この曲は忌野清志郎さんが歌っているのが一番頭に残ってます。楽しい歌だと思っていたら そうではないのね。メロディーだけ聞いているとウキウキしてるのに。わからないものだ...(^_^;)#フルート#フルート演奏#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#デイドリームビリ
読み聞かせ&朗読アーティストとして「ことば」や「声」の魔法をお届け。二胡、フルート、ウクレレも♪
もと幼稚園教諭&元コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして「ことば」や「声」のもつ魔法をあちこちにふりまいてるよ。 ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事がライフワーク。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるコラボユニット「kotonone」も不定期活動中。 フルート&二胡&ウクレレ、楽器演奏も好き☆
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
この曲は忌野清志郎さんが歌っているのが一番頭に残ってます。楽しい歌だと思っていたら そうではないのね。メロディーだけ聞いているとウキウキしてるのに。わからないものだ...(^_^;)#フルート#フルート演奏#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#デイドリームビリ
今年もお声がけいただいてお仕事してきました。地元菰野町図書館にて ボランティアさんのための読み聞かせ講座です。これから読み聞かせをやってみたい方、すでに活動をされている方、お子さん、お孫さんに。。。等、こどもと絵本が好きな方がご参加くださいます。準備を整
金曜日に当日の簡単な資料をお届けしてきました。担当のスタッフさんが、現在二十数名のお申し込みをいただいていますのであともう少しお受けできますね、と。毎回熱心にお申込みいただく方もいらっしゃるので読み聞かせのコツは、年々少しずつ的を絞ってお伝えし、一年の実
由紀さおりさんというと「夜明けのスキャット」がすぐに頭に浮かび、デイサービス等でフルートの演奏をさせていただくときにときどき選曲していますが、こちらも聞き覚えがあります。昔の曲はシンプルに、1番⇒2番⇒サビもう一度。こんな感じが多いので、とっても構成
週間天気予報を見て やきもきしていた今年の大日祭り。前日はいいお天気、翌日もいいお天気、当日だけ雨๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐それでも、係の方たちの判断は決行。いろいろ準備をして来たし、お客様用のテントはいつもより多めに。。。など色んな配慮をしてくださっての
いなべの梅まつりが終わり、いなべにいらっしゃる人口もとりあえず落ち着いたそんな感じでしょうか。いやいや、これからゴールデンウィークに向けて居心地よいいなべに人がたくさん訪れることでしょう。厨房で聞いてくださっているスタッフさんが「いつも癒されています」と
この曲、当時すごく売れていましたよね♪お笑いコンビ 猿岩石 さんが歌った曲。番組からの企画で生まれた?歌でしたよね?藤井フミヤさんと弟の尚之さんのコンビで作詞作曲。爽やかかつ伸びやかな曲調が吹ていても心地よい♪ただ、自分の思い込みの箇所もあるかもし
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【4月】11日(金)okudo中村舎 お昼の調べ 二胡演奏13日(日) 大日祭り 司会&フルート演奏23日(水)菰野町図書館 ボランティアのための読み聞かせ講座 受付中 【5月】3日(土
4月13日(日)大日堂&五百羅漢にて開催の大日祭り。今年のプログラムはこちらです。私は司会とフルート演奏で♪羅漢さんご飯もいつも人気です。小さなお子さんが楽しめる屋台も。どうぞお出かけくださいね。
あったかくなりましたね♡いなべの春を感じにお出かけください。ご飲食代のみでお楽しみいただけます( *´艸`)
4月5日(土)6日(日)の予定で行われた美濃加茂市伊深のいぶカフェマルシェとさとやまライブ。5日は晴天時にぎわっていたそうですが、6日は予報では雨&雷。前日にマルシェの中止とともに 野外でのさとやまライブは時間を変更して室内でのライブにしますの連絡がありました
お待ちかね、カルタと散策のあとはお楽しみのランチです。めいこさんお料理は派手さはないけれど(失礼)意外性ととびっきりのおいしさは訪れた人だけが知るぴか一料理。よもぎやユキノシタ、カニカマの天ぷらに、うなぎもどき重。大きな土鍋に作ったお味噌汁もおいしいし、
昨年の秋に出させていただき、この春も演奏させていただくことになりました。晴れていたらカフェの横の空き地がステージになり私の出番は 午前11時から40分ぐらいの演奏予定です。雨なら向かいの伊深交流センターに会場を移してお時間は13時からの開始となります。わたしは
最近は中国や台湾や韓国の音楽を弾いてみるのが楽しみです。選曲は、自分の好みです。このメロディー好き、と思えた曲をね。だから、どういう意味合いの曲だとか、だれが歌っている曲だとかはその時には関係なくいざどこかで演奏しようと思ったときにあわてて調べたり
