メインカテゴリーを選択しなおす
論文が通った?国際学会って?いろいろわからないけどおめでとう!
朝起きたら、めずらしく息子ポン太が早起きしていました。 ハルさんをなでなでして、一息ふ~と深呼吸して自分の部屋へ・・・。 すると、やった~~~!と大きな声が聞こえてきました。 国際学会に提出していた論文が通ったと喜んでいます。 そっか、今朝だったね発表。 急いで彼のパソコンを見に行くと Accept posterって書いてありました。 ポスター発表(ポスターに論文の内容をまとめて掲示?する)に受かったということのようです。 (ちなみにもっとすごい人が講演=oralするのだそうです) よかったねえ。 やった~! やったね! ポン太はガッツポーズして大喜びです。 すごいね!おめでとう~!!! とい…
糖尿病関係の医学文献を自分なりに整理して書庫代わりとするために始めたこのブログも3年経ちました.最初の頃は あやふやだった概念も 次第に腑に落ちるものとなってきた反面で,2型糖尿病とは想像していたよりもはるかに複雑なものだと気づき 呆然とす
月に一度の在宅血液透析外来(11月)。血液検査の結果と、診察室内で主治医と交わした話をご紹介。今回は先に無事終了した『第24回日本在宅血液透析学会』に話。お互いをねぎらいつつ、改めて先生から"お褒めのお言葉"を頂戴いたしました。こちらこそ、当日、会場で先生と馴染みの技師さんのお顔を拝見し、緊張がいくらかほぐれ、大変助かりました。
【在宅透析の広報】『第24回日本在宅血液透析学会』備忘録(その2)素人に何が話せるか??~抄録ができるまで~
『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』イチ患者/医の素人ながら、医師の学会に登壇するという貴重な経験を「備忘録」として残そう。今回は(その2)素人に何が話せるか??~抄録ができるまで~
【在宅透析の広報】『第24回日本在宅血液透析学会』備忘録(その1)大会長からの突然の連絡
『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』イチ患者/医の素人ながら、医師の学会に登壇するという貴重な経験を「備忘録」として残そう。今回はその1~"大会長からの突然の連絡"
【在宅透析の広報】『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』プレゼン"文字起こし"
2022年11月12日㈯13日㈰開催された『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』。イチ患者(素人)にもかかわらず、有難くも登壇する機会を頂ました。演題『在宅血液透析患者自身によるブルーオーシャン領域(在宅血液透析)における医療情報発信の成果と課題』僭越ながら、原稿開示致しますm(__)m。
こんにちは、どりーです。 ポン子の朗報に引き続き、我が家にはうれしい知らせが飛び込んできました。 決戦の金曜日(笑)の結果です。 決戦結果② 息子の論文レビューが来ました! 息子は大学院の修士2年生。 先月、大きな国際学会へ初めて論文を提出したのです。 採択(合格?)されたら、3月にどこだか知らない国で開催される学会へ出席して、プレゼンするそうです。 なんか壮大な話やね ダークハル 今回そのレビューというのが来ました。 つまりは第一段階の採点ってことらしいです。 3~4人の査読者が10点満点でスコアをつけるらしいのです。 前夜に息子曰く、 2~3点しかなかったら、希望なし。 5~6点あったら嬉…
【在宅透析と広報】在宅血液透析自体の認知度UPは、未だ道険しい?
本のタイトルに『在宅血液透析患者のリアル』とあるのに「透析患者の体験談を期待していましたが裏切られました」と、見当違いされてしまう、これが今の"世論"?【第24回日本在宅血液透析学会】ワークショップ 2 「在宅血液透析の広報を考える」のセッション主旨には「在宅血液透析をより多くの人に知ってもらうためにはどうすればいいか」とありますが、道は相当険しそうです…
【在宅透析と情報】「日本在宅血液透析学会」まで、あと2週間!!
