メインカテゴリーを選択しなおす
#子どもを伸ばす子育て
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子どもを伸ばす子育て」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもの気持ちを勝手に想像して一喜一憂しない。心の安定に向けて、まずはその思考回路を変えていこう
子育てで悩んでいるときその悩みの原因が自分の思い込みから来ている場合があります。これ、子育て以外の人間関係の悩みでも多いのですが子どもや相手の気持ちを自分で勝…
2023/04/21 15:56
子どもを伸ばす子育て
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
LINEでAIチャットくん|超お手軽に子育て相談の活用7選
LINEで友達に追加するだけで使える『AIチャットくん』導入してますか? 無料で1日5回まで使えるということで
2023/04/13 18:05
自分と子どもの自己肯定を上げる3つの言葉がけ
子どもの自己肯定感を上げるために大事なことは子どもを認める。ということです。その一つに子どもへの言葉がけがあります。言葉をかける。ということは、相手を認識して…
2023/04/13 14:17
【子育て】なごり雪を楽しむ
家を出た長男が、ふと、戻ってきた。そんな夢を見ました。目が覚めて、ああ、夢だったのか、とちょっと残念な気持ちと、夢でよかった、というほっとする気持ちとが複雑に入り混じった不思議な感覚がしばらく続きました。 長男が家を出ることが決まってから、一緒にあちこち出かけていました。 普段は、1人で行動することが多かった長男。でも、最後の思い出作りとおもったのでしょうか、声をかけると一緒についてきてくれました。1、2泊くらいの小旅行で、車だと、運転もしてくれるのでとても頼りになります。 この春休みには、長男と2人で、滋賀県の打見山と蓬莱山に登山に行きました。 山登りは、ソロだったり、夫や次男、三男、友人と…
2023/04/12 18:01
「この子は今までこうだったから、多分これからも・・・」ってため息ついていませんか?
子どものことを考えるとき、過去のその子の行動から今を判断するのはもうやめませんか?過去から本人を判断していると、子どもはどんどんやる気をなくします。 大事なの…
2023/04/12 11:34
ただ楽しいだけが子育てじゃない。怒って悩んで迷って、一緒に成長していける子育てをしよう。
子育てって楽しい子育てとか笑顔で子育てとか色々言われていますけれど実際はずっと楽しいことばかりとかずっとニコニコとかそんなことできないのですよ。現実はもっとい…
2023/04/12 11:33
まもなく新学期。お子さんは笑顔で過ごせていますか?
もうすぐ新学期が始まりますね。新入学のお子さんも進級のお子さんもそして親も新しい環境にワクワクドキドキしていらっしゃるのではないでしょうか?そんなワクワクドキ…
2023/04/05 16:11
【個室デビュー】子どもの個室は何歳から?
先日空き部屋になった、長男の元個室ですが、www.cozy-nest.net 個室を持っていなかった三男があっという間に占領しました。 三男、中2にしてようやく個室デビュー。 これまで、リビングに隣接している、寝室にしている和室の一角に三男のコーナーを設けていて、そこで過ごしていました。それまでは、夫と私、三男で3人で川の字になって布団を敷いて寝ていました。 www.cozy-nest.net布団を敷く畳の部分と、三男のコーナーにはいちおうカーテンでパーティションを作っていましたが、独立した個室に比べるとプライバシーは最低限。 www.cozy-nest.net これから、こっそりゲームをやっ…
2023/04/05 12:26
子育てに必要な力、あなたはどのくらい持っていますか?