毎年春のお楽しみ、オニワのイベント。いつもは朗読会だったけど今年はカルタ遊び。おとながかるた~~??と思いきや意外と楽しかったのです(^_^;)めいこさんがいろんなカルタを用意してくれていました。民が一番やってみたかったのは、この味わいある色合いが素敵なお花の
お仕事の依頼をいただいて詳しい内容をお聞きするために出かけたのはこちら、三重県民の森の自然学習展示館。こどもが小さいときにしか中に入ったことがなく、すっかり変わっていてびっくり!!床暖房が入って、木のぬくもりいっぱいの素敵なプレイルームになっていました。
木曽岬のアフタヌーンライブを終えていったん帰宅し改めて向かったのはいなべの金井神社の桜まつり。地域の方や春休みを満喫する子どもたちでにぎわっていました。まずはお参りをして。この日 音響でお世話になるのはいなべ市議の篠原さん。テント内にごあいさつに行ったら
初めて出かけました。木曽岬の古民家カフェ 風のおとさん。アフタヌーンライブにお声がけいただいて演奏を。うわ^^。古民家と行ってもいろんなおうちがあって味わいがあるねえ。立派なお雛様もかざってありました。最近ちょっと体重が増え気味なので軽くお昼ご飯を。ピザ
お声がけをいただいて出かけてきたよ。桑名市多度町のすこやかセンター。子どもたちが(親子で)遊べる体験コーナーや発表やマルシェがありました。私は午後から二胡の演奏を頼まれていて子どもさんのイベントであれば絵本も少し持っていきましょうと準備をしていったのです
ご依頼いただき出かけてきたのは いなべ北勢町の放課後児童クラブ、はっぴーきっずさん。私がお部屋に入っていくと「こんにちは」とあちこちから声がかかる。みんなお客様にごあいさつができるんだ!!と感心したよ。ご紹介をいただいてさあ、読み聞かせのお時間の始まりだ
ぜったいに以前に演奏した。。。と思っていたけれどどうやら吹いていなかったみたいで。いつものフルート2重奏の伴奏をおかりしましたのでお聞きくださいね。2重奏のオブリガードは伴奏に入っていますので私はメインメロディーのみを吹いています。ただ、オブリガード
今年も開催です。地元の図書館さんでの読み聞かせ講座。こんなこと知っているといいよ のちょっとしたポイントを幼稚園教諭歴6年、読み聞かせ訪問歴25年目の私が実践で得てきたものをも 昨年一年の訪問先での子どもたちの様子、読んだ絵本も交えて 楽しくお伝えさせていた
秋に続き、出演です。実家の母と弟とご近所のおばさんが楽しみに出かけてくれるはず。私の出番は午前11時から40分ぐらいです。この日はマルシェもあります。桜の花の咲く伊深の春をお楽しみください。お近くの方どうぞお出かけくださいね。
3月29日(土)午後からの風のおとライブを終えてからいなべに向かいます。桜まつりが開催される中、ライトアップと合わせて演奏のステージが設けられます。こちらもお声がけいただいて 二胡の演奏をさせていただくことになりました。夕刻からの神社での二胡の響きは哀愁があ
YouTubeって面白い。いろんな懐かしい曲が流れてくる。(自分がそのジャンルを見ているからってことなんだけどね)♯♭少なめなのですぐに演奏できると思ったけどくわ~~!!難関がありました!!サビ前のところです。♯ファが苦手なので、この旋律はちょっと苦労
以下シズカナオニワのページから。⇓いなべの春を探しにゆるりと遊びにきてください。めいこさんのおいしいお料理もお楽しみにね☆・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*「ゆうゆとオニワで☆桜のカルタ」春のおまちかね、ゆうゆさん(松岡由香さ
お声がけいただいて二胡演奏いたします。初めて出かけるカフェです。桜の曲をまじえて、春の曲を用意していこうかな~と思っています。味わいある古民家カフェでいろんなジャンルの音楽をお楽しみください。ランチも楽しみ☆
一年ごしのオファー。なかなかうまくお日にちが合わずでやっとおじゃまさせていただきました。いなべ市長尾地区公民館へ。地域の方のおしゃべり(交流)サロン。二胡を聞くのも見るのも初めて、という方も多く始まる前から「楽しみにきました」とお言葉たくさんいただきまし
アメリカから帰郷のお客様やクラッシックギターをお弾きのお客様や
いなべにも春がやってきたかな~という感じのあたたかな日。3月のお昼の調べ♪はにぎやかでした。13時の始まりの前にお話させていただいた男性は四日市からお越しのお客様でクラッシックギターをやっていらっしゃるという。お住まいは四郷地区ということで「私も以前笹川の公
演歌歌手 「走裕介さんの曲を作ってください」 のプロアマ同時コンテスト 走裕介さんに捧げるつもりで応募したオリジナル曲。日本作曲家協会と日本作詩家協会が共同企画した「ソングコンテスト」です。すでに別の入賞曲でCD化されて歌っていらっしゃいます。https://
梅林公園の梅はどんなかんじかなあ~♡いなべの春を見つけてくださいね。ご飲食代のみでお楽しみいただけます♪
3月8日(土)、本町プラザにて行われたはもりあフェスタ。その中の一つの講座として 男の囲炉裏端の会さん企画の「シニアのためのほのぼの朗読会」←シニアでなくてもOK( *´艸`)義母が亡くなったときに、一番心配したのが葬儀の段取り。6日の夜8時過ぎに亡くなったのだけ
