のリベンジ?です( *´艸`) そしてリベンジ完了です♪音を出してはいけない会場から、音出しOKの会場に変更して。桑名の老舗レストラン、あずまや。この近くの船津屋さんや歌行灯やうどん屋さんにも行ったことがあります。第1部は桑名の六華苑の館長(?)さんのお話
1月21日(日)行ってきました。表彰式。朝起きたら雨が降ってて、着物どうしようかなあと思ったけど、一番汚れてもいいと思える訪問着に、初雨コートを羽織って出かけたよ。私の作品( *´艸`) ううう、いとおしいねえ♡過去の作品の掲示物がありました。こちら私の第3回の
1月28日(火)のハプニング(^_^;)リベンジさせてください、1月に!とお声をかけていただいていて。1月23日(火)前回の場所とは違うところへ出かけます。はじめておじゃまするレストランです。六華苑のお話も楽しみです☆
1月19日(金)菰野町立竹永幼保園のお誕生会に。いつもはくまちゃんと一緒に絵本と紙芝居を持って出かける園訪問。フルート演奏のお楽しみ会でおじゃまするので しまい込んでいたドレスで。この日はあたたかな日で、ステージ裏でみんなが来る前にし準備をしている段階で暑く
金曜日のお楽しみ演奏♬ジブリ映画「魔女の宅急便」より「旅立ち」。静かでゆったりと大きな川が流れるような感じで吹いてみました。#フルート#フルート演奏#中高吹奏楽部#金曜日のお楽しみ演奏#ジブリ映画#魔女の宅急便#旅立ち
昨年の9月に続き、2回目の開催です。キャンセルが多かったので、小さな朗読会になりましたがお話を届けることは同じです。やさしいお時間を共有できてよかったです。はっさく?夏ミカン?甘夏? うちにもあるけど名前がわからない。たぶん 時期からするとはっさくのよう。
オーディションからの私も出演させていただく 新作オペラSUN。チケットの販売が始まっております。(ネット販売のみ)上のリンクから飛んで行ってください。良いお席から埋まってきておりますので、お早めにお求めください。オペラを身近に☆ いなべを舞台に書き下ろした
1月12日(金)、毎月第2金曜日はokudo中村舎さんにて お昼の調べ♪二胡演奏の日です。菰野はぽかぽかと日差しがあたたかかったけど、いなべに着いたら山からの風が強くて、さむーい!!立派なしめ飾りがありました。おや、新しい絵も飾ってあって、これはお客様が書いてくだ
1月11日木曜日。四日市の高花平こども園 子育て支援センターさんからのご依頼で読み聞かせ&フルートの演奏でおじゃましてきました。木の温かみが心地よい、素敵な園舎でした。新しいですか?とお聞きしたら、いえいえ、もう30年近くはたちますと。うわ!! きれいに使って
願うよね☆いろんなこと。。。食べ物は足りているのかしら。お風呂は入れているのかしら。寒くはないのかしら。ご家族皆さんお元気なのかしら。とにかくこの寒い時期を何とか皆さんで乗り切ってくださいと。フルートの2重奏の伴奏をお借りしました。ありがとうござい
9月に開催した鈴鹿の築古stockさんでの朗読会。第2回目を企画しています。が!!! この時期にキャンセルが出てきまして すこしさみしい状況になってしまいました。予定が付くよーー! という方がいらっしゃいましたら このかわいい温かな空間にほっこりしに来てください
昨日は、3月のオペラの初リハーサル。午前は、出番立ち位置の確認を。午後は弦楽団と合唱団と一緒に、一からの進行を。朝10時から夕方6時過ぎまでびっちりと。朝、いなべのさくらホールに到着したら、青空が。さあ、頑張るよ!!って気分になれました。そして、いただいたの
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【1月】7日(日)オペラSUNリハーサル いなべ市さくらホール 終日10日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ11日(木)四日市市高花平子育て支援センター 読み聞かせ 午前中12日(金)いなべokudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡
金曜日のお楽しみ演奏♬ 新年明けてから選んだ曲。麻丘めぐみさんの「芽ばえ」。小さかった私も、あのお姫様カットに憧れて おかっぱだった自分の髪の毛を、耳のあたりでカットした、そんな思い出があります。カットしたところで あのお姉さんのようにかわいくはなりま
今年最後の金曜日のお楽しみ演奏♬どの曲にしようかと迷ったけれど、あわただしかった秋冬をそのままの勢いで吹っ飛ばして新年をと、(そのままの勢いって、どのままの勢い?)この曲に。年末いろいろと落ち着かないので、クリスマス前に撮っておきました。
Instagramではお知らせしていましたが、ブログの方ではまだ告知がされていなかったようで。。。ごめんなさい。この秋冬は公私ともに忙しく、記事もリアルタイムに載せられなかったりばたばたしておりました。では、あらためて告知です☆昨年9月に初めて朗読会をさせていただ
12月19日(火)、この日は忙しい日だったの。午前中の読み聞かせ訪問、おくど寄席におよばれ、そしてプラトンホテルへ。以前60周年記念にベントの時、祝賀イベントのときにお世話になった、四日市みなとライオンズクラブさんの定例会のお食事のあいだにBGMとして二胡の演奏を
1限目は6年生。今回歌を歌ってもらう場面が多くて、果たして6年生の皆さんがうたってくれるのだろヵ??とおもっていたけど、なにがなにが、楽しそうにうったってました。6年生はやっぱり体が大きいね。同じように並んでいても、後ろの方まで。2限目は4年生のみなさん。まだ
夏に応募した菰野町手づくり民話絵本コンクールの作品が菰野町教育長賞をいただきました。ちびジュニアと仲良しのお友達、そして義父が登場する設定で書いた、竹成につくられた特攻隊用の滑走路のお話。1月の表彰式、楽しみに出かけていきますね☆