メインカテゴリーを選択しなおす
人に甘えられないって人、アダルトチルドレンには多いですよね? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィー…
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
「人に甘えられない」「弱音を吐けない」そんな生きづらさの背景には、子供時代のトラウマや無意識に身につけた防衛パターンが関係しているかもしれません。ポリヴェーガル理論とパーツ心理学の視点から、なぜ人とのつながりが怖くなってしまうのか、そしてそれを優しく書き換えるヒントをお届け。「ひとりで頑張る私」から自由になるために。
こんにちは、emuです。 我が家の娘は、「学校で活躍できる場がないし、私のピークは保育園時代に終わった⋯」とボヤいています。 娘的には、その頃が一番輝いていた自覚があるらしく「赤ちゃんからやり直して、強くてニューゲームする!!」なんてアホなことも(※現在高校生 笑)。
【トラウマ】「安心できない」と感じるあなたへ|トラウマ回復で見えてくる“小さな変化”とは?
「安心」の感覚がわからない方おられませんか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
「安心できない」と感じるあなたへ|トラウマ回復で見えてくる“小さな変化”とは?
「安心ってどうやって感じるの?」と迷うあなたへ。トラウマやアダルトチルドレンの視点から、安心を感じられなくなる理由と、回復の中で現れる”小さな変化”について優しく解説します。心が少しずつほぐれていくプロセスを丁寧に描き、あなたが”安心”を感じる力を取り戻すヒントをお届けします。
【自分軸で生きるとは】精神科病院事務長を4ヶ月で退職した原因を考えてみた
公務員から最初に転職したとある病院での経験から、自分軸の人生、他人軸の人生を考えました。とにかくひどい病院でした。
【「やりたいこと」が分からない人へ】「求められること」との違いは?
自分のやりたいことを迷わず言えますか? 私は長い間、やりたいことを迷わずに言えませんでした。 なぜ言えなかったのかと言うと、「やりたいこと」と「求められること」を一緒にしていたからです。 この、「やりたいこと」と「求められること」は明確に違
こんにちは、emuです。 心理学を応用した文章で感動させたり、AIで大量の記事や動画が作成できる時代に、私が発信する意味はあるのかなって感じることがあります。
自分がこの世に生まれた意味や使命について考える理由は、人間の本質的な欲求、社会的・心理的な要因、哲学的な探求など、多岐にわたります。「何かを成し遂げられる自分でありたい」「自分の存在を肯定したい(してほしい)」「特別な役割があるはずだ」そんな願いからバースチャートを探求していた私ですが、実は自己肯定感や自己信頼感の低さがそう思わせていたのだと気付きました。
こんにちは、emuです。 私はここ数年のうちに、「清潔感」を含む世間の「美意識」についていけなくなっています(笑)。 それは歳のせいでもなく、自分の価値観がガラッと変わったからだと思います。 だって、かつては命がけ(?)でアレコレやっていたんですもん。
占星術の基礎的な概念を理解して、応用的な情報も取り入れて、いろんな解釈を読み漁っても満足できない感覚。私は自分の学びが浅いために、答えにたどりつけないと思い込んで、それを解消するために必死になっていました。でも、それは間違いだと気付きました。
個人的には「自己探求のすゝめ」の方に力を入れているのですが、思いのほか占星術に関する記事のアクセス数が多くて、驚きと戸惑いを隠せません(笑)。というのも、私は占星術とお別れしたからです。
こんにちは、emuです。 かつての私は、自分の居場所や、やっていることに違和感を抱くことがありました。 でも、自分を生きている実感というか、自由を感じる瞬間もあったんですよね。
本日は、観葉植物のお話です。 1.2つ目の観葉植物コーヒーノキをお迎えしました 2.平穏さを感じるライフスタイル 3.自己理解の先にあるもの 1.2つ目の観葉植物コーヒーノキをお迎えしました ポトスをお迎えしてから2ヶ月くらい経ち、家の中の緑をもう少し増やしたい気分になっていたこともあり、定期的に観葉植物を物色しにお店へ足を運んでいたのですが、2つ目の観葉植物をお迎えすることになりました。個人的にへデラやコーヒーノキが気になっていたのですが、今回は、コーヒーノキを購入しました。というのも、ヘデラはお店でも見かけるのですが、コーヒノキは雑誌などでは見かけるものの、私の行くお店ではなかなか見かけな…
DoingからBeingへ|人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢
私たちは普段から何かを思考し、問題を解決するということを繰り返して生きています。ですが、マインドフルネスが目指す姿勢はその逆の「あるがまま」を受け入れる状態です。人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢にはどういった特徴があるのか解説します。
感情を色で見える化!「感情のカラーパレット」で気持ちを整理する4ステップ