ちょっと低めかな~と思ったけれど、たぶん、これは原曲のままの楽譜だと思います。ユーミンの名曲がジブリ映画「風立ちぬ」で使われていましたね。そう言えばユーミンの曲は「魔女の宅急便」で使われたのが最初でしたね。ジブリ映画作品の使用許可の下りている画像を
今年のはもりあフェスタのテーマは「ジェンダーにとらわれない 誰もが輝ける社会に」。そんなテーマに沿ったお話も選書してあります。シニア、とありますが 大人の方であればどなたでもご参加いただけます。そして、菰野町手づくり民話絵本コンクール最優秀賞作品もご披露
2月23日(日)初めて打ち合わせに出かけ、進行台本の作成。3月1日(土)お昼の孫っちの初節句祝いを終えて 夕刻から本番会場にてリハーサル。司会も入れての流れを確認、台本の不十分だった所や、タイミングの確認をして3月2日(日)が本番でした。会場は 桑名市大山田の光
異国情緒たっぷりの曲だな~と思ったこの曲。でも、子どもの頃はこの曲はあまりなじめなかったよ。だってマイナー曲だもの。あの頃は暗い曲想はあまり好きではなく、あの有名な百恵ちゃんの「いい日旅立ち」もあの頃のあまり私にはしっくり心に入ってこなかったや(^_^;
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【3月】1日(土)桑名弦楽合奏団 定期演奏会 リハーサル2日(日)桑名弦楽合奏団 定期演奏会 司会5日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ8日(土)シニアのためのほのぼの朗読会 *和室ですが椅子あります14日(金)
一年に2回、友情出演させていただいています。イロリバターズさんのライブです。準備の様子。黒板が白いと寂しいので ササっと書きました。ササっと書いたのに 意外や意外や、これが好評で??お客様が写真を撮って行かれる。「これはだれが書いたのですか?」 「ゆうゆさ
2月20日(木)川越町中部保育所さんへの読み聞かせ、今年度最後でした。昨年の夏からのご縁で訪問させていただいていた、川越町での最初のご縁の中部保育所さん。絵本コンクール最優秀作品の絵本もちゃんと読んだよ。絵本をもっともっと大好きになってくれたかなあ。。。くま
小さかった子どもの私に 夢と憧れをくれた この曲を今週の金曜日のお楽しみ演奏に♪
今年度7月に川越町の中部保育所さんとのご縁がありそのつながりから 南部保育所さんへも訪問させていただいていました。昨日が今年度最後の訪問。先生方が降園前のお時間を使って読み聞かせをすることで保護者さんにも子どもたちの様子を見ていただくとともに保護者さんも楽
二胡教室の待合に。賞をいただいて絵本になるたびに 皆さんの目に留まるようにこうやってしばらく飾っていただいていて待っている間に見ていただいています。楽器店の方にお立ち寄りいただいた大人の方にも手に取っていただいているようでうれしいです。昨日も園訪問先の年
3月が来れば あれから一年になるのかあ。。。何だか遠い記憶のような、夢だったような、不思議な感覚オペラSUNのために練習して、みんなで頑張った上演日。いい思い出☆そんなご縁から、ステージを、ストーリーを素敵に盛り上げて下さった、桑名弦楽合奏団の皆さんの定期演
2月22日(土)四日市のなやプラザにてイロリバターズさん企画の春待ちライブが行われます。秋のライブに続き友情出演させていただきます。昨日合わせに行ってきました。練習してるんですが、無意識にコントになっちゃったり(というのは 私から見て)、真面目にやっていらっ
2月14日(金)okudo中村舎にてお昼の調べ♪二胡演奏。お店に行くとまだたくさん雪が残ってました。この日は9曲のセットリスト。ご実家に来られたママとお子様二人、おじいちゃんとお食事中に。電車に乗ってはるばる来てくださったお知り合いさん。女の子が時折にこにこしなが
はじめて最後まで聞きました、この曲。頭のところは知ってました。が、サビのところは、全然記憶になく、「こういう曲だったのか!」と驚きが(^_^;)朝一で吹いた ファーストテイク。楽器が温まっていないせいか出だしすこし音程が低い気がしますが。精いっぱいの
月1回おじゃましている竹永放課後子ども教室。ほとんどの子が幼保園からのお付き合いで読み聞かせも楽しみに待っていてくれます。小学生になっても「くまちゃんは??」と毎回聞いてくる子も多くて相棒くまちゃんの偉大さを痛感したり( *´艸`)この2月はいつも「菰野町手づ
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【2月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ13日(木)イロリバターズコンサート練習 午後14日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏19日 (水) 川越町南部保育所 降園時 読み聞かせ20日(木)川越町中部保育所
テレサ・テンさんが歌った「別れの予感」。カラオケで歌ったことはないけど、年配の方が同席の時は「時の流れに身をまかせ」を歌うことがよくあって、この「別れの予感」もレパートリーに入れてもいいかなあと思っているところです。って、年配の方のいらっしゃるカラオ
