メインカテゴリーを選択しなおす
さ、先を越されたぁ。 8月でMさん、12月でSさんが退職予定になっていました。二人とも中堅どころで、その仕事を振り分けているところでした。「大事な仕事は同じ中堅のLさんに引きつごう(そして、私の仕事も引継ぎしよう)」といろいろ準備をしていたのに。なんと。Lさんも
パソコンやスマホと向き合うことが多い時代。私はたまに人と関わることが嫌になる時があります。理由は自分のペースを崩されるから。そう考えると一人だと好きな時に好きなごはんを食べれるのでいいと思うことも。しかし、人と話さないと得られないことも沢山
―――前回の続き。ネットに繋がらず焦る早く返信をしなくてはいけないものの、さすがに高速道路で運転中の車内では無理。それで夫にドライブインに入ってもらい、そこでまずスマホでテザリングをしてみた。今のスマホとPCでテザリングをするのは初めてだったので、上手く繋がるかどうか…事前に準備する間もなく慌ただしく家を出たので不安だったが、案の定エラーが出てしまいなぜか上手く接続出来ない。私が必死の形相でパソコンに向...
こんにちは、みお(@miocatebig)です。今回は筆者が経験したSNS疲れのお話をします。 みなさんは、SNS疲れって起こしていませんか?筆者は趣味であるゲーム用のTwitterアカウントでSNS疲れを発症し、一部のフォロワーをミュート
―――前回の続き。想像とは全く違ったweb会議。若さの中で一人オバサンが委縮するB社のweb会議があった。久しぶりのコンタクトレンズを入れ、買い直した服を着て朝から準備をした。kokouchi.comまるで集団面接私は終始緊張し、全くリラックス出来なかった。まずたった4人のワーカーが、色々な質問に答えていくという流れ。全ての質問に一人ずつ順番に答えていく。ワーカーの人数が少なくすぐに順番が回ってくるので冷静に考える余裕...
経験者に教えて欲しいです。心の中でひっそりと退職を決意しても、まだ上司に報告していない時。「これからの仕事」を話されたらどうしたらいいんでしょうか。 「新しい機器が入るから研修会をしなきゃ」「今度退職する子の代わりに新人を採用予定なんだけど、どの部署に
【HSPの人はめんどくさいと思われやすい?】その理由とHSPの生き方、付き合い方について解説!
HSPってめんどくさいの?なんでそう思われるんだろう…。 HSPがめんどくさいと思われる理由が知りたい。 この記事では、こんな疑問に答えます。 HSPの人は、繊細で刺激に敏感な気質を持っています。 そのため、この気質が原因で生きづらいと感じ
こんにちは、みお(@miocatebig)です。今回は”自分の居場所”についてのお話をします。 人は生きる上で、家庭や会社、学校など集団の中に身を置かなければいけません。しかしたくさんの人に囲まれていても、「自分には居場所がない」と感じるケ
『スル~スキル"あえて鈍感”になって人生をラクにする方法』スルースキル - “あえて鈍感”になって人生をラクにする方法 -大嶋 信頼ワニブックス2018-10-10幼い頃から「他人の気持ちを考えて」「他人を優先して」と教えられてきました。謙虚に生きて、自分の非を素直に認め
B社で初めてのweb会議A社の方ではすっかり存在感が無くなってしまった私。これを望んでいたはずなのだから、気楽だと思えばいいのに、居心地の悪さでよりやる気を失っている。なので今はB社だけが頼り。なのだが、先日B社から連絡があり、珍しく在宅ワーカー全員と社員達でweb会議をすると予告された。B社ではweb会議は今までほとんど無い。私にとってはそれがB社の利点でもあった。だがB社は、「今後はこのような会議を増やして...
HSP気質を持つ人って、どんな人ですか?この質問に答えることが出来た人は、HSP気質の持ち主ではありませんか?自分分析をしていると思いますし、悩んでこられている方が多いと思います(私がそうでした..) しかも、HSPではない人に、言葉では伝
履歴書を送ったところからは、不採用の通知が届きました。思っていたよりも仕事の募集はありますが、年齢は大きなネックになりそうです。「年齢不問」は形だけ。そりゃ、若くてこれから長く働いてくれそうな人を採用しますよね。焦って飛びつくとろくなことがないので、慎
職場に不満を持ちながら「我慢して仕事しなくては。仕事とはそういうものだ」と自分に鞭打つ時代は終わりにしたい。「色々引き受けすぎて自分の首しめしめ病」が再発、悪化したので、自分の平穏のためにも転職を決意いたしました。ハローワークにも登録したぜ。 「職場が
突然仕事が激減した仕事を減らして欲しいと伝えたA社。既に請けていた仕事は仕上げたものの、これまで次々と押し寄せるように依頼されていた仕事がプッツリ途絶えた。ここ数か月、常に先の予定が詰まっている状態だったのが、急にポッカリと空いた日が出来て、嬉しいはずなのに何だか挫折感でいっぱい。A社の依頼状況を確認すると、今まで私に依頼してきた仕事は、他の在宅ワーカーに割り振っている様子。あれだけチャットが毎日鳴...
