メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。このブログをメインにしてコピペしているだけなんですが(^_^;)gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで10年前同日の投稿です。羽裏の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。羽裏の展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳派400年記念「羽裏」密やかに楽しむ粋・洒落・数奇の美学進化する琳派・羽裏展を見に行ってきました。元々、織物工場だった建物をホールに改装したらしく100坪もあるので大きな展示場でした。中でも岡重の羽裏衣装コレクションは見応えがあって楽しめました。人目につかない部分に手間をかけ、お金をかけたりすることを、”底至り(そこいたり)”といいます。当時の贅沢禁止令の影響がこの粋な美意識を生み出しました。おしゃれに対する執念というか、いかにも日本人らしい美意識ですね。9年前同日の投稿
前回ブログで真言宗北向山雨宝院に参拝し、西側の智恵光院通から上立売通を西に向いています。左(南)側に第734回ブログで訪れた本隆寺の塀が伸びており、背後(東側)に、雨宝院が建っています。今回はこの智恵光院通から約50m西に伸びる浄福寺通を北上し、大黒町に広がる京町家の街並みを散策します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後2時15分。この日は日曜日だったので、織機の音がしませんでした。西側の智恵光院通から、上立...
西陣の2月の織成月茶会山梨から表千家の師範がご亭主。恵林寺の和尚さまもご上洛なさり、武田信玄の菩提寺である恵林寺の宝物をお出しくださりとてもとても貴重な機会のお席となりました❣️柿のミルフィーユみたいなお菓子も美味でした😍✌️今回のことを待合で熱く語る着物男子Fさんの姿も素敵でした。😆✌️ご子息を伴われた道子さんなんでも中高では茶道部男子だったとか!お相席の皆さまありがとうございました😊🙏ランキングに参加して...