メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。デパートでの展示販売をしていました。以下です。二鶴工芸です。4月の展示販売ですが、先月末から継続して開催しております大丸京都店6階美術工芸品売り場での京もの工芸作品展です。4月8日(火)まで最終日はPM17時閉場京都にお越しの際、またお時間のある方は是非お運びくださいませ。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。9年前に消費税が8%になったんですね。今は10%ですが・・・。以下です。二鶴工芸です。四月になりました。3月もあっという間でした卯月です。Aprilです。消費税8%になってしまいました画像は当方の最寄の駅である阪急西京極駅からの沿線の桜並木です。昨日の暖かさでいっきに咲いたようです。週末京都は、すごい観光客になりそうです9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ドキドキの京都オークションでした。落札されてホッとしたのを思い出します。現在は開催されていません。以下です。二鶴工芸です。昨日、「京もの工芸品」京都オークションが開催され無事終了しました。結果全員落札当日は早めに集合してリハーサル後本番へ。多数のお客様の前でプレゼン。ほんとドキドキで。前回も経験してるんですが、なかなか。で落札今回の作品は財布という実用品でしたのでものすごく不安でした。本当にありがとうございます。惜しくも落札できなかった方もありがとうございました。今後の創作活動の力をいただきました。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。懐かしい額装の投稿した。以下です。二鶴工芸です。画像は額装の月です。今年の1月に京都茶寮での京もの工芸品京都オークションに出品しましたクロワッサンと同じデザインで加工方法が違う作品になります。正絹黒地の生地に本金箔とプラチナ箔で割り箔加工。その生地の上に透け感のあるパールシルバーのオーガンジー生地に月を加工。月の部分は本金箔と銀箔で加工。一部に切箔、野毛で装飾しております。生地を2枚重ねました無双の仕立てになります。透け感のある生地越しに黒地に加工しました本金箔とプラチナ箔が見えます。サイズは縦横約32,9cm、加工本体のサイズは縦横約16.5cm、額の厚みは約1,9cm。季節を問わないデザインですので年中飾っていただけます。額縁は黒ベースのアンティーク調の木製でガラス...月
二鶴工芸です。今日は3年ぶりに京都マラソンが開催されます。市内が大々的に交通規制。あいにくの天気ですが3年間の想いを胸に頑張ってください!!以下9年前同日の投稿です。二鶴工芸です。今日は久しぶりに仕事のお話今回は切箔(きりはく)と言って箔をサイコロ状に切ったものです。箔を切るには基本的には竹を使います。(なかにはカッターを使う方もおられます)なぜなら前のブログにも記載しましたが、静電気がおきないからです。箔を扱う道具類は竹製のものがほとんどです。切る竹はしの竹という種類の竹を使います。カッターか短刀で竹の繊維にそってスパンと引き裂く感じで刃を通します。その繰り返しで刀の刃のようにしていきます。箔を切る台は鹿革を使います。画像の台には点々がうってありますが、これは1分の目盛になります。箔を置いて刀を左右(上...切箔
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。洗い加工したセルヴィッチデニムでメッセンジャーバッグを制作していました。手の込んだ加工をしていました。以下です。二鶴工芸です。画像のヴィンテージデニム製のメッセンジャーバッグを通販サイトで販売致します。サイト:https://huduru.stores.jp/#!/セルヴィッチ(赤耳)使用のデニムでウォッシュ加工済です。かぶせに錆銀で七宝柄を金彩加工。かぶせ裏地は西陣織の帯生地、バッグ内裏地は家紋柄です。一点モノになりますので早い者勝ちです。よろしければ。>9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在とは違い、ちょっとクセのあるものを作っていました。以下です。二鶴工芸です。2月の新商品です煙草入れ、信玄袋、道中財布の和装小物類です。クロコは本革ではなく合皮の型押しになります。後はデニム生地製になります9年前同日の投稿
二鶴工芸です。週末恒例の過去の投稿です。懐かしい商品です。こんなものも制作していました。以下です。二鶴工芸です。画像はかかえとよばれています和装用バッグです。読んで字の通りかかえて持つバッグです。かぶせ(蓋)に当方がラベンダー色の帯地に本金箔でモザイク状に加工し銀の部分は月を表現しています。本体ベースは綴れ調の畔織(あぜおり)の金色です。このバッグも近鉄草津店で展示販売しております。よろしければ9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。経年変化を現物で説明しています。以下です。二鶴工芸です。このブログでもよく経年変化とかエイジングとか記載していますどういうものか画像を載せてみました革の画像のベルトループホルダーはタンといわれています無着色の素のサドルレザーです。肌色のような色目です。これが次の画像のベルトの革のように飴色に変化していきます。このベルトで約5年生です。週2,3日は必ず使用しています。また日光に当ててやると早く変化していきます。次はブラス(真鍮)です。上はまだピカピカして金色になっていますが、下の画像のようにやや渋くなってきて、やがて緑青がかってきます。このように経年変化を楽しめる素材も使っています。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。抜染(ばっせん)といって色を抜く加工をジーンズをリメイクして加工し財布やバッグを制作していました。懐かしいです!!以下です。二鶴工芸です。画像はジーンズのリメイクで家紋を抜染加工しました二つ折り財布です。こげ茶の牛革に内装は金襴生地使用。カード入れ、小銭入れ。こじんまりしてますので、長財布のように容量は多くないです。ポケットに収まりやすいサイズです。最近は長財布ばかり製作していますが、少し前は二つ折り財布も製作していました。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在はやっていませんが、当時専門の業者さんに依頼していました。以下です。二鶴工芸です。画像はよく使っていますセルビッチデニム!ですいわゆるヴィンテージデニムと云われています耳付きのデニムです。それを洗い加工に出していたのが出来上がってきました。色落ち具合は計算ができないので出たとこ勝負です。さて何を作ろうかな~てところです9年前同日の投稿