仕事を減らして欲しいと伝えたら無言の反応。リアクションが無いのが怖い
仕事を減らして欲しいと再度伝えるずっと気が重かった在宅ワーク。特にA社の仕事内容と社員達との関わりに疲れていた為、先週末にチャットで仕事を減らして欲しいと再度伝えた。本当は「辞めます」と言うべきなのかも分からないが、言いづらいのもあるし、辞めた後に自分が落ち込みそうで…踏ん切りがつかない。なので中途半端に二回目の「仕事減のお願い」。今回もまた大袈裟にweb面談となるのかも…と構えていたが、その後返信がな...
評価が気になる!HSP気質の在宅ワーカーが抱える人間関係の不安とは
こんにちは、みお(@miocatebig)です。今回は、在宅ワーカー特有の人間関係のお話をします。 Webライターとして企業から仕事をいただいている立場の筆者。取引先企業とはメールでのやり取りしかしておらず、担当さんの顔も声もうかがい知れま
『繊細さん』なわたし76 仕事への取り組み方を変えてみる12
板挟み。繊細気質にとってこれほど辛い状況はないと思います。上司の言うこともわかるし、また命令に背くわけにはいかない。一方で、部下の不満もわかるし、なんとかしてあげたいと思う。どちらの意見も状況も自分の事のように感じてしまうので「どちらにもいい方法はないか
今後は外に出て働くつもりはない。在宅ワークが私にとっては最後の仕事
気楽になるとは限らない前回、A社の方を辞めたいという内容の記事を書いた。それに対し、「どちらも続けた方がいい。一つに絞るとまた悩みが出てくるかも」というアドバイスを頂いた。まさに。私も同じ事を思っていた。私の性格上、A社を辞めたからと言って気楽になれるとは限らず、一つに絞ったからこそB社の欠点が今まで以上に気になるような気がする。B社も元々気楽な仕事ではないから。...
毎日がストレスやはり仕事が始まるとブログを書く余裕が無くなってしまう。時間も体力も精神的にも。特に精神が一番大きい。一昨日、案件が一つ完了したのだが、ホッとしたのも束の間。また明日から新たな案件に取り組まないといけない為、そこにどっぷりハマってしまうだろう。2社への気持ちの差が開いてきた私は現在2社から仕事を請け負っているが、そのA社とB社の仕事への思いが明らかに差が開いてきた。これまでどちらも一長...
『繊細さん』なわたし75 仕事への取り組み方を変えてみる11
ようやく人員不足に光が見えたと思っていたのに。また退職者が出ましたよ。しかもこの先二人も退職予定者がいると知り、軽く目眩がしました。年頃の女性が多い職場だから仕方ないんだけど。どーなっとんねん。 スタッフ募集しても定着率が非常に悪いんです、今の職場。初
辞めたいけれど言い出せない仕事この忙しさを続けるのは無理だ。他の事が何も出来ない。精神的にも限界。折を見て辞めさせてもらおう、そう思っていた。辞めたいのはA社。しかしどのタイミングで伝えるべきか?現在すぐは言いづらい。次々と新しい仕事の説明をされてしまい、私の勤務状況に合わせて仕事の割り振りがされてしまっている。何度も会議が行われ、今後の計画書も作成された。今私が辞めるとなると、これらの時間が全て...
【NLP体験講座無料:募集告知:明日開始】人の感情をもろにもらう人は注意してください
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は人の感情をもろにもらわないようにね♪というお話です。^^ ・・・・・・…
【気にしすぎるHSPへ】他人軸で生きるのを辞めて自分軸で生きる3つのステップを紹介
いつも周りに合わせてばかりで疲れるなぁ…よく損してる気分を感じる…。それってなんでだろう?こう悩むHSPさんは、多いのではないでしょうか?・優しいね・気が利くねからいつも他人にばかり貢献してしまうHSPさん。この記事では本記事の内容✓HSP
【仕事を辞めたいHSPへ】実際に使用した退職代行と様々な退職代行サービスを4つ紹介
悩んでる人仕事が辛すぎて辞めたい。でも言い出せないな…。悩んでる人HSPの気質で我慢して頑張ったけど、もう限界…。退職代行って聞いたことあるけど、信用していいのかな?HSPにとって、悩みの一つである仕事。何事にも繊細で気にしいなHSPさんは
HSPチェックをしてHSS型HSPと結果が出たので適した仕事を探し回っていませんか?今回の記事では、HSS型HSPの私が体験した仕事を分析し何が合うのか?どのような思考なのかを書いていますので読んで頂ければ幸いです。まずは、HSPとは?から
嫌味を言われるのは嫉妬されてるから? コロナ規制緩和でより人間関係の面倒臭さが噴出!
