メインカテゴリーを選択しなおす
ただいま更年期の真っ只中にいるのですが、30日の日曜日に1年ぶりにお月さんがやってきてしまい、思いっきり体調を崩してしまいました さすがに1年ぶりはキツイです…
40代で 発症した病気と、更年期が終わるまでに やっておきたいこと
春分の日の朝 まぶしい日差しで、 気持ちよく 目が覚めた エネルギーが切り替わる日に 願い事をすると、 叶いやすいんだそう^^ ・ ・ 昨日の夕方 急に 眠くなって、 晩ごはんは 一汁一菜に 豚バラを焼いて 油をしっかり出した後、 野菜を炒めて レモン麹で 味をつける レモン麹は、 レモンに 米麹、粗塩、水を加えて 発酵させるだけですが・・ 塩麹のうまみに レモンの 爽やかな酸味が プラスされて、 炒めもののほか 浅漬けや 和えものにも使えて とっても 便利です ♪ www.youtube.com ・ ・ ・ 昨日は 久しぶりに アメリカに住む妹と、 FaceTimeで 話をしました 今月 4…
I'd be happy if you could click the +Follow button.🔻View in English.Click here …
HSP主婦あおこんです。 14年前、初めての妊娠で「死産」を体験しました。 その後凸凹一家ではあるものの、今は家族みんなで笑って暮らしています。 私の心の中にずっと重たい石を落としていた、人生で一番つらかった経験を掘り起こす作業を始めました
HSP主婦あおこんです。 13年前初めての妊娠で「死産」を経験しました。 その後男女の双子を授かり、凸凹一家ではあるものの、今は家族みんなで毎日笑って暮らしています。 私の心の中にずっと重たい石を落としていた、人生で一番つらかった経験を掘り
HSP主婦あおこんです。 13年前、初めての妊娠で「死産」を経験しました。 その後男女の双子を授かり、凸凹一家ではあるものの、今は家族みんなで毎日笑って暮らしています。 私の心の中にずっと重たい石を落としていた、人生で一番つらかった経験を掘
一陽来福さん リブログさせて頂きましたどうも有難うございました ”マリリン生誕98年の記念日””マリリン生誕98年の記念日” マリリンが妊娠していた時の写…
DuoStimに初めてトライ【途上国で体外受精③ 採卵周期D17】
同一周期の卵胞期と黄体期に2回採卵するDuoStim(Double Stimulation)にチャレンジすることにしました!採卵翌日の超音波検査で、卵胞サイズは、右卵巣:7mm, 7mm, 4mm, 3mm 左卵巣:10mm, 5mm, 嚢胞は血を抜かれたので約6cm→約3cmに。
"ダブル採卵"を勧められる【途上国で体外受精③ 採卵周期D2~D10】
7回目の採卵、double (dual) stimulationを提案されました。duo stim、ダブル採卵とも呼ばれます。同一の月経周期の卵胞期と黄体期の両方で卵巣刺激を行い採卵する手法です。日本の健康保険適用の治療では難しそうですし、前向きに考えてみることにします。
いよいよ2回目の胚移植当日です。5日目4ABという初めての良好胚、初めての凍結胚移植なので、やはり少しは期待してました。そしてBT7の血液検査は...βHCG 0.7 mIU/mL。陰性でした。
抗カルジオリピン抗体の再検査【途上国で体外受精② 移植周期D16】
抗カルジオリピン抗体が弱陽性(ボーダーライン)でひっかかった私。日本医科大病院の不育症外来では、IgGが<10、IgMは<8が基準値とされています。再検査で、IgG抗体15.5、IgM抗体11.8と、日本の基準でいうと両方陽性でした。TSH, ビタミンD, フェリチン, 亜鉛も検査しました。
子宮内膜の厚さが不安定?【途上国で体外受精② 移植周期D8】
生理の2日前、急に下腹部が痛くなり、急性の子宮内膜炎を疑いました。抗生剤を5日間服用して、月経が来ると、痛みは治りました。移植周期のD8、卵胞チェックで12mmと10mm、子宮内膜は6mmと薄めでした。D2には8mmで内膜が厚すぎると指摘されていたので、不安定です。
