メインカテゴリーを選択しなおす
茶トラ猫 7歳 HBY063 (2006) 日比谷公園 第一花壇 まだここは春らしくない 大きな葉はタイサンボク (右の黒い木) Sat, Apr 15, 2006 (7.7/13.8℃)...
根っこだか、、、幹だか、、、なんや分からへん様になってもうた背ぇの低い物体がありましてんけどねこれって、枯れてはるんやろか?で、隣に立ってました看板を見たらばアメリカデイゴ、と書いてあってん。ひょっとしてデイゴの花が咲き〜、のあのデイゴでっしゃろか?でね
2024.8.26. 真夏の公園 花々が華やかに咲いてました
最近、前進したことですか常に、前進あるのみなんてね一応、心掛けてはいますよ 真夏の猛暑の間は、さすがに公園の花散歩も、休止してました熱中症になってしまった…
前回記事 の続き。荒子川公園 で川沿いの遊歩道を進み・・・「フェニックスブリッジ」から「フェニックスアイランド」へ。赤い花はアメリカデイゴ。ニコニコしちゃって~。お出掛け散歩は楽しいねこのあと駐車場へ戻って帰路へ。途中でちょこっとだけ寄り道したので、その様子は 次回 に。 ...
アメリカデイゴは、マメ科で落葉低木赤味を帯びたオレンジ色の花びらが花房となり、葉は小判型で、葉の主脈、花柄、枝には1~2本の曲がった刺が有る様です。アメリカデイゴ
久屋大通公園の地上には、いくつものベンチがありますが座っている人は皆無です。('ω')まだ6月なのに、もう、地上から人が消える季節が来ました。特に最近は、男でも日傘を使う風潮ですから、ホントに日差しの強いところには人が居なくなります。オアシス21も同様。まだ、ここは木陰も少しあるので、たまに人が居ます。 そろそろ、真夏、真冬用の新たな脳トレを考え出さなくてはいけないかも・・・そういう時期は、冬暖かく、夏涼しいカラオケボックスが一番だと思っているのですが、単発友達は見つけることが出来ても、なかなか定番のカラオケ友達が出来なくてねぇ。(-"-)脳トレとしては数独とかクロスワードもあるかもしれませんが、そういう、じっと座って下を向いている作業は苦手なんです。数分で、歩き出したくなってしまいます。 最近は暑くなっ...地上から人が消える季節が来ました
晴れ~の神戸です。 昨日は、近くを流れる川の状態をこまめにチェック、水位水の色もチェック水の色が茶色に変わったら、土砂災害が起こる可能性もあるから、土砂崩れ…
二宮金次郎像にもオリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
まずは、フラリエの花で気持ちを明るくしてください。とはいうものの、今は真冬。大寒近しですから、寒い日が続きます。それでも昨日は15度Cと久しぶりの暖かさに、フラリエの庭園には、いつもより多くの人達が散歩していました。って、全然人影が写っていないね。(^-^)この遠近法を感じさせる景色に、何か目立つ赤いものがあります。なぜか、冬は落し物が多いですね。毛糸の赤い帽子と、片方の手袋。こんな目立つ帽子を無くしても気付かないんですかね。(^-^)そんな寒い景色の中に、力強いものがあります。ダイサンチクという南方の竹です。タケノコが秋ごろに取れる珍しい品種ですが、今でもタケノコがありました。もしかして、凍ってなんか・・・いないと思います。(^-^)そして、こんな姿の樹木も。形になんとなく力強さを感じませんか?これは、...冬の中に感じるエネルギー
今日はお盆「東京でも咲いていましたよ〜ww」The Norman Haines Band
「夢で故人と逢ったことある?」去年の質問と同じでしたので、去年のリンクだけですみません...。 『今日はお盆「台風がやって来ます....」Spirit O…
「アメリカデイゴ」、後から沖縄の県花だと知りましたが…近所の道端(というか水のなくなった細い用水路のような場所)で初めて見たときは驚きました。鮮やかな朱色! しかも花が沢山、まとまってついてる。(アロエの花を初めて見たときとビックリ度合いが似てました(^
今日の花散歩は、カノコユリ、アメリカデイゴ、ガクアジサイ、アガパンサス…
初夏の花言葉診断第4回目はプルメリアと出ました花言葉は“日だまり・陽気”Hawaiiの花だからね(^_-)-☆ 紫陽花、ダリア、ユリ、カンナ初夏の花散歩…
前回のジャカランダの記事で、1枚目の写真のジャカランダの前に咲いていた赤いお花は、アメリカデイゴと言います。今日はアメリカデイゴをご紹介します。(長居植物園 6月13日撮影)こちらはアメリカデイゴをメインに撮った写真です。後ろの薄紫のお花がジャカランダです。アメリカデイゴは南アメリカ原産のマメ科の落葉低木。お花をアップにすると、こんな感じ。お花も蕾もなかなか個性的^^メジロが来てくれました(^-^)アメリカデ...