二鶴工芸です。昨日に続き9年前同日の投稿です。同じ店舗で開催しました。当方の出品作品全て落札されたのを覚えています。良い思い出です!!以下になります。二鶴工芸です。7日までの京ものセレクションショップに続き京もの工芸品「京都オークション」に出品致します。期間:20141月9日(木)~1月19日(日)京都の伝統工芸分野で活動する職人による伝統的な技術を活かした現代のライフスタイルにふさわしい工芸品を展示し、オークション形式で販売。場所:京都駅ビル南北自由通路京都駅ビル2階駅ビルインフォメーション横京都茶寮http://www.kyoto-saryo.jp/AM10:00~PM19:00入場無料4点出品しています。よろしければぜひお運びください。出展作品:http://www.pref.kyoto.jp/se...昨日に続き9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在店舗は無いですが、京都駅ビルにお店がありました。以下です。二鶴工芸です。前日まで開催していました京都茶寮での京ものセレクションショップが無事終了しました。年末年始のお忙しい中、お運びいただいた方、また商品を購入いただいた方、御礼申し上げます。またこのような機会があればよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。追申ですがペーパーウェイト(¥3,360)は若干の在庫があります。送料別になりますが直接販売も可能です。こちらの方へいただければ、詳細(在庫状況、デザイン等)を返信致します。ご興味あればよろしくお願いします。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿。現在はバッグの事業はやっていませんが、トートバッグも制作していました。以下です。二鶴工芸です。画像は過去に製作しました縦長のトートバッグです。厚めの帆布紺地にオリジナルのレトロデザインに部分的に立体感のある刺繍をしています。オリジナルのレトロデザインのトートバッグ
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在はバッグの事業はやっていないので懐かしい商品です。以下になります。二鶴工芸です。画像は柿渋染されたキャンバス生地に龍と獅子を金彩加工しましたショルダーバッグです。金泥で摺りぼかし加工した金彩加工です。裏地も同柄のデザインのものです。柿渋染のショルダー
二鶴工芸です。休日定番になった過去の投稿です。9年前同日の投稿。純金箔で加工しました金彩帯(名古屋帯)になります。本金箔と記載していますが、業界(他の業界でもある)では純金箔ではない金色の箔があるためです。こういう表現は私は嫌いですが、本物とまがい物というイメージでしょうか。私は純金箔と着色金箔とは色目・光沢で使い分けしていますので本物、偽物という区別はしていません。以下です。二鶴工芸です。画像は本金箔使用の帯になります。市松のデザインで本金箔の濃淡のみの加工になります。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。今では制作していないデザインの信玄袋の投稿でした!!以下です。二鶴工芸です。新着の信玄袋3点です。ウォッシュ加工された墨色のキャンバス生地に雁に縞、菱唐花、家紋菱紋様を金彩加工しました。2点はマチが黒色の網代になっています。1点は底マチで黒色の網代です。裏地は和柄の縞柄です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿。入子菱文様を抜染加工したデニム地をメインに制作した長財布でした。現在はスマホでほぼ完結できる時代になったので、財布すら持たない方が増えてきましたね!!以下です。二鶴工芸です。画像は過去にデニム生地を入り子菱柄に抜染加工しました長財布になります。抜染加工とは特殊な薬品を使って色を抜く加工です。入り子菱柄の型紙を使って色を抜きました。コンチョは鎚目のブラス(真鍮)を使っています。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。金彩とは関係無い商品ですが、こんなものも制作していました。以下です。二鶴工芸です。画像はワニ革で製作しました煙草入れになります。茶色と黒色です。革自体はそんな高級な種のワニ革ではないですが、それなりの雰囲気はあります9年前同日の投稿
二鶴工芸です。台風の進路が気になります!!京都はどうやら明日ですね!!ということで9年前同日の投稿。現在は裏地は柄によって統一していますが、この頃はこんな裏地も使っていましたね。以下です。二鶴工芸です。画像はオリジナルのデザインの髑髏(ドクロ)柄の信玄袋になりますウォッシュ加工しましたデニム生地に金色で金彩加工しています。マチは黒色の網代になります。裏地は髑髏(ドクロ)と蝙蝠のポップな柄です。個性的な信玄袋ですこのデザインの信玄袋は何個もしていますが、すぐに完売するので、うちとしては珍しい商品の一つです9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿。阪神タイガースネタでした。今年とは全然勝ち数は違えど、9年前同時期も嘆いている投稿(>_<)以下です。二鶴工芸です。キツイデスネ~何がタイガースしかありませんDNA三浦投手を攻略までは良かったのですがメッセンジャー投手がここ二試合援護無しで負け投手になってたんですが、今回大量援護にも関わらず。こんなもんです勝負事は。大量得点でも心配になるのがタイガース心理です今年はDNA戦は鬼門です。調子が良くてもやられている感じです。過去にもよく横浜に痛い目にあっています。今年もかまた3タテ食らうんでは負け方が悪すぎます9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。9年前に工房の畳替えをしたんだなぁ~と思い出しました!!今年は当店は昨日から16日までお盆休みとなっております。以下です。二鶴工芸です。猛暑日の毎日です本日から16日までお盆休みですこの休みを利用して家の畳替えをします。大変です9年前同日の投稿