メインカテゴリーを選択しなおす
これもずいぶん前の話ですが、、、7月の中旬、大山の近くに行った際に前から気になっていた旧倉吉線の廃線跡に行ってきました。倉吉線は、山陰本線の倉吉駅と関金町の山守駅を結んでいた約20kmの路線です。山陰本線の倉吉駅は街の中心部からは結構離れているので、中心部と山
ランキング参加中旅行 ランキング参加中住めば愉快だ宇都宮 ランキング参加中YES!栃木県 ランキング参加中旅行記 ランキング参加中観光旅行ブログ 結論 秋の涼し気な夜に、様々な造形の竹アートや黄金のライトアップ竹を見れ、幻想的な雰囲気を味わえる素敵な場所でした。ただ、入場料は高い! 観光記 今回は栃木県の宇都宮市北部にあります、若山農場さんの若竹の杜に行ってきました。 24ヘクタールほどの大きな面積に、竹林と栗の木を育てているとのこと。 入場料は大人750円、ライトアップ時間だと+750円で、一人1500円と正直結構高い··· とはいえ、ライトアップされた竹の写真が結構いい感じだったので、最近…
竹林 ふかまり 瀞 純米吟醸 原酒 生酒 無濾過 岡山県 丸本酒造
評価:3/5 しみじみ旨い系。 https://sakenowa.com/checkin/1OXpe8o ランキング参加中日本酒 ランキング参加中お酒
竹林に咲く彼岸花。。緑に映える・・ 鮮やかな赤彩。。鎌倉 英勝寺の彼岸花に会いに行きました・・赤い花たちが彩る境内・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・...
例えば、「禁止」と書けば良いところを「ご遠慮ください」なんて書くのは、時には歯がゆく感じることがあります。東山動植物園の竹林に、こんな看板がありました。拡大します。「植物採取禁止」とありますが、ここは竹だけで取りたくなるような植物は何もありません。ハッキリ書けばいいんだよね。「竹の子取るな!」って。(^-^) さて、その竹林ですが、枯れている竹がありました。品種は・・・最近、日本の何処だったか忘れましたが、100何年ぶりに竹の花が咲いたというニュースがありました。竹は、花が咲くと、その竹は枯れるそうです。でも、この竹は、間違いなく今年の酷暑による枯れでしょう。(>_<) さてさて、てっぺんの花畑の工事ですが、なんと完成予定が2度目の延期です。令和6年3/15に延期ですってさ。まっ、10年以内には完成するで...出た!日本式婉曲表現
9/1~埼玉県宮代町×PayPayキャンペーンが開始! と言っても宮代町ってどこやねんな方に説明すると…春日部市の上!(雑ゥー) あとは半蔵門線ユーザーなら聞いたことがあるかもしれない東武動物公園駅があります。 そんな何があるのかよくわからん宮代町(ひどい) 東武動物公園があるだろお? 私が求めて行ったのはここじゃあ! 宮代町郷土資料館 www.town.miyashiro.lg.jp 東武動物公園駅とその手前の姫宮駅の中間くらいにあります。 姫宮駅だと若干近くて徒歩20分ほど。 グーグルマップ上だとわかりにくいですが、入口は東側からになります。 百間小学校との間の道からですね。 ちなみに資料…
昨日はブリューラボでたくさん呑んで早めに眠りました。朝起きたのは6時ですが、そこから少し波乱があります。本日の予定は北栄にある青山剛晶ふるさと館に行き、10時に開店する県庁の人オススメのすみれで朝ごはんを食べます。大山をちょっとだけドライブしたら、第一の
今日から8月です🌻やっと8月、あと2ヶ月くらい暑さが続くと思うと長いな〜💦暑さ厳しい日が続きますが、頑張って夏乗り越えましょうね☀️さて、前記事の続きです🎵気仙沼で朝ごはん食べて満足して、帰り道もう1箇所寄り道です🎵やってきたのは登米市津山町にある柳津虚空蔵尊駐車場にも風鈴があって、ここからもう涼しげ〜✨で、カメラ向けてしゃがんだらこんなのが😌うん、きっとうまくいくね👍中に進んでいくと、カフェもある☕️まだ時間...
