メインカテゴリーを選択しなおす
#自己理解
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自己理解」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
自分の棚卸し!言語化で「やりたいこと」を見つける3ステップ
こんにちは、自己理解を深めたいすぐこです。あなたは、自分を見つめ直したい就職活動で自己分析をしたい転職活動で自分のこれまでの棚卸しが必要になったこれらを考えたとき、自分が本当にやりたいことを見つけたいのに、考えを整理するのが苦手だな〜と感じ...
2025/01/11 23:23
自己理解
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
趣味の推し活から見つけるあなたの価値観に合うアウトプットのコツ!
インプットしたらアウトプットしようと言われるけど、何をすれば良いか分からないあなたへ。趣味の推し活からあなたの価値観に合ったアウトプットの方法を楽しく見つけちゃいましょう🎶
2025/01/03 22:00
善い判断が人生を変える|全力で生きる1日を積み重ねる
新年になると「今年1年の目標」を立てる人も多いかもしれません。ですが、実は一日一日、その日の最善を積み重ねていくことの方が、容易で現実的に目標を叶えることができます。幸福な人生を生きるためのヒントと、正しい判断をする力をどう養うのかを解説します。
2025/01/02 20:30
振り返れば一筋の人生|人生は壮大な伏線回収ドラマ
「人生は壮大な伏線回収ドラマである」人生の様々な経験や出来事が、思いがけない形になって、重要な意味を持つことがある。予測不能な伏線回収ドラマである一度限りの人生を、最大限に生ききるためには、今に全力を注いで生きることが重要ではないだろうか。
2024/12/31 20:24
夢ってなんだ|子どもの夢と大人の夢の違いはなんだろうか
「夢」とは何だろうか。その一般的な意味と、心理学的な考察、そして時間軸から考える大人と子どもの夢の性質の違いや夢が持つ危険性について解説をします。私自身を表現する夢の条件とは。夢を見れる能力を最大限に活かすことが人生を楽しむことにも繋がる。
2024/12/16 17:29
疲れていることに気づく|心と体を休めるためのマインドフルネス
マインドフルネスの実践は、疲労感への気づきと「休んでもいい」というメッセージを私たちにもたらしてくれる。「疲れたら休んでいい」その考えを支える、マインドフルネスの思想を紹介したいと思う。
2024/12/11 10:42
占星術とわたし:さようなら、占星術
宇宙も人も、その存在は不思議であり、神秘的です。だからこそ人は、宇宙との結びつきを証明し、影響を受けているという壮大なストーリーを描きたくなるのかもしれません。
2024/12/10 16:48
自分の長所を知る:他人から学ぶ自己理解
自分の良いところ、知っていますか?自分の良いところなんて、恥ずかしくて言えるもんじゃないと思っている人は多いと思います。私もそうです。誰か、近しい人に言われて初めて、ああ、そんな風に思ってくれていただんた、と思うことが多いと思います。それは約束を守ることだったり、何事にも一生懸命に取り組むことだったり、ちょっとした気配りができることかもしれません。仕事で売り上げを作ることは苦手だったとしても、チーム全体の雰囲気を盛り上げてくれたり、誰かのミスをささっとフォローしてくれる人なども、会社にとってすごく価値のある人だったりします。 同じことは、国であっても言えると思います。日本の良さは、海外に出てみ…
2024/12/10 09:00
フローと持続性|時代を超えた信頼のために必要なもの
信頼を得るのは行動の積み重ねである。行動を起こし続けていくことでフォロワーを集める。その繰り返しこそが、大きな成果をもたらしてくれる。そこには持続的な努力とフロー体験のような没頭状態、そして使命感が必要である。
2024/11/28 21:01
マインドフルネスで誘惑に負けず生きるコツ|二河白道図から生き方を学ぶ
『法然と極楽浄土』前期・後期と拝観し、私の心に残った作品があった。それは『二河白道図』だった。なぜ『二河白道図』に惹かれるのか。それは、マインドフルネスや気づきに溢れた生き方へのヒントが溢れていたからだ。
2024/11/26 20:01
自分を知ることが第一歩