今年も、「シニアサークル男の囲炉裏端の会」さんからご依頼をいただきました。はもりあフェスタの中での 朗読会。お申し込み受け付けが 2月4日(火曜日)より始まります。春の空気が目に見えるようになるこの時期にほんわかあったかなお話しをお届けしようと思います。*
まだまだ寒いけれど、暦の上ではまもなく春。ニュースで梅の開花も見られたと言ってましたよ。キャンディーズの歌はハモリが多いですよね。私はいつも一番高い音のところを覚えちゃうんだけど、あれってさ、低い方がメロディーなのだろうか??ネット上で見かけた楽譜
昨日、親戚やお友達から「みたよー」、「おめでとう」、「毎年コツコツえらい!」「常連さんだね」等々。。。。たくさんのメッセージいただきました。あいにくうちは違う新聞なので生記事は見ていないのだけどね(^_^;)しかし、表彰式から1週間たってからの掲載なのね( *´艸
今年度継続しておじゃまさせていただいている川越町の南部保育所さん。2歳児のお友達(+1歳児のお友達少し)、楽しみに待っていてくれました。2歳児さんらしい素直な反応がとてもかわいい。豆まきのお話の中に出てくる鬼に おめめくるくる、口開けたり。2月の豆まき、楽し
これはまた大変でした。歌うとそんなに気にならない箇所が、フルートで吹くと細かな音の繰り返し、しかも指使いが普通でもバタバタする「♭ミ」「レ」の繰り返し。。。他。吹いているうりに 指がおバカさんになってきてゆうこと聞かなくなって(笑)学生の頃はこんな
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】27日(月)川越町南部保育所 読み聞かせ【2月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏19日 (水)川越町南部保育所 降園時 読み聞かせ20日(木)川越町中部保育所
前回に続き降園前のお時間で読み聞かせを。少し早くお迎えにいらしたおうちの方も一緒に聞けます。すっかり「まつおかさんとくまちゃん」として覚えてくれた中部保育所のお友達。園に到着すると「もう、まつおかさんきてくれたよー」「まってたんだよー」「くまちゃんは?」
この着物を着つけて、絵本コンクールの表彰式行ってきましたよ。着物日和の良き日で、お友達も晴れ姿を見に来て下さり、お写真動画撮ってくださりありがとうございました。会場に着くといつものCTYさんの取材さんがいらしてすぐさまインタビューとなりました。審査員のホ
はじめておじゃました昨年の12月。園をあげて取り組む絵本、読み聞かせの 少しでもお手伝いになればと。2回目の昨日、1月16日(木)、2歳児さんも私とくまちゃんのこと覚えていてくれたよ。この時は、「1歳児さんでも聞けそうな子は一緒に聞いてもよいでしょうか?」とおっ
昨日、マイクチェックに出かけてきました。表彰式の中で本人朗読があるので そのチェックです。本日 菰野町町民センターホールにて「菰野町手づくり民話絵本コンクール」の表彰式があります。お時間は 午前11:30~12:15。ロビーでは応募作品の展示、過去の最優秀賞作品
1月のokudo中村舎さんでの二胡演奏「お昼の調べ」は雪のため1週間延期して。17日(金)、出かけていきました。看板犬こむぎくんがいない入り口。淋しいな~と思っていたら あらまあ!! ゆきちゃんがやってきました。こむぎ君の遺志を継いで、あんなに恥ずかしがり屋だった
ミュージカル『キャッツ』で歌われる曲。素敵な曲。そういえば私、ミュージカルは一度も見に出かけたことがないの。このキャッツも見たいな~っと思いながらも๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐いつか、死ぬまでに一度は見に出かけたいな!https://youtu.be/sxBpyYDGcXA?si=I
先週の金曜日、いなべは積雪。okudo中村舎さんも臨時休業となりお昼の調べ♪は1週間先に延ばして。おいしいランチを食べがてら遊びにいらしてくださいね。
令和7年 金曜日のお楽しみ演奏の二胡版はこの曲から。【雪落下的聲音】、中国で人気のドラマの主題歌のよう。日本語歌詞はこんな感じです。ドラマは知らないのですが、流れてきたこの曲がとても切なく心に残ったのでニ胡で弾いてみることにしたのです。女版「半沢直樹
新しい年の初めてのお昼の調べ♪は1月10日(金)13時からです。おいしいランチを召し上がりながらのBGMにして下さいね♪看板犬のこむぎ君、体調思わしくなくお店のストーリーズにあげられるお散歩動画を見て今日はお店に行けたのだな。。。とほっと胸をなでおろしたり。先日
*菰野町巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】10日(金)okudo中村舎 二胡演奏 お昼の調べ♪15日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ16日(木)午前 川越町南部育保育所 読み聞かせ 午後 川越町中部保育所 降園時 読み聞かせ19日(日)菰野町手づ
金曜日のお楽しみ演奏♬80歳までフルートが吹いていられますように、二胡が演奏できますようにと願って今年も金曜日のお楽しみ演奏を頑張って行きますのでどうぞお付き合いくださいね♪
金曜日のお楽しみ演奏♬懐かしい曲です( *´艸`)
