メインカテゴリーを選択しなおす
UAVによる写真測量を行ったときに、私が常に気にするのは精度。 着工前、進捗、出来形などで写真測量を行うにも、使えるデータにしないといけないので、精度が重要なカギとなる。 現況や撮影条件などによっても影響があるのだが、維 […]
土工、法面、舗装などは出来形測定で3次元計測技術の要領が公開されており、規格値などもきちんと定められているのだが、コンクリート構造物などについてはまだ確立されていないようだ。 断面管理から面管理に変わることで、全体的な出 […]
今ですね、動画から高精度な点群を作成する方法を模索してまして・・・。 今までやってないことができるようになれば、モチベーションも上がるし、スキルも上がるし、仕事の幅が広がると思うんです。 今あるものの延長線上にあることで […]
同じ色のものを点群で表現するのはなかなか難しいのが現状です。 雪は勿論、建物の屋根も難しいことがあり、そこだけ穴になってしまうことがよくあります。 これは精度に関係なく、撮影方法にコツがあるのかもしれません。 私が担当し […]
久しぶりのUAVによる写真測量です。 今回は札幌市の行き堆積場の測定です。 厳しい精度を求めてはいないので、簡易的な標定点を現場を囲うように配点し、VRSで標定点に座標を付け、SfMソフトで点群を作成します。 どれくらい […]
3Dモデリングを行うのにいろんな方法があるのだが、そこそこの精度を保ちながら比較的簡単にできる「快測スキャン」なるものが昨年の10月に発売されました。 iPad ProのLiDARスキャナを使って点群を取得し、その場で3 […]
建設業界で使えるICTっていろんな技術があって、限定されたものではなく、とても面白い。 私がいろいろチャレンジしてきた中で、一番わかりやすかったのが3D。 測量の知識と技術に土木の知識と施工技術が合わさったもので、誰でも […]
私が昨年度担当した工事で、ドローン(UAV)を使った写真測量にチャレンジしたのですが、これまで説明してきた通りいろいろと準備や申請で知識が無いとなかなか難しい部分もありますが、スキルアップを図ったり、仕事に活かしたりと、 […]
昨年の12月からドローンの飛行に際し、免許制度が出来ました。 1等技能操縦者と2等技能操縦者 飛行区分が4つに分けられており、申請が無くても飛行できるか出来ないかが変わってきます。 上記の図を見てもらえたらわかると思うが […]
レーザースキャナーで取得した点群を紹介します。 水平方向と垂直方向に回転しながらレーザー光を照射し、距離と比高を観測し静止画も取得してRGBデータも記録する。 器械の値段がめちゃめちゃ高いので、まだ導入コストも高いんだけ […]
工事現場の3DModelingを行うのに、ドローンで写真測量をしてSfMソフトで解析し点群を作る方法の他に、地上型レーザースキャナーを使って現地で観測した点群と写真をある程度のラップ率で撮影しMVSソフトで解析して作る方 […]
【3D Scanner App】で点群データー取得|ipad Pro「LiDER scanner」
「ipad pro」を使って点群データを取得してみよう!ということで、「3D scanner App」の使い方を解説させていただきました。 現場で3Dスキャンする場合は「Normalモード」で行います。 スキャン対象が家具のような小さなものについては、「LiDER Advancedモード」で行います。スキャンしたデータは点群データ「XYZ」で出力して、PCソフト「Cloud Compare」で編集することができます。