chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 文豪気取り

    吾輩は今月、弐本の大作を書いた。 自分の中を探る行為といふのは、大分疲れるものだ。 一つのおもひでを様々な角度から切り取ろうと色々考へる。ああでもない、こうでも無いと思案にふける事は楽しひ。 その反面、やはり読者様がゐると言うプレツシヤアも感じてゐる。 さらに今回のふたつに至つては、はてな様に選んでもらへるよう、考へに考へ抜いた物である。 ふたつともきつちり一週間づつかかつて書き上げる事に成功せしめたが、頭を大出力にて、回転させてゐるとどうしても、糖が足りなくなつてくる。 その様な時、吾輩は大好物の チヨコレイト を食す。 最近はもつぱら、傍らに レイズン を置いてゐる。 これが丁度いいのだ。…

  • もしもの話

    —もし〜だったら? 雑談等でよく出てくる質問。 私はこう言う類のものが苦手だ。 理由は、真面目に考えてしまうから。 「くそ」がつく程に。 文章に無い様々な条件を自分の中で勝手に考え、思考が止まらなくなって行く。 ありもしない話に振り回され、最後は、私も相手も疲れ果ててしまう。結局何も残らない。 「気軽に」 そんな事は言われずとも分かっているのだが、性分なのですいません。変えられない。 一時が万事こんな調子だから、私は人に好かれにくいのかもしれない。 なので、今回は人との会話では無く、自分で自分に質問してみた。 —もし、過去に戻れるとしたらいつがいい? うん。私は、間違いなくこう答えるだろう。 …

  • 白昼夢

    気がつくと私は、300人位が入りそうな芝居小屋にポツンと居た。 薄暗く、もう何年も使用されていない様な場所。 客席の中央辺りにスポットライトが当たっている。 その光が、幾粒ものキラキラ光る埃を映し出していた。 —ここに座れと言うのか。 不思議に思いながらも、照らされている席に私は座った。 暫くすると開演のブザーがなり、次第に辺りが暗くなり始める。 ゆっくりと緞帳が上がり、舞台にピンスポットライトの丸が現れた。 浮かび上がる 「グルグル」回っている 男の姿。 必死に、全力で回転している。 腕と足をばたつかせ、暴れる様に。 あれではそう長くはもつまいと思った。 やはり、息が次第に荒くなり、疲れ果て…

  • 結実

    —いい所に連れて行ってやる。 私が小学校の中学年くらいの頃、兄から言われた言葉だ。 どこに連れて行かれるのだろう。 私は不安に駆られた。 兄は、危ない遊びに度々私を同行させた。 野犬が出るスポットに行こうとか、長い用水路のトンネルをくぐって、川に出る等。 今回も、どんな目に遭わされるのか。 気後れしながらも、兄と兄の友達の後をついて行く。 着いた場所は、我々が通う小学校だった。 良かった。 学校ならば、そこまでの危険はなかろう。 その日は休日で正門は勿論閉まっていた。 だが、裏門というのか、裏口は、そもそも扉が無かった。 そこから3人、コソコソ入って行く。 そこから最寄りの校舎の入り口付近で、…

  • 慣用句

    私は野球が好きだ。 ただ、残念なことに、見る専門。 私は球技が致命的に ヘタクソなのだ。 運動神経が0だとは思わないが、球の気持ちがどうしても分からない。 迫ってくるボールに、ドキドキが止まらない。いつも、悪いイメージがそのまま結果として現れる。 なので、球技ができる人はすべからく尊敬している。 と言うわけで、今回はベースボールの話。 私の友人で、運動神経がずば抜けて良いのが居た。中学校の同級生。 初めて交わした会話が、 —逆立ち何秒できる? だった。 その時既に私はメガネっ子で、見るからに運動音痴の姿をしていた。 こんな人間に、そんな高等なスキルが身についている訳がないだろうと思った記憶。 …

  • 何味

    高校演劇にも所謂 「大会」 があった。 地区大会から、県、地方、そして全国大会と、勝ち進んで?行くのだ。 結局、私が在籍していた間、地区大会すら突破できなかったが。 ただ、残念とか、悔しいとかは、感じた事が無かった。 何故なら、その時の皆がそうとは限らないが、少なくとも私自身は、演劇を「目的」としてではなく、 「手段」 と、捉えていたからだろう。 練習は頑張っていたつもりではあるが、結果に拘らず、皆と仲良く出来ればいい。 それくらいの意識。 そんな高校2年生時分。 普段は地区大会の上位2校が次の県大会に進む。その年は何があったか忘れたが、3番目の学校も県大会で舞台が踏めた。 我が演劇部がそれに…

  • 誘致

    新世界にてレトロゲームを楽しんでいると、お昼ご飯の時間をとうに過ぎてしまっていた。 さあ、どこにする? 実は私。もう既に決めていた。 都会にしか無い、ずっと憧れていたヤツだ。 無論うちの県には無い。 その名も、 バーガーキング。 注文したのは、 ダブルワッパーチーズ。 970円也。ちと値が張るが、次にいつ来られるか分からない。 煩悩の赴くまま指差した。 残念ながら、そこのお店には駐車場が無く、店内で食べるのは諦め持ち帰る事に。 さあ、どこで食べる? 大阪にきたら、 大阪城でしょう。 NHKの駐車場に車を停める。 大阪城公園にて、初ワッパー。 袋から出して膝の上に置く。 でかい。それ以上に、 重…

  • 答え

    土曜日、在阪の友人を愛車で迎えに行き、ある場所に向かった。 目的は、 「答え合わせ」 とでも言うべきか。 ノスタルジーをテーマにブログを書く様になって早一年。 どうも私は、レトロゲームに強く郷愁を感じているみたいだ。 うろ覚えの記憶を使って作成した記事達を読み返していると、どうしても本物に会いたい感情が沸々と沸いてきた。 名前を調べ、画像を調べ、あのゲームが置いてある場所を探した。 そして、発見。 場所は、そこまで遠くない。 天王寺の「新世界」だ。 新世界。 最初に行ったのは確か就学前か。 祖父に手を引かれながら、 —俺の手を離すなよ。 いつも優しい祖父が、自分の事を「俺」 そして、命令口調。…

  • メサイヤコンプレックス

    私は2chをよく見る。 ただ見ているだけ。 書き込みは、何か怖くて出来ない。 書かれている内容を読むのが楽しいのだ。 そう言うのを「ROM専」と言うらしい。 後、がっつり「板」という物に直接アクセスするわけではない。 「2nn」という、ニュースが並べられたサイトや、「2chのまとめのまとめ」で色々興味をそそられるネタを眺めている。 その中で。 「人生が捗る方法」 なるスレッドがあった。 どんな方法なのか、とても気になったので覗いてみる事にした。 内容はと言うと、「自己肯定感を高める」とか、「楽しむ」など、私も実践している内容が書かれていた。 そうだよね。ふんふん。 納得しながら読み進めて行くと…

  • 1周年

    1月30日で、 「表と裏の高速回転」 ブログが1周年を迎える事が出来た。 記念に何かお祝いをしなければいけないなあと考えていた。 たまたま昨日は出張で三重県にお邪魔していたので。 そうだ、アレを食べようと言う事に。 仕事終わりにそそくさと向かう。 うちの県には存在しない。 あの ラーメンだ。 ジャーン …少しお待ちを。 今度こそ、ジャーン。 スガキヤラーメン。 お祝いなので、 特製ラーメンを選びました。 510円也。 ? スプーン?の形が若干変わってる。 以前は端の方にフォークが付いていたような。まあいいや。 —いただきます。 月日の流れを感じながらしみじみ食べた。 相変わらずの和風豚骨の優し…

  • 捨てる神あれば拾う神あり

    我が演劇部には、所謂部室と呼ばれる場所が無かった。 何処かで誰かが、 —あっ、あれ部室に置いて来た。 というセリフを聞くと、羨ましい気持ちになった。 我々が練習する場所は専ら、 書道教室。 放課後空いている教室といえば、ここくらいだった。 そして、公演が近くなると体育館の舞台を使わせて貰う。 緞帳は上げないで、 こそこそ、 練習した。 いつか、自分達の部室が欲しい。 そんな事を夢見ていた。 そんなある日の放課後。 私はその時までしらなかったのだが、大道具などを入れている倉庫があるというのだ。 そこを掃除しろとの命を受け、現場へ急行した。 場所は自転車置き場の端っこ。 物置きが置いてあった。 へ…

  • 資格

    先日、スゥイートゥランドにてgetしたチョコレートを食べるときが来た。 ただ、それだけだ。 以前の記事で書いたのだが、 necosiri7.hatenablog.com 高級な物を食べる時に、私は考えすぎてしまうのだ。 心から楽しめない。 食べ物以外なら、出来る様になってきたのだが、どうしても、邪念が入り込む。 今回こそは。 しかし、またもや私は大きなミスを犯してしまった。 テラから家に帰って、チョコをテーブルに広げた際、 —元は取れてるよなぁ♪ なんて言いながら、つい、このチョコの 「価格」 を調べてしまったのだ。 何と、 691円。 二粒で。 一粒300円超…。 混乱し出す私にブルースが、…

