一年に2回のイベントとして組み入れてくださっている、四日市博物館内の環境未来館さん。4月におじゃまして、昨日 8月14日(日)が2回目。このところかわいい案内を作ってくださってます。今回は、写真が入ってる( *´艸`)まだまだコロナ禍、参加も人数限定の予約制です。
読み聞かせ&朗読アーティストとして「ことば」や「声」の魔法をお届け。二胡、フルート、ウクレレも♪
もと幼稚園教諭&元コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして「ことば」や「声」のもつ魔法をあちこちにふりまいてるよ。 ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事がライフワーク。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるコラボユニット「kotonone」も不定期活動中。 フルート&二胡&ウクレレ、楽器演奏も好き☆
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
1件〜100件
一年に2回のイベントとして組み入れてくださっている、四日市博物館内の環境未来館さん。4月におじゃまして、昨日 8月14日(日)が2回目。このところかわいい案内を作ってくださってます。今回は、写真が入ってる( *´艸`)まだまだコロナ禍、参加も人数限定の予約制です。
今年も開催します。よろしくお願いします!と、菰野町図書館の担当の方から お手紙とともにチラシを送ってくださいました。まあ、ぐっと大人っぽいチラシ☆今までにない感じ☆いつものラウンジではありませんが。。。。人数制限もありますが。。。。。どうぞご予定にしてお
令和4年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【8月】 14日(日)環境未来館 読み聞かせ AM10:00~ とAM11:00~ *要予約24日(水)中部地区イキイキサロン 午前【9月】 12日(月)羽津小学校読み聞かせ17日(土)いせや寄席 ゲスト フルート演奏21日(水)竹永放
以前に二胡で演奏したことがあったけど、インスタのフォロワーさんからのリクエストもあり今度はフルートで吹いてみたよ。実は伴奏は二胡の伴奏と同じものを。なので、少しキーが高めなんだけど、これはこれで二胡との違いが出てよいかも。#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #
10月22日(土)に親子読み聞かせでお世話になるいなべのメシェレさん。「大人の朗読会も聞いてみたいわ」、とのことで開いていただいた朗読会。北勢市民会館の2F和室にて、約1時間ちょっとの読み聞かせ&朗読&二胡演奏を。この日は浴衣を着物風に着付けて出かけたの。お気に入
セミが。。。セミが。。。。よー鳴きます(-_-;)短い曲を探してこれを見つけたよ。「花」。今まで吹いたことなかったなあ。。。この曲。味わいのあるメロディーです♬#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #フルートで吹いてみた #中高吹奏楽部 #花
先週会場下見と打ち合わせを兼ねて出かけたこちら昨日3日(水)がお仕事当日でした。公用車で自宅近くの五百羅漢の駐車場まで担当の職員の方が迎えに来てくださいました。昨年度お話をいただいた方が今年度移動になり、新しく担当になられた方はなんとうちの地元竹永小学校に
ビリーバンバンの「白いブランコ」。曲は知ってはいたものの、詩の内容はよくわかっていなくて。。。今回、よくよく詩を見てみてると、あらまあ。。。失恋したのか、幼いころの恋でなんとなくわかれてしまったのか、過去の思い出に浸る歌だったのね。夏はセミの声がう
来週のお仕事の打ち合わせにこちらへ。このコロナ禍、講義をする立場として、いろいろ考えることが多いわけで。コロナ禍以前だと フロアーに降りて参加者さんとの距離が近い立ち位置を希望していた私だけど、今はなかなかそれも厳しい。担当の方とご相談させていただき、実
ただいま四日市のアトリエソワさんで開催中のアクセサリー展。あとのこり今日を合わせて5日となりました。昨日であった知り合いも「金属アレルギーの私にもつけられる紐のネックレスがあったので買ってきたよ」って。全部売れてしまうってことはないと思うので、まだ何かし
先日の日曜日に二胡のライブをさせていただいたcafe&salon ニーナさん。その時に、一度朗読会もお願いできたらということで 毎月第4金曜日に開催の「お茶の会」(正式名称定かでないけど)でのセッティングをしていただきました。まずはトレイいっぱいのモーニングをいた
フラッシュダンス~ホワット・ア・フィーリン☆フルートで吹いてみた
映画館で見たの☆それまであまり映画館で映画を見るってことがなかった私。たぶん初めて感動した映画だったような気がする。映画館から出てきてもぼーっとしていた記憶があるよ。主題歌のホワット・ア・フィーリング、これもまた映画を盛り立てる素敵な曲でさ。当時ジ
17日(日)四日市のcafe&salonニーナさんでの二胡のライブ。スイーツタイムをはさんでの二部構成のライブ。ゲスト出演や自分の朗読のお仕事のおまけとしてではない1時間ライブ。貴重なライブでした♬( *´艸`)せっかくなので、どの二胡奏者の方も絶対に弾くことのない私だ