某所からの帰り「ここから近いから行ってみるといいよ」と言われ訪ねた公園。 暑かったので気が進まなかったけど、行ってみたら立派な竹林が出迎えてくれた。 竹林の中は別世界のように涼しかった。
☆2023年 7月☆ボツ続きで気分が腐りかけ。不調は新たなステージへ進む前段階らしいですが、ほんとか?と懐疑的なギンコだ。なので、お気に入りの絵でも再掲しましょう。竹のぼかしたところとかが我ながらいい感じ、と思っているのですが、どうやって描
🥵暑い 暑すぎます モモちゃん、咳が出るので「肺の気道を拡張する💊」飲んでいるのですがのみきってしまったので病院に行きました 体重6.75㎏ありました爪…
岡山後楽園 茂松庵 地蔵堂 二色が岡 能舞台・栄唱の間 花交の池 23
岡山市北区後楽園にある、岡山後楽園です。唯心山(右側)が見えています。お正月に、岡山後楽園に行って、その後、リニューアルオープンした、岡山城を見学した続きです。岡山城と、手前に、廊下門(渡り廊下)が見えています。また、岡山後楽園に戻ってきました。延養
この日はスポクラ友達と3人でランチ3人集まるのは初めてやけど、結局4時間半ぐらい?喋り通してお開き1人はこの間台湾に来てくれたのでもう1人台湾行きたいと言ってくれてる子の、色々を決めに集まったつもりがスポクラネタが尽きなくて、結局11月あたりに行こうという事しか決めんかったという(笑)ま、まだ日にちあるしで、ま、いっか調べてみると台湾旅行ベストシーズンは12月~4月らしいやっぱり観光するのに暑さは日本より過酷やからなぁ~今日の朝ごはん旦那が帰国してからずっとご飯とお味噌汁と魚せめて日本にいる間だけは和食をたんと食べてくれでもパン大好きっこの旦那なんで週末はパン食にしてあげよう今日は雨大丈夫そうやなぁ~今日は二人とも予定なしなんで、さてどうしよう旦那、これから日本にいる時間が多くなるから、スマホを変えたいと...今朝のひとりごと
懐かしや真竹タケノコ この風味 故郷の味母親の味 ★ 今が収穫期で、まもなく終わりを迎えるを迎える真竹のタケノコ。柔らかくて、風味のよいこのタケノコはアクが少なく、孟宗竹のタケノコととも
竹林パトロールとアンコールの架台はメイソンリーヒーターのレンガ
昨日は、竹林の最後のパトロール?育ち過ぎたタケノコを、見つけては蹴飛ばしていたんだが、三本目のところで、ちょうど食べ頃のタケノコを見つけて足が止まった。こいつは上玉だ、勿体ないぜどうしよう?少し迷いはしたけど、執行は一旦保留して、あともう一本食べ頃が見つかったら、蹴らずに掘ることにした。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てメイソンリーヒーターの完成から、時の経つのは早いもので一ヶ月が過ぎた。この話の続きは、メイソンリーヒーターとおそろいのレンガ駄文と薪ストーブとメイソンリヒーターのブログ※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪のある暮らしby薪焚亭■MeWe薪割会メンバーこっちも面倒見てやってください。※今朝の気温12℃薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも...竹林パトロールとアンコールの架台はメイソンリーヒーターのレンガ
今年はスケジュール的に、タケノコ堀に行くのは難しいかなと思っていたのですがどうしても新鮮なタケノコが食べたいという女房の願いをかなえるべく仕事の合間を縫って…
春の花・華コレクション2023/日陰でも華やかなアルストロメリア
日陰でもひっそりとは咲いてないアルストロメリア。人家の庭や花屋さんの切り花として居る場所居る場所を華やかにしています。アマドコロとは別の道路の端の竹林で見つけました。こっちはドーンと自分から居場所を宣伝してましたよ。見てみて!って。この植物も派手な見かけの割に日陰っぽい場所の方が本当は好きだな〜って感じで、健康で楽しそうに、野性味も漂わせて咲いていました。何か「竹さん達のアイドルしてます!」みたいなノリでしたが、こちらも球根で増えるのだそうで、どこからかツアーでやって来て、そのまま住み着いてしまったんでしょうか?春の花・華コレクション2023/日陰でも華やかなアルストロメリア