コロナ規制緩和で 前の状態が戻ってきました。 人間関係もさっそくといろいろ傷つくことが。 つきあいってそういうもんですよね。 少しでも他人に嫉妬されないように対策を調べて書きました。
もう無理だ。限界。この在宅ワーク、辞めよう。そう決意するような出来事があった。分からないけど聞けない原因は私が悪いのだと思う。気弱な自分が出てしまい、確認したり伝えるべき事を省いてしまった。どうしても聞き辛い雰囲気で。ある仕事を依頼されたのだが、そもそもその依頼の内容が分からなかった。自分が何をすべきなのか根本的な事が分からない。相手が求めているものが全く見えなかったのだ。だが依頼をしてきた担当者...
【HSPあるある】大きな音が苦手な理由とその対処法について解説
大きな音がする環境や大きな声で話す人が苦手と感じるHSPさんは多いですよね。わたし自身、過去のトラウマで大きな声で話す人に怖い感情を抱いてしまい今でも声が大きい人とは距離を空けてしまいます。では何故HSPさんは「大きな音」が苦手なのでしょう
「話し合いすると涙が出てきちゃう」「人に気持ちを打ち明けた時に泣いてしまう…」こうなるHSPさんは多いのではないでしょうか?わたし自身、家族や恋人と話しあう時、必ずと言っていいほど涙が出ちゃうタイプの人です。悲しくて泣いているのか。 この涙
自分にとって相性のいい人と関係を築くことは、精神的にも身体的にもいい影響を与えますよね。じゃあその逆で相性の悪い人と付き合うとHSPさんはどうなるでしょうか?他人を優先してしまいがちのHSPさん。「無理してるってことを我慢してる。いやそれす
【HSP・HSS型HSP】は強みを磨いたら誰よりも花開く気質の訳を解説
HSP・HSS型HSPともに繊細で刺激に敏感な人ですよね。この気質が原因で生きづらいと感じてるHSP・HSS型HSPさんも大勢いらっしゃると思います。ただHSP・HSS型HSPは、その持ち前の気質をいい方向に持ってくことで日々感じる日常が大
『繊細さん』なわたし73 仕事への取り組み方を変えてみる10
「今、任されている業務は荷が重いから降りたい」と、再度言ってみたのですよ。今の立場は私の苦手を凝縮させたようなものです。人員の調整をしたり、誰かのミスの責任を負ったり、毎日のように細かく変わるマニュアルを整備したり…。常に時間に追われているし、いろいろな
「HSP」ここ最近この言葉をよく耳にすることが多いですよね。実際この記事を書いているわたし自身、HSPの気質をゴリゴリに持った女です。HSPという言葉を書籍や専門医監修の情報などで沢山調べ、それを踏まえ感じたことを同じ気質の悩みを持った人に
HSP【繊細さん】は一人でいることが多いですよね。もしくは誰かといても解散した後「あぁ、なんか疲れてしまったな」なんて感じることが多いんではないでしょうか?それで一人で反省会なんてしちゃったり…。これって自分がおかしいんじゃなくて、HSP【
今これを読んでいるあなたは、連絡を取り合うことが好きですか?わたしは、lineでのやり取りがあまり得意でなく、業務化された気分で返してしまいます…。では何故「人とlineしてる時や会社でメールを返信する時」に、HSPさんは返信に時間をかけて
HSP【繊細さん】が素敵な人間関係を築くために意識することは?
沢山の刺激に疲れてしまうHSPさんにとって、素敵な人間関係を築くのは難しいことですよね。優しすぎるが故に他人のペースに合わせてしまうHSPさんが多いんではないでしょうか?だから知らず知らず、無理して人間関係を築いてることにすら気づかないなん
【HSS型HSP】ってどんな人?矛盾で苦しむ人に向けて対策についてもご紹介
HSPとは簡単に「繊細で刺激に敏感な人」のことを指しますよね。ただHSPには、HSS型HSPというものも存在します。このHSS型HSPは、外交的ではあるものの刺激に敏感で好奇心旺盛な性格です。この記事を読んでる人で、「もしかして自分もそうか
【もう限界!】そんなHSPさんに向けて心のケアについてご紹介
今まではHSPさんが感じる日常に(こうしましょうね)(ああしましょうね)とそれぞれの対策についてご紹介してきました。でもそもそもそこまでの気力や勇気が出ないよと感じてるHSPさんもいらっしゃいますよね。「もう限界…」「何もしたくない」こう感
突然ですが皆さんは、恋をしていますか?恋愛はいつどんな時だって人にいい影響を与えますよね。それはHSPさんにも同じです。ただこの繊細な気質が故にあまり人と関わってこなかったというHSPさんも居れば、HSPにはどんな人が合うの?なんて考えたこ
WBCについて、世間の皆様と一緒になって盛り上がれなかった自分の特性について内省してみました。そうすると非ミーハーとあるyoutuberが浮かんできます。