四日市のアトリエソワさんでのアクセサリーの展示販売。初日からお出かけくださってありがとうございます。地元のお友達、FBのお友達で遠くは志摩から、FBを見てお仕事の合間を見て県外から、インスタのお友達は奈良からと、たくさんの方が足を運んでくださって、「これを買
松田聖子ちゃんの先週の「夏の扉」に続き、今回は「裸足の季節」。これは彼女のデビュー曲よね。さわやかな曲想とはじけるようなリズムはデビュー当時の彼女のイメージにぴったり。よく歌いました~( *´艸`)#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #フルート #フルート演奏#中高
昨日はお友達の企画の音楽会。という名のおいしいものも食べる会?? 万古焼の窯元さんのギャラリーをお借りしてみんなで演奏したり歌ったり。私は久しぶりのウクレレと二胡を。音楽っていいね!って感じたひと時でした。さて、17日(日)のカフェ&サロン ニーナさんでの
聖子ちゃんの夏の歌といえばこれこれ。「夏の扉」。心がワクワクするようなこのテンポに、「フレッシュ、フレッシュ、フレーッシュ!」のところが何ともいい♡そういえばCMの使われていたよね。#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #フルート#フルートで吹いてみた #松田聖子#夏
令和4年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【7月】 1日(金)読み聞かせ園訪問 竹永幼保園 年少 1日(金)夏のしずく~アクセサリー展 アトリエソワさんにて*現在展示販売中(7月31日まで) 4日(月) 読み聞かせ園訪問 西保育園 年少 6日(水)
始まりました☆ 「ぷち・ぷち・ちょこっと~夏のしずく~アクセサリー展 season⒒」いつもより少し多くできたかな~とは思っていたけどカウンターにぎりぎりいっぱいに並びました。今年は個性的な子が並んでいると思います。奮発して買ったパーツや 私が好きでいつか自分
音楽の授業で歌いました。やっぱり後半の転調がいいね。転調前とラストテンポがほんの少しゆっくりになる箇所があって自分の中のテンポとぴったり合ったのですごく気持ちよく演奏ができました。そうそう、転調してすぐに前側扉の向こうを猫が歩いて行きます😸そして、
たくさん作ろうと思っても、こればかりにかかりっきりになることができず、根詰めると肩こり辛くなるし。。。それでも、精いっぱい作りましたので、お出かけいただけると嬉しです☆全部ではないけど、ここに少しアップするね。ほかにもまだ作りためたのがあるので 7月いっぱ
お隣の滋賀県は草津市からお声がけいただき、出かけてきました。菰野ICから草津ICまで一本。すばらしい!この日のためにできたICなのかって程。1時間ちょっとで行けました。遠くからで心配されるだろうと草津に入ったらお電話だけ入れてお昼ご飯を食べてから会館入りを
6月18日(土)いなべのokudo中村舎さんにて大人のための朗読会を。オーナーのやまちゃんとはもう7年?8年?のお付き合い。朗読会も桜の木の下の二胡の演奏会も、いろいろイベント一緒にさせていただいたよ。今回は彼女がこの春オープンさせた、素敵なおくどご飯が食べられる
NHKみんなのうた 初登場のBONNIE PINKさんが歌う6月の歌。 ♬ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・なくしたものを数えて、 いつつ、むっつ、ななつ、やっつ・・・思い出せるものは宝物。 花は散ってまた咲いて、暦は止まらなくて、 過去にしがみついてい
令和4年【6月】 18日(土)大人のための朗読会 PM3時~4時 いなべ okudo中村舎 23日(木)滋賀県草津市 人権朗読会 PM1:30 ~ 【7月】 1日(金)夏のしずく~アクセサリー展 アトリエソワさんにて 13日(水)竹永
昨年12月に訪問して、そのあと好評だったとのお礼のお電話いただいて、それで、昨日6月10日(金)に2度目の訪問をしてきました。お久しぶりです。お元気でしたか?楽しみにしていましたよ。今日は二胡の演奏なんですってね。。。。。たくさんのお声をいただいた後、ごあいさ
3年ぐらい前に作った曲。ニ胡で弾こうと思うとエンディングのフレーズで使った半音がどうもひっかかってうまく弾けなくてお蔵入りしていたけれど、あらためて弾いてみました。これファーストテイク。ちょっと音程が不安定な部分があるけれど多分何度もやっているとど
今年も四日市市アトリエソワさんにてお世話になります。昨日から、制作に取り掛かりました。今年はクールビューティーなゼブラ柄のパーツを仕入れたので真っ先にセミロングタイプとチョーカータイプの2種類を作ってみたよ。シェルの土台にオレンジのお花がのったパーツもかわ
二胡を楽しむために自分の曲を作りためています。中国大陸、馬の戦闘シーン、隣国の王子と姫のそれぞれの父である王の侵略による悲恋の物語、そんなイメージで作りました。以前にも投稿したのですが、年ごとに少しずつ上達していると希望をもって記録用に最投稿です。
ネットで使える楽譜を見つけて吹いてみたけれど、自分の思っていた音と違う音があって、えーっ?! この音?? って思いながら演奏してみました。たまに、あら、この音だったのねってことある。でも、「まちは ̄いま~♬」のサビの部分から高音へゆっくりとあがって
Instagramでの音もだち@yoshitaka_ bossaさんからコラボのお誘いをいただきました。カーペンターズの「Sing」です。普段からギターやエレキギター等をいくつも使い、一人バンド形式で演奏や弾き語りを楽しんでいらっしゃるだけのことはあって、すでに半分出来上がってい
