今年も、「シニアサークル男の囲炉裏端の会」さんからご依頼をいただきました。はもりあフェスタの中での 朗読会。お申し込み受け付けが 2月4日(火曜日)より始まります。春の空気が目に見えるようになるこの時期にほんわかあったかなお話しをお届けしようと思います。*
読み聞かせ&朗読アーティストとして「ことば」や「声」の魔法をお届け。二胡、フルート、ウクレレも♪
もと幼稚園教諭&元コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして「ことば」や「声」のもつ魔法をあちこちにふりまいてるよ。 ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事がライフワーク。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるコラボユニット「kotonone」も不定期活動中。 フルート&二胡&ウクレレ、楽器演奏も好き☆
|
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
良きお時間をご一緒させていただいたコンサート。団員さんから、御礼のメッセージを翌日いただきました。合わせて、「アンケートに『司会者さんがよかったです』と 何人かお書きになっていた方がいらっしゃいました』のお言葉も頂戴しました。うれしい限りです。当日コンサ
朝からすでに暑いかった昨日。おとといのリハーサルで一通りの段取りは把握したので私の合流は皆さんより少し遅め。大きな立て看板☆指揮の杉本先生は「本番前でよいですよ」とおっしゃってくださいましたが皆さんと同じ空気感で気持ちを盛り上げていきたいと思い、当日チェ
町民センターでのリハーサルを終えていよいよ本日がコンサート本番です。7年前セカンドコンサートでご一緒してまたステージで御一緒できる楽しさを昨日のリハーサルで一日早く味わって皆さんにもお届けしたい限り☆写真のようなかわいいお友達も登場。町民センターでお待ちし
バイオリンとピアノのリサイタルの影アナを頼まれて行ってきました。6月に朗読とバイオリンのイベントをご一緒した真珠ちゃん。彼女の本格的なリサイタルをお聞きするのは初めてです。お仕事で出かけるものの、とっても楽しみでわくわく。こちらが会場。ムーシケ。初めて入
あこがれの小林寛明さんのコンサート終りの「あわら温泉湯けむり二胡演奏オフ会」にてSNSでお友達のゆうこさんと一緒にこの曲を二重奏で演奏をしました。参加が決まった時にゆうこさんから「ゆうゆさんのオリジナル曲を一緒に弾きたいです」とのお言葉に選んだのがこの
オリジナル曲です。(わたぼうし音楽祭出品作品)イメージした元になる詩がありました。たぶん盲導犬との信頼と友情をえがいた詩でした。出会いの日から 春、夏、秋と季節と一緒に過ごす楽しさがつづられていて「冬が来ると春はもうすぐ ぼくらの季節さ」の言葉の後に
楽しくご一緒させていただいた第2回ピアチェーレさんのコンサート。幻の3回目を横に置いて、4回目の司会も頼まれました。歌うことの楽しさと、歌だけではない見せ場と、指揮をされる先生と団員さんの信頼関係・・・色々楽しめるコンサートであること間違いありません。私も精
6月の終わりに湯の山の鎮驚庵さんにて開催したイベント。バイオリニストの真珠ちゃんとご一緒したイベントはあの後、とても素敵だったわ、動画を見せていただいて行けなかったことが残念、プラネタリウムの実現を、とたくさんのお声を頂戴してうれしい限り☆その真珠ちゃんが
月イチ二胡演奏でおじゃまさせていただいているokudo中村舎さん。7月12日(金)は しとしとと雨。桑名からいらっしゃったご夫妻とおしゃべりしながらの演奏となりました。お食事をされている途中なのに、曲が終わるとにこやかに大きく拍手をしてくださる。恐縮です。この日
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【7月】1日(月)~31日(水)ぷちぷちちょこっと 夏のしずくアクセサリー展示販売 @アトリエソワ 12日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏26日(金)四日市リサイタル 影アナ 夕
この時代の曲は、優しいメロディで、かつよく似た感じの曲調が多い気がします。前回postの乙女のワルツ同様、今の時代にはない素朴で純朴で、なんというのでしょうか、。。。。おとぎの世界のような(ちょっと大げさ)。こどものころは、その大人の世界がまぶしくて夢
6月は忙しかったなん~~と思ってて7月は少し楽かな~っと思っててそれでも、やっぱりやることは次から次へと出てくるわけで。そんな中でも、私の癒しの場所であり お時間である、いなべのokudo中村舎さんでのお昼の調べ♫月イチ二胡演奏。今月は7月12日(金)です。おいし