子育てをしていくために。それも、子どもをよりよく伸ばしていくために、親が持っていたほうがいい力ってなんだろう? そう思って書き出してみました。・聴く力・認める…
2023/04/03 16:57
子どもに幸せな人生を願うのなら、そもそも幸せって何か?を定義するところから
我が子に幸せになってもらいたい幸せな人生を送ってもらいたいそう願うのはよくあることです。不幸を願う人がいるとは思えないのでほぼみんながそう願いつつ日々の子育て…
2023/03/31 10:37
子どもを無理に変えることはできないけれど、実はできることもあるのよ
子どもの考えや行動を無理に変えていくことはできません。子どもの気持ちを無視して、強制的に行動を押し付けてはいけないのです。けれど、親として我が子の言動について…
2023/03/29 11:11
「〇〇しなさい」をやめたら、子どもの言葉まで変わりました
子どもって親が想像している以上に親の言葉を聞いています。 ということは、意識していなくても親の口癖とかがどんどん入ってくるってこと。 なので、自分が無意識で使…
2023/03/28 09:45
子どもに怒鳴る、厳しくする、は逆効果。伸ばしたいなら認める、聴くがとにかく有効なのです。
親って知らなければ自分が育てられた通りに子育てをしようとします。怒鳴られて厳しくされて育ってきたらそれが当たり前だと思うのです。それしか知らないのですから当然…
2023/03/27 14:41
子どもにとって安心・安全・信頼できる親、家庭になろう。それがあるから外で頑張れるのです。
すでに成人しそれぞれ家を出ている息子たちですが今でも何かあれば必ず連絡はしてくれています。彼らにとっておかんは安心して相談できる相手だと認識されているのだと思…
2023/03/27 14:40
朝、子どもにサッサとグズグズと言わないで
今朝、子どもにグズグズ、サッサとしなさいを言わないについてスタエフで話しました。
2023/03/24 12:04
子どものやる気を育てる秘密を手に入れよう!
子育てコーチング講座を開催していていつも思うことがあります。 それは、子どもの自己肯定感を育てるためには、お母さんの自己肯定感が絶対必要だということ。とはいえ…
2023/03/23 18:31
子どもの考える力を育てられる親になろう
「考える力」ってすごく大事です。それがないと何かを理解したり誰かに自分の知っていることを教えたりさらに発展して考えたりひらめいたりさまざまなことが表面的になっ…
2023/03/23 18:29
子どもにしてほしいことは、「させる」のではなく「して見せる」こと。だけどその前に大事なことは?
子どもにはこうしてほしい、こうなってほしいという願いがたくさんあると思います。それどうやってお子さんに伝えていますか?小学校の高学年くらいになってくると「〇〇…
2023/03/23 18:28
子どもを信じる。それは子育てに限らずすべての場面で大事なこと~WBCの日本代表から感じたこと~
昨日の午前中はWBCの決勝戦から目が離せず結局最後までテレビで観戦していました。毎回優勝争いに食い込む日本代表選手たちなのでそもそも強いのはありますが今回強く…
子どもが自分で考える力、どうやって育てればいいの?
何か問題にぶつかったとき、子どもがすぐに訊いてくる。「考えてごらん」と言っても、あっという間にあきらめて「無理ー」と頼ってくる。 こんな状態で考える力ってどう…
2023/03/18 15:59
発達障害の子は、できない子、ダメな子ではない。その子らしく成長していくために親ができることは?
発達障害と診断されるとこの子の将来は?と不安になることもあるかと思います。 でもちょっと誤解されていることがあるように思います。発達障害とは子どもの脳の発達に…
2023/03/18 15:54
発達障害であったとしても、子どもは着実に成長している。だからその力を信じてみよう。
発達障害やグレーゾーンと診断されたりそう見える子。親から見ると周りの子たちのようにはできることが増えていかなかったり遅さを感じることは多いと思うのです。けれど…
2023/03/16 14:25
やる気が見えない子どものやる気を引き出すのは、工夫と忍耐と信じる気持ちが大事です
子どものやる気を信じたいけれど目の前の我が子はどう見てもやる気を出しているように見えない。そんなときついつい厳しい言葉を投げたくなったり責めたくなったり我慢し…
2023/03/15 16:57
【その言葉、注意が必要かも】子育てで言ってはいけない言葉
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
2023/03/12 16:50
大切な子供の老後まで守りたい!脳の育て方
著者:脳医学者「賢い子」に育てる究極のコツをよみました 脳医学者 瀧靖之さんの『賢い子』に育てる究極のコツ を - 子育て 著者:脳医学者「賢い子」に育てる究極のコツをよみました 脳医学者 瀧靖之さんの『賢い子』に育てる究極のコツ を
2023/03/12 00:38
子どもが幸せに生きる土台ってどう育てていけばいいの?~体験講座開催しました
午前中は子育てコミュニケーション心理学体験講座を開催してました。 この講座は、心理学の側面から子どもの自己肯定感を育てる接し方や、子どもの心理的発達などにつ…
2023/03/08 16:48
正しい問題の解き方って知っていますか?
