メインカテゴリーを選択しなおす
ついこの間4月だわー驚きーと思っていたのに、もう早くも5月になってしまいました。 そしてゴールデンウィークに突入していたのに、フツーの土日のような感覚で一昨日と昨日を過ごしました。 珍しく、土日とも出掛
麻の八寸名古屋帯を出してみました。 地味です。 地味なこの着物に合わせると、さらに地味ですね。 今日はちょっと疲れていて、まだ着てみていません。 GW中の暑い日に着てみようと思います。 どちらか
友人のライブがあるので、デニム着物を着てみました。 デニム着物は気軽に着れて、汚れも気にならない。 寒い時は下にハイネックなどを着て、洋服感覚で着れる。 どんな帯でも合う。 自宅でお洗濯出来る など
綿の生地をパッチして、半巾帯を作りました。 この技法は切りばめ帯というそう。 普段着物や、浴衣に! 台形や四角や斜めを繋いで行って 可愛くて集めた布たちもこんな風に使えちゃう! これ楽しいかも
先日作ったインド刺繍ストレッチ半襟 使ってみました。ストレッチなので、衣紋の部分がとても綺麗でした。 また、光に当たるとキラキラで、とても綺麗。 着物はウール。 バックは着物生地で作った物。
半衿は、ポリエステルの物しか師範されていませんが、 これって暑くないのかな? また、レースの部分が肌にあたるとチクチク痛いので、コットンストレッチで作りました。 良く伸びて、気になる衣文の部分もとても
ここ何日か気温が下がって寒く感じました。 寒いっていうほどの気温ではないのですが、一旦暑いくらいの気温が上がった日もあったので体が暑さに順応しようとしていたのにまた下がると堪えますねぇ。 で、なんと
久々に名古屋帯、新しい麻の帯はちょっと扱いづらかったです。 しかも、左腕が痛くてあまり上がらないので苦しい~。 後ろで結ぶより、前で結んで回す方がいいのかもしれないなぁ、でも前で結んでも、紐は後ろで結
半襟が違うだけで、お顔の印象は随分違いますね。 でもこの半襟付け、慣れないと結構時間がかかる。 アイロンかけは真っすぐではなく、衿の形に掛けないとならない。 そんな半襟付けを簡単に。 アトリエを整
はぁ~、やっと完成しました。 着手から一体何年経ったのでしょうか。 縫い縫いと放置を何度も繰り返していましたが、ようやく完成にこぎつけました。 嬉しいので早速試着です。 Tシャツ襦袢の上に着て
気温上昇とともに、阿波しじら阿波しじらと言ってましたが、そういえば、仕立て途中で放置していた阿波しじらちゃんがあったことを思い出し、発掘(発掘って可哀想に・・・、放置ってのも酷いけど・・・)。 いや
ちょっと久々に、サッシュベルトを帯の代わりとしました。 後ろ姿が寂しいけれど、羽織着ちゃうもんね。。。 サッシュベルトはこんな感じに↓ それにしても、羽織って便利ですね。 メリットを挙げ
持っていないもののことばかり考え、すでに持っているもののことを忘れている
「持っていないもののことばかり考え、すでに持っているもののことを忘れている」 という言葉をどこかで読んで、あーこれって私のことかぁって思いました。 夏になると新しい浴衣を探したくネットを徘徊したりし
先日、冷蔵庫から生の海老のパックを出して、夫と話して今日は調理せず明日にしようと決めたのはいいけれど、出したままで冷蔵庫にしまうのを忘れて翌日気がつきショックでした(当然食べられない)。 いやぁ、うす
多分これが最も着易いサイズと思う阿波しじらを着てみました。 阿波しじらの反物が仕立てられないまま家に眠っているので、仕立てに出そうかなぁと考え中でして…。 着てみると、アレ、思ったより裄が短く感じて
「藍染め 正藍 阿波しじら織り 木綿 着物」がとても素敵だけど残念だった件
本物の阿波藍で染められた阿波しじらを見つけました。 とてもとても深い色合い、目立ちすぎず斬新な柄もいいですわ~~。 藍染め 正藍 阿波しじら織り 木綿 着物 夏着物 浴衣 コットン着物 単衣きもの... でも
爽やかな空気の中、ちょっと買い物へ。 焼肉色、ん、焦げ茶色でいいけどある日焼肉色ポリ着物と呼ぶようになって久しいので焼肉色ポリ着物と言うことにする、を着て生成り色のダブルガーゼ羽織を羽織りました。