  • テラ、へ。完結編

    昨日の記事の続き。 我々一行には、実はもう一つのミッションがあった。 不意の着陸を余儀なくされたラウ1星。 かなりの時間滞在してしまった。 そこに辿り着く事はできるのか。 我々は、チョコ界の神を採取でき、目的を忘れてしまいそうになりながらも衛星軌道に再び乗った。 その時、時刻は15時。 そこは、いつまでやっているのか。 無論、 調べていない。 いつもの私のチャームポイントだ。 開き直り漕ぎ続ける。 そうこう(走行)しているうちにも 「テラ」 が姿を現した。 駐輪場は?ここだ。 やった。まだ、 拝観時間内だ。 遂に我々は辿り着いたのだ。 なけなしのエネルギーを振り絞り、手を引き、尻を押し、二百段…

  • テラ、へ。

    成人の日の1月9日。 春かと思う程の陽気に誘われた結果、 サイクリング をしよう、という話になった。 娘は既に出かけた後だった為、参加者は私、妻、息子の3人。 走る順番は先頭から私、息子、妻。 —スピードは絶対に上げてはならない。 うずうずする心を必死で抑え、普段自動車で走る道を征く。 目標は、某古本屋さん。 そこなら息子は一緒に行ってもいいと宣ったから。 欲望の引力に引かれ、小惑星探査機はやぶさ並の出力で漕ぐ事20分。 目的地へ到着。 息子は30分程の滞在の間に、名探偵コナンを数冊採取出来た。 ここを、銀河の端と捉え、我々はまた衛星軌道に乗り、くるりと一周して家に帰るルート。 出発し、大通り…

  • 困惑のお正月

    あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 書き初めから始まった2023年。 実はこのヘタ習字、 なんと、 私のノスタルジー発祥の地と言っても過言では無い、 「イズミヤ多田店」 で書かせて貰ったのだ。 今回の正月休み、両親が住む実家に帰省した。 その際、色々な口実を駆使し、なんとかかんとか、お店に行く事に成功したのだ。 —本当に懐かしい。 外見は少し変わってしまったが、数十年前のお正月、ここで福袋を手に入れる為に、家族で並んだなあ。 その中には縄跳びが入っていた。それだけは覚えている。 そして、店内で物色している際、店員さんにお声をかけられ、書き初めをさせて頂いた次第である…

  • 期待

    特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 私はギターを弾く事が、 「出来る」 と言って良いのだろうか。 何者でも無い私が、何者かになる為に、上記写真のZO-3を手に入れた。 何をやらせても中途半端で投げ出していたあの時。何とかこれだけはモノにしたいと、なけなしの貯金をはたき、購入したのは高1だったか。 それから三十年。今日、久しぶりに押し入れから登場して貰った。 眺めていると色々な思い出が蘇ってきた。 手汗が酷かった私。その為、すぐに弦が錆びて、切れてしまう。何度も張り替え練習を重ね、最初の難関である、Fコードも押さえられるようになった。 ただ、努力したのはここまで。 そこから…

  • なり、の幸せ

    今週のお題「ビフォーアフター」 今年の一月末より始めさせて頂いたブログも、ありがたいことに年の瀬を迎えられた。 私自身、良くここまで続けてこられたと自分を褒めてあげたい気分だ。 人生は、 「ネタ」 だ。 今までそれを私のメインテーマにして、遮二無二生きてきたつもりだ。 そして、五十歳が見えて来た現在、それは結構な数になった。 最初は、それらを独り占めしておこうかと考えていた。 私には、人より秀でている部分や、胸を張って言える経歴など無い。 故に、「ネタ」と言っても、世界を相手に戦ってきた訳でもなく、誰かの命を救った事も無い。そんな日常の小さな出来事を声高に語っている自分の姿が惨めに映るのでは無…

  • 物心がついた時からこの、赤いラジカセがあった。 所有者は六つ違いの姉。 それは、いつも机の端に置かれていた。 姉はそれでよくラジオ番組を聴いていた。一番覚えているのは日曜日の昼下がり。歌のベスト10番組。 —ぶーんぶーんべすとてん ぶんぶんべすとてん 印象的なジングルで始まるこの番組を私も横で、一緒に聴いたものだ。 私もこのラジカセを借りて、コロちゃんパックを聴いたり、テレビジョンの前に置いて直接歌を録音させて貰ったりもした。ついでに、 秘め事も。 たまーにだが、家に誰もいない時があった。 よし、今だ。 そっと押入れの中に、ラジカセを持って私は入って行く。 そして、おもむろに 「録音ボタン」 …

  • iPadとApple Pencil

    今週のお題「買ってよかった2022」 月一万円の小遣いシリーズ。 今年、一番買って良かった物は、やはりiPadとApple Pencilになるだろうか。 理由は二つ。 ひとつめは、 使い勝手が非常に良い。 以前私は、某タブレットをもっていた。某セールにて、3000円代と言う超破格値で購入する事に成功した代物だ。 ただ、やはり、値段相応のスペックだった。わかりきっていたのに、買ってしまった。 それに比べると当たり前だが、雲泥の差がある。 価格が約10倍なのだ。そりゃそうだ。 ぬるぬる滑らかに気持ちよく操作が出来る。はてなブログも編集しやすい。 妥協。 とりあえず、とか、安いから、と言う動機で今ま…

  • それだけの話

    ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 [ マイク・マクマナス ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 今週のお題「人生変わった瞬間」 「適応障害」 10年程前の事。 心療内科を受診した際、私はそう診断された。 あの当時、私は普段よりしている、高速回転をさらに早く、レッドゾーンまで回し続けていた。 慣れない仕事や、家族、お金など、心配事が山の様に積み重なっていたのだ。 それは、複雑に絡み合った糸の様に、何処から解いて良いのか分からない程、どうしようもなくこじれていた。 回しても回しても、何処にも引っかからない。虚しい空転は続く。軋む心の音がどんどん大きくなってきた。 そして、遂に…

  • 一矢

    今週のお題「わたし○○部でした」 私は高校時代、 「演劇部」 に所属していた。 中学生の頃、TVの深夜枠でやっていた 「ムイミダス」 と言う番組。 古田新太さん、升穀さん、槍魔栗三助さん(生瀬勝久さん)等、今は押しも押されもせぬ大御所の俳優さんが多数出演していた。 そんな人達の、コントや、絵描き歌、シリアスなお芝居をされているのをみるにつけ、私は心底 「羨ましい。」 気持ちになった。 何と言うのだろうか。 ブラウン管の向こう側は、とにかく楽しそうだったのだ。 のびのび自分を曝け出し、自由に表現し、それが許される世界。 この人達は、鬱屈し、下を向く日々を過ごしている私の「対極」に間違いなく居た。…

  • 祝!ジブリパーク開園 ラピュタの島 友ヶ島に行ってきた。

    2022年11月1日。 愛知県長久手市にジブリパークが開園した。 もう、10年以上前になるか。 愛・地球博に出展していた 「めいとさつきの家」 に行きたかったが、予約が必要で涙を飲んだ記憶。 今度こそと思っているが、いかんせん距離がある。 なので今回は、近場にジブリを感じる事ができる素敵な島。 友ヶ島 に行ってきた記。 友ヶ島フェリー乗り場に着いたのは、10時半。駐車料金は700円。 当日なら出入り自由との事。 11時の船に乗ろうとしたがあいにく 満席だった。 前日のネット調べでは、次の便は13時だ。 マズイ。 と、思ったが、 今日は、30分後の11時半の便があると、駐車場の誘導員さんが教えて…

  • 新通貨

    仮想通貨。 なにやら「最近」のワード。 若人とは違う私の時間感覚からしたらの話だが。 株やFXと一緒なのだろう。 何も知らない者の感想だ。 知っている事と言えば、 ビットコインとか、イーサリアムとか、 パソコンのグラフィックボードを使って マイニング?するとか、 換金しにくい?とか、 結局よく分からないまま。 乱高下を繰り返している金融商品だと決めつけて本題へ。 小学校2年生の頃の私。 学校に行くのが面倒くさかった。 一番多い時で、月の半分くらい学校を休んだ事がある。 親には腹痛や、頭痛といった適当な理由をつけていた。 今思えば、良くあんな簡単に休ませてくれたと変に感心する。 たまに出席したと…

  • 「私、猫しりくんのファンなんです。」 三者面談での第一声。 ものすごく面食らったのを覚えている。 時あたかも中二。 多感な時期である。 私が虐められたのは、中一。 そこから進級時にクラス替えがあり、いじめグループとは違う組になった。 だが、心の傷跡はまだまだ癒えず、少し触れただけでも ひりひりずきずき していた。 これからは、目立たない様に、息をひそめ波風をたてず、生きて行こうと決めていた。 休み時間には、めっきり少なくなってしまった友人と、大学ノートに落書きをして遊ぶ。 それがない時は机に突っ伏して狸寝入りを決め込む。 周りの楽しげな声が聞きたくないのに耳に入ってくる。 もう、うんざりしてい…