7月7日(日)七夕音楽会へ出かけたよ。浴衣を着て。朝から暑くてね、浴衣の断念しようと思ったけど何を着ていても熱いのだから!!と、それに他にも着てこられる人いるだろうと。あらら、だれもいなかった。。。><。(あとで女将山ちゃんは着ました)さて、昨年はピンチヒ
7月1日よりアクセサリー展始まりました。初日のお店の開店前に並べべたのですが、すでにお友達がお店の外で待っていてくださったり、遠くから、この日を目指してお越しいただいたり。お仕事帰りに立ち寄ってくださった方や、お隣愛知県からお仕事の合間に高速とばして来てく
菰野町内の幼保園の園長先生が推薦してくださって川越町へ出かけていきました。川越町は図書室での講座や読み聞かせ、大人のための朗読会でお世話になりふれあいサロンにもおじゃまさせていただくご縁のある場所。10年ぐらい前には幼稚園さんにも確か出かけたことがあったか
先日お友達と一緒にカラオケに行ったの。カラオケってほとんど行かない私。楽器練習の合わせのために3回行って、あとは独身時代に一度、その後1回。。。そんな程度。宴会の場では歌くことはあるけれど、カラオケに行って歌を歌うなんてないのよね。。。前置き長くなり
昨年、トップバッターが欠席となり急遽当日の朝に連絡が来てピンチヒッターで出かけて参加した 七夕音楽会。なので、進行表は「切り貼りゆうゆ」でした(笑)今年は正社員ならぬ、正規登録演者です( *´艸`)お時間ありましたら、お出かけくださいね♪
行ってきました!長島の「心晴」さん。お声がけいただいて二胡の演奏で出演♪ナビで出かけたけど、とちゅうから、えー、ここでいいの?ほんとにお店あるの?と心配になりながら、見つけました。こちらも古民家ですね。最近たくさんあるよね、古民家カフェ。オーナーさんがス
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
今年も、「シニアサークル男の囲炉裏端の会」さんからご依頼をいただきました。はもりあフェスタの中での 朗読会。お申し込み受け付けが 2月4日(火曜日)より始まります。春の空気が目に見えるようになるこの時期にほんわかあったかなお話しをお届けしようと思います。*
まだまだ寒いけれど、暦の上ではまもなく春。ニュースで梅の開花も見られたと言ってましたよ。キャンディーズの歌はハモリが多いですよね。私はいつも一番高い音のところを覚えちゃうんだけど、あれってさ、低い方がメロディーなのだろうか??ネット上で見かけた楽譜
昨日、親戚やお友達から「みたよー」、「おめでとう」、「毎年コツコツえらい!」「常連さんだね」等々。。。。たくさんのメッセージいただきました。あいにくうちは違う新聞なので生記事は見ていないのだけどね(^_^;)しかし、表彰式から1週間たってからの掲載なのね( *´艸
今年度継続しておじゃまさせていただいている川越町の南部保育所さん。2歳児のお友達(+1歳児のお友達少し)、楽しみに待っていてくれました。2歳児さんらしい素直な反応がとてもかわいい。豆まきのお話の中に出てくる鬼に おめめくるくる、口開けたり。2月の豆まき、楽し
これはまた大変でした。歌うとそんなに気にならない箇所が、フルートで吹くと細かな音の繰り返し、しかも指使いが普通でもバタバタする「♭ミ」「レ」の繰り返し。。。他。吹いているうりに 指がおバカさんになってきてゆうこと聞かなくなって(笑)学生の頃はこんな
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】27日(月)川越町南部保育所 読み聞かせ【2月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏19日 (水)川越町南部保育所 降園時 読み聞かせ20日(木)川越町中部保育所
前回に続き降園前のお時間で読み聞かせを。少し早くお迎えにいらしたおうちの方も一緒に聞けます。すっかり「まつおかさんとくまちゃん」として覚えてくれた中部保育所のお友達。園に到着すると「もう、まつおかさんきてくれたよー」「まってたんだよー」「くまちゃんは?」
この着物を着つけて、絵本コンクールの表彰式行ってきましたよ。着物日和の良き日で、お友達も晴れ姿を見に来て下さり、お写真動画撮ってくださりありがとうございました。会場に着くといつものCTYさんの取材さんがいらしてすぐさまインタビューとなりました。審査員のホ
はじめておじゃました昨年の12月。園をあげて取り組む絵本、読み聞かせの 少しでもお手伝いになればと。2回目の昨日、1月16日(木)、2歳児さんも私とくまちゃんのこと覚えていてくれたよ。この時は、「1歳児さんでも聞けそうな子は一緒に聞いてもよいでしょうか?」とおっ