子どもの算数の問題だけではなく、人は毎日いろんな問題に出会います。我が子が問題にぶつかって対して考えもせずに「わからなーい!」を連発すると、「ちゃんと考えなさ…
2023/03/08 16:46
親ができていないことを子どもに求めない。でも、早々とあきらめる必要もない。
昨日ようやく確定申告が出せました。昨年は2月中に出せていたので今年は遅め。ちゃんとコツコツ入力していないと後が大変ですね。(途中で放置していたため、最初から確…
2023/03/08 16:45
「やる気」の引き出し方について、ワークもやって、たくさんお伝えしました!
今日は、 子どものやる気を引き出す!子育てコーチング実践講座を開催しました。 この講座、子育てコーチング講座でお伝えしていることの中から、「子どものやる気」に…
2023/03/06 15:26
あなたが言われて嬉しい言葉は何ですか?その言葉をお子さんにかけてみよう!
子どもへの声かけにどんな言葉を選べばいいのか?そう思ったらまずは「自分が言われて嬉しい言葉」をかけてみるのがおススメです。あなたは周りからどんな風にどんな時に…
2023/03/03 15:19
【母断】断捨離®を子育てに活かす「引き算の子育て」
試験2日目の高校生。「今までで一番勉強したと思う」何やらスイッチが入ったようです。あとは集中できる環境を心がけるのみ。で・・・母は静かに昼寝かパソコン仕事か。…
2023/03/03 00:07
子どもの自主性を育てる育て方ってどうすればいいの?
子どもに自主性を育てたいけど、どうやったら育ちますか?そんなご質問をいただきました。お子さんは1歳です。これから育てていくにあたってどんなことに気をつければい…
2023/03/02 11:55
子どもを認めることの大切さは、自分に置き換えて想像してみるとわかるようになる
昨日の記事で「子どもの存在そのものを認める」ことについても書きました。昨日の記事はこちら 『子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみません…
2023/03/01 16:59
子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみませんか?
親って子どもの家での顔ばかり見ていることが多くそこで子どものことを判断しがちなのですよね。でも実は家での子どもって保育園や幼稚園に入園したあとはオフの顔です。…
2023/02/28 16:04
Z会は勉強が好きになる!紙で受講がオススメ。
Z会の通信教育 小学生コース 、チャレンジやスマイルゼミに比べて難しいんじゃない?そんなイメージありますよね。 それは、Z会が「考える力」を伸ばす講座だからです。 Z会は問題の出し方が他とは違い、「問題文の意味」を考える作りになっています。
2023/02/26 14:48
魔法の言葉で子どもは伸びる〜無限の可能性を引き出す〜
タイタニックを観ていて改めて実感した言葉があります。ジャックはどんな状況でも決してマイナスの言葉は言いませんでした。盗人の疑いをかけられ沈みゆく船の底の方の部屋に手錠で繋がれたジャック。ローズがその手錠を斧で叩き切ろうとするシーンで、ジャッ
2023/02/26 10:02
モンテッソーリの本が割と参考になった
この前、本屋にふらっと寄ったら見つけたのがこれ。 📷 モンテッソーリ自体はあまりよく知らないけど、、、笑 1番参考になったのは、これくらいの年齢でこういうに興味を持つとか、こういうのが好きとかいうところ! 育児しながら思うのは、やっぱり子どもの可能性は最大限引き出してあげたいし、阻害したくないということ。 子どもの成長がどんなかんじで、どういうものに興味をもつのか、どういう行動がどんな示唆になるのかなど。。。 イラスト系で解説してくれるので、とても分かりやすく参考になった。 最近でもNewspicksの動画でお茶の水大学の教授が言っていたのは、知育はそんな意味ないし、頑張ってやらなくても良いよ…
2023/02/24 14:31
子育てをいい方向に変えていく第一歩はこれ!