  • スランプ

    …うーん。 語呂が悪いのだ。 しっくりこない。 なにがって? 今週のお題「わたしは○○ナー」 このブログのメインテーマである、 「ノスタルジー」 を何とかくっつけようと試みている。 ノスタルジーナー 郷愁ナー 懐かしいナー カルボナーラ … ノスタルジーラー 郷愁ラー 懐かしいラー コンシーラー … しょうもないダジャレしか浮かばない。 色々な所から引っ張って見よう。 ピアニスト。 ジーニスト。 ベストジーニスト。 草彅君、キムタク。 これは!! ノスタルジーニスト。 いいかも。 どうも、「ノスタルジーニスト」こと、猫しりです。 うん。これで行こう。 そして最終的に、今年の ベストノスタルジー…

  • ご報告

    この間 遂に、 読者様が 200人を超えました。 ここまで続けられたのも、 皆様のお陰です。 感謝の一言でございます。 ありがとうございます。 10年以上前になるでしょうか、私、一回ブログに挑戦した事がありました。 その時は、ある資格試験の勉強法など、受かるコツを、つらつら書いていこうと思ってました。 受かるにはこの参考書だ! 単語帳を作って暗記すべし! 過去問をするのを勿体ないと惜しむな! あれ? 2〜3記事書いたら、もう何も無くなったぞ。しかも、当たり前の事ばっかやん。 後、ただの自慢やん。嫌なヤツやん。 その資格も苦労してとった割に、結局有効活用出来ず。 ブログも自然消滅。 今度は同じ轍…

  • 猫しり滅裂

    先日、某家電量販店に行った。 目的はwifi無線LANルーター。 現在我が家には、ニンテンドーSwitchが何と、 3台。 もある。一人者の時には考えもしなかった。同ハードの多数所持など。 後、スマホが4台。パソコンが2台。 全てを同時接続する事はまず無いが、スプラトゥーンを二台接続するとどうしても通信状況が悪くなってしまう。 きっとルーターがボトルネックになってしまっているだろうと、某に来た次第である。 売り場に着くと、あるわあるわ、ルーターの種類が。山の如し。 —どれが良いの —わからない —調べてないの —コクリ 慌ててスマホを取り出し色々見てみるが、 よー分からん。 さんざん値段と数字…

  • 小噺

    王様。 王様よ。 いるんだろう? 入るよ。えー、よっこらせと。 昼日中まで、部屋ん中閉めっぱなしでおやすみたぁ、いいご身分だね。 王様だからいい? どんな身分でも、やっていい事といけない事位わかんだろう? 酒ってのはね、呑んでもいいけど呑まれるなってね。むかーしから言われてるんだよ。わかってるのかい。 …また、やっちまったんだってね。 酔っ払って、星を、星座を、壊して回ったと。 こうなったら、こうなるわな。 いつも通りにサ。 アンタんとこの小倅が、村中のいろんな物を巻き込んで回ってるよ。与作の嫁までひっつけちまって… アイツ泣いてるよ?ようやくできた嫁さんだよ? オイラだって被害者だ。ちょっと…

  • 最後の最後

    コンピュータプログラムに興味がある。 今までも、これからも。 最初にキーボードと言う物に触れたのはいつだったか。 ファミリーベーシック。 ファミコンの周辺機器なのだが、プログラムを作れる。 ぽこぽこぽこ、ぶーぶ。 こんな効果音と共に、テキストが出力され、コンピュータと対話している気分になった。 調べてみると、発売は1984年。 当時は、兄弟がテキスト片手にプログラムを作成し、マリオを動かしているのを目を爛々とさせ見ているだけだった。 プログラムを本格的にやってみたいと、友人からMSX2を5000円で譲ってもらったのは中学生の頃か。 同時期にゲームプログラムが掲載されている雑誌も購入。 何度も、…

  • センス

    他ブロガー様の記事を読んで色々勉強させて頂いております。 メダカを買うのが趣味な方。 猫ちゃんと暮らしている方。 実体験から、含蓄のあるお言葉を仰る方。 等々、記事を読む事で、私の知らない事、興味のある事を教えて頂いている様で、非常にありがたい。 そんな折、気になる単語を見つけた。 その内の幾つかを、調べてみた。 note。 基本的にはブログを作成するサイトのようだ。はてな様と違うのは、 有料記事を作成できる。 投げ銭ができる。 の二点。だろうか。 自分の記事に価値があるのならば、やってみたくもある。 Kindle。 自分で作った小説などを、売る事が出来る。 LINEスタンプ。 自分でLINE…

  • 進化

    家庭を持つ。 自分では無いが他人でも無い人達と同居している。 今でも何か不思議な感覚にとらわれる時がある。 価値観がそれぞれにあり、時には衝突し、迎合し、まるでそれは粘菌の様に形を変えながら何処かに向かっている。 向かっていて欲しい。 これは、私の願望。 …いやいや、今回はそんな大それた事を言いたいわけじゃなく。 食べ物の話。 一人者であったなら、きっと食べる機会が無かった。 そんな農作物に最近よく出会う。 キウイ。 半分に切ってスプーンで掬い、食する。 記憶では、小学校の給食で、食べたっきり。 濃い緑色の果肉は、 硬くてすっっぱーい!! という、イメージ。 記事を書いている今現在でも、唾液腺…

  • 散財

    先日、幼少期よりの夢であったエアブラシを購入した。 necosiri7.hatenablog.com それに伴い、かねてから考えていた楽しい作戦。それを実行に移すべく、準備を始めた。 …しまった。 買い過ぎた。 某家電量販店や某OFFに行く度に、ついつい買ってしまう。 私の中にいる 「買うボーイ」 と呼ばれる部分を、押さえつける事ができなかった。 いや違う、寧ろ今回は放置してみたのだ。 今まで私は、我慢が美徳であると信じて疑わなかった。 だが、心の中の、我慢の優先順位をたまに下げてあげる事も必要だと感じていた。 「楽しい」 感情を、お金で買ったって良いじゃ無いか。 自分で自分を認めて許す。 こ…

  • 充電

    今日は休日。 娘がどうしても、と言うので イズミヤ に行ってきた。 以前から私は necosiri7.hatenablog.com と necosiri7.hatenablog.com で イズミヤファンである事を公言している。 嬉しい気持ちを抑え、仕方ないなあ、と少し勿体ぶって連れていった。 到着したのは、11:30 やはり、ここはいつ来ても良い。 一通り買い物を終え、ゲームセンターに行った。 娘にせがまれ、ねだられ、クレーンゲームをする。やったのは確率機と呼ばれる筐体で、ある程度お金をかけないと取れない事は知っていた。 以前、3000円という大枚をはたき、ぬいぐるみを獲得した記憶。 あの時…

  • ドライブゲーム

    私の前職の内の一つで、 「教習指導員」 がある。 簡単に言うと、自動車教習所の教官だ。 私は、そう多く無いが、色々な職を転々とした。経緯などは後々語る機会があれば話そうと思っている。 普通自動車の実技や学科など、一通り教える事が出来るまでは在職していた。 その中で、私が苦労したのが、実技の一発目。正確には2時間目になるのだが、初めて生徒様が実車のハンドルを握る時間。教習コースの外周をぐるぐる回るだけ。 だけ。 だけ? ご冗談を。 この時間が、自動車教習所が楽しかったか、嫌だったか運命の分かれ目となる。と私個人の意見だが、断言する。 ほとんどの生徒様は、緊張している。 私はあの手この手でリラック…

  • 野球ゲーム

    私が人生で一番初めに買ってもらった電子ゲームは、腕時計だ。 大の阪神タイガースファンにも関わらず、宿命のライバルである(こっちが勝手に思っているだけであろうが…)読売ジャイアンツデザインを選んだのは、 それしかなかったから。 栄光のV9時代より後の世代だが、やはり巨人人気は根強く、野球中継も通常番組を押し退け全国放送していた。 TVCMも、 元気はつらつオロナミンC 選手達が躍動する姿は、非常にカッコ良かった。 かたや阪神は 1.2.サンガリア …今見れば、味があって良いが。 そんなこんなで、グッズにも差があったのだろう。 祖父のお見舞いに乗じて買ってもらったのは40年位前だろうか。 バンドは…

  • いとを菓子

    先日、妻の誕生日だった。 お祝いにケーキを買いに行く。 近所でも美味しいと言われている、大人気のお店。 丁度、誕生日がお店の長期休暇明けにあたり、売り切れてやしないか、ドキドキハラハラしながら、車を走らせた。 駐車場がいっぱいだったので、妻だけ店内へ。 運良く買えた様で良かった良かった。 家に帰り、ご開帳。 じゃじゃじゃーんじゃ。 フォトジェニックもへったくれもあったもんじゃ無い。 お店の方、すみません。 つまり、私は写真もヘタクソだ。 早速家族4人、誰のものと決めずに、フォークで突っついていく。 流石、大人気のケーキ屋さん。 一口食べると、 味の波状攻撃や〜 色々な味が私の中を駆け抜ける。 …