第24回日本在宅血液透析学会(第17回長時間透析研究会)まで2週間を切りました。イチ在宅血液透析患者の私が、恐れ多くも登壇するまであと2週間弱…。変な爪痕を残すつもりはないが、「嗚呼~、○○言いたかった…」との後悔はしたくない!"お行儀の良さ"と"ちょっとの毒舌"とのギリギリを攻めるべく、準備はした。あとは練習あるのみ!
今日は、よもやまさんにお祝いしてもらいました! 私が7月に日本補綴歯科学会にて最優秀ポスター賞を受賞した際に、我がことのように喜んでくれたよもやまさん。 補綴学会にて 「お祝いしな
東京遠征3日目。 今日は朝からFNTG学会に参加。 ホテルのロビーで集合。 写真は研究班の院生ブンカダイと一緒にH先生を待つの図。 調布クレストンホテルから調布駅は徒歩数分。乗り換えなしでまっすぐ南大沢へ。つくづく
今年の夏は学会祭りになりそうです。 日本の研究室では少しでも結果が出ると教授が声をかけてくれて小さな学会にいくつも出させてもらったり、きちんとした結果が出た際はかなり大きな学会(国際学会含む)にも出向かせてくれました。 なので日本時代の3年間で8回以上学会発表してます。 しかし、こちらのラボではパブリッシュした結果しか学会で発表しないため数回出られれば良いほう。 しかも、Impact factor 6以上しか出さないというボスのポリシー笑(学生には鞭) 現に私も3年生までは学会発表なし。 最近やっと学会に出られるようになり、以前の記事でお伝えしたように7月はベルギーでポスター発表しました。 8…
前回のブログでSCS travel awardを受賞したと書きました。 www.daringadvs.com その賞金を使ってスイス国外の学会に参加するのが条件でした。そこで僕はベルギーのナミュールで開催されたOrganic Synthesis Symposiumに参加する事にしました。6日間の開催でポスター発表は勿論のこと、著名な先生方が講演してくれる大規模な学会です。 実は博士課程に入ってからの初めてのポスター発表(oralは何度かあるけど。)で、約3年ぶりにポスターを作ったのでやり方を忘れていて時間が掛かりました。 家族を学会に連れていくのは初めての事。というより海外の学会に連れて行くの…
【大学生】初めての学会で息子は京都へGO!母も京都へ行きたい~
こんにちは、どりーです。 どりーはこんな人 2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)ちょっとだけ英語ができます物忘れがひどい 先週、息子のポン太は初めて学会なるものに出席し、そこで初めて発表もしました。 ちなみにポン太は大学院修士2年生です。 コロナもあり学会自体が久しぶりの開催だそうです。 初めての学会発表はジャケパン? 学会のドレスコードと将来について 京都らしいお店を堪能 おみやげはやっぱり定番551 初めての学会発表はジャケパン? さて、学会のため京都に1週間行くことになり、発表内容の準備に…
体重を減らすのはあなたの褐色脂肪細胞を寒冷刺激すればできる!最新情報です。
褐色脂肪細胞寒冷刺激で検索すると最新情報がヒットします。↓クリックすると京都大学の最新の論文がご覧になれます内容は視床下部のマイクロRNA-33に注目して2匹のマウスで比較した論文です。残念ながらヒトでの体内の褐色脂肪細胞に関する論文はありません。あっても寒さを負荷し体重差の比較しての論文で17℃の部屋や震える寒さを感じさせた内容です。褐色脂肪細胞およびベージュ脂肪細胞の制御機構と臨床的意義https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2017.890917/data/index.html参照:日本生化学会体重を減らすのはこれだ!って。簡単にできる方法ってないものでしょうか?そこで褐色脂肪細胞を寒冷刺激する方法は以前から言われていた寒中水泳や温冷シャワーなどで...体重を減らすのはあなたの褐色脂肪細胞を寒冷刺激すればできる!最新情報です。