メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。昨日、京の名工展が無事終了しました。お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)mこの場からも御礼申し上げます。久しぶりにお会いできた方など、たくさんの方とお話できて良かったです!!次回の出展は未定ですが、またお知らせできればと思います。引き続きどうぞよろしくお願い致します。尚、展示していた帯は作品としての制作ですので1点ものになります。もし、ご興味ありましたら気軽にお声掛けくださればと思います。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩ありがとうございました<m(__)m>
二鶴工芸です。「京の名工展」は明日までです。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で画像の帯を出展しています。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。お昼あたりから会場でウロウロしているかと思います。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-1771会期:1月29日(水)~2月2日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工・京もの認定工芸士によ...「京の名工展」は明日までです!!
二鶴工芸です。「京の名工展」は本日から開催です。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で画像の帯を出展しています。以前、所属している京もの認定工芸士会「響」でのオンライン工芸展で出展した作品ですが、リアルでの展示は初披露です。金彩加工は染められた生地に加工するのが通常というかセオリーですが、この作品は染められる前の白生地の段階で金彩加工しております。金彩加工部が傷むリスクはありますが、染料が微妙に付いた渋い光沢と、後から部分的に再加工した艶のある光沢との妙味な金彩の濃淡をご覧くださればと思います。技術は金泥摺り込み加工で、全体的にマットな光沢になり、展示会映えはしないですが・・・。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階住...「京の名工展」は本日から開催です!!
二鶴工芸です。新年早々ですが、展示会のご案内です。下記の会期にて作品を出展します。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-1771会期:1月29日(水)~2月2日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工・京もの認定工芸士による見どころ解説や...展示会のご案内
二鶴工芸です。帯(作品)の納品。今年の秋の京もの認定工芸士作品展に出展していた作品です。名古屋帯に仕立てての納品です。ご購入、誠にありがとうございました<m(__)m>帯(作品)の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。10年前の名工展の投稿でした。出展作品の帯は販売済です。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都文化博物館へ行ってきました。京もの認定工芸士作品展へ出品していました帯(亀甲)の搬出でした。展示会へお越しになられた方は本当にありがとうございました作品展にかんしましては認定から5年間はよほどの理由がない限り出品が義務付けられています。私は今回で5回目ですので、規定では最終出品になります。来年度以降は現状未定です。また別の作品の展示の機会があれば、お知らせさせていただきます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。昨日、京の名工展が無事終了しました。お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)mこの場からも御礼申し上げます。久しぶりにお会いできた方など、たくさんの方とお話できて良かったです!!来年の出展は未定ですが、またお知らせできればと思います。引き続きどうぞよろしくお願い致します。尚、展示していた作品の帯はご縁があり、嫁ぎ先が決まっております。当方は着物作家という立場ではありませんが、このような展示用に制作する場合もございます。もし、ご興味ある作品でしたら気軽にお声掛けくださればと思います。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月18日(水)~22日(日)10時~17時(...ありがとうございました!!
二鶴工芸です。京の名工展は本日最終日です。最終日は午後16時までとなっております。午後あたりから会場をウロウロしていると思います。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展しております。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月18日(水)~22日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制...京の名工展は本日までです!!