昨日、マイクチェックに出かけてきました。表彰式の中で本人朗読があるので そのチェックです。本日 菰野町町民センターホールにて「菰野町手づくり民話絵本コンクール」の表彰式があります。お時間は 午前11:30~12:15。ロビーでは応募作品の展示、過去の最優秀賞作品
1月のokudo中村舎さんでの二胡演奏「お昼の調べ」は雪のため1週間延期して。17日(金)、出かけていきました。看板犬こむぎくんがいない入り口。淋しいな~と思っていたら あらまあ!! ゆきちゃんがやってきました。こむぎ君の遺志を継いで、あんなに恥ずかしがり屋だった
ミュージカル『キャッツ』で歌われる曲。素敵な曲。そういえば私、ミュージカルは一度も見に出かけたことがないの。このキャッツも見たいな~っと思いながらも๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐いつか、死ぬまでに一度は見に出かけたいな!https://youtu.be/sxBpyYDGcXA?si=I
先週の金曜日、いなべは積雪。okudo中村舎さんも臨時休業となりお昼の調べ♪は1週間先に延ばして。おいしいランチを食べがてら遊びにいらしてくださいね。
令和7年 金曜日のお楽しみ演奏の二胡版はこの曲から。【雪落下的聲音】、中国で人気のドラマの主題歌のよう。日本語歌詞はこんな感じです。ドラマは知らないのですが、流れてきたこの曲がとても切なく心に残ったのでニ胡で弾いてみることにしたのです。女版「半沢直樹
新しい年の初めてのお昼の調べ♪は1月10日(金)13時からです。おいしいランチを召し上がりながらのBGMにして下さいね♪看板犬のこむぎ君、体調思わしくなくお店のストーリーズにあげられるお散歩動画を見て今日はお店に行けたのだな。。。とほっと胸をなでおろしたり。先日
*菰野町巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【1月】10日(金)okudo中村舎 二胡演奏 お昼の調べ♪15日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ16日(木)午前 川越町南部育保育所 読み聞かせ 午後 川越町中部保育所 降園時 読み聞かせ19日(日)菰野町手づ
金曜日のお楽しみ演奏♬80歳までフルートが吹いていられますように、二胡が演奏できますようにと願って今年も金曜日のお楽しみ演奏を頑張って行きますのでどうぞお付き合いくださいね♪
金曜日のお楽しみ演奏♬懐かしい曲です( *´艸`)
毎年お声がけいただいているこちらの園。津市の津こども園さんの 子育て支援「津よいっこクラブ」さん。こちら園舎はもう10年ほど経つとおっしゃるのですが、お掃除が行き届いているのかとってもきれい。それに先生方も気持ちの良い挨拶をしてくださるの。これ、毎年言って
毎月読み聞かせ訪問でおじゃましている町内の朝上幼保園さん。今年度は クリスマス会の時にフルート吹いてくださいと前々から頼まれていました。こちらの保護者さんであかりアート制作をお仕事としていらっしゃる方が毎年クリスマス会に素敵なランプ(ライト)を飾ってくれ
ずーっとずーっと御世話になっている四日市の「男の囲炉裏端の会」さんからのご依頼の『シニアのためのほのぼの朗読会』。四日市のはもりあフェスタ内でのイベントとして開催です。お申し込みが始まってました☆チラシのお電話メール、fax で、お申し込みくださいね。
朝から寒かったけど良いお天気の昨日。一日オペラSUNのリハーサル。午前は村人たち位置確認と練習、午後はオーケストラ入れてのほぼ通しの練習。すこし形になってきて、そうなると オーディション組も自分たちに足りないものはと考えるようになる。皆さんすごい。すごいわ~
この曲、多分二胡を弾かれる方は初期のころに習う?(演奏する?)のだと思うのです。 しかし、私は弾いたことがなくて。。。あっ、いや2回ほど二胡を弾くお友達と一緒に弾いてみたことはありますが、教室で弾いてみたことはないし、お客様の前でも一度も弾いたことがな
新年明けて、なんとなくゆったりやさしい曲を投稿している気がします。この曲も大好きな曲♡フルート二重奏の伴奏をお借りしました。低音からオクターブ高くなったり、転調したり、楽しい伴奏でした。https://youtu.be/crcciIAp6SY?si=GShuH_O4QPC4M-xQ
この日のリベンジ?です( *´艸`) そしてリベンジ完了です♪音を出してはいけない会場から、音出しOKの会場に変更して。桑名の老舗レストラン、あずまや。この近くの船津屋さんや歌行灯やうどん屋さんにも行ったことがあります。第1部は桑名の六華苑の館長(?)さんのお話
