メインカテゴリーを選択しなおす
【ブックレビュー】自分でできる子に育つほめ方 叱り方【Prime Reading】
最近、5歳の娘と小さいケンカが増えてきて、少し落ち込みぎみだった私。 私の接し方に問題あるんだろうなぁ... なんて気落ちする日が多々あります。 どうやったら、娘との衝突を減らせるものか... そこで、高レビューのこちらの本を読んでみること
【ママ・パパ必読】子どもの感性を育てるために親がするべきこと
子どもの感性を育てるために親がすべきこととは?それは意外と身近な場所にあります。1冊の本を紹介しながら、子どもの感性を育てるために親がすべきことを解説します。
学校が夏休みになりました。学校のような時間割がありませんが、一日は24時間は「はじまり」と「おわり」があります。ついついダラダラ過ごしてしまいますが、時間を大切に使いましょう。
やまびこを知っていますか。「ヤッホー」と呼べば、「ヤッホー」とかえってくるやまびこ。私は子どもの頃、山びこ遊びをよくしたものです。
使い方とかやり方を、自分で調べてやってみる人になる。それが自分のためにも子どものためにも大事です
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
【ムクロジの実】があまりも不思議なのでシェアさせてください。
ムクロジの実には不思議な力を秘めています。お釈迦様のお数珠の起源とか・・・。それが・・。洗剤にもアクセサリーにもつかわれています。
子どもの行動を何とかしたいときに、親ができることはなんでしょうか?
ここのところ立て続けに子育ての困りごとについてお話をお聴きする機会がありました。その際におかんが話したのは「それ、困っているのは誰ですか?」ということ。実際お…
家を出たり、入ったり・・玄関はゴチャゴチャに・・。寝る前に、クツさん、お疲れさま、家族がみんな、無事に帰宅しました。 寝る前にクツを揃えるだけで、黄金の一分に。
幼稚園のときに描いた息子と娘の絵。ふだんは押し入れの中だけど、たまに出して部屋に飾ります。忘れていた思い出がポンポン出てきて。笑い。ああ、まだ、まだ、親子の幸せが残っている。私の最高の幸せの時間・・・。
もうすぐお子さんの夏休みが始まりますね。 ふだん学校に通っていても、いなくても、新たなことを始めるいい機会! 夏休みは、普段は忙しくて言えないことを…
【「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもとの会話で使うフレーズはたった2つ!それだけで自分で考え行動する子が育ちます。
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子どもへの接し方に正解はありません。大事なのは考えることと行動すること。
子どもの登校渋りや不登校朝起こすのかどうか偏食について学校での行動忘れ物や宿題への取り組み子育ては何もないことなんてまずなくて子どもへの接し方に悩む問題はどこ…
自分の子育てでいいかどうかは子どもの様子で判断しよう。そして自分自身のチェックも忘れずに。
子どものへの接し方がこれでいいのかどうか?って悩むことありますよね。 子育てに正解はないから「これさえしておけば大丈夫」なんてないし誰からも「はいそれでいいで…
学童期の子どもたちに必要なのは、肯定すること、自分で考えて行動させること
前回は未就学の子どもたちにとってなにより必要なことは愛着を形成することだとお伝えしました。 『未就学の子どもたちに必要なのは、たっぷりの愛情だけでいい。育て…
自分の気持ちも、相手の話も整理して受け止められたら、コミュニケーションはもっと良くなる
ものごとを理解する際自分の目線からものごとを見る「主観」と全体から物事を見る「客観」を私達は持っています。どちらか一つしか持っていない人はいませんがどちらかが…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
お菓子の詰め合わせでお得にお菓子を購入できます。お祭りや縁日などで大量のお菓子を仕入れれば、お得にお菓子が購入できます。今回はお菓子の詰め合わせのランキングを記載しておきます。
子どもの行動や考え方に口出しし過ぎないこと。それはあなたの人生ではないのだから。
子どもの行動や考え方に親が口出しをしすぎていいことなんて一つもありません。そもそも自分と子どもは違う人生きている時代背景も環境も全く違うし持って生まれた性格も…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
答えや理由がみつからなくても、とりあえず受け止め寄り添っていきましょう