二鶴工芸です。本日午前中、京の名工展・京もの認定工芸士作品展の当番です。気軽にお声掛けくださればと思います。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展しております。最終日、22日の午後から会場でウロウロしていると思います。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月18日(水)~22日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.ky...当番
二鶴工芸です。昨日、明日18日から開催される京の名工展の搬入でした。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展しております。最終日、22日の午後から会場でウロウロしていると思います。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月18日(水)~22日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実...作品の搬入
二鶴工芸です。展示会のご案内です。下記の会期にて作品を出展します。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月18日(水)~22日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工・京もの認定工芸士による列品解説や、京の名工や京...展示会のご案内京の名工展
二鶴工芸です。7年前同日の投稿です。京都府の事業での東京出張の投稿でした。懐かしいです!!以下です。二鶴工芸です。京の名工展きものサローネin日本橋2016はいよいよ明日から開催します。京都府知事から優れた技術を持つと認定された「京の名工」の先生方と若手の「京もの認定工芸士」の作品が一堂に会します。今年は逸品作品の他、日常使いのできる商品の販売や職人による実演・列品解説も行ないます。商品購入にはクレジットカードも使っていただけます。京都の職人の伝統の技をご堪能いただけます。入場無料ですので、お近くにお越しの際は是非!!私は19日(月・祝)の午後14時頃~アテンド予定です。画像は私の出展商品です。和装に合う小物を制作しました。お気軽に手に取ってご覧くださいませ。鮫革製道中財布・本革(色落ちが楽しめる)使用の...7年前同日の投稿
二鶴工芸です。昨日、京の名工展(搬出含む)が無事終了しました。お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)mこの場からも御礼申し上げます。コロナの影響で京もの認定工芸士作品展としては京都府京都文化博物館での展示は数年ぶりです。久しぶりにお会いできた方など、たくさんの方とお話できて良かったです!!名工の先生方とのオーセンティックな展示はやはり良いな~と思いました。また何か予定が決まりましたらお知らせします。引き続きどうぞよろしくお願い致します。尚、展示していた作品の帯ですが、ご興味ある方はいつでもご連絡くださいませ。二鶴工芸上仲昭浩京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水...ありがとうございました!!
二鶴工芸です。現在開催中の京の名工展での出展作品である帯の加工の一部分ラスト。柄の背景全面に加工している七宝文様。使用している生地は染帯ではなく銀糸を使った無地の織物地を使っています。生地そのものにシルバーの光沢があります。加工している七宝文様は地紋のように見えるような色目と光沢を抑えた材料を使用しています。地紋のある帯地ではないので、そのあたりもご覧くださればと思います。四つ葉🍀のクローバーもついでに探してみてください!!※すぐにわかります!!明日23日(日)まで開催中です。お時間ありましたら是非、お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~1...七宝文様
二鶴工芸です。現在開催中の京の名工展での出展作品である帯の加工の一部分。お太鼓になる部分ですが、ベースに銀系の箔を数種類使い、切箔(サイコロ状の箔)をメインに野毛(線状の箔)や振り砂子加工。その上からクローバー文様を加工しております。照明の当たり具合にもよりますが、振り砂子加工の部分が見えにくいかもしれません。その場合は角度を変えていただくと見えると思います。四つ葉🍀のクローバーもついでに探してみてください!!※すぐにわかります!!23日(日)まで開催中です。お時間ありましたら是非、お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時...切箔振り砂子加工
二鶴工芸です。昨日、名工展の搬入でした。19日(水)から開催します。私の作品の帯ですが、クローバーのデザインを一部分に加工しており、実は1か所だけ四つ葉のクローバー🍀があります。是非、探してみてください!!※展示会場の都合で画像のキャプションを置くことができませんでしたのでこちらにアップしておきます。加工した文様の意味を簡単に記載しております。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府工会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075...名工展の搬入
リマインドです!!二鶴工芸です。展示会のご案内。下記の会期にて作品を出展します。京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府工会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工による列品解説や、若手職人京もの認定工芸士に...リマインド展示会のご案内
二鶴工芸です。蛸唐草文様。どちらかと言えば器等に使われているイメージがあるかと思います。一般的な唐草文様は和洋問わず衣服にも使われています。この文様を使うのに多少冒険かなと思いましたが、そもそも作品を制作するにあたり、工芸的なデザインを使ってみたいと思っていたのでちょうど良いかなと。オーダーではなく自分の作品だし。ということで、来週開催される展示会に出展する作品の一部でした。蛸唐草