西城秀樹さんの曲は、今聞いてみるとノリもいいし、情熱的かつなんかオシャレだと思える。歌詞を見てみると、今の恋愛の歌詞とは違い、ストレートだ。当時の女性は 今でいうところの「きゅん」とは違う、「熱狂的」なキャーキャーだったのかと思える。私はこのあとの
サイモン&ガーファンクルが歌う、不屈の名作「卒業」の映画の主題歌。正式な曲名はどう表記したらいいのか、大文字なのか小文字なのか、はたまたsoundなのかsoundsなのか。。。色んな表記があってわからない。。。カタカナで書くのが一番かな(^_^;)#中高吹奏楽部#毎
先日終えた菰野町図書館での講座。スタッフさんから、お礼のお手紙とアンケートのお声を届けてくださいました。たくさんの「よかったです」のお声の中に、こんなユニークなお声も。*素晴らしい!感服!声色、表情もよかった。時間の配分も参考になりました。 ↑男性の参加
お友達がオープンさせたかまどご飯を楽しめるお店「okudo中村舎」。先日、おくど寄席の時と着物用の前掛けをおとどけに、と2回おじゃましています。今度15日(月)には かまどご飯を食べる予約をしてあるよ。今からとっても楽しみ☆ねっ、この雰囲気の良い古民家。いい状態
竹内まりやさんが50歳を越えて感じた思いを歌にしたそうな。春が来るたび ひとつ年を重ね 気がつけば五十路こえた私がいる時は信じられない速さで過ぎ去るから どんな小さなことでも覚えていたいこんな感じの歌詞です。今まさに私がこの歌の心境。ああ、共感するわ
30日(土)四日市博物館の1Fの環境未来館の読み聞かせイベント。あら、かわいいチラシ作ってくれてました。このお部屋、なんとも懐かしい小学校の教室を再現したお部屋。1回目は10時から。5歳、小学一年生ぐらい、そして赤ちゃん。。。こんな感じのお友達だったかな。ベビー
令和4年【5月』 9日(月) 菰野保育園 読み聞かせ 10日(火)朝上幼保園 読み聞かせ 11日(水)鵜川原幼保園 読み聞かせ 12日(木)千種幼保園 読み聞かせ 17日(火)菰野幼稚園東保育園 読み聞かせ 18日(水
令和4年【5月』 9日(月) 菰野保育園 読み聞かせ 10日(火)朝上幼保園 読み聞かせ 11日(水)鵜川原幼保園 読み聞かせ 12日(木)千種幼保園 読み聞かせ 17日(火)菰野幼稚園東保育園 読み聞かせ 18日(水
この歌、てっきり堺正章さんが歌っているものだとばかり思ってた。調べてみたら千賀かほるさんですって。あれ??あれーー?? まちゃあきじゃないの??それはおいておいて、懐かしいこの曲お聞きください。 #フルート#フルート演奏#真夜中のギター#千賀かほる#昭
菰野町図書館主催の講座、務めてきました。町内の小学校には読み聞かせのボランティアさんたちをはじめ、今年度は四日市からの参加者さんも多くいらして 鈴鹿から参加の方も。ありがとうございます。私の前にクリアパネルを置いていただきました。着物を着ての講師仕事もす
オリジナル曲です。頭に描いたイメージは、アニメ鬼滅の刃の竈門炭治郎のお父さん。竈門家に代々伝わり無病息災を祈るための神事の舞を踊る炭治郎のお父さん、雪の中で静かに踊ります。やさしくもあり力強くもあり。。そんな舞。この曲は、サビから始まる形の構成
4月17日(日)ティア祭にて朗読会無事終えてきました。そうだ、会場でお客様を待っていると入ってこられたお客様が私の絵本「ぼくのかわりに」を手に抱えてこちらにいらっしゃる姿が見えたの。え?? 私の本を抱えて???「会えました!この絵本は主人が買ってきたのですが
4月27日(水)開催予定のボランティアさんのための読み聞かせ講座。少し前に図書館のスタッフさんから「締め切り前ですが、定員に達しましたのでご連絡いたしました」とお電話いただきました。菰野町の図書館ができる前から「読み聞かせ講座」としてお世話になっていてもう何
キョンキョン(小泉今日子さん)主演のTBS系のドラマの主題歌。これ原曲キーなんだけど、吹いてみて「うわ、キョンキョンって意外と低いキーで歌ってるんだ」って思ったよ。フルートでめったに出さない(私は)低音に初め慣れなくて😅1番の後の間奏は、楽譜にアドリブ入
鈴鹿市の葬祭会館TEARさん。先日おじゃましました。でも葬儀でおじゃましたわけではありません。4月17日(日)こちらで朗読会をすることになったんです。お声がけいただいたとき、「えーー??葬儀屋さんで??」と思いました。ほんとに、マジで(^_^;)お話を伺うとね、「葬
はもりあフェスタの「シニアのためのほのぼの朗読会」でお世話になっている男の囲炉裏端の会さんが今年結成10年になりました。5周年の時にも「ゆうゆさん、原稿おねがいできないかな?」とお声がけいただいて書きましたが、今回も記念すべきおめでたい10年にも寄稿させていた
You Raise Me Up☆フルートで吹いてみた(コラボ)
Instagramでお友達のけいこさんから、私の伴奏でフルート演奏とリモートコラボお願いできないかしら?とお声がけいただいて、その曲はまだ演奏していないし大好きな曲なので「ぜひぜひ♡」とお受けしました♬ピアノ伴奏の動画を先にいただいて、その伴奏をイヤホンで聞
先日のはもりあフェスタ2020のワークショップ「ほのぼの朗読会」。主催の男の囲炉裏端の会さんよりアンケートの結果が届きました。・松岡さんの朗読に胸をうたれました。家族(親子)の愛情が素敵でした。・ありがとう。心が洗われたようです。次回が楽しみです。・ゆうゆさ
講座や読み聞かせや朗読会でお世話になっている菰野町図書館。今年も講座、開催予定です。お申し込みが昨日から始まりました。新しい絵本もご用意していきますね。あと、絵本コンクールの最優秀賞の絵本の裏話もね。お申し込みは 菰野町図書館まで。 〒510-1253 三重県三重