毎年お声がけいただいているこちらの園。津市の津こども園さんの 子育て支援「津よいっこクラブ」さん。こちら園舎はもう10年ほど経つとおっしゃるのですが、お掃除が行き届いているのかとってもきれい。それに先生方も気持ちの良い挨拶をしてくださるの。これ、毎年言って
毎月読み聞かせ訪問でおじゃましている町内の朝上幼保園さん。今年度は クリスマス会の時にフルート吹いてくださいと前々から頼まれていました。こちらの保護者さんであかりアート制作をお仕事としていらっしゃる方が毎年クリスマス会に素敵なランプ(ライト)を飾ってくれ
クリスマスの曲ではないけれど、無理やりクリスマスフレームに納めてしま他のクリスマス曲、探したものの、フルート音域に合うもの。。。というか#や♭が少なくて吹きやすい曲が見つからず(^_^;)いつもお借りするチャンネルさんから伴奏お借りいたしました。ありが
12月16日(月)津市の「遊び庭花」さんにて開催の集いにお呼ばれしてきました。「たいじょきょうのかい」??? 多分あっていると思う。。。正式名称は退職女性教諭の会 だったと。元先生たちの会があってたのしいことやお勉強会等で知識を高め合ったり素敵な会があるので
やりましたーー!!やりましたよーーー!!夏に応募した菰野町民話絵本コンクール 通知が来ました。じつは12月の4日(水)に電話がかかってきて「松岡さんの絵本が最優秀賞になりました。 今から印刷に入りますが提出していただいた絵本の製本を 少しはがしたりすることが
12月のokudo中村舎の「お昼の調べ♪」は13日(金)、昨日でした。寒い日になりましたが、たくさんのお客様がランチを召し上がりにいらしてました。看板犬のこむぎ君、ちょっと元気なかったなと思ったら体調崩していたんだって。あとで聞いたの。この日は、音楽お仲間さんがお
昨年の夏から訪問をさせていただいている川越町の中部保育所さん。読み聞かせに力を入れていらっしゃいます。おうちでも絵本を介して楽しい時間をとの思いから降園少し前のお時間に 私の読み聞かせのお時間を設定して保護者さんにも一緒に楽しんでいただこうという試みです
この時期、何かクリスマスの曲をと探しています。今年はこの曲を☆車でカセットで何度も聞いていたなあ~。懐かしいなあ。いつもお借りするフルート2重奏の伴奏でで演奏してみました。自分の思っていた感じ(自分の覚えていたメロディー)とは少し違ってましたがお借り
12月16日(月)お招きいただいて出かけていきます。学校を退職された先生方の集いです。たぶんほとんどはじめてお会いする方々だと思います。お店のランチも楽しみです。ランチ前のひととき、しばし二胡の音色でお楽しみください。
りんごが届きました。差出人に心当たりがありません。。時々同姓同名の方のお品が間違って届くことがあるので住所を確認すると、うちだ! 私だ!住所にもお名前にもピンと来なくて、しばらく考えていたらあ!!もしかして!!あわてて名刺フォルダーを開いて確認すると、秋
今年もお招きいただきました。ありがとうございます。寒い日にもかかわらず、お席いっぱいのご予約のお客様にお出かけいただきありがとうございました。早くから来ていただき、お友達とおしゃべりを楽しんでいらっしゃる方やはじめましての方とお友達になってお席を隣同士に
寒く冷え込む前の西藤原へ、どうぞお出かけください☆ご飲食代のみでお楽しみいただけます♪あのね、ランチのメニューが多くなったんだよ☆あれこれ楽しみながら選んでくださいね!
今、絵本や読み聞かせについて町内の3つの園で取り組んでいらっしゃるそうな。中部保育所さんからのつながりで南部保育所さんにも訪問することになり、昨日12月6日(金)初めて出かけてきたよ。はじめましての園長先生と先にお話をさせていただき、保護者さん向けに発行して
ときどき伴奏をお借りするこちらのチャンネル。原曲と違うリズムの「あの日に帰りたい」。後半フルートの2重奏にもなっているので お借りして吹いてみました。#フルート#フルート演奏#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#あの日に帰りたい#ユーミン
今年もお声がけいただきました。菰野町の朝上放課後子ども教室さん。地元の竹永放課後子ども教室は月一おじゃまさせていただいていますが、他の地域はお声がけいただいての訪問です。朝上さん、人数が多いので A B二つに分けての教室だそうです。3時から3時45分までの 45
12月1日(日)、演奏を頼まれていて出かけてきました。地元のコミュニティセンターのセンター長さんからのご依頼で。地域の方の午前午後のワークショップの間のお時間に二胡の演奏をしてもらえないかと。初めての試みなんだそうな。ワークショップの先生も私と同じ地域のハン
毎年3月の四日市はもりあフェスタ出「シニアのためのほのぼの朗読会」でお世話になっている囲炉裏端の会のイロリバターズさん。年に数回のコンサート、施設への訪問とステージ活動に忙しくしていらっしゃるなか、私も友情出演、出かけてきました。私は午前中に仕事があったの
YouTubeで流れてきたこの曲、歌謡曲?みたいな感じかしら?詳しいことはよくわからないし、読み方もわからない(調べてない。。。(^_^;))日本語さえ、最近覚えることを忘れてしまっているのに他の言葉なんてさらに覚えられません。。。。ということで、異国の二胡の音