我が子の言動に対して、瞬間湯沸かし器のように怒りがすぐ沸点に達してしまう。いつも否定的な目線で見てしまう。という対応を取ってしまい、そんな自分を責めていません…
2023/02/24 10:49
子育ては連想ゲームじゃない!
子育ての問題がこじれてしまう原因の一つに、親が子どもの気持ちを勝手に決めつけてしまうことがあります。親が勝手に判断した「子どもの気持ち」に基づいて接すると、子…
2023/02/23 15:34
子どもへの過干渉をやめる方法
子育てが上手くいかない時のよくあるパターンって何だと思いますか?それは、子どもに関することは自分の気持ちを優先させ、自分に関することは周囲の意見を優先させがち…
2023/02/19 10:59
シングルマザー10歳を目前にして子どもに対して反省する事
今年でシングルになってはや10年⁉︎何かおかしい…40歳で離婚。今年50歳になるのでシングル10歳になるはずなんだけど…。末っ子が小学4年生で10歳だったはず。でも今年19歳なんだなぁ…( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?4年生だと思
2023/02/16 14:26
『根拠の無い自信』で社会の荒波を乗切れる大人に育てる
最近、どんな子育てをしてきたか聞かれることがちょくちょくあります。娘達は特に優秀なわけではないですが、おそらく物事の捉え方や他人に対しての振る舞いを見てのことだと思います。絶対的な親の愛きっとそれは、絶対的に愛されているとわかっているから「
2023/02/13 15:13
幼少期からの勉強習慣で「勉強しなさい」から解放される
小さな習慣の積み重ねで自主的に動く人間は習慣の動物で、習慣は簡単に抜けることはなく継続していけるものとなり、自分をいつか助けるだろうと思っています。家計簿とか、勉強とか、毎日やれたらいいだろうなと思うことは、「小さな習慣」にして歯磨きのよう
2023/02/12 10:47
受け入れられなくてもいい。ただ、理解はしてほしいし、否定はしてほしくない。
子どもを認める。ここがうまくいかずに悩んでいるお母さんも多いです。捉え方のコツだったり自分の気持ちとの線引きだったりができるようになるとうまく行くことも多いの…
2023/02/09 15:52
兄弟の歳の差8歳。だから分かる勉強方法
余裕のなかった一人目育児高校一年になる長男。一人目の子育ては金銭的にも精神的にも余裕がなくて、周りの意見に振り回されたり、目に見える「違い」に凹んだり、他人と比較したり、気持ちが忙しい毎日でした。まだまだ、子どもを育て上げる母としてはひよっ
2023/02/09 13:22
子育ての毎日が楽しくなり、自分も子どもも笑顔で生きていくためには?
子育ての相談であれこれ考えて子どものために頑張ってるのに、子どもが応えてくれない。というものがあります。少しでもいい人生を歩んでほしい。生きていける力をつけて…
2023/02/08 11:01
子育ての基本。それは子どもの話を聴くこと。「ガミガミ言う」がメインになってませんか?
どんな時でも子育ての基本は子どもの話を聴くことです。そして子どもの話を聴くためには日ごろから・子どもをを肯定的に受け止める・子どもの性格を理解し、子どもの目線…
2023/02/07 20:14
子どもの得意不得意どう育てる?どう伸ばす?
人間だれしも、得意不得意ってありますよね。それはスポーツでも、勉強の教科でももちろんあります。だから成績は凸凹になることが多いし、やりたいけど頑張ってもうまく…
2023/02/06 17:24
音大までの軌跡〜子供を音大(音楽科)に進学させる〜
ヤマハ音楽教室初めてドアを叩いたのはあのCMで有名な「ヤマハ音楽教室」でした。『ドレミファソ♪ラファミレド♬』3歳から入会できる少人数で4〜6人くらいのグループレッスンです。4、5歳は幼児科はお遊戯のように音楽に触れて楽しむといった感じで親
2023/02/04 16:49
自分で決断できる子を育てよう!その前に、あなたは決断できている?
BS放送で、やましたひでこさんの断捨離の番組があって、録画して時間のあるときに見ています。 画像はイメージです先日のは東京に出てきて一人暮らしをしている20代…
2023/02/03 10:28
次のページへ
ブログ村 301件~350件