  • ご乱視ん

    今日は近眼のご紹介。 しかも、「ド」のオマケ付き。 もう、乱視もつけちゃう。 まだあります。(ええー) ひ、ぶ、ん、ショー。(わあ、会場大喝采) これだけつけて、お値段なんと! やめいやめい。 つまらん、もの凄くつまらん。 わあ、じゃねえわ。 つまらない「枕」じゃ。 本当に寝てしまうわい。 すやすや? ぐうの音も出やしねえ。 なんてな。 というわけで〜 私は近眼だ。 近眼とはもう30年以上。飛蚊症とは20年の付き合いになる。 たまーに、眼科に行き、視力検査をしてもらう。裸眼視力は、0.1以下なので、一番上が、 「わかりません」 なので、看護師様が、巨大ランドルト環が描かれたカードを背中で隠して…

  • 愛のキャッシュメモリ

    今週のお題「人生最大のピンチ」 私の一番最初の記憶は、上記の絵の様な場面だ。 昭和の古めかしい電灯を仰向けで眺めていた。 時折視界に入る、母親の顔。 寝かしつけられている最中なのだろう。 子守唄が聞こえている。 ねんねんころりよ、おころりよ。 こんな歌詞で始まる物悲しいメロディーと、常夜灯のオレンジが、今の私の郷愁を強烈に刺激する。 暫くして私は心地よく寝てしまう。 この記憶の次が、今回のテーマである、人生最大のピンチであろうか。 母親に手を引かれながら、 大丈夫、大丈夫。 と励まされているシーンから始まる。 最近になって母親に聞いたのだが、 私は当時、2歳。 言葉もまだおぼつかない。 見上げ…

  • butterfly effect

    あなたにとっての座右の銘は何ですか。と聞かれるよ。 答えを用意しておいてね。 ある資格試験で、面接時の質問。 その資格持ちの先輩が問題を教えてくれた。 色々考えた結果、 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり に決めた。 道とは真理の事だと言う。 真理とは何か。 人間の存在意義。 魂の証明。量子力学。 死んだらどうなるか。 私は何を知れたら果ててもいいのか。 色々考えた。 そうだ。 宇宙の秘密だ。 地球を基準にどんどん大きくなる惑星の動画を見ていると、ワクワクが止まらない。 太陽系、銀河系、 まだまだ大きくなっていく。 人智を超えた存在のまま、人類が終わってしまうのかも知れない。 出来れば、私の目…

  • 呪縛

    今週のお題「最近洗ったもの」 2-1 只今の阪神巨人戦。 テレビ中継の殆どない昨今、スマホアプリでちくちく確認する。 数字の所を指で隠して、少しずつずらす。 ホッ。 今日はまだ、勝っている。 そうです。 私は、 阪神タイガースファンです。 何故?と言われても、分からない。 兄や父は読売ジャイアンツファンだったし、他の誰かに影響された訳ではないのだ。生まれつきというより他ない。 試合がある日はいつも経過が気になる。 昔は、ノイズだらけの UHFチャンネルで、 辛うじて写る点数を必死に確認したり、 鉄筋のマンションで、雑音だらけのラジオに耳を澄ませながら、選手たちを応援していた。 去年はびっくりす…

  • 力技

    今週のお題「SFといえば」 面白そうなお題なので、いっちょかみさせていただく事とする。 私がそう聞かれると、 SF映画。と答えますよ。 しかも、昔の。 スターウォーズ、トータルリコール、ロボコップ、エイリアン2、バックトゥザ・フューチャー、等、私を楽しませてくれた映画達は数え上げたらきりがない。 その当時、使われていた技術が 「SFX」 久しぶりにこの単語を見つけ、懐かしさを非常に感じた。 「最新SFXを駆使し」 なんて予告編で見た日には、どんなふうに、私をその世界に誘ってくれるのか、期待に胸が膨らんでいたなあ。 今では、特撮といえばCGが主流なのだが、その当時はハリウッドの、 力技 で、その…

  • きっしょ

    ありがたい事に、読者様の数が150人を超えた。記事も六十件になった。 始めたのは、半年位前か。 当初は大海原独りぼっち。 少しの波でひっくり返りそうになりながら、この航海を後悔したりした。 同時期にブログを始められた方々を勝手に仲間認定し、他人様のネタをインスパイアされたと言いながら、ちゃっかり頂戴したり。 小狡くだが、コツコツ続けてこられた。 これをきっしょに、ブログを最初から見直してみようと思った。 黎明期はノスタルジーを軸に色々な題で書いた。そこから、徐々に実験的な風合いが出始めている。 今は少し、説教臭がしてきて、少し自重しなければいけないかなあ。 等、文章を残す事で自分の内面の変化が…

  • こだわり

    若い時は全くこだわりを持てなかった。 当時は、絶賛高速回転中。時間的にも金銭的にも、そんな事を考える余裕など無い。 服は、 着られればいい。 ご飯は、 食べられればいい。 若い時の苦労は買ってでもしろ 成程。 そういう事か。 私だけではないのだ。 人生はマラソン。 皆同じ。 デッドゾーンの後は、 セカンドウインドが来る。 ペース良く2回鼻で吸って口で吐く、 「すっすっはー」 繰り返し、繰り返す。 一点しか見えなかった景色がパノラマで見える様になってきた。 落ち着いて自分と対話が出来る時期が訪れ、手始めに物欲について考えてみた。 祖父の思い出。 子供の頃、大好きだった。 手を引かれ色々な所に連れ…

  • 私は30歳までカナヅチだった。 水自体には抵抗はなく、レジャー目的の流れるプールや、ウォータースライダー等は楽しく遊ぶ事は出来た。 ただ、学校のプールは、 「ある事」 が気に掛かって、まともに泳ぐ練習が出来なかった。 お尻にある、大きな黒いほくろのようなアザのせいで。 それは丁度、スクール水着に隠れるか隠れないかという微妙な所に位置していた。 見つけられると絶対に冷やかされる。 私は必死になってそれを隠していた。 そんな事ばかり気にしていたから、授業に身が入る訳がない。 いつしか、アザとカナヅチの双子のコンプレックスがすくすくと育ってしまっていた。 雨でプールが中止になる。 周りはとても残念が…

  • -1

    今週のお題「マイベスト家電」 タニタ 体重 体組成計 日本製 BC-705N WH 自動認識機能付き/測定者をピタリと当てる タニタ(Tanita) Amazon 私は痩せっぽちで色白だった。 所謂もやしっ子である。 夏の日焼けはまっかっかになって、数日ヒリヒリして白色に戻る。 メンタリティが弱く、胃腸が弱く、お腹を下す事が多く、太る事も筋肉がつく事も無かった。 前から二番目だった身長も、親のお陰か高校の時に175cmまだ伸びたが、体重は たった52kg。 スリムなジーンズを履ける事が唯一の自慢だった。 だが、周りからすると正真正銘もやしに見えただろう。 そういう人間と、今まで決めつけて歩んで…

  • 衝動

    VIAEON エアブラシ ハンドピース エアーブラシ えあぶらし 塗装工具 0.3mm 銅製 噴出量を細かく調節できるダブルアクション プラモデル 塗料カップ分離型 DIY 軽量 充電式コンプレッサーに接続可能 高耐久 初心者 7cc/20cc/40ccの塗料カップ付き 30日メーカー品質保証付き VIAEON Amazon 私は「減らない」物が好きだ。 というか、「減る」物が苦手だ。 カメラ。 昔は24枚どりフィルムなどで、一回のシャッターを切る為にとてつもなく勇気が必要だった。 今はデジカメで好きなだけ撮って後でいらないものを消せば済む。 また、その空白に新たな画像を埋めればいい。 文章作…

  • 流儀

    一ヶ月分の献立を貰う日。 私は毎回、目を皿のようにしてアレがあるか探す。 魔法の粉。 牛乳が、コーヒー牛乳になるアレだ。 アレが出る日は、クラスメイトのこだわりを感じずにはいられなかった。 私の場合。 牛乳以外のご飯を食べ尽くす。そして、牛乳瓶と対峙する。 アレの袋を開け、瓶の縁につかない様にど真ん中を狙って粉を注ぐ。 この時の私の集中力は周りがスローモーになる程高まっていた。 そして、傍らに置いてあるストローで粉が溶けきるまで、丁寧に混ぜる。 決して泡立たないように細心の注意を払って。 小麦色に染まったそれを、少し眺め、ゆっくりストローで流し込む。 金と銀のエンゼルが私の周りで飛び交う。 至…

  • 冬来りなば春遠からじ

    先日遂に、グーグルアドセンス様を賜った。 以前から申請しており、7回目で合格した。 1回目以外、 「有用性の低いコンテンツ」 と言われたのが、地味に私の深いところにこたえた。 しかし、自分のスタンスを変えてまでブログをする意味が見いだせず、ひたすら記事を増やしては申請を繰り返した。 何が功を奏したのかは、全く分からない。きっと、グーグル様は根負けしたのだろう。 どの様な理由であれ、okを頂いた事は非常に嬉しい。 これからも、私フィルターを通した世界を記事にして、自己満足の極致に達したいと思っている。 その矢先、はてなブログ様にidコールされた。 何ぞ悪いことをしたか? 職員室に呼ばれた生徒の様…