自分を知ることが第一歩 50代を迎えると、人生の後半戦が始まります。 これまでの経験や選択を振り返る中で、残された人生を後悔しない生き方について考えることも多くなるのではないでしょうか。 その中で重要なことのひとつが、「自分を知ること」だと思います。 今回は、自己理解の重要性とそのプロセスについて考えを述べます。 自己理解がもたらすもの 自分を知ることは、後悔しない選択をするための第一歩だと思います。 自分の性格、価値観、判断基準、強みや弱み、人物像など自身の本質を客観的に理解することで、人生の選択肢が明確になり、どの道を進むべきかの指針が得られるのではないでしょうか。 自己理解を深めることで…
2024/11/19 12:14
マインドフルネスは偏りのない生き方を教えてくれる
この記事の要約・マインドフルネスの実践は私たちを偏りのない生き方に導いてくれる。偏りのない生き方によって解放されるもの・価値判断からの解放: 自己や他者を価値判断せずに受け入れることで安心感が得られ、思いやりの視点が生まれる。・既存知識から
2024/11/15 20:46
フロー状態がもたらす幸福を考える|マインドフルネスとの関連
フローの条件を知り、どのようなアクションを起こしていくか、そこに意図的な注意を向け、人生の一瞬一瞬に向き合うことで私たちはフローを体験し、その瞬間を最大限に生きることができる。それは私たちの最高の幸福にもつながっているのではないか。
2024/11/10 22:41
やりたいことの見つけ方!職業名からはわからない【HSS型HSPの苦悩】
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています やりたいことがわからない。 そんな悩みはありませんか? わたしはHSP(繊細さん)の中でも「HSS型」という「隠れ繊細さん」。 自分を一言で言うなら「両極端なタイプ」です。 目立ちたいし、目立
2024/11/08 23:40
「ある」と「無」とネガティブ・ケイパビリティ:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(3)
私の中に熱い気持ちを呼び起こしてくれた今年のマインドフルネス学会。その振り返り3記事目となる。バックナンバーはこちら原典の大切さ、伝わっていくもの:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(2)絶対的な安心感と目覚め:日本マインドフルネ
2024/11/04 08:57
コスプレの心理学:なぜ別の存在になるのか、その意味とは
10月31日はハロウィン。都市部では過剰なまでの「ハロウィンまつり」が行われ、その影響は商業活動にも及び毎年警察が出動する事態となっている。ハロウィンの代名詞といえば仮装行列である。いわゆるコスプレイヤーと呼ばれる人々もこの日の前後に活動が
2024/10/30 21:44
原典の大切さ、伝わっていくもの:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(2)
強いインスピレーションを受けた日本マインドフルネス学会第11回大会。全身でマインドフルとコンパッションを浴びた初日の勢いそのままに2日目が幕を開けました。 初日の振り返り記事はこちら↓絶対的な安心感と目覚め:日本マインドフルネス学会第11回
2024/10/30 20:04
2024/10/29 22:03
日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(1)
2024年10月26〜27日に開催された日本マインドフルネス学会第11回大会に参加しました。とても学びが多く、有意義な時間となった本学会、自己学習も兼ねて、まとめ記事を掲載したいと思います。トップ画像は、会場となった慶應義塾大学三田キャンパ
2024/10/28 20:01
自己紹介の心理学:なぜ自己紹介をするのか
自己紹介について考える私たちは普段、初対面の人と交流する場合は自己紹介をする。自然すぎてあまり深堀りすることもないかもしれないが、不思議なことでもある。いきなり本題に入った方が効率が良いのになぜ、自己紹介を行うのか。それは自己紹介がある方が
2024/10/23 21:37
自分の事が・・・わかっている?
自分のことを一番わかってくれている人。それって誰?親?パートナー?子ども?祖父、祖母?自分のことを分かっていてくれている?どんなに親しい身内だってあなたの心の中の本音は知りませんよね?誰も自分の事なんて分かっちゃくれねぇよ~。青春かよ!やっぱり自分を一番わかっているのは、自分自身でしょうか?外見でいえば、人というのは自分自身を直接見ることが出来ません。鏡に映った自分。カメラやビデオに映った自分。ど...