「春の嵐」(オリジナル曲)イメージは 昔やっていた昼ドラのイメージかしら( *´艸`)舞台は情緒あふれる街並みの由緒あるお屋敷。ヒロインは幼いころに母と生き別れ、彼女を取り巻く金と欲の愛憎劇・・みたいな。。。。そこには味方になってくれる救いの彼の存在も
令和4年【4月】 17日(日)鈴鹿ティアイベント 大人のための朗読会&キラキラポップス 19日(火)幼保園読み聞かせ 20日(水)幼保園読み聞かせ 27日(水)菰野町図書館 ボランティアのための読み聞
https://www.facebook.com/komonoehon/posts/1653313905012146陸前高田の広田保育園に 絵本「ぼくのかわりに」が届きました。絵本コンクールの主催者さんが、震災後からのお付き合いがある保育園に送ってくださったのだそうです。*記事が埋め込めなかったので 画像をお借
NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の主題歌。森山直太朗さん、作詞作曲:AI さんが歌う「アルデバラン」。ドラマも後半の後半、最終回まで楽しみに見ます( *´艸`)終わるまでにこの曲を演奏しようと思っていてやっとこのタイミングで♬イントロとアウトロを短めに
大人の朗読会&キラキラポップスin ティア祭のご案内です。お声がけをいただいて2月に初めて鈴鹿のティアさんにいったらね、すごく素敵な造りでまるでホテルのロビーのような。担当者さんがね、葬儀だけじゃなく地域の方とつながって楽しい催し物ができたらいいなとテ
H₂Oの思い出がいっぱい。アニメ「みゆき」の主題歌だったね。見てたはずだけど、どんなだったか忘れちゃった。。あのころ こういうさわやか系の歌(曲)好きだったよ。#毎週金曜日のお楽しみ演奏#フルート#フルート演奏#想い出がいっぱい#アニメエンディング#みゆき#
菰野町社会福祉協議会が発行する「こもっ子mama」に掲載していただいたよ。町内に配布されたの。「まつおかさん、おすすめの絵本を紹介してくださーい」と頼まれて「もちろん、受賞の絵本も紹介させていただきます」ということで3冊の紹介文を載せていただきました。「いっぽ
はもりあフェスタの第1日目。お招きいただいていたシニアのためのほのぼの朗読会、無事に終えることができました。蔓延防止が解除になったとはいえ、感染者数の減少は少なかったのでもしかすると中止かもしれないな~と そんな心づもりはしていたけれど。。。よかったです。
10日最後の練習風景です。元音楽教師、いまは合唱団主宰、他あちこちで引っ張りだこのピアノ担当市川先生。イロリバターズさんの指導もされています。男の囲炉裏端の会の有志で結成の「イロリバターズ」のギター担当 三郎さん。三郎さんは定年退職してからギターを始めたそ
遥かなる場所(カムカムエブリバディ 劇中曲)☆フルートで吹いてみた
毎日欠かさず見ている NHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」。そのドラマの中で使われる劇中曲。回想シーン、ヒロインの心の表現とともにつかわれる曲。今回は使用できる伴奏がなかったためフルートオンリーで吹いてみました。こうやって伴奏なしで演奏動画を撮るのは
本当はね、2月のお誕生会におじゃまさせていただくはずだったの。でも、蔓延防止重点措置により延期。3月のお誕生会もできるかなあ。。と心配していたけど解除となったので予定通りにやりますとの連絡で、出かけてきたよ。ただ、全学年一緒にとはいかないので、中・長・少の
令和4年【3月】 8日(火)菰野町立竹永幼保園 お誕生会 演奏 9日(水)菰野町立菰野幼稚園東保育園 年少組 読み聞かせ 10日(木)はもりあフェスタ 演奏練習 11日(金)菰野町立鵜川原幼保園 年少組 読み聞かせ 12日(土)はもりあフェ
On the Sunny side of the Street☆フルートで吹いてみた
NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の中で世良公則さんが歌ったルイ・アーム・ストロングの歌。かっこよかったねえ。しびれたねえ。あんなふうに、かっこよく。。。。演奏してみたい。。。と思っても吹けるはずもなく(笑)でも、吹いてみたかったんだもん。。。(^_
通っている音楽教室さんに オリジナル絵本寄贈しました。そしたらね、こんな素敵にご紹介してくださいました。「ここに飾ってあるとね、皆さん手に取ってご覧になるのよ」とこちらのピアノの先生がおっしゃってました。レッスンの待ち時間の間に、お子さんも大人の方も手に
会場が6Fの会議室から1Fのホールに変更となりました。大きなホールに変更になりましたので、先日ご予約終了となっておりましたがあと2・3人のお申し込みをお受けできるそうです。【お申込み・お問い合わせ】四日市男女共同参画センターお電話:059-354-8331 へ
今週の金曜日のお楽しみ演奏は。。。シンプルだけど、サビで響くのびやかな高音が素敵な曲🎶歌いやすくて気持ちがいい☆吹きたくなってこの曲選んでみたけど、あっ、これ夏の曲だ!!( *´艸`)#フルート#フルート演奏#毎週金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#ZARD#揺