夏からのご縁んで今年度訪問させていただいている川越町の中部保育所さん。11月の訪問行ってきましたよ。私のこともくまちゃんのことも覚えててくれました。こちらのお写真は 2歳児さん3歳児さん。ほんとはね、子どもたちのキラキラ光る子どもたちのお写真もあったのですが
今年もお声がけいただきました。お世話になっている川越あいあいセンター図書室さんから。冬の一日、ほっこりしにいらしてくださいね。
今年もお手伝いに入ります。二胡、フルート、マラカス、タンバリン、ハモリ歌。ずっこけお兄様たちの ボケとツッコミ。。。いえ、多分ボケばっかり??(^_^;)それが楽しいのです☆そうやって楽しく歳をとっていきたいなと思う私が後ろでお手伝いいたします。お時間ありまし
川越町のあいあいセンター図書室さん主催の「読み聞かせ講座」務めてきました。町内の保育所さんや学校の校長先生もいらっしゃいました。ごあいさつから。菰野町の紹介と絵本コンクールのお話。伏線の回収は子どもたちもわくわく。先週の県小学校さんでの生徒さんの様子も伝
二胡を習い始めた初期のころにレッスンで弾いた曲。もう一度改めて弾いてみる。今は、こういうところがわからない、こういうところが上手になりたい、ここが。。。って欲がどんどん出てくるけれどあの頃は 何がわからないんだかわからない。。。というジレンマだらけだ
読み聞かせで訪問している竹永幼保園。昨日はお誕生会のお楽しみとして フルートの演奏でおじゃましてきました。事前に秋の歌で歌えるものをお聞きしていたので「とんぼのめがね」「山の音楽家」手遊びもできる「やきいもグーチーパー」「大きな栗の木の下で」。2歳児さんた
11月9日(土)川越あいあいセンター図書室さん主催のはじめての絵本読み聞かせ講座を務めてきました。子育て中のママパパ、読み聞かせを初めてみようかなと考えているボランティアさん向け。この日は託児もありました。ケーブルテレビさんの取材も入りました。講座のお話自体
11月17日(日)この日は朝から晩まで、四日市文化会館に缶詰め( *´艸`)午前中はいのちのコンサートに出演。第3ホールです。二胡の演奏と絵本の読み聞かせを頼まれました。一番バッターはお友達のお友達が二胡の演奏。次は私の絵本。本当はね、二胡の演奏だけだったのに「ゆ
11月16日(土)、長島の蕎麦カフェ心晴さんにてワールドミュージックナイトが開催されました。6月に続いて2度目の出演でした。前回は日が長かったけど、今回は暗い中をドキドキしながらお店にたどり着き、この青い暖簾を見てホッと安心。オープニングアクトにはバンジョー、
今年もおじゃまさせていただきました。四日市市立県小学校。今年度は低学年の1・2・3年生の一日だけ おじゃまさせていただきます。高学年さんは予定が合わずでした。ボランティアの「かぐやひめ」のメンバーさんのお顔を見るとホッとします。いつも温かく迎えてくださり
朝の家事をしながらこのメロディが頭に浮かんできて。。。でもサビのところでどうしても「ユー レイズ ミー アップ」と重なっちゃって(^_^;)結局 この曲がなんていうタイトルか思い出せなかったのでその日の二胡のレッスン時に先生にお聞きしてみたら このタイト
夏に引き続きお声がけいただきました。素敵な空間です。オーナーこだわりの椅子に座るのも ながめるのもよい☆楽しみに出かけます。お時間ありましたらお出かけくださいね。
絵本「6歳のおよめさん」はご存じでしょうか?メディアでも取り上げられた絵本で 実際のお話をもとにお父様が絵本にして残したのです。絵本のことは私も知っていました。そのお父様が四日市にいらっしゃる!!講演は午後だけど、朝からその3階を貸し切ったので午前中に「い
毎年お声がけいただいて、今年でもう15年ぐらいになる?のではないかしら。(コロナ禍は第2部の講演は控えていましたが)いろんな講師さんをお招きしての第2部講演を お仕事でありながら楽しみにしている私です。1部は表彰式。そして今年の2部はカウンターテナー米良美一さ
お知らせすることと、いろんな御報告がいっぱいで順を追って記事にしていきます。11月12日(火)はこちらでお仕事です。入場無料 お申込み不要。どうぞお出かけくださいね。
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
この曲は忌野清志郎さんが歌っているのが一番頭に残ってます。楽しい歌だと思っていたら そうではないのね。メロディーだけ聞いているとウキウキしてるのに。わからないものだ...(^_^;)#フルート#フルート演奏#金曜日のお楽しみ演奏#中高吹奏楽部#デイドリームビリ
今年もお声がけいただいてお仕事してきました。地元菰野町図書館にて ボランティアさんのための読み聞かせ講座です。これから読み聞かせをやってみたい方、すでに活動をされている方、お子さん、お孫さんに。。。等、こどもと絵本が好きな方がご参加くださいます。準備を整
金曜日に当日の簡単な資料をお届けしてきました。担当のスタッフさんが、現在二十数名のお申し込みをいただいていますのであともう少しお受けできますね、と。毎回熱心にお申込みいただく方もいらっしゃるので読み聞かせのコツは、年々少しずつ的を絞ってお伝えし、一年の実
由紀さおりさんというと「夜明けのスキャット」がすぐに頭に浮かび、デイサービス等でフルートの演奏をさせていただくときにときどき選曲していますが、こちらも聞き覚えがあります。昔の曲はシンプルに、1番⇒2番⇒サビもう一度。こんな感じが多いので、とっても構成