子どもに対して「なぜなの?」と問いかけても答えが返ってこないことって多いです。そこで必死になって「聴こう」として質問攻めにしたり答えないことに怒ったりイラ立っ…
「信じたいけど、信じられない!」子どもを信じることへの葛藤と向き合う
子どもを信じる。そこにはたくさんの葛藤があったりします。信じたいけれど信じられない。おかん自身本人にそう叫んだことすらあってここを乗り越えるのに何年もかかりま…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
子どもの行動でイラっとすることは、自分が我慢していることかも。それって自己肯定にもつながります。
子どもの行動を見てイラっとすることがあるかもしれません。たいていの場合その感情は子どもの行動が悪い。という結論になりやすいのですが実は違う角度からその「イラっ…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主宰28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵…
うっちぃのブログにお越しいただきありがとうございます。子ども英語ラボ内田パーティ(東浦町)主催28年目の内田さとこです。教室と子育ての経験を生かして英語と絵本…
「赤ちゃん時代から知っときたかった!」子どもの成長発達と関わり方
「今悩みだと思っていたこととは、 別の部分を整えてあげる必要があると気づきました!」「一足飛びにはいかなくて、順番に 積み重ねていくことが大事なんだなって思った!」「これは赤ちゃん時代から知っときたい。 目から鱗。」「母親学級とかで学んでおきた
こんにちは英語・絵本・子育てについて発信している内田さとこです。 今日は、教室を選ぶときにおススメの条件について。 それは、ずっと同じ先生に教えてもらえる教室…
昨日長男が25歳の誕生日を迎えました。ということでおかん歴25年となりました。 5年前に自分が50歳になって半世紀!と驚きましたが今回も四半世紀なんだ!と思う…
子育てがしんどくて、「もう無理!」ってなることって、ありますよね。 もしかしたら、子育てどころか、毎日を生きることがしんどくてもう無理ってなることもあるかもし…
子育てがうまくいかないときにまずすることは「行動」。では、どんな行動が必要なのか知っていますか?
子育てがうまくいってない。そう感じたとき何からどうすればいいか知っておくと安心ですよね。「どうしよう」「私の何がダメだったんだろう」「なぜこの子は思うようにで…
あなたの周りには、あなたが夢や未来を話すと、親切心からその夢や未来を否定してくる人はいませんか?あるいは、本気で夢や希望なんて実現できないから。って思い込んで…
「発達障害かも」そう気づいたらすぐ行動しましょう。それは親ではなく子ども自身のためなのです。
「この子発達障害かも」そう感じたり保育園や幼稚園、小学校で指摘されたらまずはできるだけ早めに検査や診察を受けるための行動を起こしてほしいのです。なぜ早い方がい…
子育てに正解はない。って言われます。それは、みんなに共通のたった一つの答えはない。ってこと。それぞれの人にそれぞれ正解がある。そういうことです。では、自分の子…
なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。
子どもに対してイラっとする。子どもに対して腹を立てる。子どもの行動であれこれ悩む。なぜそうなるのか考えたことはありますか? 子どもに対していらだちや怒りを感じ…
子育ては、学ぶもの。しっかりした裏付けのあるやり方を学んで実践しよう!
子育てのやり方、育て方は昔から言われていることが今ではいいとされていなかったりその逆があったりと実はどんどん変わってきています。昔正しいと言われていたことが心…
思ったら即行動。頭でっかちにならず「知らない」と言えるようになろう!
思ったら行動 日頃の生活や仕事、人付き合いなんかで あー、あの時、気になったのよね〜。 しようかどうか迷ったの
子どもを伸ばすのも幸せにするのも、聴く力と認める力~新芦屋市長の子育て記事より~
先月の地方選で芦屋市に史上最年少の市長が誕生しました。最年少ということもありこれまでの経歴などがさまざまな媒体で記事が書かれていたようです。その中で新市長がこ…
子どもの成長にとってプラスになること、今からできることはたくさんあります。後は行動だけ!
よく講座やセッションでお話するのですがうちの次男は勉強が大嫌いで小学生の頃は宿題をほとんどしていかない子でした。宿題をすればご褒美のシールがもらえるとわかって…
4月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> おかんにエクササイズを教えてくださって…