すっかりはまってしまった「鬼滅の刃」。遊郭編も終わってしまい、次が楽しみなところ。実は、来月幼保園のお誕生会で、昨年と同じように着物で「鬼滅の刃」の曲をフルートで演奏させていただくことになっているの。遊郭編はまだ終わらないと思っていたので、無限列車の
オリジナル曲です。彼(ボク)が彼女(キミ)のもとへ帰る。。。春、桜の花が咲くころ。大きなボストンバッグを肩にかけ、彼女への小さな花束を手にした彼が電車から降りてくるシーン。ホームには春色のコートを着て待つ彼女の姿。これが曲のラストシーンです。
↑昨年の様子。今年は昨年より人数を減らし、椅子の間隔も更に空けて配置してあり、このコロナ禍での主催者側の配慮がひしひしと伝わってくるイベントでした。図書室のスタッフさんのお話だと、緊急事態宣言後 お客様が戻ってこないというこの状況で今まであったイベントは
お友達が昭和歌謡もやってーーって言っててちょうどYouTubeで流れてきたし懐かしくなって吹いてみました。が、秀樹のようにノリノリの色気たっぷりには演奏できず、軽快なテンポに乗せていくと、飛び跳ねたじゃじゃ馬みたいになっちゃったのでここはあえてしっとり目に吹
今週の土曜日。こちらは今のところ開催予定です。私の前にアクリルパーテーションを置いてくださる予定です。どうかなあ。。。やれるかなあ。。。短編は菰野町図書館の時と同じお話です。
すみません。。。受付始まってました(^_^;)まだまだコロナ禍、人数制限をし予約制となっています。蔓延防止重点措置が解けて無事に開催できるといいなあ。だって、男の囲炉裏端の会の皆さん、一生懸命ご準備してくださっていますもの。それでね、いつもはイロリバターズさん
最優秀賞いただい絵本「ぼくのかわりに」は表彰式の翌日から園訪問、放課後子ども教室ですぐに読み始めました。(いまは、まん延防止発令のためまたお休みになっちゃいましたが。。。泣)表彰式に駆けつけてくれたお友達以外の方も 手に取ってくださっているようでうれしい
この曲が話題になっていたころは、全然好きじゃなくて。若い子の曲で、歌えないや。。。なんて思ってしっかり聞きもしなかったんだけどね、どのタイミングだったかは忘れちゃったけどさ、「え!これいい曲じゃん☆」って思えた瞬間があったの。似たような音の並びだけど
さてさて、去る17日(月)の午後から、四日市のなやプラザで月一開催のいせや寄席におじゃましてきました。何度かお声がけいただき、すっかり準レギュラーの名称もいただき、すっかりその名称がお気に入りになっている私です(笑)その日の演目はこちら。これね、素敵でしょ
今年度の朝上放課後子ども教室訪問は2回。先週が一回目Aグループあの時よりもさらにコロナの感染が増えてきたので 子供たちは椅子に座って聞くことに。先に私がスタンバイして座っているところへ入ってきた1年生組。「あーーー!!」「くまちゃんは??」←必ず聞かれる(笑
本日よりまん延防止の適用になりましたが、緊急事態宣言に変わらなければ、このまま開催する予定です。と、川越町あいあいセンター図書室さんからご連絡をいただきました。たくさんのお客様に来ていただきたいところですが、人数の制限をさせていただきます。なお、チラシに
前にフルートで吹いてみたんだけどね、二胡でも演奏してみたくなってトライ。しかし、移調するし音が飛ぶし。。。ひゃー、こういうのが一番苦手だよ。。。出だしの歌詞の「あのね」って部分も難しかったなあ。#二胡#二胡演奏#MISYA#アイノカタチ#毎週金曜日のお楽しみ演
表彰式のようす。式が無事におわり、交流会も終えて駐車場に向かう。駐車場の入り口付近に高校の部活らしき集団(男子ほとんど、女子2人ぐらい)が10数人ぐらいかな?固まっていたの。その横を通らないと駐車場に行けない。黙って通り過ぎるのもなんだし、頭を下げて通り過ぎ
菰野町手作り民話絵本コンクール①②ホールでのお式が終わった後は会場の入り口にて 絵本の販売をするのでサインを書いてくださいって頼まれていてね、サインって言っても、超かっこいいサインはないよ。いつもひらがなを横に書いたり、ちょっと斜めにサインぽく書いたりす
表彰式①はこちらにさあ、来賓の方々もお席につかてれて そろそろ始まるよ。主催者伸ちゃんからの挨拶が終わるとまずお絵かきの部の表彰から。園訪問でおじゃましている園の女の子も受賞してました。おめでとう!!あさって訪問するので、会えるかな^^。次は絵本の部です
1月16日(日)菰野町手作り民話絵本コンクール表彰式行ってきました。下の写真は前日のリハーサル(朗読)の時に撮ったの。当日はここも人が多くて写真が取れないかなと思って入り口の看板先に撮影。ここからは当日ね。あのリハの後にここを展示スペースにしてくださったのね
13日(木)はイロリバターズさんたちとの練習。3月のシニアのためのほのぼの朗読会の時の演奏と1月20日のイロリバターズさんのオンラインコンサートの練習の見学を。昨年は私もフルートでオンラインコンサートのお手伝いをさせていただいたっけな。すっかり引っ張りだこのイ
このオリジナル曲「ぼくのかわりに」は 第6回菰野町民話絵本コンクールで最優秀賞をいただいた、私のオリジナル同名絵本のための書き下ろし曲です。表彰式は令和4年1月16日(日)菰野町町民センターにておこなわれ、私も出席予定です。菰野町に残る民話をストーリーを
菰野町の朝上地区、放課後子ども教室さんへ。ここ数年お声がけいただいています。今年度はコロナ禍ということで人数を二つに分けて活動をしていらっしゃり、私もそれに合わせて2回訪問させていただくことに。その1回目が昨日。今年度年長参加一年生になったお友達が、すぐに
