メインカテゴリーを選択しなおす
時代が進むにつれて忘れがちな日本史の文化は、時代背景と関連付けながら学ぶと忘れにくい!鎌倉・室町・安土桃山時代の文化を年表を見ながら覚えられるようまとめています。
筆者の生息地・名古屋において少し先に「相国寺展」なる催しが予定されていることを つい先日の地元新聞の日曜版(2024・09・24)特集記事で知りました。 よく見ると主催者の一覧にその地元新聞社の名もあったので、ある種の「宣伝記事」 ということかもしれません。 この記事の総タ...
京都金閣寺です。別名鹿苑寺、足利義満の法名にちなんで名付けられたそうです。金閣寺がとても判り易い名称だと思います。なにせ金ピカですから。この金閣寺も放火にあって、建て直されており、古いものではありません。しかし、世界遺産の構成要素です。京都の北山文化の象徴だそうです。京都の東側は東山文化、清水寺等壮大な建物、北山には金閣寺、龍安寺等味のある仏閣があるような気がします。この地区も、とても興味深い地区です。過去の投稿記事です。勝った!!!色鉛筆日本の美竜安寺石庭-リタイアじーじの徒然絵日記宜しければポチお願いします。にほんブログ村勝った!!!良かった日本と言うことで‼️日本の美日本には欧米にはない美があると思っています。小生、不思議に思っていたのはコロ...gooblog色鉛筆龍安寺の石庭-リタイアじーじの徒...金閣寺
【京都・銀閣寺】渋いなあ 東の山の 観音殿|60歳からの御朱印めぐり〔007/541〕
銀閣寺の観音殿「銀閣」は、侘び寂びの東山文化の代表的建築。きらびやかな金閣とは対照的に独特の落ち着きをもって佇んでいました。※参拝日:2022年10月
茶室・・・当然、茶道をする空間です。室町時代の足利義正の東山文化がその起源と言われています。銀閣寺の東求堂の同仁斎という4畳半の部屋で、同朋衆と言われる人々と将軍義正が「美」について探究した事が大きな転機になっています。「茶道」「華道」「香道」「歌舞伎」なども語られていたといわれています。
京都は和風建築・数寄屋建築を学ぶものにとっては欠かせない所です。神社・仏閣は元より、寺院の茶室や庭!銀閣寺東求堂の同仁斎東山文化の起源と言われている場所です。床の始まると言われている設え
今回訪れたのはこちら銀閣寺です。正式には慈照寺ですけど、一般的に銀閣寺として親しまれているので、タイトルはこちらにしました。【所在】京都府京都市左京区銀閣寺町2【山号】東山【宗派】臨済宗相国寺派【開基】足利義政【本尊】釈迦如来【銀閣寺の歴史・庭園】銀閣寺は臨済宗相国寺派に属し、大本山相国寺の山外塔頭のひとつである。文明14年(1482)室町幕府足利義政公により造営が開始された。義政公は、祖父にあたる三代...
【リアル一休さん】と 今に伝わる健康発酵食品 スーパーフードの【大徳寺納豆】
<コロナ自粛生活の中で食べておいて損はない 大徳寺納豆はペニシリンの数十倍の効能?> 一休さん、と聞いて “青ツル坊主のアニメキャラ” を思い浮かべる人もいれば、“仏頂面でこっちを睨んでいるようなオヤジの肖像画” が浮かんでくる人もいることでしょう。 でもまあ、圧倒的に “アニメキャラ” の一休さんってことになりそうです。 1975年、昭和50年からテレビ朝日系で、1982年、昭和57年まで放送されていた人気番組でした。その後何回か再放送されたり、コマーシャルに出ていたりしましたので、平成以降の生まれでもご存じの方も少なくないと思います。マルコメくんとは違いますよ。 一休さんには、みなさんご存…