アメリカデイゴは、マメ科で落葉低木6~9月の夏の時期に赤い花を咲かせ、木に勢いが有り、冠の様に大きく枝葉を伸ばして花を沢山付ける様です。アメリカデイゴ
梅雨時ですが、フラリエでは夏の景色が始まっています。このインパクトのある花は、アメリカデイゴです。名城公園にもありましたが改修時に伐採されてしまいましたので、フラリエだけが頼りです。冬の間、枝の全部がバッサリと伐採されていまして、春になると勢いよく枝が伸びてきたのは何の木?と、ずって気になっていましたがデイゴでした。花が咲いて、分かりました。(^-^)百合の花も、色々と咲いています。アジサイでは、ダンスパーティがまだ頑張っています。ダンスパーティのような風車!風車のようなダンスパーティ!風車と同じく、風と遊ぶ夏の風物詩、風鈴。以前、ハンギングフラワーが吊り下げられていたところに、今は、風鈴がたくさん吊り下げられていて、爽やかな音色が庭園に響きます。そんな涼しげな景色の中にも、激しい生存競争の跡が・・・戦い...夏の景色が始まります
掃除が終わった土曜日のお昼過ぎ。ご飯を済ませたカインは裁縫テーブルの上。しっかり午睡をとってます。チビもモフモフベッドで。それはいいけど暑くはないんだろうか。さて、私は午後ポタ。モトクロス場まで上ります。そこまで上って風車の動きで風向きを判断し、帰りが追い風なら先まで進んで半島の西側へ回るけど、向かい風ならそのままここに戻ってこよう。登りの途中、旧亜熱帯植物園入口で休憩。アメリカデイゴが咲いてまし...
久しぶりの自転車。コースは長崎半島の先っぽを反時計回りで。北西の風が吹いてます。向かい風となる往路は半島が風を遮る東側を上り、復路は海岸線を追い風で帰ってくる。だからの反時計回り。登り始めの蕎麦屋さんの枯れた畑で、居着いてる毛長の茶トラが日向ぼっこしています。そう、そんなポカポカ陽気。だから、夏用ジャージとレーパンに長袖アンダーだけ。でも、上る坂道は枯葉でいっぱい。最初の足つき場の井上バス停近く。...
赤い花が咲いていました。アメリカデイゴ… 珊瑚刺桐(サンゴシトウ)? 〜下関細江町にて〜
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸山口県下関市細江町にある、生涯学習プラザ「海のホール」にて公演を行なっていますが、その会館のまわりを歩いています。会場の裏は船着場になっていて、ずっと左に向かうと20分位で「唐戸市場」があります。船着場の方から会場に向かって歩いてゆくと、こんな木が立っていました。なにやら…赤い花が咲いています。近づいてみると真っ赤です…初めてみるお花です。後で調べてみると「珊瑚刺桐(サンゴシトウ)」というらしいのですが、どうもアメリカデイゴかも知れません。道道に、種?がついたままの大きい花弁が落ちています。関東の方ではみたことがなかったです。もちろん北海道でも。写真ではうまく伝わらないですが、この鮮やかな赤い色が、街の中で出会うととても目をひきます。アメリカデイゴはどこからやってきたので...赤い花が咲いていました。アメリカデイゴ…珊瑚刺桐(サンゴシトウ)?〜下関細江町にて〜
海紅豆はアメリカデイゴとも呼ばれる、ブラジル原産の落葉高木です。花の色は濃い紅色、珊瑚色で、蝶形の花びらが集まって花房となります。開花期は6月〜9月です。寒さを嫌います。鹿児島県の県木です。また、アルゼンチンとウルグアイの国花です。英名Co