二鶴工芸です。展示会のご案内。下記の会期にて作品を出展します。京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府工会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工による列品解説や、若手職人京もの認定工芸士によるトークセッショ...展示会のご案内京の名工展
二鶴工芸です。7年前同日の投稿。7年前は会議のメンバーに選ばれ、忙しくしていました。尚、今年も名工展は京都で開催されます。また後日、ご案内させていただきます。以下です。二鶴工芸です。今日は朝から府庁で会議。来月に開催される「京の名工展」の。これから行ってきます。京の名工展東京開催10月7日(水)から9日(金)まで「2015きものサローネin日本橋」でYUITO日本橋室町野村ビル5Fにて開催します。AM11時~PM20時まで。京都開催10月28日(水)から11月1日(日)まで。会場は京都府京都文化博物館5Fにて。AM10時~PM18時まで(最終日16時まで)私は京の名工展と同時開催されている京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で出展しています。お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。二鶴工芸上仲昭浩7年前の投稿
二鶴工芸です。1日より開催していました工芸×本~京もの認定工芸士作品展~は昨日終了しました。お越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>今回は「本」にまつわるテーマ設定で難しい面はありましたが、チャレンジできて良かったです。また何か展示会など予定が決まりましたらお知らせします。引き続きどうぞよろしくお願い致します。京もの認定工芸士上仲昭浩以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×本~京もの認定工芸士作品展~会期:令和4年3月1日(火)~3月14日(月)日曜~木曜:10時~19時※最終日3月14日(月)は午後1時まで金・土曜日:10時~20時会場:堀川新文化ビルヂング2FNEUTRAL堀川新文化ビルヂング:https://horikawa-shinbunk...工芸×本~京もの認定工芸士作品展~は終了しました!!
二鶴工芸です。急な告知になりますが、現在開催中の「工芸×本~京もの認定工芸士作品展~」で物販コーナーを設け商品を展示販売することになりました。日時は12日(土)11:00~14:00頃の1日のみになります。地元での展示販売は数年ぶりになります。数量はあまり持って行けないですが、定番の道中財布や金彩ガラス豆皿などを展示販売します。滅多に展示販売はしないので、ほんのひと時ですがお会いできれば嬉しいです。京都も「まん延」が延長され感染が高止まりしている状況ではありますが、感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士上仲昭浩出展作品名BOOK巾着「HAKU」以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×本~京もの認定工...展示販売をすることになりました!!
二鶴工芸です。本日開催します!!11:00~14:00頃まで。地元での展示販売は数年ぶりになります。数量はあまり持って行けないですが、定番の道中財布や金彩ガラス豆皿などを展示販売します。滅多に展示販売はしないので、ほんのひと時ですがお会いできれば嬉しいです。京都も「まん延」が延長され感染が高止まりしている状況ではありますが、感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士上仲昭浩出展作品名BOOK巾着「HAKU」以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×本~京もの認定工芸士作品展~会期:令和4年3月1日(火)~3月14日(月)日曜~木曜:10時~19時※最終日3月14日(月)は午後1時まで金・土曜日:10時~2...本日開催です!!
二鶴工芸です。本日開催しました工芸マルシェ(展示販売)は無事終了しました。本日限りの11:00~14:00までと、あっという間の時間でしたが、お立ち寄りくださいましたお客様、またご購入いただきましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>柴田窯さんとご一緒でした。明日13日(日)は工芸ワークショップの太田畳店さんの「畳フォトフレーム」を作ろう!が開催されます。お子様も楽しめるワークショップですので親子で参加していただけます。作品展示は14日(月)13:00まで開催中です。感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士上仲昭浩出展作品名BOOK巾着「HAKU」以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×...展示販売は無事終了しました!!
二鶴工芸です。工芸×本~京もの認定工芸士作品展~の様子。14日(月)※(最終日は13時まで)までです。京都も「まん延」が延長され感染が高止まりしている状況ではありますが、感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士上仲昭浩出展作品名BOOK巾着「HAKU」以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×本~京もの認定工芸士作品展~会期:令和4年3月1日(火)~3月14日(月)日曜~木曜:10時~19時※最終日3月14日(月)は午後1時まで金・土曜日:10時~20時会場:堀川新文化ビルヂング2FNEUTRAL堀川新文化ビルヂング:https://horikawa-shinbunkabldg.jp/入場:無料主催:京都府...展示会の様子