メインカテゴリーを選択しなおす
時代が進むにつれて忘れがちな日本史の文化は、時代背景と関連付けながら学ぶと忘れにくい!鎌倉・室町・安土桃山時代の文化を年表を見ながら覚えられるようまとめています。
室町末期〜安土桃山時代のおよそ40年間を年表で追って、織田信長と豊臣秀吉の有名な戦いや政策をまとめて復習。2人の戦いや政策を比較して見ていくとより覚えやすい!
さて、岡山城二の丸にあった榎馬場〈えのきのばば〉の下層から見つかったのはゴミ穴ばかりではありません(「岡山城二の丸の広場(1)」をご覧ください)。岡山県立図…
岡山県の北東部にある勝央〈しょうおう〉工業団地は、中国山地で最大の人口を抱える津山市に近く中国自動車道へのアクセスもよいことから、多くの企業が進出してこの地…
室町時代と安土桃山時代に日本で発生した主な地震についてまとめました。 正平(康安)東海地震、正平(康安)南海地震、明応東海地震といった南海トラフ地震や、天正地震、慶長伏見地震といった内陸直下型地震が大きな被害を与えました。
アサシン クリード シャドウズ最新プレイ映像が公開「弥助と奈緒江プレイ動画が公開」
アサシン クリード シャドウズのゲームプレイ動画が公開!奈緒江のステルスや町中を歩く弥助などプレイ動画が公開。Assassin's Creed Shadows予約特典、Amazon限定特典、ゲオ予約特典なども紹介。アサシン クリード シャドウズ最新情報PS5ユービーアイソフトゲーム舞台は安土桃山時代
この記事で書くのは、主にネット上にあった情報を私の脳に記憶したものが元になります。本当は、歴史上の人物に関しては、書籍類を調べた方が確実なデータに行くのですが、今図書館に行くヒマがないし、裏取りもしてないので、かなり不確かなデータを元にした萌え語りとなります。 あんまり真に受けず、これをもとに何か書く際は、再度資料なりサイトなりに、ご自分で当たるつもりでいてくださいね。 さて、何度目かになりますが、小早川秀秋というのは誰かというと、豊臣秀吉の正妻、高台院の甥で、秀吉死後、徳川家康が政権を握るに至った関ヶ原の戦いで、反家康側から、家康側に寝返り、家康側の勝利を決定的にした人、というのがまあ一般的…
アサシン クリード シャドウズ11月15日発売決定で予約開始
アサシン クリード シャドウズ予約開始!発売日11月15日。安土桃山時代の日本を舞台アサシン クリードシリーズ最新作ゲームアサシン クリード シャドウズのシネマティックワールドプレミアトレーラーが公開。アサシン クリード シャドウズ コレクターズエディション特典内容奈緒江と弥助フィギュア信条の掛け軸
サライ.jp発表された2年後の大河『豊臣兄弟!』。「制作統括は歴史好き」に期待していいのかを考
にほんブログ村にほんブログ村【光る君へ】第12回「思いの果て」のあらすじ 縁談が進む道長、一方まひろは… 詳しい相関図付き 3月24日放送大河ドラマ「光る君へ…
加藤清正時代に築かれたとみられる熊本城備前堀東側の石垣で、最下段にある根石の据え方や石の積み上げ方が場所によって異なっていることがわかった。 10日午後0時半と午後1時半と午後2時半から現地説明会があるという。[熊本日日新聞]...