赤は情熱、青は冷静など、色の心理を活かしてモヤモヤを解消。感情を客観的に可視化する「感情のカラーパレット」でストレスを減らしませんか? 4ステップの具体例を分かりやすく解説します。
真理は一つじゃない 〜信念、価値観、経験から生まれる自分だけの真実〜
こんにちは、emuです。 スピリチュアルな世界に興味を持つようになって、「真理」という言葉をよく見聞きします。 でも、情報の波に乗って「真理」を説く人がいれば、多くの情報に振り回されてしまう人もいたり、「真理なんてあるのかな?」なんて思ってしまうこともあるんですよね。
こんにちは、emuです。 悩みや不安を感じた時、特に女性は、占いやスピリチュアルな世界に意識を向けるんじゃないでしょうか。 その道を行く著名人やインフルエンサーの発信にすがってみたり、それらを常備薬のように取り入れていることがあるかもしれませんね。
こんにちは、emuです。 自己紹介の通り、私の人生の前半は、本当にいろんなことがありました。 結局どれも人間関係によるものなんですが、「引き寄せの法則」や「潜在意識」の情報に当てはめて振り返ると、「なるほどな〜」と思うことばかりなんですよね。
こんにちは、emuです。 人生の悩みを解決したいと強く願っていた時、私は初めて、哲学や精神世界(スピリチュアルや宗教など)の分野に救いを求めました。 膨大な情報の中から「即効性のある正解」を見つけなければと、彷徨っていたこともあります。 でもそれらの知識は、ただただ私を混乱させました。
こんにちは、emuです。 私たちは日々、いろんな選択を繰り返しながら生きています。自分で選択したのにも関わらず、過去の私は、自分の選択に心苦しさを感じていたなって思うんです。
こんにちは、emuです。 私はかつて、「幸せになりたい」って願っていました。 なぜなら、人間関係が上手くいかなくて、職を転々としていて、お金が思うように増えなくて、しょっちゅう頭痛に悩まされて寝込んでいたからです。
こんにちは、emuです。 子供の頃の私は、多少の違和感を感じつつも、両親や先生たちを模範にしてきたように思います。 それは、大人の言う通りにすれば褒められるし、「自分はちゃんとできてる」って自信を持てたからです。
こちらのブログは、わりと真面目な文面のブログなのですが、私の中にある「真面目モードな私」と「ざっくばらんモードな私」のバランスを取るために、新しいブログを開設しました。
他者に与えたいものは自分が求めるもの|自己理解を深めるための思考法
他者に与えたいものは自分が求めるものであることが多い。何かを与えるという行動は、社会的な動物である人間には自然にみられる行動である。その行動を通して、自己理解と他者理解を深めていくことは、充実した人間関係や人生の幸福にもつながるものとなるだろう。
瞑想が苦手でも、書く誘導瞑想なら上手くできた。効果は想像以上!
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています メンターがほしい!と思っていたら、現れました! 3月1日に神社でお願いごとをしたら、わたしに顔(雰囲気)が似ている見知らぬYou Tuberさんが出てきました。 調べたら数秘もわたしと同じでし
占い師ポーが『MBTI診断』をやってみた結果!?外交的、内向的?から始まる16パターンのタイプ別診断。ポーのタイプは何でしょう?『占い師』はポーにとって適職?自分の長所短所を知るって面白い、を語るブログ
カウンセリングの驚くべきメリット:心の健康を手に入れるための第一歩
心の健康を手に入れるためのカウンセリングの驚くべきメリットを解説します。自己理解の促進、ストレス軽減、対人関係の改善など、実際の体験談を交えながら、心の問題解決へ向けた第一歩を踏み出す方法を紹介します。あなたの心の健康を大切にしましょう。
たった一人の少しの坐禅でも、その行いの功徳、因縁は、 全世界、全空間へ伝播し、それが人類を救う事になる。
仏道(ぶつどう)をならふといふは、自己(じこ)をならふなり。 自己(じこ)をならふといふは、自己(じこ)をわするるなり。 自己(じこ)をわするるといふは、万法(ばんぽう)に証(しょう)せらるるなり。 万法(ばんぽう)に証(しょう)せらるるといふは、自己(じこ)の身心(しんじん)および他己(たこ)の身心(しんじん)をして脱落(だつらく)せしむるなり。(正法眼蔵、しょうぼうげんぞう 現成公案、げんじょ...
こんばんは。キャリアコンサルタントのいずみんです。 今日から3連休~という方も多いのかな😊 皆さん、いかがお過ごしですか? 私はさっそく朝寝坊💕 スマホのア…
【複製】『2024 フォーカサーの集い』参加報③ 『共感トランプでフォーカシング』WS
今回は、2月15日 午後のセッション NVC(非暴力コミュニケーション)とフォーカシングを組み合わせたワーク『共感トランプでフォーカシング』のワークショップ体…
こんにちは。キャリアコンサルタントのいずみんです。週明けからの腹痛、心配なので病院で診てもらったところ「ウィルス性の胃腸炎」でした😢不思議なもので原因がわかる…
自分に聞いてみて!一発逆転の“幸せ”を祈っていない?本当の意味で“幸せになる”とは?