1月21日(日)行ってきました。表彰式。朝起きたら雨が降ってて、着物どうしようかなあと思ったけど、一番汚れてもいいと思える訪問着に、初雨コートを羽織って出かけたよ。私の作品( *´艸`) ううう、いとおしいねえ♡過去の作品の掲示物がありました。こちら私の第3回の
1月28日(火)のハプニング(^_^;)リベンジさせてください、1月に!とお声をかけていただいていて。1月23日(火)前回の場所とは違うところへ出かけます。はじめておじゃまするレストランです。六華苑のお話も楽しみです☆
1月19日(金)菰野町立竹永幼保園のお誕生会に。いつもはくまちゃんと一緒に絵本と紙芝居を持って出かける園訪問。フルート演奏のお楽しみ会でおじゃまするので しまい込んでいたドレスで。この日はあたたかな日で、ステージ裏でみんなが来る前にし準備をしている段階で暑く
金曜日のお楽しみ演奏♬ジブリ映画「魔女の宅急便」より「旅立ち」。静かでゆったりと大きな川が流れるような感じで吹いてみました。#フルート#フルート演奏#中高吹奏楽部#金曜日のお楽しみ演奏#ジブリ映画#魔女の宅急便#旅立ち
昨年の9月に続き、2回目の開催です。キャンセルが多かったので、小さな朗読会になりましたがお話を届けることは同じです。やさしいお時間を共有できてよかったです。はっさく?夏ミカン?甘夏? うちにもあるけど名前がわからない。たぶん 時期からするとはっさくのよう。
オーディションからの私も出演させていただく 新作オペラSUN。チケットの販売が始まっております。(ネット販売のみ)上のリンクから飛んで行ってください。良いお席から埋まってきておりますので、お早めにお求めください。オペラを身近に☆ いなべを舞台に書き下ろした
1月12日(金)、毎月第2金曜日はokudo中村舎さんにて お昼の調べ♪二胡演奏の日です。菰野はぽかぽかと日差しがあたたかかったけど、いなべに着いたら山からの風が強くて、さむーい!!立派なしめ飾りがありました。おや、新しい絵も飾ってあって、これはお客様が書いてくだ
1月11日木曜日。四日市の高花平こども園 子育て支援センターさんからのご依頼で読み聞かせ&フルートの演奏でおじゃましてきました。木の温かみが心地よい、素敵な園舎でした。新しいですか?とお聞きしたら、いえいえ、もう30年近くはたちますと。うわ!! きれいに使って
願うよね☆いろんなこと。。。食べ物は足りているのかしら。お風呂は入れているのかしら。寒くはないのかしら。ご家族皆さんお元気なのかしら。とにかくこの寒い時期を何とか皆さんで乗り切ってくださいと。フルートの2重奏の伴奏をお借りしました。ありがとうござい
9月に開催した鈴鹿の築古stockさんでの朗読会。第2回目を企画しています。が!!! この時期にキャンセルが出てきまして すこしさみしい状況になってしまいました。予定が付くよーー! という方がいらっしゃいましたら このかわいい温かな空間にほっこりしに来てください
昨日は、3月のオペラの初リハーサル。午前は、出番立ち位置の確認を。午後は弦楽団と合唱団と一緒に、一からの進行を。朝10時から夕方6時過ぎまでびっちりと。朝、いなべのさくらホールに到着したら、青空が。さあ、頑張るよ!!って気分になれました。そして、いただいたの
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【1月】7日(日)オペラSUNリハーサル いなべ市さくらホール 終日10日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ11日(木)四日市市高花平子育て支援センター 読み聞かせ 午前中12日(金)いなべokudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡
金曜日のお楽しみ演奏♬ 新年明けてから選んだ曲。麻丘めぐみさんの「芽ばえ」。小さかった私も、あのお姫様カットに憧れて おかっぱだった自分の髪の毛を、耳のあたりでカットした、そんな思い出があります。カットしたところで あのお姉さんのようにかわいくはなりま
今年最後の金曜日のお楽しみ演奏♬どの曲にしようかと迷ったけれど、あわただしかった秋冬をそのままの勢いで吹っ飛ばして新年をと、(そのままの勢いって、どのままの勢い?)この曲に。年末いろいろと落ち着かないので、クリスマス前に撮っておきました。
Instagramではお知らせしていましたが、ブログの方ではまだ告知がされていなかったようで。。。ごめんなさい。この秋冬は公私ともに忙しく、記事もリアルタイムに載せられなかったりばたばたしておりました。では、あらためて告知です☆昨年9月に初めて朗読会をさせていただ