メインカテゴリーを選択しなおす
#進学塾
INポイントが発生します。あなたのブログに「#進学塾」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
サピックスからのメッセージその2「夏休み漢字トレーニング」
前回の記事で「割り算ハンドブックはサピックスからのメッセージだ!と申し上げましたが、ハンドブックをもらって来た次の週にまたもらってきました。今度は「夏休み漢字トレーニング」だそうです。な、なるほどー。小3「夏休み漢字トレーニング」の内容娘の
2023/07/20 17:24
進学塾
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
中学受験に向けて、漢字を覚えるとともに語彙の量も増える授業
中学受験を目指す5年生の娘の塾の授業の様子になります。二字熟語から七字熟語まで書き出す授業は、漢字を覚えるとともに語彙の量も増える重要なポイントでした。そしてテレビからの情報も言葉の引き出しとなることなど。またテンポ良くテストをこなす方法についても触れています。受験や塾教育に興味のある方々のヒントになれたら幸いです。
2023/07/14 15:45
【中学受験】塾の個別懇談会 通塾の必要性と塾講師の認める反抗期
中学受験を目指す5年生の娘の通う塾の個別懇談がありました。志望校の確認と現在の学力状況や、私生活について反抗期と受験の相談もおこないました。先生の見解による反抗期の定義からの気づきもありました。受験にあたって進学塾へ通う意味や、今後の方針などをまとめています。中学受験や入塾を考えている方々のヒントになれたら幸いです。
2023/07/12 10:55
転塾して良かった点3つ
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです(⌒∇⌒)限定モノに弱し。円周率のコアラは初。1番先に気づくべき娘、全く気づかないし💦さて、今月新し...
2023/07/10 21:56
中一から有名進学塾に通塾した末路
後悔しない受験へシフト家庭学習は段取り八分ハハの行動マインドコーチ望月美紀 オンラインで作戦会議&ハハのためのコーチングタイム春夏組始まりましたベテランシ…
2023/07/06 09:49
本当は難しくない学力テスト テスト中の意外な落とし穴
中学受験を目指している5年生の塾で行われた学力テストについて。入塾してから毎月、成績が下がる一方でしたが理由が判明しました。学力テストは難しいという先入観と制限時間を気にし過ぎて重要な問題文を見落としていたこと。以上についてを詳しくまとめています。1点でも点数を上げたい。そんな皆様のヒントになれたら幸いです。
2023/06/30 09:04
新しい塾
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです(⌒∇⌒)この時期、部活が終わるのも遅く、帰宅して夕食を済ませすぐ塾へ。娘の好きな豚骨ラーメンと生ハムサラダ。チャー...
2023/06/29 19:39
私立小学生もそろそろ決断時期中学受験か付属中学進学か
もうすぐ新5年生になり時期になり、私立小学生も中学受験か、附属中学進学か、決断が必要な時期になってきました。我が家の考えや附属中学校への進学のメリットとデメリットについても考察したいます。
2023/06/19 17:22
小学5年生の通塾問題
小学5年生 - 塾の問題 - 中学受験しない- 子供の勉強方法 - 進学塾 - 通信教育 - 家庭学習 - 個別指導塾 - 通塾の悩み - 中学受験 -内部進学 - 学校の成績が問題ない - 公文式 - 私立小学生 -
2023/06/19 17:07
中2;中間テスト結果
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです(⌒∇⌒)はあ😩怒っちゃいかん!ガッカリしちゃあかん!と思いつつもブルーですよ。今回、塾無しで臨んだ...
2023/06/15 23:47
退塾の挨拶
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです(⌒∇⌒)塾を辞めるのは今回で2度目です。小5の時にコロナで長い休校になったことで塾通いを始めました。私立中学受験目...
2023/06/14 22:14
中2娘、休塾から退塾へ
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです(⌒∇⌒)休塾中の娘、定期テスト結果はまだですが、正式に塾を辞めることにしました!そして、今週別の塾に体験へ行き、良...