年末の雪に埋まっていた日に、2曲完成させました。どうやって作るの?ってときどき聞かれるけど、ほかの方はどうやって作るんだろう。。。私もお聞きしてみたい。私の場合は、家事しているときとか、車運転しているときに勝手に歌ってるの。もちろん歌い手さんの既成の曲の時
こんばんは!ご案内です。❁⃘़︎•・・͓┈̊︎˳・̥̤˳┈̊︎・͓・•❁⃘़︎第6回菰野町手づくり民話絵本コンクール表彰式のご案内です。表彰式は、以下の日程で行なわれます。誰でも参加できますので、興味のある方はふるってご参加ください。◆日時:2022年1月16日(日)
新年最初はさわやかに~♬この曲は私の子供のころは音楽の教科書には載っていたし、合唱曲の定番でもあって。今の子たちは知っているのだろうか? ん?今でも教科書に載ってる??#毎週金曜日のお楽しみ演奏#フルート#フルート演奏#中高吹奏楽部#翼をください#合唱
令和4年【1月】 12日(水)or19日(水) 朝上放課後子ども教室 読み聞かせ 16日(日)菰野民話絵本コンクール 最優秀賞受賞 表彰式 午前 菰野町町民センターホール 17日(月)いせや寄席 二胡演奏 13:30~
今年も最後。令和3年大みそかの日の演奏はこの曲で☆大人にも人気だというアニメ「鬼滅の刃」。私も少し遅れてはまってしまいました。幼保園のお誕生会でフルートの演奏をたのまれることがあるので禰豆子風着物で(手持ちの着物で色合わせして)フルート演奏したり。
クリスマス曲をと選んでみたよ☆雪降る聖夜にぴったりなしっとりしたメロディ♬前半のマイナーからサビで少し明るくなる感じが好き。歌詞からすると、自分から別れを告げたような。だから、後半サビ部分からメジャーになるのかしら?なんて、あれこれ考えながら吹いてま
夏に提出したコンクールの結果通知が来ました。なんと、最優秀賞いただきました!!第3回のコンクールにつづき、第6回の今年も絵本になります。表彰式は令和4年1月16日(日)菰野町町民センターにて。さて、この日は付け下げ、訪問着だな💛
コラボ作品の参加させていただきました☆歌詞と歌は まゆさん、作曲は まゆさんの旦那様ホキチさん、伴奏はギター&マンドリンデュオのtremolo cafeさん。皆さん、インスタでのお友達です。この優しいメロディーと歌詞に合わせて 絵本のようなイラストをゆうゆさ
aikoちゃん、結婚おめでとー💛金曜日のためにスタンバイしていたら、なんということでしょう!!aikoちゃんが結婚したと朝の情報番組で言ってた。ナイスタイミング☆aikoの歌詞は独特だ。カブトムシが恋の歌になっちゃうなんて。ほんとはタイトルから想像すると夏の
昨日14日(火)は鈴鹿市でお仕事でした。鈴鹿市立国府公民館。鈴鹿市のカフェやハウジングセンターなどでのお仕事は今までもありましたが公的施設からのご依頼は初でした。私を見つけてご依頼くださり、ありがとうございます( *´艸`)参加者さんは23人とお聞きしていて、皆
はじめておじゃまする場所でした。永宮町のにこにこサロンさん。担当の方が、場所がわかるかどうかほんとに心配してくださって丁寧に道順を教えてくださったの。確かに集会所の名前ではグーグルマップでは出てこない。ネットでちょっと検索し、見つけました。すんなり行けて
ドラマ『義母と娘のブルース』の主題歌。ドラマ面白くて毎回楽しみに見てました。2022年謹賀新年スペシャル、放送されるそうです。また、あの二人が帰ってくるのですね♡うふふ、楽しみ!!#毎週金曜日のお楽しみ演奏#フルート#フルート演奏#アイノカタチ#義母と娘のブ
本当はね、今年の8月にお呼ばれしていたのですが、コロナがまだ蔓延してて規制があって延期になり、やっとおじゃまさせていただくことができました。。元気な皆さんにお会いできたことを含め、着物のコーディネートのお話も。私の前にはクリアパネルがしっかりと。では、昨年
【12月】 6日(月)津こども園2歳児クラス 読み聞かせ 8日(水)中部地区イキイキサロン 読み聞かせ&演奏 竹永放課後子ども教室 読み聞かせ 10日(金)日永西イキイキサロン 読み聞かせ&演奏 14日(火)鈴鹿市立国
ここ数年、お声がけいただき、おじゃまさせていただいています。津こども園の子育て支援「津よいっ子クラブ」さん。先生のごあいさつと元気に体操を済ませたあとに、読み聞かせはじめるね。はじめに、相棒くまちゃんもごあいさつ。近くに行くときは、不織布マスクでごあいさ
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
一年に2回のイベントとして組み入れてくださっている、四日市博物館内の環境未来館さん。4月におじゃまして、昨日 8月14日(日)が2回目。このところかわいい案内を作ってくださってます。今回は、写真が入ってる( *´艸`)まだまだコロナ禍、参加も人数限定の予約制です。
今年も開催します。よろしくお願いします!と、菰野町図書館の担当の方から お手紙とともにチラシを送ってくださいました。まあ、ぐっと大人っぽいチラシ☆今までにない感じ☆いつものラウンジではありませんが。。。。人数制限もありますが。。。。。どうぞご予定にしてお
令和4年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【8月】 14日(日)環境未来館 読み聞かせ AM10:00~ とAM11:00~ *要予約24日(水)中部地区イキイキサロン 午前【9月】 12日(月)羽津小学校読み聞かせ17日(土)いせや寄席 ゲスト フルート演奏21日(水)竹永放