スポニチ Sponichi Annex「どうする家康」最終回 難役・語り&春日局 寺島しのぶ“
にほんブログ村にほんブログ村 「どうする家康」見逃し配信では歴代最高視聴数に NHK発表17日に最終回が放送されたNHK大河ドラマ「どうする家康」について…
おつかれさまです。 ああ… 後輩の中二病が悪化して、 絡みづらい。 先輩が意識高すぎて、 絡みづらい。 同僚がスピリチュアルすぎて、 絡みづらい。 無理に絡まなくてもいい。 絡まって、ほどけなくなる前に、固い絆は結ばない。 人間関係はゆるめの方がいい。 お酒はぬるめの燗がいい♪ 肴はあぶったイカでいい♪ こんなときは、お香で気分転換! 普段は、「松栄堂」や「香十」を愛用しているのですが、初めて「薫玉堂」のお香を買ってみました。 香の老舗である「薫玉堂」は、京都、西本願寺前にある“日本最古の御香調進所”です。 安土桃山時代文禄三年(1594年)、本願寺出入りの薬種商として創業したのが始まり。 お…
<RC造り模擬「伏見(桃山)城」> まもなく還暦を迎える”キャスルランド”のモニュメント天守
2023年7月7日から『北から南へ「天守」シリーズ』をスタートさせ、初回の「プロローグ」では「天守」についてのエピソード等をお話をしました。 『<北から南へ「…
滋賀県が今年度になり本格的に動き出した 安土城跡 発掘調査 先週はそのニュースが立て続けに3本ありました。 今年の1月のニュースでも取り上げられており、 5月…
穴太衆とは?安土桃山時代に活躍した城郭・寺院の石垣の石積みを行う専門家集団。
皆さんは「穴太衆(あのうしゅう)」という名前を一度はお聞きになったことがあると思いますが、どのような集団だったのか詳しいことはよく知らない方が多いと思います。そこで今回はこの「穴太衆」について、歴史も含めてわかりやすくご紹介したいと思います
楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ- 天下分け目の関ヶ原の戦い わかりやすく解説
豊臣秀吉の死後わずか2年後の政権をめぐる西軍 石田三成と東軍 徳川家康の戦いを簡単に解説 わずか1日で終結 家
楽しい日本史 -偉人編- 20 伊達政宗 スペインと組んで江戸幕府を倒そうとした独眼竜
徳川家3代に仕え、仙台藩を大きく発展させた独眼竜 伊達政宗について以下のような疑問を学習する記事。 豊臣秀吉の
楽しい日本史 -偉人編- 18 徳川家康 戦国の世を勝ち抜いて平和な江戸幕府を作った男
今川家の人質から、戦国時代を勝ち抜いて江戸幕府を開府した徳川家康について以下のような疑問を学習する記事。 東海
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ロスですが…次の日曜日より新たな大河が始まります。それは、「どうする家康」どうする…って昔、どうする〇〇フルってCMがあったね徳川…
楽しい日本史 -偉人編- 15 織田信長 大うつけと呼ばれた男が天下統一を目指した
室町幕府を滅ぼし、天下統一を目指した織田信長についての以下のような疑問を学習する記事。 東海・近畿地方の変遷
今夜は皆既月食が全国で見る事が出来るというので 夕方を待ち遠しくしていました♪今回は月食中に天王星が月に隠れるという皆既月食と惑星食が見る事ができるのです👌皆既月食と惑星食の共演は安土桃山時代から442年ぶりとの事! ((((
こんにちは、めいですお元気ですか 壊れかけたエクシリムデジカメで、月食を。 いい仕事しますね。 キャノンデジカメは注文したものの、なしのつぶて …
神鳴り2さまのかぼちゃの種と綿の有効利用が見られます。◎南瓜Pumpkin・Squashかぼちゃウリ科Cucurbitaceaeカボチャ属Cucurbita、中南米原産です。アメリカ大陸発見後にアジアに広がりカンボジアより伝わってカボチャの名前がつけられています。日本では1549年にポルトガル人によって戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で大友宗麟(おおともよししげ/おおともそうりん)に献上されたのが始まりといい日本南瓜といわれます。九州から関西の方言による名称として「ぼうぶら」、「ボーボラ」などと呼ぶ地域があり、これらもポルトガル語で、Cambodiaabobora「カボチャ」、「ウリ類」を指す「abobora(アボボラ)」から由来し、この呼び名が付けられたと言われています。漢字表記の「南瓜」は南蛮国...[カボチャ]食生活について語ろう
平和とは何かを考える本を読破!「徳川の平和」を考える 落合功 著
パックス・トクガワーナ!平和とは何か。江戸時代、なぜ 250年間もの平和を継続できたのか。「徳川の平和」を支える仕組みを、戦国時代から明治時代までの歴史的な流れのなかで考える。日本経済評論社 僕が読破した書籍『「徳川の平和」を考える』 落合功 日本経済評論社 令和2年(20...
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...