  • どうしん

    私は暗闇から、息を潜め、じっと一本の光の筋を見つめていた。 先にあるのは両親の寝室。 テレビの音が漏れ出ている。 二段ベッドを買ってもらったのはつい先日。 兄が上、私は下をあてがわれた。 自分の居場所が出来た。 嬉しさと同時に、寂しさもやってきた。 自立の時期。 もう、お母さんとは一緒に眠れない。 こないだは、運良く襖が開きお母さんが無言で招き入れてくれたけど。 今回も上手く行くだろうか。 でも、私から襖をあけてはいけないんだ。音をたてるのも駄目。 次の日、兄弟にやきもちを妬かれないようにしないといけないから。 暗黙のルールの中、薄い襖一枚隔てた心理戦。 私は、ひらけ、ひらけと念じている。

  • 今週のお題「本棚の中身」 レコード屋さんと本屋さんは苦手だ。 目的なく、ふらっと入って目に止まったものを購入する 「ジャケ買い」 私にとって、憧れだった。 今も憧れのまま、放置されている。 なぜなら、私は無限にあるかの様に見える商品の海に溺れてしまうからだ。 何を選べばいいのか、全く分からない。 私に、こんな本や、あんな曲が好きだと言う、 「軸」 が存在しないからだろう。 それを痛いほど思い知らされ、憔悴し、帰宅する。 結局、売れていると言う単純なキーワードで本やアーティストのCDを買うだけになっていた。 そんなベタな私だが、今まで触れた作品の中で影響を受けた作品を集めて本棚を作ってみた。 実…

  • aim

    私が通っていた高校。ブレザーが制服だった。 必然的に、ネクタイを締めて通学しなければならない。 以前より申し上げている通り、器用で無い私は、苦戦した。 ノットが小さくなりすぎてしまう。 小剣が長すぎたり、斜めに伸びて大剣からはみ出す。 感覚に頼れない私は、バランス良く綺麗に装着出来なかった。 ただ、一か月に1回か2回程、奇跡的なバランスで上手に締められた。 その味を占め、次の日も同じ様にしてみるが、上手く出来ない。 私は再現性が悪い人間なのだ。 そして今、スマホに向かい、ブログを作成している。 文章作成もネクタイを結ぶのに似ている気がする。 首に引っかけ、くるっと一重巻いて真ん中から出して、出…

  • 疑問

    私は普段、真面目に見られる事が多い。実際は、根暗で寡黙なだけなのだが。 ブログの文章も堅いので、偉そうに思われる方もいらっしゃるかも知れない。 ただ、これは社会と私を繋げる為の仮の姿だ。 私の中身は、もう少しで50歳になる人間とは到底思えない程、ピータパンピータパンしている。 それは、一人でいる時に顕著に表れる。 小さい頃兄と、スーパーマリオブラザーズでやられた時になる音楽に歌詞?をつけた。 ♪とぅかんてぃけてめてぃ♪ を何回も口ずさんだり ハチミツを へぁてみてゅ と息8音2の割合で言う訓練。 アジスアベバ (世界一周すごろくゲームという、TV番組で、スタートしてすぐ1を出すと一瞬で大陸を横…

  • 重み

    今週のお題「人生で一番高い買い物」 私は一応、 「世帯主」 と言う肩書きを、世間様より頂戴している。 その立場上、必要に迫られ、家や、自動車など、所謂高価な物を購入した。 それらには、家族の希望等色々な気持ちが混ざり合い、私色がそんなに反映されているとは言い難い。 そこで今回は、先日より申し上げていた一万円小遣いシリーズの中で、一番高価な物を紹介したい。 それなら、混じり気なしの私色100%が表現されている筈である。 記念すべき第一回目のアイテムは、 「オメガ スピードマスター デイト 323.30.40.40.06.001」 これを買うのに3年程の期間を費やした。 何せ、どうやっても小遣いは…

  • 根幹

    今週のお題「何して遊んだ?」 私は「落書き」が大好きだ。 描くものさえあれば、何処でも1人でも楽しめる。 誰の干渉もない、数少ない私の自己表現方法だ。 ただ私の事。変なこだわりがある。 大きな画用紙や、スケッチブックに描くのはあまり好きでは無い。というか、落ち着かない。 ノートの上の余白や、教科書の隅っこに5センチ角程の絵を描くことが好きなのだ。 しかも、授業中に。 周りがノートをとっている。その中で、私は「落書く」。 今思えば、背徳感だろう。 得体の知れない感情がクセになり、先生の目を盗んでは、落書きに勤しんでいた。 そんな、バカな私だが、大学生になる事ができた。 人間不信。 あの一件から、…

  • 霹靂

    necosiri7.hatenablog.com 「最優秀賞」 今までの人生で初めての賞を頂いた。 タカラトミーとはてなブログ特別お題キャンペーン。 子供の頃と、息子との思い出を繋ぎ合わせて応募してみた。 受賞できて、凄く嬉しい。 私自身、思い返してみても、作文は得意だった訳では無いのだが。 小学校時分、校内で行われた読書感想文発表会。 学年毎に男女一人づつ選ばれ、皆の前で朗読する。 一年生の時、私が何故か選ばれた。 本の名前は今でも覚えている。 「燃える貨物列車」 「何故か」と描いたのは訳がある。 私はこの本を ほぼ読んでないのだ。 図書室で、分厚い本を借りる私。 周りの羨望の眼差しが痛いぜ…

  • core

    先日の事。 私は、当時を思い出しながら、「喜」と言う題でブログを書いていた。 necosiri7.hatenablog.com 作成も佳境に入り、締めに向かっていく。 そして、結びの段落。 「ビートたけしさん」と書いた辺りから、もの凄い感情が湧き上がって来た。 押さえつける事も出来たのだが、幸い一人だったので、その感情のしたい様にさせてやろう、と放置してみた。 気がつくと、 私は、 ぼろっぼろ涙を流し、 「おいおい」 泣いていた。 私自身、突然の事に、かなり面食らってしまった。 泣きながら、少し残された「じぶん」で、注意深く私を観察しようと試みた。 悲しい?ちがう。 悔しい?違う。 嬉しい?チ…

  • 人間万事塞翁が馬

    今日は待望の仕事休み。 ハートチップル様に、 「納豆スナック」様と呼ばれる別の神様がいなさる。と、親切なブロガー様が教えてくださった。 問題は、おられる場所。 そこは、凶暴なペンギン住まう、 鈍鬼放天(ドンキホーテ)城。 ジャングル陳列という、摩訶不思議な呪術を使い、我々を混乱させる憎いお方の根城。 私の住まいからは結構離れており、片手で足りる程の回数しか入った事なし。 言うなれば、我々は赤子同然だった。 ただ、虎穴に入らずんば虎子を得ず。 決死の覚悟で、城内へ。 入ってすぐ、かぐわしい匂い。 焼きたての焼き芋が現れた。 妻がふらふらとそちらの方に。 いけない。 誘惑に打ち勝ってこそ、活路は開…

  • 「喜」

    小学校のお楽しみ会。 「紅白歌合戦」 を、私が発案し、司会を立候補した。 そして、当日。 「さあ、トップバッターは少年隊で、 仮面ライダー」 あの時の私は、これのセリフがどうしても言いたくて、率先して企画し、歌ってくれる人の根回しをした。 審査員の友人は、あの素人名人会の大久保怜さん。のように、ヘッドフォンを片耳に当てる仕草で雰囲気を出してくれる。 流行りのうしろゆびさされ組を歌うグループや、唱歌を歌う者など、さまざまなバリエーションがあり、会はどんどん盛り上がってくる。 大トリは、小林旭さんの 「熱き心に」 を、もちろん私が歌う。 会が終わる時に、モノマネの十八番。 「小森のおばちゃま」 を…

  • 天邪鬼

    今週のお題「サボりたいこと」 iDeCoやNISAが巷で話題だ。 株やFX、果ては仮想通貨まで、皆お金でお金を増やそうと、躍起になっている、様に見える。 私もそのビッグウェーブにのるしか。 と思いながら、ずっうっと、 サボっている。 正直なところ、やりたく無い。 何故なら、私は宇宙一の小心者だからだ。 相場の一挙手一投足を、自分の仕事もプライベートも無く、ずっと見続ける。そんな自分の姿を容易に想像できる。 現在、色んなメディアがこぞって、 「物価が上がって来ている。 老後には2000万必要。」 と不安を煽り、投資を促している。 そんな事は百も承知だ。 でも私は、 通帳の残高が、 減るのが、 嫌…

  • 神々

    何個か前の休日。 満を持して「ヤマダ電機」に伺った。 目的は言わずもがなの、 「ハートチップル」様。 一階は駐車場。二、三階は店舗になっている構造。 エスカレーターで少しづつ店内が見えて来るのは、ワクワク感を盛り上げる演出か。駆け上がりたい心をなんとか抑え、店内へ。 何処だ、何処にいらっしゃるのだ。 レジ横にゲームコントローラーなどが吊り下がっている近くに、お菓子コーナーが現れた。 チョコビ。うん。たべっこ動物。 ううん。コアラのマーチ。 …以上。 以上? ない。2階は隈無く探した。 じゃあ、3階。 階段を駆け上がり、広がる風景は、 テレビ、携帯が織りなす無機物の海。 ハート様は、 結局、無か…

