メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は一日フリー。あっ!今年はあまり着物着てないな~~って思い立って簡単に着られる ウールの着物と半幅帯で ゆるゆるに着付けて。寒いから買い物にもどこにも行かなくて家で楽器演奏したりお洗濯あれこれしたり、猫とごろごろしたり。また着物たくさん着なくちゃね☆
暖かかったり寒くなったり、気温のアップダウンが激しい日々です。 本日は、ほんのりかわいい森のような文様が好きな着物を着ました。 この柄にいやされるのよね~~。 この上にブルーの上っ張り着て買い物
先日、うっかりして鳥の手羽先甘辛唐揚げを落っことしてしまい会津木綿の着物にシミを作ってしまいました…。手前味噌で言うのもなんですけど、我が家の手羽先甘辛唐揚げ、めっちゃ美味しくて、夫と取り合いで食べるので夢中になってしまいました…orz…なのですが。多忙とタイミングと天気の関係で、なかなか洗う時間が取れず、洗ったのはシミが出来てから半月後になってしまいました!シミは、種類によっても扱いが変わりますが、使...
先日の「着物一枚に、帯三本」でのコーデを正面から見た感じです。いつもより衣紋を抜いて半衿をしっかり出して、帯は角出しで結びたいかなー😊履き物は、畳表千両下駄で。気分は江戸の大年増😆...
昨日はスーパーに行った着物、本日はチーズケーキを買いに行った着物です。 この上に、昨日と同じ上っ張りを着ました。 大きめな花が目立つ着物だったので、上半身隠れると気持ちも落ち着きます。 そして、
好きな着物と帯です。 これでスーパーに買い出しに行ったけど、上っ張り着て行ったので、見えず残念~~。 今日の晩御飯はおでんにしました。 大根、コンニャクたっぷり~~、あと竹輪に蒲鉾に長天に
ライトグレーに淡い藤色を入れたシンプルなキモノコーディネート
少しずつ日が長くなって春の訪れを感じますね。 さてさてこちらは白地の紬に白地の帯の組み合わせです。 淡い藤紫色の帯揚げほんの少しの色で春らしくなりますね。…
黒猫尽くしの、雨天決行型コーデです。・着物…千鳥柄小紋ポリエステル(帝人)/KANSAI(山本寛斎)ブランド・帯…黒猫織り出し柄ポリエステル京袋帯/京都きもの町オリジナル・帯締め…アンティーク正絹・半衿…黒猫と薔薇プリントポリエステル/きもののやまとネット今回の黒猫尽くしに合わせて、長襦袢も黒猫です。・草履…ウレタン草履/きもののやまとネット半衿の柄とお揃いになります。雨に強い作りの草履は、天候が不安定な時には...
着物一枚に、帯三本…と言われますが。一枚の着物に三種類の帯が有れば、印象の違うコーデが出来る…らしい?😂という事で、うちの着物でやってみます。今回は長着と帯のみですが、二種類の『撫松庵』のポリエステル着物で、三種類の帯です。でまとめたコーデを、に帯を合わせてみています。私のコーデの仕方としては、様々お題テーマを決めてやる事が多いですが、今回は気軽に地元街ブラを設定していますので、いつもより気軽で適当...
一年ぶりのMOA美術館へ行ってきました。光琳屋敷の早咲きの紅梅も美しく。…曇り空で綺麗に撮影できませんでした~😂なんだか、足袋がブルー色掛かってますけど、白足袋です。本当は、紅白梅図屏風に合わせて…梅共演、ではなく翌日が『椿の日』だったので、椿でまとめたかったのですが、コーデの着物と帯が正絹。当日まで天候がハッキリしなかったので、正絹で気を使うよりもと、ポリエステル着物に変更しました。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ポリ...