週間天気予報を見て やきもきしていた今年の大日祭り。前日はいいお天気、翌日もいいお天気、当日だけ雨๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐それでも、係の方たちの判断は決行。いろいろ準備をして来たし、お客様用のテントはいつもより多めに。。。など色んな配慮をしてくださっての
いなべの梅まつりが終わり、いなべにいらっしゃる人口もとりあえず落ち着いたそんな感じでしょうか。いやいや、これからゴールデンウィークに向けて居心地よいいなべに人がたくさん訪れることでしょう。厨房で聞いてくださっているスタッフさんが「いつも癒されています」と
この曲、当時すごく売れていましたよね♪お笑いコンビ 猿岩石 さんが歌った曲。番組からの企画で生まれた?歌でしたよね?藤井フミヤさんと弟の尚之さんのコンビで作詞作曲。爽やかかつ伸びやかな曲調が吹ていても心地よい♪ただ、自分の思い込みの箇所もあるかもし
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【4月】11日(金)okudo中村舎 お昼の調べ 二胡演奏13日(日) 大日祭り 司会&フルート演奏23日(水)菰野町図書館 ボランティアのための読み聞かせ講座 受付中 【5月】3日(土
4月13日(日)大日堂&五百羅漢にて開催の大日祭り。今年のプログラムはこちらです。私は司会とフルート演奏で♪羅漢さんご飯もいつも人気です。小さなお子さんが楽しめる屋台も。どうぞお出かけくださいね。
あったかくなりましたね♡いなべの春を感じにお出かけください。ご飲食代のみでお楽しみいただけます( *´艸`)
4月5日(土)6日(日)の予定で行われた美濃加茂市伊深のいぶカフェマルシェとさとやまライブ。5日は晴天時にぎわっていたそうですが、6日は予報では雨&雷。前日にマルシェの中止とともに 野外でのさとやまライブは時間を変更して室内でのライブにしますの連絡がありました
お待ちかね、カルタと散策のあとはお楽しみのランチです。めいこさんお料理は派手さはないけれど(失礼)意外性ととびっきりのおいしさは訪れた人だけが知るぴか一料理。よもぎやユキノシタ、カニカマの天ぷらに、うなぎもどき重。大きな土鍋に作ったお味噌汁もおいしいし、
昨年の秋に出させていただき、この春も演奏させていただくことになりました。晴れていたらカフェの横の空き地がステージになり私の出番は 午前11時から40分ぐらいの演奏予定です。雨なら向かいの伊深交流センターに会場を移してお時間は13時からの開始となります。わたしは
最近は中国や台湾や韓国の音楽を弾いてみるのが楽しみです。選曲は、自分の好みです。このメロディー好き、と思えた曲をね。だから、どういう意味合いの曲だとか、だれが歌っている曲だとかはその時には関係なくいざどこかで演奏しようと思ったときにあわてて調べたり
毎年春のお楽しみ、オニワのイベント。いつもは朗読会だったけど今年はカルタ遊び。おとながかるた~~??と思いきや意外と楽しかったのです(^_^;)めいこさんがいろんなカルタを用意してくれていました。民が一番やってみたかったのは、この味わいある色合いが素敵なお花の
お仕事の依頼をいただいて詳しい内容をお聞きするために出かけたのはこちら、三重県民の森の自然学習展示館。こどもが小さいときにしか中に入ったことがなく、すっかり変わっていてびっくり!!床暖房が入って、木のぬくもりいっぱいの素敵なプレイルームになっていました。
木曽岬のアフタヌーンライブを終えていったん帰宅し改めて向かったのはいなべの金井神社の桜まつり。地域の方や春休みを満喫する子どもたちでにぎわっていました。まずはお参りをして。この日 音響でお世話になるのはいなべ市議の篠原さん。テント内にごあいさつに行ったら
初めて出かけました。木曽岬の古民家カフェ 風のおとさん。アフタヌーンライブにお声がけいただいて演奏を。うわ^^。古民家と行ってもいろんなおうちがあって味わいがあるねえ。立派なお雛様もかざってありました。最近ちょっと体重が増え気味なので軽くお昼ご飯を。ピザ
お声がけをいただいて出かけてきたよ。桑名市多度町のすこやかセンター。子どもたちが(親子で)遊べる体験コーナーや発表やマルシェがありました。私は午後から二胡の演奏を頼まれていて子どもさんのイベントであれば絵本も少し持っていきましょうと準備をしていったのです
ご依頼いただき出かけてきたのは いなべ北勢町の放課後児童クラブ、はっぴーきっずさん。私がお部屋に入っていくと「こんにちは」とあちこちから声がかかる。みんなお客様にごあいさつができるんだ!!と感心したよ。ご紹介をいただいてさあ、読み聞かせのお時間の始まりだ
先週から雨が続いてまして…というわけではありませんが、この曲イルカさんの「雨の物語」をフルートで吹いてみました。「雨」ってどうして物語になるのでしょうね。いろんな雨の言葉もありますよね。つきしぐれ、とおりあめ、そぞろあめ、なみだあめ・・・・。それだ
今年度もお声がけいただき開催しました講座。今回は初めて参加される方が多くて、読み聞かせに興味があるんです、子育て終えたのでいつかやってみたのです、子どもが小さいうちに絵本のことを知っておきたいなと思って。。。と様々な思いでご参加いただきました。雨で足元が
