メインカテゴリーを選択しなおす
一歩踏み出すのが怖いあなたへ。小さな行動で未来が変わる6ステップ
子育てや仕事に追われながらも「一歩踏み出したい」と感じているあなたへ。不安を軽くして行動につなげる6つのステップを紹介します。
あなたは「自己肯定」しなくても大丈夫:心理学から見つめ直す“自己を整える”という生き方
皆さま「あなたはもっと自己肯定感を高めるべきです」「自己肯定感が低いから、人間関係がうまくいかないのです」このような言葉を、最近ではよく耳にするようになりまし…
Buck BuckleyによるPixabayからの画像 どうも皆さん、キンジです。 当事者意識って言うと…、まぁ、結局は、 「自分に響いているか??い…
たった2つのことをするだけで「私ならできる!」と自分に自信が持てる自己効力感を高める方法
子どもが自信がない、もう少し積極的になってほしいなと感じているなら、たった2つのことをするだけで「私ならできる!」と自分に自信が持てる自己効力感を高める方法を実践してください。
結婚し、育児をしているうちに、自分に自信がなくなってしまったという経験はありませんか。実は、多くのママたちがこ
やる気や自信を上げて前向きに!またうまくできない…私には才能ないのかな💦今回も三日坊主💦 また失敗しちゃった💦そんな風に感じてない? もしもそんな風に…
自分を認める、信じる、大丈夫だと確信すること。きっと、生まれ持った力ではなく、誰もが生きる過程で持てる力です。 けれど、誰もが持っている力ではないのです。 この自己効力感を持つには、1つどうしてもやらないといけないことがあります。それは、チャレンジです。
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
Chil VeraによるPixabayからの画像 ※途中から、記事の容量限界の為、色が無くなっているのでご了承を。 どうも皆さん、キンジです。 セルフ…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読こんにちは。システム屋&自分の羅針…
“死ぬことが分かっているのに生きること”への無力感から解放された理由。
以前、“死ぬことが分かっているのに生きること”への無力感に囚われた経験から、どう生きたいか?を考えたという記事を書きましたが。 なぜそういう無力感や問いから解放され、とにかく一生懸命生きようと思えるようになったのか、その理由について自分の思考プロセスを辿ってみたいと思います。 前提としてまず、 ・自分は生まれて人生がスタートしてしまったんだから、前に進むしかない(過去は変えられない) がありますが、 ・自分の意思で生まれた訳ではないけれど、生まれなかったら味わえなかった喜びというものも、確かにある。 と感じるので、生まれたことを特別悲観したりする気持ちはなくなっているなぁ、
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!以前、秋田で休暇を過ごした時、毎日熊の目撃情報が続いていた時がありました。本当なら裏の山も散歩したいのですが怖くて入れませ…
子どもの能力に、勉強ではない、非認知能力という能力が大事だと言われます。中でも、自己肯定感は大事だといわれます。 ところで、自己肯定感って何だろう? 「自分を肯定する気持ち、自信をもって物事にチャレンジしたり、失敗を恐れずにチャレンジしたりする気持ち。」 そんな風に思っていたのですが、そこにもって「自己効力感」というキーワードが出てきました。 えっ、自己効力感って何? 自己肯定感と自己効力感って何が違うの? そんな疑問が出てきたので、自己効力感について勉強しようと思いました。そこで今回読んだ本が、「子どもの自己効力感を育む本」です。 (adsbygoogle = window.adsbygoo…
自分で弾きたい曲を選ぶっていいことずくめです! 自己決定・自己効力感・モチベーションアップ。
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とコーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 教室ホームページはこちらからご覧くださいませ 今日から6月ですね。 なんと月日が流れるのが速い事 ビックリです。 5月最終日の昨日は 第10回アモローソ会でした。 アモロー...