前略:酒田より発信数十年ぶりに山の測量現場へ2週間前に来た時はまだ木々が新緑ではなかったので見通しが良かったのですが。。あっという間に成長してまして。。境界の見通しに支障がこの山・・雑木と竹林の混合で今日行ったら・・孟宗竹がボコボコ出ていて一部は既に数メートルにまで成長してまして・・これがまるでロケットの発射状態みたいでした持主のご了解を得て・・数本掘って頂戴しましたやっぱ掘りたては柔らかい~我が「細竹」とは比べ物にならないくらい大きかった。。↓こんな感じでボコボコと↓収穫しないとロケット状態でこのまま竹に・・散水開始。。。ロケットみたいな孟宗竹の成長
大型連休は家族全員でこぞって行楽地へ行って観光、なので車で10分ほどのところにある若山農場 =『 若竹の杜 』へ。 インスタ映えする写真が撮れるとあって最近では訪れる人が増えてはいるが、今日は今のところ空いている。受付で入場料を支払って、いざ入園。
京都を歩いてきました。あまり観光地ではない京都です。😃 JR桂川駅 JRの桂川駅は平成20年(2008年)開業の東海道本線の駅としてはかなり新しい駅です。 駅の隣にはイオンモール京都桂川があり、大規模なマンションや新興住宅地もあって人口の増えているエリアのようです。 イオンモール京都桂川です。 京都らしい和を感じさせるデザインです。 トイレを借りて、フードコートで水筒に水を補給。自販機代をケチるケチ男の日常。😀 阪急洛西口駅 少し西に歩くとJRと並行する阪急京都線の洛西口駅が現れました。こちらも2003年に誕生した比較的新しい駅です。 幹線道路を西へと歩きます。 この辺りは向日市の物集女(もず…
もう一週間になりますが、知り合いから、ご実家のタケノコ堀りに誘ってもらい 肥料袋に3杯も戴いてきました。 築200年ほどの藁ぶき屋根の母屋は、もうご両親も亡くなり誰も住んでいません。 畳も抜けてしまったとのことです。 裏山の竹林は、二年前、お金を掛けて整地したそうです。 なので知人たちに声を掛けては筍堀りに誘ってくれます。 少しでも小さい内に掘ってしまえば、竹林もジャングルにならずに済みますから。 彼女は近所に住んでいますが、以前も来たことのある 車で一時間ほどかかる、ご実家で集合です。 私達が到着する頃には、もうこんなに沢山のタケノコを掘ってくれてありました。 ぎっくり腰を何度もした私が掘る…
また万博記念公園シリーズです。今日はヤマブキ(山吹)とシャガ(射干・著莪)をご紹介します。(4月3日撮影)日本庭園の竹林にヤマブキがたくさん咲いていました。シャガは園内のいろんな場所に咲いています。こちらは川岸に咲いていました。ヤマブキもシャガも古くから日本で親しまれてきたお花です。シャガの方は中国原産で、日本に自生するシャガは種ができないそうですが、中国には種ができるシャガもあるそうです。ポチッと押して...
昨日は 🌬風が強かったですね 春の嵐でした モモちゃんそのような中でもお散歩しました~(外で用をしないと嫌なんです) かわいいね~ ママを見ています。…
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
今日は久しぶりに、マブダチ・チャロさんとハイキング か、か、可愛い過ぎるぅ~ この絶品のトリプル笑顔に癒された楽しい一日でしたぁ~ また、このお話は何か月後かに!?(笑)前回の続きです。アジレッスンの後。 またご褒美に、すぐそばの「茅ヶ崎里山公園」にハイキングにやって来ましたぁ~レッスンが終わった事が、相当嬉しいらしい笑顔のロッタン!(笑)ぽんちゃんも、大好きな公園ハイキングが嬉しくて芝生広...
(♪推奨BGM:スピッツさんで『 ロビンソン 』) おはようございます。もしくは、こんにちは。もしくは、こんばんは。 今回038は、三河地方のVery Famous『 松 』『 竹 』『 梅 』を見て回ります。 ♪梅ぇ~は~咲いぃ~た~かぁ~ 縁起の良い植物の、松・竹・梅。...
