メインカテゴリーを選択しなおす
「判断」は感情ではなく、事実ですること。その分とことん話を聞いて、気持ちに寄り添おう。
オリンピック開幕直前になって未成年選手の飲酒喫煙問題で代表を辞退というニュースが出てきました。ちょうどコロナで寝込んでいる時で夜眠るために日中は横になっている…
自分を知り自分を認める。そして親子の問題を解決するための考え方を学ぶ講座でした。
今日は子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 今年に入ってから続々とこの講座を学んでくださる方が増えています。 ありがたいことです。 子育…
山びこ遊びをしたことがありますか?私は子どもの頃。山びこ遊びをしました。【夏休みダラダラしない時間の使い方】無料。
子どもと対話するときは、できる限り先入観を持たずに聴きましょう。って実際どうすればいいの?
子どもとだけではありませんが人と対話をする際できるだけ余計な先入観は持たずに話を聴きたいものです。なぜならその先入観が相手の話を「そのまま聴く」ことを妨げてし…
空気が読める人になる必要性はあるのか?読めない人はダメなのか?気質から考えてみました。
空気が読めない。これって割とネガティブに語られることが多いです。でもね、頑張って空気を読まなければ。ってなるとどんどんしんどくなってしまい自分を見失うこともあ…
子育ての問題は育て方だけが原因じゃない。様々な要素が絡んで今に至っているのでまずはそこから。
子育てがうまくいかない時つい「育て方が悪かったのか?」と自分を責めてしまうことってあると思うのですが同じように育てても問題が発生する場合もあればそうではない場…
子どもへのしつけについて考えよう(2)~しつけをする時期はいつ?~
子どものしつけシリーズ2回目今日は「子どものしつけをする時期はいつ?」について書きますね。 前回の記事はこちら 『子どもへのしつけについて考えよう(1)~しつ…
我が子を「できない子」扱いせず、「子どもののびしろを信じられる親」になるのを目指しませんか?
我が子のできていない部分をどうしても見てしまうのが親というもの。それはそうなのですがだからといってそのまま子どもを「できない子」扱いしてしまうと子どもはずっと…
誰かをほめるより、自分をほめられる人になろう。そう育てよう。
先日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
子どもを好きになれない、認められない、信じられない。それは自分が望む「理想の子」ではないから。
子どものことが好きになれない。子どもを認められない。子どものことが信じられない。そう思う気持ちが子育てや子どもにとっていいものではないとわかっていても勝手に出…
これまでにもなんどか子どものしつけについて書いたことがあるのですが今回はシリーズ化してしつけの全体像について書いていこうと思います。初回の今日は「しつけとは何…
連日強烈な暑さが続いております。関東の方はゲリラ豪雨もすごいようでみなさまどうぞご無事で。 さて下半期が始まったぞ!と思っていたらもう8月です。 うっかりして…
ダメと言えないのも、すぐに怒るのも、それが一番手っ取り早いから。本当はどうしたいの?
子どもに対してダメと言えない断れないすぐに怒ってしまうなどなどしたくないけれどついその行動を取ってしまうのはそれが一番自分にとって手っ取り早くまたほかにやり方…
子育てをなんとかしたい。それってだれ目線?問題はどこで起こっているの?
子どもへの接し方って「こうするのがいい」って一つだけではないのですよね。もともと子どもの性格に合わせていくつかやり方はあり、実際にやってみてうまくいけば続ける…
大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。
ほめる子育てほめない子育てほめるところをどう探すか?などなど「ほめる」ことってしてあげたいけど思うようにできないことも多いですよね。 子育てコーチング的に考え…
子どものどんな未来を望むかによって、今必要な行動は見えてくる
子育てってただやみくもに育てればいいお世話だけしておけばいいというわけではありません。未来の子どもがこうあってほしい。それが親側の子育てのゴールとなりそのため…
「〇〇しないで」は「□□してね」に言い換えられる。ただししつこく言うのはNGです。
夏休みになり子どもたちと一緒に過ごす時間が増えるとどうしても子どもたちの行動が目につきついあれこれ言ってしまいませんか?ガミガミ言ったところで伝わらない聞いて…
「認める」は自分に対してもすごく大事。自分で自己肯定感をあげていこう!
昨日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
ワンランク上の「大人らしい素敵文字」が書ける!美しく整った綺麗な文字が身につくペン字・書道教室〈大人のペン字・子どもの書道〉主宰
おはようございます♪ 遊ぶように学ぶ家庭学習法 『親勉(おやべん)』インストラクターの おおはた じゅんこ です。 …
【夏休みがしんどい! 】①家の中が散らかり放題。片付けられない!
子どもたちが夏やすになるとママたちの叫び【夏休みがしんどい! 】かります。朝から晩まで主婦は休みなし。 時間簿先輩ママ応援します。
私たち夫婦が不妊治療も諦めた頃、娘を授かったのは結婚して6年目。子どもは諦めて夫婦2人で生きていこうね、と決心した直後やった。娘が生まれた時はそれは嬉しかった…
親にとって言うことを素直に聞いてくれる子は育てやすい、いい子というイメージがありますよね。手のかからない子がいいとも思われています。けれど本当にそれが子どもに…
子どものためを思ってやっているのに、うまくいかない。そんな時どうすればいい?
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…
【アンケートご協力のお願い】小学生のお子さんの習いごとについて
昨年「発達障害かもしれない生徒への接し方」という本を出版し塾や習い事の先生に向けてじっと座っていられないお子さんや指示の通りにくいお子さんへの接し方について書…
夢を叶える方眼ノート部!! ネーミングがとっても魅力的だと思いませんか? こんにちは♪ 遊ぶように学ぶ家庭学習法 『親勉(…
子どもや自分の変化は、周りや理想とではなく過去の子どもや自分と比べよう
自分と向き合い自分を変えていく。子どもへの接し方を工夫し子どもの変化を見る。そうやって努力をしているとどのくらい変化したのか知りたくなりますよね。 実際にどの…
安心して子育てと自分自身に向き合ってほしいから、おかんは常にお母さんたちの側に立ち続けます。
子育てにおいて不安になってしまう原因の一つが「それでいい」がわからないこと。子育てって家庭の中でやっていることで誰かが見てくれているわけではありません。自分の…