  • 横浜

    今週のお題「好きな街」 10年程まえに一度つれていってもらった。 港町。 関西生まれの私は、神戸に何回か行った事があり、何となくどんな場所か想像がついた。 ただ、 規模 が、 桁違い。 巨大な建造物が軒を連ね、何処までも続くショッピングモール。 圧倒され、空いた口がずっと塞がらなかった。 それより何より一番の思い出は、 中華街。 何かの大会で優勝したお店らしい。 そこで食べさせてもらった、 「餃子」 異次元の美味さ。餃子という名前で括れない、括ってはいけないと痛感した。 外の「ぱり」 中の「じゅわ」 が普通の餃子。 この「餃子」は、 「ぱり」「じゅわ」の間に 「もち」 が、いた。 あの薄い皮の…

  • 表と裏の高速回転

    早いもので、ブログを始めてから三ヶ月が過ぎた。 記事も40件程書かせて頂き、読者様もじわじわ増えてきて感謝に堪えない。 最初は「アラフィフの備忘録」と言う題で、ゲームの紹介などライトな記事を綴っていこうと考えていたのだが、結構な人数の方が使っていた。 せっかく、ブログをするのだ。 自分の、これまでの生き方を見直してみる良い機会だ。そう考えると、この表題がしっくりきた。 私は中学生時代、 「いじめ」 られた経験がある。 思春期の多感な時期で、だ。 その事により感情がうまく出せなくなってしまった。 喜怒哀楽の中でも、 「喜」 の感情が殊の外、出力出来なくなってしまった。 人前で上手く笑えない。 こ…

  • 公園

    今週のお題「好きな公園」 私は団塊ジュニア世代に非常に近い。 子どもなんか其処彼処にいた。 それに比例してか、公園も沢山あった。 遊具。 子供を集めなければいけない訳ではないのに趣向を凝らした物が色々あった。 私が一番好きだった遊具は、 necosiri7.hatenablog.com 以前ブログに書かせて頂いているブランコ。 春から夏にかけての原色の風景の中、私の心の一番居心地の良い場所に佇んでいる。 もう一つ、定番なのが、 遠心力という物を嫌という程堪能した。 二つの車輪で私は近場を網羅したが、一箇所非常に個性的な公園があったので紹介したい。 そこに行くには橋を渡らなければならない。他から…

  • Augmented Reality

    私は猫が好きだ。 何故? わからない。 いつから? 生まれた時から。 ただ、私の愛が重すぎて飼うことを躊躇っている。絶対に不幸にしてしまう「自信」がある。 また、今まで一度も野良猫が近づいて来たためしが無い。 ネットなどで勉強した、目を逸らしながら気のないふりをして、少しずつ距離を詰める方法。 私の身体中から溢れんばかりの猫愛が吹き出しているのだろう。身構えるや否や走って逃げていってしまう。 ただ、仲良くなりたいだけなのに。 YouTubeで「お父さんが好きすぎる猫」とかを見ると、羨ましく妬ましい。 私も追いかけ回され、頭頂部をなすりつけられたい。 そう思い続ける事幾年月。 ある能力が目覚めた…

  • 関西ではあまり見ないハートチップルを食べてみた

    リスカ ハートチップル 63g×12袋 以前、関東在住のブロガーさんが「ハートチップル」を紹介されていた。 私は、リスカというお菓子会社は以前から知っていた。 リスカ スーパービッグチョコ 1枚×20枚 遠足のお供といえばコレ。 常温でろでろ感が最高だった。 今でも我が子が、駄菓子コーナーで小さい籠片手に何を買おうか物色中、そっと忍ばせる。まだ、腕は衰えていない。 リスカ しっとりチョコ 80g×15袋 わが家のお菓子箱に、3袋常備されている。 安い上に美味い。 この状態で「追いチョココーティング」した物を製品化して欲しいと要望してみた程。 これだけ「リスカ愛」に溢れている私が、事もあろうに「…

  • 私は、物欲のみに支配されていた。 母親に気づかれぬ様、ほぼおもちゃで構成されているお菓子を、そっと買い物カゴに入れ、強引に買わせる技を幼稚園入園前に既に会得していた。 買って欲しくて大声で叫びながら店中を転げ回る大技すら惜しげもなく繰り出す事が出来た。 一度しか会ったことのない親戚におもちゃをねだる事も躊躇しない。 遊園地で見たポケバイを、買ってもらえると信じ、同級生達に自慢して回った。(流石にこれは買って貰えなかったが) 末っ子と言う立場を存分に生かした立ち回りで暴君の名を欲しいままにしていた。 そして、ついたあだ名が カウ(買う)ボーイ 今はその頃と比べ、大分落ち着いている。 にほんブログ…

  • 「I」

    子供時代の一人称。 男の子なら「ぼく」か「おれ」。 女の子なら「わたし」。 幼稚園、小学校と私は「ぼく」で通してきた。 自分のことを「おれ」と言うのには資格がいるような気がして使えなかった。 思春期に入り、皆が「おれ」デビューし始める。 私も「ぼく」のままでは、いけないとは思ってはいたが、自分のキャラクターとの乖離が甚だしく二の足を踏んでいた。 そして、編み出した呼び名が 「わし」 祖父には不評だったが、なんとなく捻くれ者の自分を表していると感じ、気に入っている。 今現在は年齢が追いついて来たのか、気兼ねなく「わし」と言える。 そして本題。 英語の「私」の主語は「I」。 それだけ。だと、確か教…

  • 惹起

    シザーハンズ (字幕版) 私は、ティム・バートン監督の作品が大好きだ。 すみずみまでこだわり抜いた世界観。 何処を切り取っても愛を感じるキャラクターや風景。 好きなことを仕事にできている感覚を皆に等しく分け与えてくれているような、そんな幸せな気持ちにさせてくれる。 そして、彼の世界は楽しさの中に物悲しさが含まれている。 私の中で言う所の 「サーカス」 に似ている。 その作品の中でも取り分け、私は「シザーハンズ」が好きなのである。 ジョニー・デップ扮するは、人造人間エドワード。手がハサミの主人公。 洋画だからなのかわからないが、全く違和感無く世界に入り込めるのは、ジョニー・デップたる所以なのか。…

  • 野望

    今週のお題「わたしの部屋」 家を購入して7年程経った。 2階建の一軒家で4LDK。非常に満足している。 だが、私の部屋は「無い」。 1階はリビングと和室。2階に我々夫婦の寝室と子供部屋。 それで一杯。とても今現在、自分の部屋が欲しいなどと口が裂けても言えない状況である。 それでも将来、子供が独立し部屋が余ってきたら、狙っている場所がある。 子供部屋でも寝室でもなく、二階にある物置き。 きっと、建築時に注文すればトイレになり得たであろうスペース。 そこに、私の居場所を築城するのだ。 子供時分、3人兄弟だった私は、自分の部屋があてがわれる訳もなかった。 たまにいる、自分の部屋を持つ友人の家に遊びに…

  • 処世術

    子供の頃、つまらない時間があった。 今では当たり前に感じる日常の平穏な場面。 常に良い事ばかりでは無いのは分かっていたのだが、何とかして楽しい気分になりたかった。 私は笑ってみた。 楽しくも無いのに。 最初の方はただの声の羅列。 1分位してくると、少しずつではあるが、気持ちが加速度的に高揚してくる。 そして、最後にはリミッターが外れたかの様に凄く楽しい気持ちがやってきた。 大声で笑い続ける私を姉が見て、 「〇〇ちゃん(私の名)がひきつけ起こしてる!!」 と言い、 【第2類医薬品】樋屋奇応丸 特撰金粒(500粒)【樋屋奇応丸(ひやきおーがん)】 「ひやきおーがん」を持って来た。 それを飲まされ、…

  • あのおもちゃ

    Switchの新作ソフト「星のカービィディスカバリー」が発売された。 星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch HAC-P-ARZGA 今回のカービィは敵を吸い込むだけでなく、「ほおばる」事が出来るそうな。 その記事を読んだ刹那、あるおもちゃが頭に浮かんだ。 名前は覚えていない。 主役は なんの変哲もないのっぺりとした車。 そして、電車の様に決まったレールの上を行く。 カービィは「ほおばる」 かたやこのおもちゃの肝は 「かぶる」 である。 ヤドカリ宜しくいろんな仕事をする車を借りて、ボールを運ぶ。 これも、うろ覚えであまり覚えていないのだか、 ダンプカーなどの重機に変身し、…

  • こま回し

    私には3つ上の兄がいる。 あの当時、遊びが非常に上手だった。 戦利品のメンコ(我々の地域ではベッタンと呼んでいた)を沢山持って帰って来て、さも当たり前のような顔をしていた。 私は、その後ろをついて回る腰巾着。 何でもできる兄を尊敬していた。 一緒に鬼ごっこ等をする時、私には「ごまめ」という名が与えられ、タッチされても鬼にはならず、逃げる雰囲気だけを味わうことができた。 小さい時の3歳違いは、埋めることができない大きな差であった。 その遊びはそれで良かった。ただ、 「こま回し」 これは、どうしても私は楽しめなかった。 器用ではない私は、こまを回せない。 兄達は回す事は勿論、こまを掌に乗せ、上空か…