以前に二胡で演奏したことがあったけど、インスタのフォロワーさんからのリクエストもあり今度はフルートで吹いてみたよ。実は伴奏は二胡の伴奏と同じものを。なので、少しキーが高めなんだけど、これはこれで二胡との違いが出てよいかも。#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #
10月22日(土)に親子読み聞かせでお世話になるいなべのメシェレさん。「大人の朗読会も聞いてみたいわ」、とのことで開いていただいた朗読会。北勢市民会館の2F和室にて、約1時間ちょっとの読み聞かせ&朗読&二胡演奏を。この日は浴衣を着物風に着付けて出かけたの。お気に入
セミが。。。セミが。。。。よー鳴きます(-_-;)短い曲を探してこれを見つけたよ。「花」。今まで吹いたことなかったなあ。。。この曲。味わいのあるメロディーです♬#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #フルートで吹いてみた #中高吹奏楽部 #花
先週会場下見と打ち合わせを兼ねて出かけたこちら昨日3日(水)がお仕事当日でした。公用車で自宅近くの五百羅漢の駐車場まで担当の職員の方が迎えに来てくださいました。昨年度お話をいただいた方が今年度移動になり、新しく担当になられた方はなんとうちの地元竹永小学校に
ビリーバンバンの「白いブランコ」。曲は知ってはいたものの、詩の内容はよくわかっていなくて。。。今回、よくよく詩を見てみてると、あらまあ。。。失恋したのか、幼いころの恋でなんとなくわかれてしまったのか、過去の思い出に浸る歌だったのね。夏はセミの声がう
来週のお仕事の打ち合わせにこちらへ。このコロナ禍、講義をする立場として、いろいろ考えることが多いわけで。コロナ禍以前だと フロアーに降りて参加者さんとの距離が近い立ち位置を希望していた私だけど、今はなかなかそれも厳しい。担当の方とご相談させていただき、実
ただいま四日市のアトリエソワさんで開催中のアクセサリー展。あとのこり今日を合わせて5日となりました。昨日であった知り合いも「金属アレルギーの私にもつけられる紐のネックレスがあったので買ってきたよ」って。全部売れてしまうってことはないと思うので、まだ何かし
先日の日曜日に二胡のライブをさせていただいたcafe&salon ニーナさん。その時に、一度朗読会もお願いできたらということで 毎月第4金曜日に開催の「お茶の会」(正式名称定かでないけど)でのセッティングをしていただきました。まずはトレイいっぱいのモーニングをいた
映画館で見たの☆それまであまり映画館で映画を見るってことがなかった私。たぶん初めて感動した映画だったような気がする。映画館から出てきてもぼーっとしていた記憶があるよ。主題歌のホワット・ア・フィーリング、これもまた映画を盛り立てる素敵な曲でさ。当時ジ
17日(日)四日市のcafe&salonニーナさんでの二胡のライブ。スイーツタイムをはさんでの二部構成のライブ。ゲスト出演や自分の朗読のお仕事のおまけとしてではない1時間ライブ。貴重なライブでした♬( *´艸`)せっかくなので、どの二胡奏者の方も絶対に弾くことのない私だ
四日市のアトリエソワさんでのアクセサリーの展示販売。初日からお出かけくださってありがとうございます。地元のお友達、FBのお友達で遠くは志摩から、FBを見てお仕事の合間を見て県外から、インスタのお友達は奈良からと、たくさんの方が足を運んでくださって、「これを買
松田聖子ちゃんの先週の「夏の扉」に続き、今回は「裸足の季節」。これは彼女のデビュー曲よね。さわやかな曲想とはじけるようなリズムはデビュー当時の彼女のイメージにぴったり。よく歌いました~( *´艸`)#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #フルート #フルート演奏#中高
昨日はお友達の企画の音楽会。という名のおいしいものも食べる会?? 万古焼の窯元さんのギャラリーをお借りしてみんなで演奏したり歌ったり。私は久しぶりのウクレレと二胡を。音楽っていいね!って感じたひと時でした。さて、17日(日)のカフェ&サロン ニーナさんでの
聖子ちゃんの夏の歌といえばこれこれ。「夏の扉」。心がワクワクするようなこのテンポに、「フレッシュ、フレッシュ、フレーッシュ!」のところが何ともいい♡そういえばCMの使われていたよね。#毎週金曜日のお楽しみ演奏 #フルート#フルートで吹いてみた #松田聖子#夏
令和4年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【7月】 1日(金)読み聞かせ園訪問 竹永幼保園 年少 1日(金)夏のしずく~アクセサリー展 アトリエソワさんにて*現在展示販売中(7月31日まで) 4日(月) 読み聞かせ園訪問 西保育園 年少 6日(水)
始まりました☆ 「ぷち・ぷち・ちょこっと~夏のしずく~アクセサリー展 season⒒」いつもより少し多くできたかな~とは思っていたけどカウンターにぎりぎりいっぱいに並びました。今年は個性的な子が並んでいると思います。奮発して買ったパーツや 私が好きでいつか自分
音楽の授業で歌いました。やっぱり後半の転調がいいね。転調前とラストテンポがほんの少しゆっくりになる箇所があって自分の中のテンポとぴったり合ったのですごく気持ちよく演奏ができました。そうそう、転調してすぐに前側扉の向こうを猫が歩いて行きます😸そして、
「淋しい熱帯魚」Winkの5枚目のシングル。かわいかったね~。笑わなくてもかわいいってねえ。。。すごい(⁎˃ᴗ˂⁎)踊りも真似したね~。(踊れないけど。。。)歌える人、歌ってくださいね。踊れる人、踊ってくださいね!#毎週毎週金曜日のお楽しみ演奏#フルート