チョコレート色の名古屋帯を締めたつもりが、ベージュ部分しか出なかったのは、カルタ結びにしたためですね。 着物は、綿麻。といっても初夏用の涼しい綿麻ではなく、分厚くズッシリとしたものです。 画像よりもっ
週末は有結流テーブル茶道の先生方と新年会私は3年ぶりの参加となりました。 ほぼ色無地に見える織模様の付下げに 銀糸が施された袋帯を合わせました。 …
昨日とはうってかわって暖かい日でした。 コットンタートルカットソーの上に着物を着て、帯は黒猫ちゃん、二部式作り帯の胴部分のみ着用です。 そして、グレーロングカーディガンを羽織ってます。 う~ん、
名古屋帯でカルタ結び、またまたやってみました。 焦げ茶色の紬の着物に青色系総柄の木綿名古屋帯です。 う~ん、広い背中だわぁ。。。 本当はもう少しお太鼓部分を大きくして、帯枕を使いたかったのだけれ
風が強〜い昼休みですね〜 さてさて先週末今年初のおもてなし茶の湯を開催しました。 そんな午後のコーディネートです。 2月ということもあり梅の花の小紋を選択…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日は着物👘コレクションを公開するね もうお気づきの方もおられるでしょうけど、、、、 ジャッキーが冬場に着て…
充実の週末はあっという間に終わってしまいますね。 さてさてこちらは朝から出かけた週末のコーディネートです。 バタバタと短時間で着替えたので(15分位)バッサリ…
デニム着物と手織り綿帯とコットンタートルで綿100%コーデ!
今日は日射しが眩しいくらいで、気温も上がって過ごしやすい日でした。 コットンタートルカットソーにデニム着物を重ね、手織りの綿帯という綿100%コーデとなりました。 この帯のざっくり感に癒やされます
早いもので、もう1月が終わっちゃいましたね。 本日は、厚地の縮緬小紋を着ました。 珍しく、長襦袢にコーリンベルトを使ってみました。 いつもは、腰紐と伊達締めのみの着付けですが、時には違う小物や方法を
昨日は少し寒さが緩んでほっと一息でした さてさてこちらは先週末テーブルウェアフェスティバル2023に出掛けた日のコーディネートです。 キモノも帯もオフ白…
今日も名古屋帯でカルタ結びにしてみました。 柔らかい帯で、裏面は黒無地です。 黒っぽい着物で分かりにくいですが、こんな感じでお太鼓のタレに黒無地部分が出ています。 あと、帯枕を入れてみたんです
平日の仕事の疲れが少し溜まっている週末です こんな日は気の赴くままに 講義動画を視聴したり読書したりして 存分にリフレッシュ。 そんな本日のコーディネートです…
寒い寒い週末です。 つるっとすべっとした小紋を着ました。 暖かそうな質感ではないのですが、この色が何だか暖かそうに見えて・・・。 紫色っぽい灰茶色っていう感じです。 画像よりも紫っぽい色です。 本日
本当に寒い毎日ですね。空気が冷たいです。 さてさてそんなこともあって羽織を纏った週末のコーディネートです グレーの紬に半幅帯のみでキモノと帯はまとまり…
はぁ~、もう寒~い。 大寒波が過ぎ去るのを待つのみ。 縮緬小紋を着ました。様々なお花が描かれています。 色はもっと濃いめで柿色っぽい色です。 縮緬を着ると腰紐にグッと重みがかかります。 腰紐がち
このところ中々足を伸ばせなかった美術館にやっと行ってくることができました。 そんな週末のコーディネートです。 この時季になると必ず袖を通す小紋。 梅の枝に…
1月21日(土)朝日町での朗読会の時の着物。昨年11月にごあいさつを兼ねて会場を見に出かけたら、「まあ、なんて素敵な会場でしょう!!」って驚いて、これは着物しかないな~~って( *´艸`)選んだのはこちら。いただきものの昭和レトロ着物。羽織は四日市の骨董市で買い求
ちょっと久々、1週間ぶりですね。あっという間に1月も半分以上過ぎています。 今年は二日に一度のペースでブログ更新できたらいいな、なんてことを密かに目指しておりましたが、やはりこのザマで。。。 本日は、
貴重な休日 何の予定も入っていない休日はなるべく自宅にこもって好きなことに没頭します。 この日はお茶に関する本を読んだり考え事をノートに書き留めたり気の赴…
雨が降って少し乾燥が和らいで、ほっと一息です。 たまには雨もいいですよね☔️ さてさてこちらは先週末 お昼に会食した日のコーディネートです。 キモノも…
朝はとっても寒かったけど、日中は暖かくて過ごしやすい日でした。 風もないし、日射しが眩しい。。。 お気楽に、コットンタートルネックをインしてデニム着物。 帯の代わりにサッシュベルトを使用、グレンチェ