2024/10/12 22:02
姓名判断で結婚相手を占う!名前と生年月日でわかる恋愛・婚活占い
結婚・婚活占い 結婚や婚活に悩んでいるあなたへ。私たちKMAの「結婚・婚活占い」は、あなたの名前と生年月日をもとに、運命の相手を見つけるお手伝いをします…
2024/10/05 17:59
【ジャーナリング】ダイエットも自分磨きもノートを使って頭の整理
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 『ジャーナリング』という言葉をご存じでしょうか? 書く瞑想とも言われていて、日記とは違い頭に浮かんだことを書いていく。 ざっくり言えばそのようなもののようです。 わたしはPDCAのトレーニング
2024/10/02 19:28
自己理解プログラムは後悔する?実際に体験してみた感想
八木仁平さんが主宰する「自己理解プログラム」。3か月間に渡って行うワーク(課題)によって、「やりたいこと探し」を終わらせるためのプログラム。 はたして本当に「やりたいこと」は見つかるのか?実際に自己理解プログラムを受講した感想をレビューしていきます。
2024/09/30 11:04
「ああー、困った、困った」と言う人が、必ずしも困っている訳ではない。決める習慣について。
「ああー、困った、困った」といつも言っている印象の人が、特に行動に移さず不思議に思うことって、ありませんか? 他人のフリ見て我がフリ直せ、とはよく言ったもので、自分の行動だと、サッパリ感じないその矛盾やちぐはぐ感に気付くことができますね。 最近気づいて衝撃を受けたのは、「困っている」と言う人が必ずしも困っている訳ではない、という事象です。 困っていると言う人が必ずしも困っている訳ではない 知り合いのAさんの話なのですが。 Aさん一家は事情で実家を離れることになり、一時的に親戚のBさん夫婦がその実家に住むことになりました。 人が住まないと家は寂れますし、防犯や近所の手前もあ
2024/09/28 13:14
【自己理解の無料カウンセリング】本当にやりたいことがわかった!
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています みなさんは自分が本当に好きなこと、やりたいことがわかりますか? わたしはわかっているつもりだけど、あと一歩。 どうしても、何かが微妙にずれている気がぬぐえません。 そこで、八木仁平さんの「自己
2024/09/13 10:16
<お悩み相談>自己分析がうまいくいかず、転職活動が進みません
自己分析がうまくいかず転職活動が進みません<お悩み相談> こんにちは。 40代からのキャリアの可能性を広げる40代女性の転職活動成功メソッドiodus アイ…
2024/08/28 10:09
「言葉」は自由であるが時に不自由でもある。言葉にした途端に消えるもの
おはようございます! こんにちは! こんばんは! チョキママゆりの思考部屋にようこそ! 数あるブログのな
2024/08/26 15:48
「悩み事」と「自分」を同化してはいけない!ABC理論、Bが変わること。
2024/08/26 15:47
「対極」を理解・共感する力:
人間は、どうしても自分のフィルタを通して物事(他人や世界)を見てしまいますよね。自分の立っている...
2024/08/16 16:44
初めての結婚相談所の婚活!理想のパートナーを見つけるための自己分析
理想のパートナーとの出会いを目指して 婚活を始める際、自己分析は非常に重要なステップです。自分の価値観や人生の目標を理解することで、理想のパートナーとの出会い…
2024/08/09 13:31
自己理解を深めるための最も重要なデータになるのは間違いなく「過去」だということ❗😁👍😊🌈
みなさん、おはようございます。今日も朝から暑いですね。みなさん、朝晩で気温の変化があります。体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「自己理解を深めるための最も重要なデータになるのは間違いなく"過去"だという事と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 自己理解とは 自己理解とは、自分自身の考え方、感情、行動のパターンを理解し、自己の本質を知ることです。この自己理解を深めるためには、さまざまな方法がありますが、その中でも最も重要なデータは「過去」です。過去の出来事、経験、感情、選択は、私たちの現在の自己像に…
2024/07/15 06:25
自己理解を深めることで学びの方向性がより明確に見えてくるということ❗👌😊✨💖
みなさん、おはようございます。今日も朝から暑いですね。みなさん、朝晩で気温の変化があります。体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「自己理解を深めることで、学びの方向性がより明確に見えてくるという事と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 自己理解の重要性 自己理解は、個人が自己を知り、受け入れ、そして自己の強みや弱みを認識するプロセスです。自己理解が深まることで、自分自身の目標や価値観が明確になり、より効果的な学びの方向性を見つけることができます。例えば、自己理解が進むと、自分がどのような環境で最も成…
2024/07/12 06:10
カラーセラピーは、対話することで生まれる『心のきらめき』が未来を変えます
カラーセラピーは、色の意味が判ればいいと思っていませんか?もちろん、色の連想物から『色の言葉』をお伝えします。でもね、色の意味や言葉を知るだけでは、浅いです。
2024/07/12 05:26
イエローが気になるあなたへ
イエローが気になるあなたは、今、何かを学んだり、教える立場ではありませんか?もしくは、自由に活動したいと願っていませんか? イエローは昼間の太陽の色。
2024/07/05 04:38
クリフトンストレングス
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 就職活動や転職活動をする時にキャリアの棚卸し…
2024/07/04 23:04
占いは自分を知るためのツールである
MindKitchenみかももです。 今日は占いの新しい見方をご紹介! 占いは自分を知るためのツールである! どういうこっちゃ?と思う方もいるでしょう。 とこ…
2024/07/01 16:57
嫌いな人、イラっとする人への考え方。自分の可能性を広げる!