  • あの色

    祖父の家に行く夏休み。 私鉄国鉄乗り継いで2時間ほどの旅をする。 国鉄。私の記憶の残り香だ。 ずらりと並ぶ駅員。規則正しいリズムで改札鋏を鳴らす。 切符を切らなくても空撃ちを続けているのが印象的だった。 そして、電車に乗り込むと、天井に、 あの色をした扇風機が回っていた。 ライトグリーン。今調べるとその様な名前だった。 目的の駅に着くまで、長い時間見上げていた。 そして祖父の家に着く。 祖父の家の扇風機も、 同じ様な緑色。私はこの色が大好きだ。金属に馴染む色なのか、当時良くこの緑を目にする事が多かった気がする。 話はかわるが、最近車を購入した。 熟考に熟考をかさね、試乗を幾度となく繰り返し、見…

  • 出世

    今週のお題「デスクまわり」 私は、机運が悪い。 3兄弟の末っ子に生まれ、何かにつけて「おさがり」ばかり貰っていた様な思い出。 机まで、「おさがり」。 これは大人になった今もよく分からないルールだった。 まず、一番上が机が必要な年齢になる。欲しい机を買ってもらう。 程なくして、二番目がその年齢に達する。すると、一番上が使っていた机を二番が貰い受ける。 一番上は、その時に欲しい机を買ってもらう。 そして私がその年齢になる。 二番目が新しい机を買って貰い、私は一番上の机を貰う。 私は、末っ子なので次に渡す相手が居ない。必然的にずっと、その机と過ごす事になった。 上の2人は、豪華な書棚付きの格好の良い…

  • あの遊具

    私が住んでいた家の前には、こじんまりとした公園があった。 滑り台と砂場、動物の形をした置物など、幼少期であれば満足できる設備が整っていた。 その中で、異彩を放っていたのが上記イラストのブランコだ。 危険という理由で撤去されてしまったのか、今ではとんと見なくなってしまった。 私達はこのブランコに熱狂した。 危険だからこそのスリルが味わえる。その時の高揚感、一体感は格別な物であった。 当時をご存じない方に説明させて頂く。 普通に座席に座る役と、漕ぐ役に分かれる。座る者も漕げるのだが、「漕ぐ」役が存在する事によって、所謂「スリル」が増幅するのだ。 上記イラストの様に、スタンバイし、 ブランコは始まる…

  • イズミヤ

    明日へ吹く風 さあ 歩き出そう 明日へ ふりかえらずに 光る風の中 飛んでゆく鳥の様に いつか 辿り着くだろう 今よりも 膨らむ みんなの幸せに きっと さあ 微笑みを みんなで分け合おう さあ 歌声を 貴方も声高らかに みんな今日の日を 大切にしたいもの いつか巡り会うだろう 温かで 優しい 本当の友達にきっと さあ手を繋ぎ 明日に手を伸ばそう 草や木々が 太陽に向かって 静かに 花びら開く様に きっと さあ いつの日か 夢が実るだろう さあ いつの日か 夢が実るだろう 私は、この歌が大好きだ。 イズミヤという、関西圏にあるスーパーのテーマソング。 「聴覚」という題でブログを書かせて頂いた時…

  • ラジコン

    今週のお題「買いそろえたもの」 あれは私が幼かった頃。 お正月の出来事です。 我々3兄弟が祖父の家に帰省中、ひょんな事でラジコンを買って貰える事になりました。 当時、コロコロコミックでラジコンボーイという漫画が流行っていました。 その時はまだ、ファミコンやミニ四駆が登場していなかったと思います。 ホビーの中心はラジコンでした。 コロコロの誌面には通信販売の広告があり、食い入る様に眺めていました。 今もそうですが、ラジコンには色々種類があり、私達が欲しかったのはセットでないと、走らせられないものでした。 車本体、プロポセット、バッテリー、これらが集まって初めて遊ぶ事ができました。 通信販売で3万…

  • ヒーローショー

    子供の頃、自宅の一番近くにあったスーパーマーケットは平屋建てだった。そんなに広く無いお店でも、当時は活気があり、アドバルーンが上がっていたり、ちんどん屋が来たりしていた。 そんな中、年に一度くらい、ヒーローショーもやっていた。 確か、小学校就学まえに一人で見に行った記憶がある。 その中で、今ではお決まりの、悪役が観客から数名子供を連れてきて、色々質問するイベントがあった。 最初、私は怖すぎて、走って家まで帰ってしまった。チャイムを鳴らして入ってくるのでは無いかとビビリたおしていた。きっとその頃知ったばかりの、ナマハゲの存在と重ね合わせていたのかも知れない。 暫くして、戻った時には、ショーそのも…

  • うろ覚え

    インターネットの普及は、調べる事のハードルをかなり低くしてくれた。 画像や曲を調べればすぐに答えてくれる。古い物も、誰かしらアップしてくれており、懐かしい気持ちに誘ってくれる。 ただ、自分の頭の中で残っている記憶の紐を手繰り寄せる楽しみが少し減る様な気がして、あえて調べない事もある。 以前お話しした、ダイエーの屋上のゲームセンター。そこに行く為にエスカレーターに乗る。屋上までは繋がっていないので、階段まで移動する。 そのエスカレーターの辺りに、当たれば景品が貰えるゲームが2台並べられていた。 片方は鳥、もう片方はロボット。 鳥は「あたれ、あたれ、こんにちは、こんにちは」 ロボットは「こんどはあ…

  • ファミ消し

    今週のお題「わたしのコレクション」 最近ノスタルジーをテーマにブログをさせてもらってます。 今回は、悲しきノスタルジー。 私は、ミニチュアが大好きです。 小さければ小さい程、精巧である程テンションが上がります。 ↑これなんかも、電池が内蔵してあって、赤いボタンを押せば「お待ちください」の文字が浮かび上がります。 絶対手に入れたくて、発売前にAmazonでセット購入してしまった程。 勿論ちいさな頃からこの嗜好がありました。 ミニカーに始まり、おままごとセット、ホチキスや鉛筆などの文房具に至るまで、小さい物に飛びついていました。 その中で、一番ワクワクしたのが、ファミコンソフトの形をした消しゴムで…

  • LEGO シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ

    レゴ (R) シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ - 3DS 私が産まれる前から、家にブロックはあった。 ただ、ダイヤブロックという、会社名カワダの物。 LEGOは小学生位から自分で少しずつ集めた。 色々なパーツがあり、組み合わせて様々な造形を作る事が出来る。 想像力で補填する必要が無い、イメージ通りの物が出来上がる。 ただ、大きい物になると、それ相応の値段となり、私の財力では手が届かなかった。 大量のLEGOを持つ友人は、私にとって富の象徴であった。 そんなわけで、ゲーム紹介第二回は、LEGO以下略。 はたして、このソフトで富豪の気持ちになれるだろうか。 ゲーム内容だが、一言で言えば…

  • これからやりたい事2

    子供の頃から、野球が好きだった。 阪神ファンと猫好きは生まれつきだと思っている。 言葉を最重要視する私が、こればっかりは何故好きかを説明出来ないのだ。 1 真弓 2 吉竹 3 バース 4 掛布 5 岡田 6 佐野 7 北村 8 木戸 9 キーオ 今思い出せるのはこんなスターティングメンバーだったか。 1985年にチームが日本一になった時はすごく嬉しかったのを覚えている。 (抑えは中西) ただ、実際やるのはからきしダメな子供だった。 広場に集まり放課後に野球をする。 使うのはゴムボールとプラスチックバット。 ピッチャーは下手投げでどうぞ打ってくださいと言う球を投げる。 ゴロを取ればすぐアウト。フ…

  • ゼノブレイド 3DS版

    Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド - 3DS Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド 中年のゲーム紹介、記念すべき第一回目は ニンテンドー3ds版ゼノブレイドである。 このゲーム、まず最初にWiiに登場(2010年6月10日発売)した。 その後、3dsに移植(2015年4月2日発売)。 そして、最新のハードであるニンテンドースイッチ版(2020年5月29日発売)までつくられた。 私は現在ゼノブレイドをプレイしうるすべてのハードを所有しており、どのハードでも購入することができたのだが、寝室のある二階でゆっくり味わう為に手軽な3ds版を選ばせてもらった。 もうひとつ、最新のスイッチ版…

  • これからやりたい事1

    今までの事はあまり覚えていない。 特に30代より最近まで。 人間としてのキャパシティが少ないのか、社会人になってからというもの、焦りと不安、自己嫌悪の日々を過ごして来た。 例えるなら、空手の100人組み手の様に次から次へと迫り来る、眼の前の日常を相手に何とか倒れないように生きていく事で精一杯だった。 40代を折り返す歳になり、ようやく物心がついてきた。 状況が変わり、少しづつ余裕がでてきて、周りがクリアに見えてきたように感じる。 やりたいことをやれる。ただ以前にも書いたが、年齢と共に記憶力が落ちてきている。 このブログで、新しい出来事や思い出を忘れぬよう、しっかり記録できればと思っている。 い…