【妙に確信が持てるとき】あなたは分かっているはず、「私にはできる!」と
「自己効力感(じここうりょくかん)」という言葉があります。※self-efficacy(心理学者 アルバート・バンデューラ博士) そのタスクについて「自分…
できると思えばできるんだよ!納得せざるを得ない、ヘンリーフォードの言葉
ヘンリーフォードの言葉から、今回は、私の心にしみた言葉、第三弾を。どこかですでに聞いたことあるような感じの言葉。でも改めて「ぐさっ」と心に響く、納得せざるを得ない言葉です。この言葉についての私なりの解説と心意気をつづっています。
ピアノ教室ですがこんな事もしています。生徒さん達を丸ごと応援したいので・・・・。
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とコーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 教室ホームページはこちらからご覧くださいませ 教室は 明日まで 春休みとさせて頂いています。 そんな中 昨日は 新中1の生徒さん3名が レッスン室に・・・・。 今回は ピアノのレッ...
自己効力感で考える!ブログ活動のモチベーション【公的モチベーション・マネジャー】
さて、公的モチベーション・マネジャーの公式テキストですが、なかなかに参考になる箇所があるなぁ・・・と思いながら読んでいます。 そんなモチベーションについて、私が特に知りたいのがブログ活動のモチベーション維持についてです。 今はまだ楽しんでい
勇気のあるかっこいい女へ。夢は逃げない、逃げるのいつも自分だ。
こんにちは。かっこいい女を作るコーチ坂本ともこです。マスクを外せるか否かで「みんなが外したら」という回答が多いのに驚く。みんながそう思っているからいまだに外は…
毎日のピアノの練習の習慣化の鍵はコレでした。私自身の場合・・・・・。
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とコーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 教室ホームページはこちらからご覧くださいませ 大きな声では言えませんが 私自身は ピアノの練習が 進んで出来る方ではありません。 ピアノの先生という立場上 かなり言葉を選びま...
こんなちょっとした取り組みでの生徒さんの様子からも色々な事が見えていきます。
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とコーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 教室ホームページはこちらからご覧くださいませ 今年からスタートしている こちらの取り組み 楽語をおぼえよう 今週のレッスンで 2週目に入りました。 取り組みの内容も理解してく...
スリップは、意志の弱さではない。【リラプスプリベンション】依存症治療として、自己効力感を向上させよう。
依存症治療の最終ゴールは、依存症の再発の予防です。 その方法として、リラプスプリベンションと言うものがあります。 リラプス(Relapse)は、英語で日本語では再発と言う意味合いとして使われ、プリベンション(Prevention)は、日本語で予防の意味合いで使われてます。 そして、この依存症再発防止策はいろんな手段があり、今回の記事では、その1つである自己効力感の向上について、解説していきます。 *困難は打破できる感覚が必要* *共に依存症に向き合う* *仲間をみて客観視する力を養う* *依存症脱却は、学習の過程* *タスクの細分化* *なんでも誉めてみよう* *まとめ* *記事関連おすすめの…
小・中校の【合唱伴奏オーディション】に7名全員合格!そんな生徒さん達の共通点とは??
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とコーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 教室ホームページはこちらからご覧くださいませ コロナ禍で 中止になったり規模縮小に なったりしていた 小・中学校の学校行事。 そんな中、今年は 近隣の中学校の校内合唱コンクール 所沢市内親善音楽会 が開...
【見た目は幼児・頭脳は大人!】 気持ちが言えないギフテッドキッズが「伝わる会話力」を身に付ける! 発達科学コミュニケーショントレーナー南ひろこです ギフテ…
どん底から這い上がる!日常の中で簡単にできる自己効力感の高め方
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)『何かに挑戦することが不安でできない』『目標があるのに継続して取…
自己効力感の重要性と高め方 最近、twitterで割と自己肯定感という単語をよく見るので、それに関連するものを調べてみました。 自己〇〇系の単語はたくさんありますが、依存症において大切なのでは?と言われている自己効力感についてこの記事では取り上げます。 読む前に、ぜひにほんブログ村のランキングに協力お願いします!クリックされると自己効力感が上がります! にほんブログ村 *依存症と自己効力感* *自己効力感を高める方法* *まとめ* *記事関連のおすすめの本* *自己効力感と自己肯定感の違い* 私がまず、疑問に思ったことはみなさんが、自己肯定感とはなにを示しているのかわからなかったので、先に、定…
こんにちは。40代女性の開運コーチ坂本ともこです。【お知らせ】3月の新規クライアントの募集の受付け中です。今回も先着3名様→1名様限定となります。(募集はスタ…