乾燥した風に喉を痛めそうな毎日です😢本当に山から降りてくるような風でした。 さてさてこちらは色無地に袋帯を合わせてお出かけした日のコーディネートです。 …
今日は暖かい日でした。 大好きな紫色の無地の紬着物を着ました。 随分前から何度も着ている着物のなので、とっても気持ちが落ち着きます。 やっぱり地味地味なので、鮮やかな帯を合わせました。 なかなか
寒中お見舞い申し上げます。寒い毎日が続きますね❄️ さてさてこちらは冬休み最後の日子どもとカフェに出かけた時のコーデです。 雪を連想させてくれる絞りの…
う~ん、今日は半衿の出方がなんか変だわ~~。 でも地味地味コーデで落ち着きます。 帯はもう少し黄緑色っぽくて目立つかと思ったら、暗めな色合いでしたね。 あっさり、スッキリで好きなコー
お友達が習っているお教室の書展、ご案内をいただいて見に行ってきたよ。前回は鈴鹿のハンターで、今回は四日市の文化会館。全体的に大人な感じで格式高く展示されていました。お友達が説明をしてくれて一回りしたの。最後でお着物好きのお友達にも会えました。(書展に出品
初詣や新年会など、1月は着物を着る機会を作りやすいのではないでしょうか? 吉祥文様、干支柄、宝尽くしなど、新年のお祝いに合わせたコーディネー[続きを読む]1月の着物
昨日から仕事始めでした〜ちょっとヘトヘト💦 着物三昧から洋服メインの生活に引き戻されてます。 さてさてこちらはお正月3日目フォーマル寄りのコーディネート…
遡って1月1日の日記を記載します。 何だかバタバタな年末でしたよ。 そりゃもう普段からぐうたらなのに、年末迫ってものほほんとしておりましたから…。 お墓のお掃除に行こうとしたら想定外の用事が出来たり
年末から年始にかけて旅をしました。 旅キモノコーディネートの振り返りです。 私の場合4日間の日程なら着て行くものも含め、 着物3枚、名古屋帯2本、半幅帯1本…
久しぶりにウールの着物を着ました。 濃いめ黒っぽい紫色で、柄の感じも好きな着物です。 マイサイズ誂えなのでたっぷりサイズ、さらに薄くて軽くて柔らかいのでよりたっぷりサイズに感じられます。 紫のコットン
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」で先日2023年の日記を書きました。 なので2022年の方も振り返ってみますかね。 パソコンが壊れた やーこれは突然に来ましたね。 電源を入れてもファンだけ少し起動→そのまま終了…という有様でして。 対応を調べて色々やってみたんですが、結局息を吹き返すことはなかった…3年半の命でした。ちょっと短いよ… いつもデルで購入してるんですけど、カスタマイズすると遅くなって不便だろうし既製品を注文。 多少のデータは吹っ飛んでしまいました…でもバッグアップやら同期で思ったより無事だったのは良かったですね。 転職をした ちょっとデカめのニュース、たぶん…
あけましておめでとうございます🎉 旅先で新年を迎えてやっと帰ってきました。 で今日は早速夫の実家へ出掛けです。 そんな本日のコーディネートです。 …
年の瀬ですね。 年末年始休暇開始と同時に旅に出ました。 そんな日のコーディネートです。 米沢紬に白の名古屋帯です。 スッキリクールな色遣いに。 帯締めの新橋…
Instagramのほうには昨年末に載せておきましたがこちらにも♡令和3年はいろんな自粛で23回しか着なかったよう。すこしイベントや宣言が出なかったことで令和4年は30回着たようです。といっても昨年の冬はまだまだ自粛ムードだったのでうちにいるときに着ていた、本当のおうち
明けましておめでとうございます(#^.^#)今年もよろしくお願いいたします🎵今日は京都の記録はちょっとお休みして新年らしいブログを🎍🎊昨年は32歳で厄年…
こんにちは(#^.^#)世の中はすっかり年末休暇に入っているようですがこちらのブログでは引き続き今さら7月の京都旅行について書いていきます✨前回は日本刺繍の材…
モノトーン総柄小紋の着物に蓮根帯留め、分厚くて真冬向きでした
分厚い縮緬生地の小紋を着ました。 柄いっぱい~、でもグレー濃淡なので地味好きな私にピッタリ~~。 帯は17cm幅あってちょっと苦しかったので、上部を二枚重ねて折り返しています。 そして、蓮根の帯留め
いよいよ今年もあと僅かですね。 こんな慌ただしさの後の年末年始休暇が待ち遠しいです😊 さて淡い色遣いのキモノや帯。 マゼンダの帯締めをアクセントカラーにし…