2023/06/14 00:25
私立小学生の内部進学問題と中学受験
私立小学校に通っている子供の附属中学への進学状況、私立小ママの悩みや中学受験について書いています。
2023/06/12 21:53
自分だけ知らない時の焦り ピアノと塾の思い出
周りはみんな当たり前のように知っている。 どうやらわかってないのは自分だけらしい。 尋ねるタイミングも逸してしまう。 そんなことありませんか? 先日のレッス…
2023/06/09 22:32
中学受験を5年生から目指すのは遅い⁉難関校のレベルに動揺する親
中学受験を目指している5年生の娘の話です。娘は5年生から受験のために塾に通い始めました。田舎暮らしで受験情報がないため塾だけが情報源でしたが、知り合いで娘の目指す難関校を受験したお子さんがいることが分かりました。2年生から受験対策を始めたけれど中学受験に合格できなかった話。どのタイミングで対策を始めるか。自問自答です。
2023/05/25 16:53
2023年度サピックス中学入試分析会を聞いてみて思ったこと
前回のブログで、2023年度サピックス中学入試分析会、全科目の殴り書きが終わりました。出席出来なかった方や、メモが上手とれなかった方、動画を見る時間がない方、話を集中して聞くのがしんどい方などなど…に少しでもお役に立てれば幸いです。サピック
2023/05/18 12:28
GW前の追い込み学習 塾の理系の問題は、もはやミステリー
ゴールデンウイーク前の進学塾の最終授業。塾の授業の様子をまとめた、ほのぼのエピソードです。受験対策コースの理系の問題は結構複雑ですが、謎解き問題は理系の必須。中高一貫の適性検査では、かなり重要な項目なので記事にまとめてみました。中学受験を目指している方や進学塾に興味のある方のヒントになれたら幸いです。
2023/05/01 20:31
サピックス中学入試分析会2023 社会なぐり書き
出題分野の割合地理:3割5分 歴史:4割 公民:2割強(例年とほぼ変わりなし)教科の特性上、その年あったことに題材が引っ張られるため毎年変化があるようにけれども、実のところ根底にあるもの、本質の部分はここ数年変化がない<ここ数年傾向が変わら
2023/05/01 08:51
サピックス中学入試分析会2023 理科なぐり書き
算数、国語に続きまして、理科のなぐり書きです。少しでもお役に立てましたら幸いです!!出題傾向○読み取り、その場の対応力が問われる問題○身の回りの理科を題材にした問題○難度の高い題材からの出題が最難関校に関わらず見られる近年の傾向を踏襲しつつ
2023/04/25 21:09
サピックス中学入試分析会2023 国語なぐり書き
先月行われたサピックスの2023年度中学入試分析会にて、先生方が言っていたことを書き起こしてみた、の国語編です。出題傾向例年の傾向通り直近の出版物からの出題が多い、首都圏難関校では、昨年出版された本からの出題が約3割、2年前までの作品が5割
2023/04/25 10:49
「サピックス表彰状」とはいったい何なのか
中学受験,サピックス,組み分けテスト,表彰状,小3
2023/04/11 14:06
中3進学塾で1年間にかかった費用
中3進学塾で1年間にかかった費用,
2023/04/03 14:12
SNS特有の中学受験の隠語(絵文字)・略語をまとめてみた
中学受験の情報は今やSNSでする時代!かも。さてさてサピックスに入塾したはいいものの、恐ろしくシステマチックで、家庭学習の仕方は動画の説明だけ…という感じで一気に不安になった私は、先輩方を習うしかない!と思い、いつもの癖でtwitterで情
2023/03/26 16:46
我が家の通塾事情
私立小学校に通うJinくんの通塾について、きっかけ、始めた時期、成績、宿題などについて書いていきます。
2023/03/26 16:39
【最新】2023年度版 英検4級過去問が届いたので問題傾向を見てみました
2023年3月1日発売の過去問がAmazonで届きました今日は2月28日なので1日フライングしていますが、Amazonより旺文社の「2023年度版 英検4級 過去6回全問題集」が届きました!英検5級とほぼ一緒のスタイル。色は5級のピンクから