4月21日(日)四日市博物館内 環境未来館の研修・実習室で読み聞かせイベント。いつ来ても懐かしいと感じるお部屋。①回目は、プラネタリウムの「しまじろう」の人気に勝てず(笑)一組貸し切りで読み聞かせ。はじめもじもじしていた姉妹も すっかりくまちゃんとお友達にな
4月21日(土)①午前10時から10時半、 ②午前11時から11時半、以下HPよりお借りしました。絵本よみきかせ紙芝居や絵本のよみきかせをします。対象 どなたでも定員 各回20名講師 読み聞かせアーティスト 松岡由香さんお問い合わせはTEL:059-354-8065(代
こちらも懐かしいでしょ!今私は嫁いできて三重県民。これを歌っていたあべ静江さんは三重県出身だそうな。主人は昔駅で見かけたとか言ってたなあ。この曲ね、通常より小指を伸ばして高い音を出す貨車が何度もあってこれ苦手なのです。うまくその音に指があたらない
大日祭り無事終了いたしました。風が強くて寒かったり、雨の心配をしたり、とお天気をいつも心配するのだけど今年は桜も少し残り、風もそれほどなくて 汗ばむ陽気のいいお天気。駐車場係さんは暑くて大変だったと聞きました。おつかれさまでした。テント内では羅漢ご飯ひと
4月12日(金)、okudo中村舎さんのお昼の調べ♪ 月イチ二胡の日です。ゆきちゃん、小麦君のお出迎え。おおい!!遠くへ行っちゃだめよ~~。いいお天気で、日差しもあたたか。いいねえ、こういう日が好きなんだよ♡13時から30分間の演奏です。今月はお友達と、FBのお友達
初めてこの歌を歌ったのはいつだろう?音楽の時間だっけ?合唱だっけ?皆で歌った記憶があるんだけど。教科書に載ってたのかしら?しかし!歌詞を間違えて覚えてました💦夢多かりし を夢を借りし と😅やだー🤣子供の頃に覚えた歌はよくこんなことがあります😝最近
今年もお声をかけていただきお手伝いに入ります。菰野町竹成の大日祭り~ようこそ だいにっつぁんへ~今年は地元竹成の八坂豊年太鼓の皆さんが演奏してくださいます。私も演奏を頼まれまして。。。すこしだけ、二胡演奏しますね。お子さんが楽しんでいただけるような露店も
今月は4月12日(金)です。ご飲食代のみでお楽しみいただけます。異国の音色を聞きながらお食事やおしゃべりお楽しみください。
以前に二胡で弾いてみたけれど、今回はフルートで♫これぐらいの音域は好きです☆デビューした当初、「こんな不真面目なバンド、 すぐに消えちゃう」。。。とか子どもながらに思っていたけど、今や、こんなに長く愛されるバンドに♡ごめんなさい、そんな風に思って。
御世話になっている地元菰野町の図書館さん。今年度もご依頼いただきました、ありがとうございます。読み聞かせ講座、本日 4月2日より受付開始となります。お申し込みは菰野町図書館 ☎ 059-391-1400 へお願いいたします。
朗読会のあとはお待ちかねの、めいこさんのランチ。みんな楽しみにしていました。桜が咲いていなかったのでガーデンではなく、ガーデンハウスでの中で。私たちがオニワを散策しているうちに、テーブルをセッティングしてくださって。はい、皆さん座りますよ~☆お席について
3月30日(土)大安シズカナオニワにて。『ゆうゆとオニワで🌸大安桜』開催。4年ぶりのガーデン朗読会です。楽しみにしてました。雨も止んで青空が広がり、オニワの花もあちこちに顔を出し桜はというと、この日を待って一つ二つ咲きました。でも、まだまだこれから。オニワを
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【4月】5日(金)デイサービス虹 フルート演奏12日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏14日(日)菰野町竹成 大日祭り 芸能大会司会 詳細後日21日(日)四日市環境未来館 ちびっ子読み聞かせ 10時~と11時~24日(水
70年代。家族で出かけるときにラジオから流れていた歌謡曲。それを歌いながらドライブするのが好きだった子供のころ。演歌が流れると父が、歌謡曲が聞こえてくると私が(笑)。まえに「芽ばえ」を演奏してみたけど、こちらもどちらもヒット曲ですよね。https://youtu.be
オペラSUN。はじめていただいたこの楽譜に感動して。受け取った時に名前まで貼ってあることに、めっちゃ感動して。これを演奏者も歌い手も演者も監督も見る。そう思ったら、ぞくぞくしてきた、あの時♡山の村の老婆役の小道具は自分で用意しました。まず杖。こちらは町内の読
ありがとうございます☆たくさんのうれしいお言葉をいただき、先生にも、もったいないお言葉を頂戴し、この初体験が、今後の自分の仕事へのいろんな気づきと良い勉強になったことは間違いない。本当に感謝です。ちびジュニア夫婦の席は2階のこの席。チケットをとった時にはも
人生初のオペラに参加。まだこの年になっても人生初がたくさんあって幸せ☆私の役どころは「山の村の老婆」。本当はオーディション組の村人たちのくくりだったんだけど2月の10日ごろ、2回目のホールでのリハの時に、私が演じた山の村の老婆役を、作曲家の先生がとても気に入
昨日は朝9時からの長丁場、衣装着替えから 場当たりから リハとゲネプロ。よく頑張りました!こちらがさくらホール。楽屋もあります。そして、お越しくださるお客様へ。チケット完売につき駐車場の混雑も予想されます。こちらを参考にお越しください。では、会場でお待ちし