おはようございます! こんにちは! こんばんは! チョキママゆりの思考部屋にようこそ! 数あるブログ
2024/06/25 12:27
なんで意地悪をするの?
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!以前夜の大学院の授業でなぜいじめをするのかということが話題になりました。私の個人的な意見ですがいじめは学習の結果だと思いま…
2024/06/02 09:21
最近の高学歴の人に多い?
2024/05/30 07:00
【遅鈍】去年タイからのANA機内でCAに抱きついたおっさんを今頃になって逮捕で絶句!
去年タイから羽田空港へのANA機内でCAに抱きついたおっさんを今頃になって逮捕した。去年の4/29の事件なのに今頃逮捕なんて遅すぎて絶句する。犯罪者の写真と本名、勤務先を記事に載せるのは当然だ。
2024/05/24 11:41
<自己理解>好きなことの見つけ方
八木仁平さんの自己理解メソッドをやってみてます。 前回の話はこちら。 今回は好きなことについて。 好きなこと 地域のコミュニティ 地域おこし 地方再生 人と人とのつながり コミュニケーション力 英語 語学 社会福祉 教育 イベント 旅 文化を知る 自然 動物 野菜 魚 国際 心理学 アウトドア 工作 音楽 経営者マインド お金の勉強 好奇心旺盛な方なので、これで合ってるのかな?ってところはややモヤモヤ。 やってみて思ったのは 本当に興味があるのは「医療」より「社会福祉」なのかなってとこでストンと腹落ち。 教育とかにも興味はあるけど、携わってみたいのは「直接的な教育」より「仕組みづくり」って方な…
2024/04/01 09:43
<自己理解>得意なことの見つけ方
八木仁平さんの提唱する自己理解メソッドを自分なりにやってみてます。 前回の話はこちら。 今回は得意なこと。 ワークをやる前に自分で認識している得意なことは 行動力がある 何にでも挑戦する 好奇心旺盛 新しい環境を恐れず飛び込む 人の背中を押す 人の感情を察する チャンスを引き寄せて掴む 度胸がある など。 ワークをやってみて新たに出てきたのは 旅の計画を立てる イベントを企画する この人にとってより良いことを考える(アイディア出し?) 責任感が強い 分かりやすく説明する 人や自分と向き合う 整理整頓・掃除 夫に私が何が得意そうか聞いた結果 何にでも挑戦する 好奇心旺盛 分かりやすく説明する 変…
2024/03/31 09:02
<自己理解> 働く意味・何のために働くのか
八木仁平さんの自己理解メソッドの続きです。 今日は働く意味。まずは自分なりに紐解いてやってみてます。 前回の話はこちら。 価値観についての質問に答えていった結果を繋げていくと、働く意味が分かるというもの。 自分はこうなりました。 本音で生きて、やりたいことに挑戦できる人を増やす 多様性を認めて、思いやりのある社会をつくる うーん、間違ってはないんだろうけど、今は正直あんまりピンときてない。 ぼんやりしすぎてる気もするし、方向性があってるのかも自信ない。 自分の大事にしたい価値観は前回の質問でだいぶ明確になった気がする。 でも「自分がどんな価値観を人に提供したいか」「どんな価値観を提供できるか」…
2024/03/30 09:06
大事なこと(価値観)の見つけ方
八木仁平さんの提唱する自己理解メソッド?自己理解プログラム?やってみました。 自己理解メソッドとは 大事なこと(価値観) 得意なこと 好きなこと をかけ合わせて、重なり合った部分が自分が本当にやりたいことであるとする考え。 大事なこと 得意なこと 好きなこと の順番に探るのがよいそうなので、その順でやってみます。 体調によって意欲の波がかなりあるので、数日かけたやった、まず価値観の部分。 やり方としては、 ①30の質問に答えて、大事にしたい価値観を知る ↓ ②出てきた価値観の中で似ているものをグループ分けする ↓ ③優先順位をピラミッドにまとめる という順番でやります。 めっちゃ字きたない笑。…