あたらしい予定を追加しました(赤字&青字)まだまだ コロナ禍のため園訪問以外のお仕事は少なめで、延期・中止等も考えられます。どうぞご了承ください。************************* 【8月】 25日(水) 四日市中部地区イ
毎週金曜日のお楽しみ演奏。今週は、サザンオールスターズ「真夏の果実」やっぱり夏のうちにサザンの曲も吹いておきたいなあと思って選んでみました。でも、原曲のままだと音が高すぎたので1音下げて。うわー、夏はセミの声もBGMに。。。(^_^;)#毎週金曜日のお楽し
1学期の読み聞かせ巡回訪問も本日8月5日木曜日で終了。8月には園訪問以外のお仕事二つ予定していますが、とりあえず 私もこれで夏休みに入りました。8月は毎年恒例の絵本製作の宿題を仕上げるつもりです。今年はどんな風に制作していこうかなあ。。。。
吉川晃司さんの「モニカ」。デビュー前、水球の選手として活躍していたことも有名ですよね。当時の歌番組とかでも、その様子よく見た記憶があるなあ~。そしてあの独特のキレのいい踊りは当時衝撃的??今は俳優さんとしても活躍。いい感じに歳をとられたお一人だと思
Instagramで交流のある@imart_jpさんからのコラボ企画、楽しく参加させていただきました。蘇州夜曲:作詞 西城八十 作曲 服部良一歌&ギター&他効果音&編集 @imart_jp二胡&フルート&ウグイス鳴き声(二胡) puchiyuyu(ゆうゆ)イントロ&エンディング&オ
カーペンターズのこの曲。中学の時の吹奏楽部で演奏したんだった。まだそのころは洋楽には目覚めていなかったけど顧問でもある音楽の先生が 多分お好きだったんじゃないかと。ほかにもトップ・オブ・ザ・ワールドとかさ、オリーブの首飾りとかさ。私が本当に洋楽に
令和3年度の放課後子ども教室、月一で読み聞かせで訪問する予定を年間で立てていただいていたのに5月6月と小学生にもコロナ感染者が広まったとして お休みになっていたの。7月に入り再開したとのことで 昨日出かけてきたよ。公民館につくとね、私を見つけて「まつおかさ~
小林旭さんの「熱き心に」。イントロ部分でなんだかリズム取りたくなって揺れてる私😅なんだろねえ、この歌。不思議と力が湧いてくる感じね💪フルート二重奏の伴奏で吹いてみました♫しかし、夏になるとフルートの口を当てている箇所がずれてくるんだよねː̗̀(☉.☉
昨日から始まりました、アトリエソワさんでのアクセサリーの展示販売。初日にさっそくお友達が。「行きますね」のメッセージもいただいていて、気に留めてくださっていることに感謝しかありません。アロマの香りが漂う店内。オーナーさくらさんとのおしゃべりも、ためになっ
今週も金曜日のお楽しみ演奏♬聖子ちゃんといえば、あこがれのアイドル。聖子ちゃんカットはほぼみんな(笑)歌いまくったこの曲、フルートで吹いてみました。
今年10年目のアトリエソワさんでのアクセサリーの展示販売。昨日、搬入のための荷物をまとめて準備完了。この後開店前に搬入しますね。アクセサリーと一緒にこんなくるみボタンも。日・月・火はご予約でお店が開きます。最後のチラシのお写真をご確認の上、お出かけください
テレビ聞きながら、手は進めていますよ☆大好きなはちみつ色の天然石イエロークウォーツとピンクアベンチュリンを透かしパーツやプラビーズと混ぜてロングネックレスを。一粒ネックレスはこれまた大好きな青い天然石フロストブルーアパタイト(マダガスカル産)。デトックス
7月1日から始まる四日市アトリエソワさんでの展示販売に向けて追い込み制作中。リングも2種類。一つは花びらのような透かしパーツのリング台。(サイズはフリー、調節してね)この透かしをいかしたかったので 全部埋め尽くさないようにビーズと天然石とスワロフスキーをのせ
曲の背景、くわしいことはあまりよくわからないの。ただ、堺正章さん(ザ・スパイダース)が歌っている映像が、時々テレビで映っているのでなんとなくメロディーが記憶に残っていて。。。二胡で弾いてみました。#二胡#二胡演奏#堺正章#懐メロ#夕陽が泣いている#60年代#
昨日は月2回の二胡レッスンの日。コスモ楽器にいつものように出かけていくと ピアノの先生が声をかけてくださった。「松岡さんの絵本みました!!新しい絵本が置いてあるわと思ってみたら 松岡さんの絵本だったの、びっくりしたわ。いい絵本だし皆さんに 見ていただきまし
渡辺真知子さんのセカンドシングル。デビュー曲よりこの曲のほうがインパクトが強くて心に残ってる。でも、タイトル間違えてた。。。ずっと「かもめが翔んだ」だと思ってました(^_^;)原曲よりスピード感があってとってもノリいいピアノ伴奏にひかれてお借りいたしました
どんどん作っていますよ☆今年一番に仕入れたパーツはキウイカラーとパイナップルカラー。夏にぴったりのカラーだよね☆白い楕円のパーツはウッドパーツにホワイトカラーを塗ったものなの。大ぶりのネックレスだとどうしても重くなるからこういう軽いパーツjはほんとありがた
昨日の朝はね、異業種交流会ってのに参加したの。誘ってくれたのは独身時代に勤めていた幼稚園の後輩先生。退職してからもうずーーーーーっと会ってないけど地元にいる同僚のMちゃんからお話聞いたり、SNSでもつながっているので近況はなんとなくわかっているんだけどね
卒業式にも歌われるんだよね。母の思い、今ならわかる。未来へ続く道が明るいものでありますようにと願う気持ち。そしてそっと背中を押す気持ち。すてきな曲です。 #フルート#フルート演奏#kiroro#未来へ#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部