メインカテゴリーを選択しなおす
年末年始休暇で実家に帰省したので、姪っ子とFPVで撮影を楽しみました。 練習しないとマニュアルモードで飛ばせる自信がないので、もっと頑張らないといけませんね。 アクロバット飛行が思い通りに出来るようになりたいです。 ーー […]
何をしていてもってわけじゃないけど、昔からの癖が邪魔をすることがある。 それに気づいたのは最近で、私は自分でそこに気づけたから、修正するために今いろいろと試行錯誤しているのだ。 柔軟な発想ではなく、固定概念にとらわれ「こ […]
今年は絶対に1等無人航空機操縦士を取得するぞ! と思って頑張って勉強している私でございます。 できて間もない国家資格なので、問題集も参考書もまだ少ないんです。 探しまくってやっとこ見つけ、読みまくっている最中です。 個人 […]
今年の12月から国家資格がないと飛行申請が面倒になるみたいです。 民間の資格でも簡略化できた事ができなくなり、業務などで特定飛行をしたい場合の申請が少し大変になるそうです。 いや~2024年中に取得していて良かった。 今 […]
2等無人航空機操縦士を勉強して練習してなんとか取得できました。 こんなにドローンにハマって好きになりいろいろやっていると、無限とは言わないまでも可能性を感じていまして。 1等無人航空機操縦士のチャレンジをしながら、ドロー […]
いやいや難しいったらありゃしない・・・。 GPSや気圧センサーなど付いていないからなのか、ホバリングすらまともにできない。 小型無人航空機なんで登録も許可もいらないんですが、外で飛ばすには練習が必要と、自宅の部屋で基本か […]
ドローンにハマってから5年以上たち、いろいろとやりたい事が出来て、何から始めようか調べているところです。 国家資格、民間資格、必要な手続き、資本金など、無いと始められないものは勿論、今の現状で私が経験した中で「これあった […]
100g以上のドローン機体はDIPSに登録しなければいけなくなりました。(2022年6月から) それまでは200g以上の機体だったのですが、DJIからMINIが発売され199gでかなり性能もよく、登録なしで存分に楽しめた […]
無人航空機ライセンス国家試験の実施基準に示されている飛行経路の各地点を示す表示板です。 パイロンに被せる形で設置します。(写真のパイロンは高さ450mmのタイプです。) 表示板サイズ=A4相当 天面にも表示したので真上から見た時にも表示がわかります。 A地点用は目視外の練習を考慮して2面に表示板を設置。収納時には分割可。 無人航空機ライセンス試験の実技試験練習用に1セットいかがでしょうか。 なお、パイロンは別途ご用意ください。 価格:13,800円(表示板6枚、1セット。パイロンは含まず。) ※価格は送料込みです。 ご要望やご質問がござい
パイロン表示板をスッキリ収納できるバッグです。 素材は帆布を使いました。 幅:約37cm、高さ約25cm(持ち手含まず)、マチ:約10cm。 開閉はファスナーです。 パイロン表示板(A4相当)が5~6枚入ります。 パイロン表示板を購入の際は、是非、一緒にどうぞ。 価格:7,200円 (送料込み) このバッグは、パイロン表示板とセットでの使用をおすすめしますが、A4サイズが余裕をもって入れられますのでパイロン表示板以外にもいかがでしょうか。 ご要望やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
国家資格を取得するために勉強することで、ドローンについての知識を身に付けるとよいでしょう。 部下がドローンの国家資格を取得したいと相談に来たので、現場で写真測量を行ったあとに練習飛行させました。 ビクビクしてなかなか思う […]
スマホで飛行計画を通報しながら、撮影を楽しみました。 少し感覚をつかんだところでくぐりたくなっちゃって、かなり広い空間をくぐってみました。 もっと狭いところをくぐれるように練習あるのみですね。 ーーーーーーーーーーーーー […]
河川敷で飛ばすのも結構楽しいです。 まだまだ操縦技術を磨いてから橋の下をくぐってみたいと思いました。 良い映像を撮影できるように頑張って経験を積まないとね。 頑張ります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […]
お盆休みに帰省したついでに空撮を楽しんできました。 人に迷惑をかけないように、人気のないダムで撮影しました。 一回提体の隙間をくぐろうと思いましたが、怖くなって引き返しました。 まだまだ練習が必要ですね。 ーーーーーーー […]
2等無人航空機操縦士の試験に合格したのですが、まだまだ自由に思うように飛ばせれないので、練習あるのみです。 ドローンの大きさをきちんとわかった状態で、橋の下をくぐったり、水面ギリギリを飛んだりしたい。 良い映像を撮影でき […]
休日の天気の良い日限定で、ドローンによる空撮をやろうと考えています。 工事の進捗管理などに有効な定点撮影を毎週行ったり、着工前・完成の撮影を考えており、ゆくゆくはPCをハイスペックなものに入れ替えSfMソフトを導入し、写 […]
無人航空機を操縦するうえで必要になる資格。 資格のいらない飛行方法もあるけれど、いわゆる仕事などで飛行させる場合の特定飛行を行うには、今後必須となる可能性が高いです。 今現在は飛行経験時間はいるけれども、包括申請を行えば […]
車の免許と同じくらいの効力を持ちそうな雰囲気出てきましたね・・・。 それもこれも無免許・無資格で飛ばせた時から、ドローンによるいろんな事件・事故があり、その度急速なスピードで法整備が進み、異例の速さで施工されてきました。 […]
ドローンの国家試験を受けている最中なのですが、まぁ登録しなければいけないところが多すぎて、参っちゃってるんですよね・・・。 当たり前にDIPS2.0でしょ? 技術証明申請者番号ってのを取得して、試験の申込みをしようとした […]
先日、二等無人航空機操縦士試験の実地試験を免除するため、ドローンスクールに行ってきました。 私は包括申請をしていて、北海道内で目視外・建物及び人からの距離30m未満の特定飛行(カテゴリⅡ-A)を行ってきました。 写真測量 […]
ドローン練習会を開催します。5月18日(土)の午前中、佐久市内で室内の会場を準備しました。機体をお持ちではない方も操縦体験をして頂けるよう準備します。送信機を2台使い、操縦不応になった場合は瞬時に介入
この国家資格が出来てから間もないのですが、いろいろ調べてみるとまだ緩和された状態にあり、資格がないとドローンを飛ばせないみたいなことは無いのですが、今後どんどんドローンもそれに伴う技術的なことも進歩していくと、この資格が […]
国家資格を取得しようと勉強中のD-LINKでございます。 実地試験を免除するために、認定校への問い合わせをしているところなのですが、どこのドローンスクールに問い合わせをしても、個人レベルで簡単に出せるような金額ではなくて […]
【ドローン操縦士の資格取得ガイド】国家資格から民間ライセンスまで、「無人航空機操縦士」になる方法!
【ドローン操縦士の資格取得ガイド】国家資格から民間ライセンスまで、「無人航空機操縦士」になる方法! ドローン操縦士を目指すあなたへ!この記事では、国家ライセンスから民間ライセンスまで、資格取得の全体像や、ドローン操縦士として活躍するための法
まずは2等から挑戦しようと勉強をしている真っ最中なのですが、ドローンなどの無人航空機で楽しもうとしている方に、最低限の知識をと思い、書き残しておこうと思います。 特定飛行に該当する場合、正しい知識と技術が必要になってきま […]
一昨年の12月にできた国家資格。 1等と2等の2つの資格ができ、飛行許可申請でかなり有利に働く、言わばドローンの操縦免許。 ICT技術の一つとして様々な分野にドローンの活用が進んでおり、事故無く安全に運用できるように制定 […]