2023/03/06 20:06
私立小学生・進学塾辞めました
私立小学校に通う子供が進学塾に通っていましたが、色々悩んで考えて塾を辞めた理由を書いています。
2023/03/06 15:36
サピックス新小3の授業料と初回入金額など、お金の話
無事入塾も済み、生活が落ち着いて着た所で、お金の話を報告として書いておきたいと思います。2023年度 サピックス新小3年生の授業料※金額は税込価格で、消費税10%計算です。入室金 33,000円平常授業(週一回) 60分授業×2コマの2時間
2023/03/04 01:23
娘の入塾検討…進学塾の資料請求雑感とサピックスに決定した理由
大手進学塾の資料請求…選んだのはこの3社小学生の習い事の中で、ほとんどの親が悩むと思われる「塾問題」。例にもれず私も悩みました。中学受験するのか?しないのか?今は中学受験を考えていなかったとしても、高学年で急に「受験したい」と言い出したら?
2023/02/28 19:42
合格実績のからくり
合格実績進学塾の合格実績には、あやしいものも多いそうです。サピックスはホームページに、合格実績は内部生のみで、テストを受けただけの生徒や講習だけを受けた生徒は合格実績に含まれていないことが明記されています。だけど他の塾では、講習に参加しただ
2023/02/15 10:10
個人塾あるある(かも)
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< やや長文です。この記事は約6分で読めます > 娘は春から高3ですが、 個人都合により 高2までに5度の転塾経験があります。 6度の入塾経験のうち 3つが集団指導塾で 3つが個別指導塾で、 どちらも個人塾を含みました。 また転塾を検討の際は 気になる塾のHPや塾長ブログを拝読し、 パンフレット等の請求をし、 入塾候補の塾には 入会前の個別相談会に行きました。 入会に至らなかったけれど 個別面談をしていただいた先には、 集団指導の地元個人塾と 個別指導の地元個人塾がありました。 そこで視野の狭い我が家の 独断と偏見による 我が家に関わりのあったver…
2023/02/11 19:38
個別指導塾いろいろ
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5、6分で読めます > 娘は中2で塾に入りました。 春から高3ですが、 個人都合で高2までに 5度の転塾経験があります。 6度目の入塾をした現在の塾が おそらく我が家にとっては ラスト塾になりそうです。 ちなみに3つが集団指導塾、 3つが個別指導塾です。 集団・個別とも個人塾を含みます。 6度の入塾経験があるからこそ 分かったコトがありました。 そこで今回は 各個別指導塾の特長についてです。(集団指導塾ver.は下記にリンクあります)**娘が通った当時の校舎の内容です。 また在県は地方、高校は公立が優位、 中学受験は一般的ではない土地…
2023/02/04 17:13
特待制度
少し前に発売された「勇者たちの中学受験」という本に、塾の特待制度について批判的な内容が書かれていようで、SNSでも話題になっていました。低学年の場合、塾によっては、それほど高くない基準でも特待で入れる塾もあるようですが、我が家は特待制度を検討したことはありません。
2022/11/17 08:49
茗荷谷は進学塾・学習塾・幼児教室その他習い事教室何でも揃ってます
茗荷谷周辺の進学塾の情報です。
2022/11/08 09:10
カンニング
少し前に塾の話の中で、テスト中にカンニングらしき行為をしている子がいたことを話してくれました。サピックスのテストはカンニング防止のために、隣の子とは別の教科のテストを受けます。だから隣の子の答案を見ても答えはわかりません。
2022/11/08 07:13
サピックスへの質問
