メインカテゴリーを選択しなおす
いろいろを見越して準備をしている今日この頃。数日探しても見つからず、すったもんだしたお数珠が、長年しまいっぱなしだったカバンの中からようやく発見されたのは良いのですが。房にクセがついてしまっておりまし..
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先日お迎えした千總の黒留袖のコーディネートをしてみまし…
長さを示す一対の言葉として最初に思い浮かべるのは、やはり「長/短」になります。 ところがこれには例外もあるようで、たとえば衣料系などは「長/半」になることが あります。 たとえば、シャツの「長袖/半袖」がそうですし、最近はあまり使われなくなった 言葉とはいえ、「長ズボン/半...
さてさて…日本の着物には家紋入りのやつがあるけどさ…外国には服に家紋を入れる習慣はあるのか?… と考えたけど…普通にエンブレムブレザーがあったよね…そのエンブ…
92歳のお婆さんの話 戦前は振袖を未婚・既婚で分けなかった。振袖は上流階級しか着ないものだった。(前編)
今回は、92歳のお婆さんのお話シリーズで、戦前は振袖は未婚・既婚で分けていなかったし、庶民は振袖のことはよく知らなかったというお話です。私:「戦前は振袖にどんなイメージがありましたか?振袖は何歳まで着るイメージありますか?」 お婆さん:「戦前は垂れ物を着れる人自体が少なかったけど、まして振袖は、垂れ物を着れる家の中でもさらに少なくて、相当な名門の家でないと振袖は着れなかったと思うよ。 振袖なんて普...
92歳のお婆さんの話 戦前は男物で木綿や紬や銘仙の礼装があった。庶民のお葬式は野良着で参列、結婚式の礼装は庄屋が貸していた、etc.(前編)
今回は、92歳のお婆さんのお話シリーズで、戦前は木綿や紬や銘仙の礼装があったという話や、庶民は葬式の参列も普段着の藍染めの木綿着物だったというお話です。私:「以前、お婆さんのお話で、戦前の結婚式では、貸衣装屋がなかった田舎では大庄屋さんが貸していたというお話がありましたが、結婚式の参加者みんなの分を貸していたのですか?数は足りたのですか?」 お婆さん:「結婚式の参加者全員分はいらないよ。新郎新婦と...
92歳のお婆さんの話 戦前は男物で木綿や紬や銘仙の礼装があった。庶民のお葬式は野良着で参列、結婚式の礼装は庄屋が貸していた、etc.(後編)
(前記事からの続き)私:「男性で自前の羽織袴を持っていたのは、どういう立場の人ですか?」お婆さん:「正絹の羽織袴は地域の名士で町内のお役(氏子総代、お祭り、学校の行事)があったり、村長や町長を任されるような男性が着るもので、ほとんどの人は自前の羽織袴は持っていないよ。 都会なら自前の羽織袴を持っている人の割合はもう少し多いかもしれないけど、それでも正絹の羽織袴は地域の名士の人じゃないと必要ないんじ...