  • 初恋

    今週のお題「引っ越し」 小学校の時から片思いしていた子がいました。小学校3.4年が一緒のクラスで、その時に好きになりました。 素敵な笑顔の女の子でした。 休み時間に彼女達を冷やかして、追いかけられて喜んだり、体育の時間の跳び箱で、彼女が失敗した時は自分の事の様に恥ずかしかったり。そんな甘酸っぱい思い出が呼び起こされます。 5.6年には違うクラスになってしまいました。 たまに廊下ですれ違う時、一人でドキドキしてたのを思い出します。 陸上競技会に参加した時、上手く出来なかった事を嘆いていたら、彼女の担任の先生から、あなたのファンもいるんだからしっかりしなさい。なんて言われ、もしかしたら、両思いなの…

  • 聴覚

    私は前述の通り、ダイエーやイズミヤが大好きだ。 幸い、現在住んでいる所から、車で30分くらいの所にイズミヤがある。 何が良いのか分からないのだか、やはりノスタルジーに繋がるのだろう。 子供をだしにおもちゃ売り場に行く。 私が、子供時代から慣れ親しんできたその名もペリカン。 メンバーカード ↑のイラストも懐かしさを演出してくれる。 立体駐車場より降りる階段。 一階にあるフードコート。 少しくたびれた建物が私を癒やしてくれる。 本当にパワースポットにしている位、イズミヤが、好きなのだ。 そして、とどめは歌である。 私が幼少期より、慣れ親しんで来た曲が流れるのである。 てってって、てーてってって、て…

  • ポイント

    今週のお題「試験の思い出」 私が、試験で思い出すのは、テスト用紙です。 あの、わら半紙。 とても鉛筆と相性が良く、書きやすかったのを覚えています。 それとは別に、コピー用紙の様なきれいな白いテストも、何か特別感があって良かったです。 そんなテスト用紙、小学校時分の私は、問題が書いてある方より、何も書いていない裏に情熱を注いでいました。 先生がテストを返却する際、裏を向けたまま私達に渡してました。 なので、裏に自分の名前を書いておくのですが、ムダに凝るんです。 ゴシック体にしたり、明朝体にしたり、影をつけたり、立体にしたり、テスト用紙を破って出てきたイラストを足したり。 テストに取り組むより、よ…

  • 金言

    いつもの様に、お昼休みに自宅へ帰りご飯を食べる。その時には、TVがついており、NHKのニュースを見るのが定番になっている。 食後もそのままつけっぱなしのことが多く、今日月曜日はうまいっ!と言う、キャイ〜ンの天野さんが司会の番組。 旬の食材を紹介すると言う内容で、今回は魚のカレイを特集していた。 スマホをいじりながら何となく聞いていると、素晴らしい言葉が耳に入ってきた。 「美味しいものを作ろうとすると愛するしかない。」 …仕事はしなければ生きてはいけない。 やりたい事を仕事に出来ている人は、世の中にどれだけいるのだろう。 本当は違う事を生業としたかったのかも知れない。 ただ、引き受けた以上は精一…

  • あの頃

    今週のお題「冬のスポーツ」 という事ですが、私が思い出すのは、小学校時代の縄跳びです。 当時、私の学校は季節関係なく制服、体操服、共に男子は半ズボンでした。 冬の体育の時間は半ズボンは勿論、上も半袖でしたので、非常に寒かったのを覚えています。 授業の前に校庭に出るのですが、風が吹くたび思わず声が出る程の寒さでした。 そんな時、しゃがみ込んだ状態で、上の服に両手両足をしまい、「ペットントン。」と言いながら小刻みに足を動かして歩くのが、私の暖の取り方でした。 その寒い日に縄跳びをするのですから、失敗して縄が身体に当たると非常に痛かった。 その中でも耳に当たるのが激痛でした。 ただ、体の方は徐々に温…

  • ダイエー

    祖母の家の近所に、二つのスーパーマーケットがあった。 ダイエーとイズミヤである。 私の家からは、徒歩圏内で二階建て以上のスーパーが無かった。 なので、夏休みや冬休みの帰省時にその二件に行くのがとても嬉しかった。 とくにダイエーの屋上は広く、テントの中にアーケードゲームや、お菓子が取れるクレーンゲーム、綿菓子を作る機械などが置いてあった。そして、冬になればスケートリンクがあったり、巨大なキャラクターの風船の中でトランポリンの様に跳ねる遊具があった。 それは私にとって、遊園地と見まごうばかりの眩しさがあった。 あれは、きっとお正月だったと思う。 お年玉をもらい、喜び勇んでダイエーに向かった。3つ違…

  • 才能

    私はお笑いが大好きだ。 子供の頃、関西ローカルで「四時ですよーだ」という番組を月曜日から金曜日までやっていた。 司会は、ダウンタウン。友達を失う程、放課後は毎日釘付けになった。 私が生まれた1970年中盤は、ビートルズや長島選手、ピンクレディなど日本中が熱狂した時代が過ぎ、何か冷めていた様な気がする。 その中にあって、ダウンタウンは少なくとも私にとってのヒーローであった。 特に松ちゃんのボケは、合気道の達人の様に、少しの動きだけで相手を爆笑させる。 発想の天才。 翻って私はそんな面白い言葉が一つも浮かばない凡人である。 今でも、面白い事を作り出す事は出来ない。ただ、お笑い好きの私が、ずっと見て…

  • 腑に落ちる 其の1

    私はどうも理屈っぽいらしい。 後、非常に頑固でもある、らしい。 私個人としての私像は、従順で素直だと言う認識なのだが、周り(というか、妻が)がめったやたらそう言うのでそうなのだろう。 ただ、日本語には表現の多彩さがあると思っている私にとって、譲れない部分がある。 他の人に自分の思いや、情報を言葉で伝える事が出来る。と言う考えである。 歯磨きの話。 私は、歯磨きを毎日する。 朝昼晩と3回する。 虫歯になるのが嫌なのと、歯茎が年齢のせいか下がって来ているのが気になるのだ。 その上、2ヶ月に一回虫歯予防のため歯科に通院している。 虫歯になっているか確認してもらい、歯石を取ってもらう。 ただ、これだけ…

  • あのチューイングキャンディ

    今週のお題「復活してほしいもの」 ブログを始めて少ししか経っていない新参者です。 内容もあまり無く、自分の備忘録や考え方のメモとして投稿しています。 数個の文章をアップしましたが、ぼんやりと、一つ目的が見つかりました。 ノスタルジーの共有です。 前のお題でも、子供の頃の気持ちをプレゼントしたい。そんな内容で投稿させて頂きました。 今回は、味覚のノスタルジー。 地元にスーパーに隣接した、L字型の商店街の、その端に薬局がありました。 そこで買い物をすると、大小のゴールドスタースタンプなるシールが貰えるのです。 台紙は冊子の様になっており、スタンプは切手の様に水に濡らし貼り付けます。 家電や、普段見…

  • 共通認識

    人の脳というのは、共通している様で 、全く違う物なのかも知れない。 あれは、そろそろ国家試験を受けなければいけない時期であったろうか。 当時、私は、専門学校へ、ある資格を取るため通っていた。 同級生と放課後勉強会をするのだか、近くに相応しい場所が無かった。 自然と、ファミレスや喫茶店など、食事をする場所で勉強する事になっていった。 4〜5人で店に入り、ご飯を食べる前にジャンケンをする。そして、負けた人間が、皆の食事代を払う。そんな遊びにがいつのまにか定着していた。 あれは、誰がやり出したのか。 領収書をその場に居ない同級生の名前で作ってもらう。 店員さんにとっては迷惑この上無い話だ。書いてもら…

  • あの時の気持ち

    今週のお題「自分に贈りたいもの」 私は年齢が50歳目前になりました。所謂アラフィフです。 この歳のせいなのか何なのかはわかりませんが、無性にノスタルジーに浸りたい欲望が増大してきています。 昔の景色を思い出したり、当時流行った音楽を聴いたり、懐かしんでなんとも言えない気持ちにひたっております。 その中の一つの思い出。 私が小学生の頃、月に一度くらいだったか、母親と三駅先の散髪屋さんに行くのを楽しみにしていました。 当時、散髪屋さんのある商店街も活気があり、本屋さんや、ハンバーガーショップなど、軒を連ねていました。 その中に、玩具屋さんがありました。 ショーケースの中にTVが置いてあり、ふと目を…

  • だ、である口調

    腕組みしている人間が側からみれば倨傲に見えるが、心理学的に言えば己の身を守っている。 弱いから。 私がこの文章のスタイルを使うのは、その典型だと思う。 私は薄っぺらい人間だ。 若い時は何もない自分がとてつもなく嫌いであった。 どのカテゴリーにも属さない、 今で言う 真面目系クソやろう である。 おまけに、過敏性大腸炎の持病持ち。 緊張すると、トイレに行きたくなる。 いく度となく、自分の身体を恨んだ事か。 プライドの高さが邪魔をして、素直になれず、人と違う事をしないといけない使命感があった。 色々な事に手を出した。 その全てが長続きせず失敗し、履歴書を汚しに汚しまくった。 言葉遣いが高尚な自分を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、猫しりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
猫しりさん
ブログタイトル
表と裏の高速回転
フォロー
表と裏の高速回転

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用