よく塩対応だと聞くサピックスですが、先日ちょっとした疑問があったので、先生に質問してみました。まだ1年生だからかもしれませんが、先生はとても丁寧に対応をしてくださいました。基本的に先生のほうから声をかけてくださることは稀なので、質問や相談がある場合は自分から聞く必要があります。
2022/10/25 08:39
【発達障害でも中学受験】ぼくは…ここに行きたい!③
にほんブログ村 ↑ランキングに参加しています。ポチッと応援してもらえたら嬉しいです♪ Sure-toko(シュアトコ) 関西圏で6歳から13歳の4児を育てているママブロガーです!インスタもしてます♪サイドバ […]
2022/10/20 23:02
サピックスの募集再開
少し前にサピックスの新学年の募集が開始されました。それに伴い募集停止の多かった低学年も募集が再開されています。SNS上には、春に見た時は低学年は募集停止していている校舎ばかりであせったけど、あせらなくてもよかったというコメントもありました。
2022/10/20 08:12
とりあえず塾の危険性
息子を小1からサピックスに通わせてみて、今のところ低学年の通塾にはメリットもデメリットもあると感じています。低学年の通塾は諸刃の剣です。どちらに転ぶかは親の意識の差が大きいのかなと思います。
2022/09/15 07:33
がんばれ、汚文字ファイター!
息子の字が破壊的に汚くて悩んだ我が家の体験談です。入試までにある程度字が整ってきた、きっかけとなった出来事、また、日々の勉強をしやすくするために、また雑な字によるケアレスミスを減らすために、我が家で工夫した方法もご紹介いたします。
2022/07/05 21:02
進学校や塾はプラスアルファの才能を見極める場所。好きなことを深堀り出来るならそれは勉強じゃなくてもいい。
最近の教育本で書いてあることの主流は、「好きなことを仕事にしよう」というものです。 僕の時代は「よい大学に入って、よい会社に入ろう」でした。それがどうでしょう?よい会社に入ったら安泰ではなく、もう終身雇用は難しいよという話です。 smart-flash.jp ただ、「好きなことをしよう!」と言ったって子どもに好きなことなんて見つかってないし、子どもの将来を考えたら、ある程度の学力は必要。親ならそう思って当然かと思います。 では勉強は必要なんでしょうか?不要なんでしょうか? 僕は本当に最近なんですが、進学校や塾はプラスアルファ、才能を見極める場所で、伸びると思えば伸ばしてやるものだという考え方に…
2022/07/02 17:50
うつ母のサイテー東大育児20 塾・家庭教師
いわゆる「ママ友」から得る情報を大事にしていた事は既に書いた。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 皆、どこの塾がいいか、家庭教師はどこに頼んでいるか熱心であった。 うちは結局家庭教師を頼むことは一度もなく、塾しか利用しなかった。 ただ、塾でもマンツーマン、もしくは先生1人に対して生徒二人のコースを 利用した事はある。 家庭教師を利用しなかった大きな一つの理由は、恥ずかしながら「うちが散らかっているから」「母親(=私)が、定期的によその人を招き入れる事に対応するのが困難だったから」だ。 子供が自分の部屋や玄関などシャカシャカ掃除して、お茶の一つでも出してくれるのならそん…
2022/06/27 18:26
【中学受験の塾選び②】日能研に決まるまでの経緯と、通っていて感じたこと
日能研に入るまでの経緯と、入塾まで取り組んでいた参考書の紹介。日能研に入ってから感じた事、日能研の独特な教材の扱いについて。また入試までの苦しかった思い出も少し触れています。
2022/03/29 23:25
学習塾の種類4つの違いと特徴は? ~補習・進学・総合・専門塾~
小学生や中学生、高校生の子供を塾へ通わせようと考えている保護者の方。または独立して個人塾を開業する予定の方。学習塾には大きく4種類あることをご存知ですか?4種類それぞれの特徴を知って、子供に合った塾・自分の理想とする塾の形を見つけましょう。
2022/03/20 07:23
次のページへ
ブログ村 101件~150件