“これが幸せ”というモデルがなくなって久しく、漠然と“幸せになりたい”という気持ちの漂流が、激しくなっている気がします。 いつの時代も流行はあるものですが、本人主導でそれらを楽しむというよりも、次から次へと現れるそれらに流され消費し続けるうちに取り込まれ、根幹となる価値観まで蝕まれていく社会に恐さを感じます。 幸せになりたいけど、どうしたら? 幸せの形が一人一人それぞれ違うこと、そしてその多様性の幅も大きく広がったことは、誰もが感じていることだと思います。 でも、じゃあ何をどうしたら幸せなのか、それが分からない。 私も、自分を頼りにすることへの不安から周りの言葉に右往左往ば
# 『5分でわかる!自分らしさ診断テスト』こんにちは!今回は誰でも気軽に取り組める自己理解診断をご紹介します 日々の選択や行動の傾向を知ることでより自分らしい…
自分の強みを見つけるための効果的な自己分析法を紹介します。SWOT分析やジョハリの窓などの具体的な手法を活用し、自己理解を深めることでキャリアや人生の選択を向上させましょう。あなたの強みを明確にし、充実した人生を手に入れる第一歩を踏み出しましょう。
自己分析の重要性と効果的な方法を解説した記事です。自己理解を深め、キャリアや人間関係を向上させるための具体的なステップや実践法を紹介します。定期的な自己分析を通じて、充実した人生を手に入れましょう。
あなたは自分自身を愛することができているでしょうか。人は時として心理的な防衛が強まったり、自己批判を繰り返すことで、苦しみを増幅させてしまうことがあります。そうした人間の持つ自然な心の反応が、自分を苦しめているときに役立つ考え方をご紹介していきます。
2025年3月14日(金)コラボ出店 色ココロ《カラーセラピー&天然石アクセサリー》
2025年3月14日(金)にアンフォーレ安城にて、コラボしている作家さんと二人で共同出店することになりました。色を楽しむことが大好きな二人の、初の試みです。また、意気投合して、新たなコラボ企画も進んでいますよ。
親世代の人は、社会の期待や子供の将来など、背負うものが多く、自分のことを後回しにしているかもしれません。しかし、親が自分らしく生きることは、子供たちにとっても良い影響を与えます。
「自分らしく生きたい」そう願う気持ちを、多くの人が抱いているのではないでしょうか。でも、一体どこから始めればいいのか、悩んでいる人が多いかもしれません。当ブログでは、「心・体・頭脳・感覚・情熱」の5つの領域が統合して自然体でいられる状態を「自分らしさ」と定義し、探求しています。
地味さは強み!「マニュアル作成・標準化」のスキルを効果的に伝える自己PR例文10選
こんにちは、自分を見直したいすぐこです。転職活動で作成必須の自己PR文ですが……地味な仕事ばっかしてきたから、よさげな自己PRが書けない……マニュアルを作ってただけだけど、それって転職でアピールできるの?そんなお悩みをお持ちではありませんか...
地味さは強み!データ管理力・分析力を効果的に伝える自己PR例文10選
こんにちは、自分を見直したいすぐこです。転職活動で作成必須の自己PR文ですが……私の実績、アピールできるような派手なものがなくて……転職活動大丈夫かな?そう悩んでいませんか?データ管理・分析の仕事って、縁の下の力持ち的な存在で、 目に見える...
地味さは強み!「コミュニケーション力・調整力」の自己PR例文10選
こんにちは、自分を見つめ直したいすぐこです。目立つ業績を残したわけじゃないし、自己PRに何書けば良いかわからん……転職活動をしているとこんな悩み、出てきませんか?特に「地味め」な自分に自信が持てないと、アピールポイントが見つからず不安になる...
派手『じゃない』実績だからこそ評価される!自己PRの書き方ポイント6つ
こんにちは、自分を見つめ直したいすぐこです。目立った実績とかないけど、これって転職活動でアピールになるのかな……そんなふうに悩んでいませんか?自信を持ってください!実は地味だと思っている能力こそ、企業が本当に求めているものだったということ、...
【文例つき】地味さは強み!自己PRで正確性をアピールするポイント3つ
こんにちは、自分を見つめ直したいすぐこです。私の長所? えーっと、真面目なところ……ですかね?面接で、こんな風に長所をふわっと答えていませんか?転職活動の自己PRって、なかなか難しいですよねしかし。派手な実績もないし、アピールできるような特...
【文例つき】地味さは強み!「効率化・改善能力」の自己PR例文10選
こんにちは、自分を見つめ直したいすぐこです。目立つ業績を残したわけじゃないし、自己PRは何を書けば良いかわからん……転職活動をしているとこんな悩み、出てきませんか?特に「地味め」な自分に自信が持てないと、アピールポイントが見つからず不安にな...
不快感や心のモヤモヤは、本来の自分からズレているサインです。その内なるサインに気付いた時、私たちは不快感や心のモヤモヤの存在を受け入れ、自分にとっての心地よさを明確にするチャンスを得ています。