胚移植日が決まる【途上国で体外受精② 移植周期D10~D12】
D12に受診、子宮内膜は9mm、卵胞サイズは18mm。この日にhCGトリガー、D14が排卵日の想定で、D19が胚盤胞の移植日に決定しました。低刺激の排卵周期の胚移植です。理想の数値を調べたところ、子宮内膜の厚さは10mm、E2は200~400pg/mL、移植日前P4は15ng/mLが目安かと思います
日本では大学病院に通っていて、1週間後の凍結結果のみ。受精・培養結果の細かい連絡はありませんでした。 今回B国のクリニックの面談で、培養経緯の詳細を知ることができました。5日目4AB胚盤胞になったのは、3日目で8細胞、4日目にコンパクションでした。
#メンタルヘルス 月曜日ですね。婦人科の午前診に行ってきます。 ダウン中に検診があったのですが、小さな子宮内膜症が見つかり、要経過観察となりました。 私に…
日本の健康保険証は外国では使えません。でも、後日請求することで、医療費の還付を受け取ることができます。これを「海外療養費制度」といいます。海外療養費制度を人工授精の治療で使ってみたので、報告します!保険適用外になった部分もありましたが、3万円以上給付を受け取れました。
採卵日、チョコレート嚢胞の吸引も同時に【途上国で体外受精② D16】
D16採卵当日、麻酔から目覚めて驚いたことに、チョコレート嚢胞の内容物の穿刺吸引も同時に行われていました。事前説明は特になかったです。採卵日のレポです。
D11とD13の卵胞チェックで、ようやく卵胞が育つのが確認でき、採卵日がD16に決まりました。18mm以上の卵胞が4個は見えていて、この日はセトロタイドのみの注射でした。
チョコレート嚢胞手術後から退院までの経過と痛みについての体験談。しっかり予防的に痛み止めを使えば怖くない!これだけはちゃんと担当医に聞いておいてね9項目。
【まず見て!】不妊治療を初めて受診する前に絶対しといた方がいい事!!!!私は後悔した・・・。
不妊治療はお金がかかる。でも治療前に保険に入っていれば、プラスになるかも!?治療始める前にしか、入れない!絶対に絶対に入っといた方がいい!
体外受精の採卵前に自己注射などで行うHMG剤。私はレコベル®というのを投与していますが、一体どんな薬なのか、私の実際の卵巣内エコー写真です。
体外受精・採卵前 採卵までのスケジュール。チョコレート嚢胞手術後
チョコレート嚢胞手術後で手術側の卵巣では卵胞はほとんど発育せず。多嚢胞性卵胞ありHOSS予防に気を付けながら採卵にむけて排卵誘発をやった場合のスケジュールです。
羨ましいという思い、おめでとうという気持ち、素直に喜べない?!どんな感情も私の大切な感情。卵が教えてくれた大切な贈り物です。
D5とD7に卵胞サイズのチェックがありました。超音波検査で少しずつですが、複数の卵胞は成長しているようです。ただ525単位とかなり高刺激なのに、卵胞の成長はかなりゆっくりです。
不育症や反復着床不全の検査として抗リン脂質抗体の検査をしました。抗カルジオリピンIgM抗体がやや高く、APTTとPTも延長していました。低用量アスピリンとプレドニン(プレドニゾロン)を服用することになりました。
B国で再び体外受精治療を始めることになりました。D2の卵胞チェックで右卵巣は小さいサイズが5つ。ジエノゲストを飲んできたおかげか、腹痛もなく、経血量は少な目でした。
疑問だったのは、体外受精治療に入る前、どうやって子宮内膜症の薬のジエノゲストを中止するのか?でした。ジエノゲストの後、プラノバールで月経調整するのか?医師に聞いてみました。
子宮の病気のお話です。ご興味のない方はスルーでお願いします。2021年の9月末に子宮摘出手術をしてから2年とちょっと経ちました。※関連記事【子宮の病気のこと】入院・手術前のまとめ子宮摘出手術の入院・手術が近づいてまいりました。関連記事ご無沙汰しております。最近のいろいろと子宮の病気の話すっかりブログから遠ざかっておりました、、( ̄▽ ̄)元気は元気なのですが、来月手術することになりました。(私が)..righthere2...