日曜日、竹林でゴソゴソと怪しい雰囲気、私は密かにのぞき見したHな雰囲気がしたのに なーんだ、ジョウビタキ♀だった。 しかし足下でもガサゴソと… アオジだった…
東京にある日本庭園というと大きな大名庭園が思い浮かびますね。 浜離宮、芝離宮、小石川後楽園、六義園、清澄庭園などなど… 今回の題材にしたのそれらとは違う庶民的で素朴な庭園でございます。 東京都墨田区にある… 向島百花園! www.tokyo-park.or.jp 江戸時代から民営の庭園として作られ、文化財にも指定されてるようですね。すごい 暑めの時期に行ったので入口には風鈴が。 えぇーっ!?あの超人気アニメ『鬼滅の刃 無限列車編』でも使われた江戸風鈴かい!? 煉獄さんの家のやつね。しかもまさかの製品化済みという。 中に入ると和傘くんがいました。 赤いからいいアクセントですよね。 桔梗。結構好き…
陽に映る、竹林やわらかな朝の静寂里山点景:古邸の竹林2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます竹林の朝、冬庭
九十九里浜から近い里山でも、最近では雪景色を見れるようになりました。 積雪は少ないですが、雪に覆われた里山を見ることが出来ます。 日当たりの良いところは、午前中には雪が溶けてしまうので、朝の早い 時間に巡るようにしています。
11月28日でいい庭の日(適当)なので庭園についての日記でも。 大都会東京都八王子市、みんなだいすき高尾山の手前 駅的には高尾駅と高尾山口駅の間あたりにある 高尾駒木野庭園 www.takaokomaginoteien.jp どちらの駅からもちょうど徒歩15分ほどなんですね。 そしてこの日本庭園内にあるご立派な建造物は… 昭和2年に開院された小林医院(後に小林病院に改名・駒木野病院に改組した)院長の自宅として、昭和7年頃に平屋建てを建築、昭和15年頃に東隣に二階建てを建築して合一した、戦前の日本家屋です。昭和49年頃の一時期には、内科の裏高尾診療所を住宅兼用で開院していました。この家屋と土地は…
今朝も良いお天気で、お散歩に出かけました。緩衝緑地公園ですが、今米公園を横切ります。子どもの頃に登っていた石碑があり、後ろの楠木にも登っていました。川中邸屋敷…
↓明日10月1日は都民の日なので、東京の一部施設の入場料が無料になったりする。 都民の日 施設無料公開及び記念行事|東京都 入場無料対象の1つである東京都国分寺市の… 殿ヶ谷戸庭園! www.tokyo-park.or.jp 国分寺駅からすぐそこにありアクセス抜群! 23区内には大名庭園の名残でたくさんあるけど、ここはちょっと離れてるから行ったのも最後だったかな? 大名庭園とは違ったベクトルでお偉いさんの別荘庭園でございます。貴族院議員やら三菱! 受付を済ませて展示室! 中にはこの建物や庭園の歴史などなど… イケメン電話機…🥺 全盛期からだいぶ減りましたが建物が残ってくれています。この展示室や…
渡月橋から嵐山公園~竹林へ♪ 2022.10/14(金) さぁ~ランチも食べたことだし、嵐山を満喫しますよ~渡月橋を渡りメインのお土産店通りは帰る時に通る…
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(45) 倉吉線 泰久寺駅跡 ~竹林を貫くかつての鉄路~
倉吉線の打吹駅跡を訪問の後、赤瓦・白壁土蔵バス停から再びバスに乗車しました。バスは小鴨川沿い、つまりはかつての倉吉線沿いに南西に進みます。確か・・・寄り道をしながら、基本的には国道313号を走っていたと思います。結構走って「関金温泉」というバス停に停車しました(画像は復路時)。バス停は矢送川沿いの国道上にあり、南側にある関金温泉郷の玄関口にあたるようです。待合室はなかなか立派な赤瓦屋根です。ここでは最後まで...
四季の彩りの紹介です。 (1)撮影地:新潟県津南町(NO31)5月。 (2)説明文:5月には山間の里山の田植えも終わり、静かな田園風景 を見ることが出来ます。そして、棚田でふるさとの懐かしさを 感じ取ることが出来ます。
今朝の通勤途中の交通情報によると、トマトを積んだトラックが衝突事故に遭い、トマトが高速道路一面にぶち撒かれ、道路が閉鎖になったらしい。 『散らばったトマトを掃除するのに、時間がかかりそうです‥』 と、朝7時半のニュースでは言っていました。 これを掃除するのは大変だっただろう...
今日は早朝より町内全戸による年に一度の「林道」の清掃活動でした。ただ、「林道」と云ってもここは人の通行がほとんどない行き止まりの三昧道です。 今、竹藪は、竹の利用がなく、雪や台風で倒れた竹で荒れ放題。数年前までは、「この林道、時代劇などのロケ地にならないかな・・・」と思っていましたが、これだけ林道や個人の薮が荒れてしまうと、そうも思えない。 農村の生活、共同作業により維持されてきた豊かな自然...
竹を専門的に扱う所があると聞き、 またもや車を走らせる。 ナビの言う通りに走ると、 まあ、これが曲がりくねった裏道ばかり。 すんごく疲れ果てて、やっとついたと思ったら、 これまた細ーーーーい道を上がって駐車場へ。 誰もいない。 オフィスと書かれているサインがあったので、行って見る...
Espectáculo de luces en la Estación de Kioto 京都駅の光のショー
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 La Estación de Kioto es una estación concurrida con medio millón de usu...