2024/03/28 14:52
雨の日と春の気配
昨日、今日、と長野はガッツリ雨。 風も強いのか、吹き込んでくるような音だったり、雨音も強くて。 ワタシが住んでいる地域は比較的雨が少ないので、こんなガッツリ雨は珍しい。 冬の終わりですね。 気温も少しずつ暖かくなって来たような気がするし。 さて、気分の波が激しい最近ですが、今日は起きるのが起きるのが遅い分しっかり寝られたので、自己理解を進めようと思います。 最近は八木仁平さんのYoutubeをずっと観てます。 今日はLINE登録でもらえた電子書籍に沿って質問の回答を進めます。 ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中自分発見ランキング参加中好きなことで仕事にしていきたい人もブログ集まれラ…
2024/03/26 13:45
【心の闇】くそつまらない人生。生きる意味がわからない毎日。こんなくそつまらない仕事なんて辞めてやらぁ
【心の闇】くそつまらない人生。生きる意味がわからない毎日。こんなくそつまらない仕事なんて辞めてやらぁこんにちは(^^)/お久しぶりのマイペースOLです。マイペースOLはとてもやさぐれております。自分の人生を振り返って、くっそつまらない人生だ
2024/03/24 20:29
親子・夫婦・人間関係:会話を歪んで受け取ってしまうのは…
会話する時、相手の言葉を歪んで受け取ってしまったり会話が成立しなかったり。コミュニケーションに困難を感じるのは自分の傷を理解できていないからかもしれません。「これは私の傷だ」と理解できていないことがコミュニケーションの障害になるからね。
2024/03/16 20:09
過去イチ結果に納得した心理テスト②HSPとの向き合い方
昨日の続きです。 前回の記事はこちら。 HSPの心理テストをしたところ、HSPの中でもHSS型HSEという特性が私にあることが分かりました。 HSP全体のことについてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。 ぶっちゃけ、生きづらさはずっと感じて生きてきたし、他人の感情を読み取って、まるで自分の感情のように引き受けてしまう傾向があるのは、まさしくそう。 真面目で責任感が強い人が多いため、何事も完璧にしようと頑張り過ぎる傾向があります。「こうであるべきだ」と決めつけがあり、期待通りに行動できない自分を自己否定してしまうこともあります。また、細かい所にまで気づくため、あれこれ考えながら作業をす…
2024/03/05 21:36
過去一、結果に納得した心理テスト①HSP
HSPって聞いたことありますか? 生まれつき感受性が強く、敏感な気質を持っている人たちのことで、疲れやすく、周囲の環境に振り回されやすく、生きづらさを感じやすい傾向があるそう。 いわゆる繊細さんというやつですね。 私はXのBioとかでよく見たことありました。 でも、あくまで心理テストレベルで医師の診断ではないし、それを公表したところで何のメリットがあるんだろう? そんな風に思っていました。 自分がやってみるまでは。 何でやってみようかと思ったかと言うと、自分のことがやっぱりよく分からなかったし、知りたいと思ったから。自分の特性を知った上で、上手な付き合い方を学びたいと思ったから。 現在精神科受…
2024/03/05 01:23
次のページへ
ブログ村 151件~200件