摘出までの 過去記事ですクリックで見れます。 早すぎる初潮 ①子宮内膜症と酷い生理痛との戦いが始まる ①子宮卵管全摘出手術 直前の状況 ①入院に必要な…
【30代40代女性】生理が不安定&検診で子宮に異常が見つかったので産婦人科へ行って来ました。
※本ページはPRが含まれています【あらすじ】会社の検診でお医者さんに「右の子宮が腫れているから、半年後にまた来てください」と言われ、半年以上放置。。管理人だって、家から病院は遠いし男性医師なだもん。。しかし、オマタ(右の違和感)や経血に5㎝
子宮内膜症の薬物治療に取り組むことを決め、「ジエノゲスト」の服用を始めました。不正出血することが多いようですが、副作用はいかに?2週間順調に服用。不正出血はなく、他の副作用も感じていません。チョコレート嚢胞のズキズキはかなりマシに。
採卵決定時のE2値、採卵数、成熟卵子の数、受精した数をまとめてみました。「治療の辞め時を迷っている方は採卵数15~20個を1つの目安にしては」と書かれています。良好な胚盤胞にならない、卵子の質が低い理由を考えてみると...年齢、 子宮内膜症、これまでにかかった病気、生まれつき、が考えられます。
D11とD14の卵胞チェックでした。右側しか卵胞育ってないなら右腹部ばかりの注射で良い?と聞いたところ、注射はどちらに打っても効果は同じで、「繰り返しの注射で皮膚が硬くなると吸収が悪くなるので、左右交互で良い」そうです
クロミッドを飲み切り、D7で卵胞チェックでした。右側に10mm以下が3個。FSHが下がっても、卵胞数は特段増えていません。
採卵周期D2。血液検査でFSHが下がりました(21→11)下がった背景について服薬とサプリメントをまとめました。今回の刺激法はクロミッド併用アンタゴニスト法になります。
サプリメントについて体外受精で個人的に感じた効果をまとめました。ビタミンD:毎日摂っても数値があがるのには時間がかかる。コエンザイムQ10:採卵数が増えた。メラトニン:卵子のまわり顆粒膜細胞が改善し、良好胚盤胞が初めてできた。
成熟卵5つでも、良好胚盤胞になりませんでした。医師も「非常に厳しい」とお手上げ状態で、いったんお休みを勧められました。精子凍結は保険適用外なので、次に精子凍結をすると自費治療となり、移植までで80万円ほどかかってしまうそうです。
2回目の採卵はPPOS法となりました。卵胞チェックで超音波を見ると、子宮内膜症のせいで卵胞がつぶれて見えました。6個成熟卵がとれたのですが、顆粒膜細胞が薄いと言われ、フラッシングの卵子への影響かもとのことでした。卵子の質を上げたいです。
貯胚(貯卵)が保険適用で可能なのか?病院によって条件は違うと思います。私の通う病院では、高度な診療が必要な患者向けのため貯胚は可能、ただし6個までとのことでした。
私は、毎月ロキソニンを飲まないと、(エルペインコーワ、普通の鎮痛剤は効かない)痛すぎて動けないほどの生理痛持ちでしたが、薬やサプリメントを人体実験して試してき…
低用量ピルは種類が多いです。ホルモンの種類と開発された時期によって第1世代~第4世代までありますし、ホルモン量の調節によって1相性、3相性と分かれているなど、どうやって分けられているかを解説します。診察時にドクターが言っていることが何となく
ピルは薬なので、保険適用ができないか?という疑問があるかと思います。実際には自由診療が大半である理由を簡単に説明します。※この記事の内容は一般的な情報をまとめています。ご自身だけで判断せずに、必ず診察時にドクターに確認しましょう。低用量ピル