爽竹長襦袢は、竹の繊維を織り込んだ夏用の襦袢。 夏は汗をかくので、洗える物が良いかと、 襟がファスナーで取り外せるきらっくに、麻の袖を付けた物を使用していた。 爽竹をお店でお安くしていたので、
東京着物ショーに行って来ました! あいにくの雨で、寒い一日でしたが、 沢山の着物姿の方々にお会いし、 沢山の着物好きの方々とお話が出来ました。 楽しい時間と、目新しい着物たち。 あんな着方も、
まだ3月なのに室内気温が23℃か24℃くらいまで上がって、夜になっても下がりません。 暑いので、Tシャツ襦袢に薄手木綿着物に帯も木綿にしました。 名古屋帯だけど、帯締め帯揚げナシの結び方にしようと思
今日も暖かい1日でした。 明るい色が着たくなり、コチラ。 なんだかね、シュークリームが食べた~いと思ってしまう色なんです。 画像よりは濃いめ、カスタードクリームを薄くしたような色です。 八掛は
気温上昇が凄かったので、青薔薇デニム着物を浴衣として着ました
3月10日、すごーく気温が上がりました。 え、今何月だっけ???というくらいに。 なので、あー暑いわ、浴衣だなー、でもさすがにフツーの浴衣はまだちょっと。。。 ということで、デニム着物を浴衣として着ま
とっても良いお天気で、昼間は気温もぐんぐん上がった我が家地方でした。 昨日ちょっと用事で出掛けて、ついでに立ち寄った先で思いがけず珍しいお飲み物を頂く機会を得て、とってもラッキーだったoumatyanです。
市松が織り出された青っぽい着物、さりげない感じが今日の気分です。 帯は、ざっくりとした手織り木綿帯です。 紫色のコットンタートルを着ています。 今日は出掛けませんでしたが、このようなカジュアル着
着物の着付け 着物を着る事は、準備とコツさえ覚えてしまえば、 意外と簡単。 問題は帯ですよねー。 でもこの帯。 普段着物なら半幅帯にしてしまえば、結び方も色々 自分なりにアレンジも可能。 柄も楽し
着物を仕立て直しに持っていくと、古いので仕立て直すよりも新しく作ったら。 と言われることが多い。 着物は何回も仕立て直せるのが特徴。 内揚げをとったり、洋裁ではカットしてしまう縫い代部分をカットせず
着物で草履は危険なので、 白いブーツを探しに出かけました。 足の指が長いので、市販の足袋は結局合う物が見つからず。 足袋も草履も合って無い物を履いているので、 危険がいっぱい。 また、冬凍傷になる
友人が奏でるオーケストラでモーツァルトの後期三大交響曲(第39,40,41番)が演奏されることになり、お着物仲間らと一緒におめかしして聴きに行ってきました私は昨日綴ったブログ記事にも載せていた秋模様のお着物コーデで&お着物初挑戦のお友達にもラフなカジュア
着物のコーディネートって新しい組み合わせを考えるのも楽しいんだけど、『やっぱコレはコレと合わせたくなる』っていうお気に入りのコーデもあるものですよねぇ幾つかある私のお気にコーデの一つが、こちら 深緑の紅葉柄小紋に辛子色の半幅帯&半衿を添え、帯締め&帯揚げ
着物を着てお出かけ。今回は母と一緒に、大通公園周辺をぶらぶらと散策。ワインとパンがおいしい人気のレストラン「ブラッスリー コロン ウィズ ル クルーゼ」でランチをしたあとは、街中にひっそりと鎮座する「三吉神社」を参拝しました。
帯締めにリボンは代用できる?100均グッズで手作りする方法をご紹介します
帯締めにリボンは代用できます!100均のリボンや江戸打ち紐を使って、帯締めを手作り・代用する方法をご紹介いたします。
半幅帯に帯締めはおかしい?浴衣と着物の帯の違いもご紹介します
半幅帯に帯締めを使うのは、おかしいのでしょうか?半幅帯に帯締めを使うときのポイントや、着物と浴衣、それぞれに合わせると良い半幅帯の違いもご紹介いたします。
半衿の作り方ーレースやリボンを使って簡単おしゃれに手作りする方法をご紹介します
半衿の作り方は簡単です。半衿を手作りする際の布端の適切な処理方法や、レースやリボンを使ったおしゃれな半衿の作り方をご紹介いたします。
カジュアル着物を目指すならこの本!『カジュアル着物ブック 和洋ミックスコーデで楽しもう!』
カジュアル着物を目指すならこの本をぜひ。『カジュアル着物ブック 和洋ミックスコーデで楽しもう!』は洋服+着物のコーディネートやブーツや帽子など洋服小物とのスタイリング例が多数掲載。TPO別のスタイリングも紹介されているので、冠婚葬祭スタイルもバッチリ!