メインカテゴリーを選択しなおす
今日は中学校の体育祭7人分のお弁当作って応援に来ています‼️朝からドタバタでなんとかお弁当間に合いました!中学の体育祭は小学校とはまた違った雰囲気で見ていて面…
観察が楽しくなる鯉のぼり工作第二段作!GW前半皆さんいかがお過ごしですか?我が家はゆっくりお家で過ごしています!朝から塾の宿題をする上の子達❗小3の次女は早々…
1日たった5分親子で楽しく実践するだけで1週間で勉強を楽しんで自ら学ぶ子になる家庭学習法親勉インストラクターの おおはた じゅんこです 元小学校教諭&5児のマ…
簡単かわいい美味しい!コッペパンでネコバスが作れるなんてビックリ!!
こんにちは♪ 遊ぶように学ぶ家庭学習法 『親勉(おやべん)』インストラクターの おおはた じゅんこ です。 …
発達障害かもしれないと疑問に感じた時、まずは何をどうすればいいのか?どこに相談すればいいのか?どんな風に支援すれば、発達できるのか?そんな悩める人たちにおススメの本を紹介します。
勉強にはゴールと目的が必ず必要で、見つかるまでは無理に追い立てなくてもいいのです。
子どもの勉強のことって親からしたら色々心配の種だったりしますよね。やっぱり将来のこととか気になっている方も多いと思います。 息子たちを見ていて思ったのはやはり…
言葉は常に「具体的に」を意識しよう。それは子育てでも仕事でも、子どもにも大人にも。
一所懸命伝えているのになんだか思うほど伝わらない。頑張ってほしいのに今一つ動きが鈍い。そんな時相手を責める前に振り返ってほしいことがあります。それが自分の発し…
子どもがいるとプラスチックの食器を使うことありますよね?「落として 割ってしまったら 危ないから」「子どものお友達が 遊びにきた時用」などの理由で、持っている…
今日の朝ごはん。 大人気駅弁崎陽軒のシウマイ弁当。シュウマイ、ではなく「シウマイ」なんですよ。 ふふふ、大人の社会見学で学びましたデス♪ こんにちは。…
学校や習い事に「明日は休まず行く」って言ったくせに! YouTubeをなかなかやめなくて「あと10分観たらやめる」って言ったくせに! 自分で決めたくせになん…
世界の幸福度ランキング 64位(先進主要国で最低) 先進国子どもの幸福度ランキング 20位(38カ国で) 若者の自己肯定感 7位(先進主要国7カ国中最下位)…
新年度が始まって、子供は進級して新学期になり私も新年度で、人生で初めての正社員としてなんの巡りあわせか有名企業で働きだしました。 私もなかなかストレスにさらさ…
息子が語る『母子家庭の子どもで一番つらかったこと(体験談)』
こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀(※写真は子どもの頃の私です) 今回は,「息子が語る『母子家庭の子どもで一番つらかったこと(体験談)』」についてお話しさせていただきます。 母子家庭といっても,離別や死別,養育費の有無や経済状況,教
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。
子どものことが心配で失敗して心が折れてほしくなくて任せるには不安があって様々な理由から親は子どものことに干渉し必要以上に世話を焼き自分が敷いたレールの上を進ま…
子どもの成長って親が思うより時間がかかる。けれど、親が思うよりずっと成長する。
次男が戻ってきて2週間目が過ぎようとしています。今のところ日々の予定は聞けば教えてくれるし昔見たいに玄関での見送りを嫌がらなくなったし細かいことに目を向けなけ…
【イベント】子育て中のお母さんへ おひさまカフェに出展します
運気をあげたいあなたへむつかしいことはわからないけど今より心穏やかに過ごしたいあなたの潜在意識を書き換えて普段の外出から運氣アップする専門家開運お出かけナビゲ…
発達障害は育て方に原因があるわけではありません。ただし育て方は大事です!
発達障害は育て方が悪いからそうなったのだ。というのは全くの誤解です。発達障害は生まれつきの脳の機能障害であって育て方でなるものではありません。 ではなぜ発達障…
勉強も行動も、「しなさい」を連呼するだけではできるようになりません。ではどうすればいい?
勉強や望ましい行動、習慣など子どもにできてほしいことがある場合「〇〇しなさい」でできるようになったりはしません。そもそも今それらができていないのには理由があり…
家を出た長男の荷物が戻ってきた 昨年春就職して家を出た長男。 この春からしばらく海外研修のため、下宿を引き払い、彼の持っていた少量の荷物が家に戻ってきました。 その荷物の中で、この春休みに活躍しているのが、このキャンプ用のフライパン。一人分のやきそばやラーメン、炒飯など、野菜などの具材を多めにいれてちょうどいいくらいの大きさ。仕事で忙しい中、自炊もしていた長男はかなり重宝していたようです。 さっそく我が家に来た長男お下がりのフライパンは、春休み中の次男、三男のお昼ご飯に大活躍。パスタ好きの三男は、好きな料理youtuber、ファビオさんの出したレシビ本「至福のおうちパスタ」を見ながら、自分でい…
まだまだ楽しめる!春休みのお出かけスポット。無料の宿泊施設もご紹介。
春休みも折り返しを迎え、残り少なくなってきましたね。働いていると、なかなか休みが取れなくて、なかなか子どもを遊びに連れて行けない、という悩みがあるかもしれません。 私も、仕事柄、年末から年度末は大変忙しく、とくに春休みは超多忙で、子どもを保育園や学童に預けっぱなし、ということもよくありました。今は働いているお母さんも多くいますが、当時はまだ少数派でした。 幼稚園に行っている子たちが長期の休みでお出かけしている中、罪悪感も感じることもありました。そんな中でも、せめて1日ぐらいは子どもと一緒にどこか出かけたい! と仕事をやりくりして、なんとか1日だけ有休をようやく確保、ということをしていたのが、つ…
ピンチは人を成長させる。けれどそのためには、まず折れない心を育てておく必要があるのです。
ピンチとか失敗から学ぶことはたくさんあります。だから自分自身もそうですが子どもにもいい経験だけではなくピンチや失敗もOKでたくさんの経験をさせてあげたいと思っ…
「してあげる」から「させてもらう」へ。子どもの頑張りを応援する親であり続けるために大事なこと
昨日はお彼岸で実家の両親とともにお寺のお彼岸会に行っていました。 毎回最後に住職さんがお話をしてくださり今回はお彼岸にちなんだ話題でした。六波羅蜜という六つの…
子育てって自分とは全く違う別人格の子どもを育てていくことなので思い通りになんてそもそもなりません。こちらの意思と子どもの意思とが常にぶつかり合っている状態です…
子育てコーチングを学び実践して思うことですが子育てで大事なのは「きく」ことです。この「きく」にはさまざまな要素があってまずは・子どもの話を肯定的に「聴く」こと…
ゴールから逆算してやるべきことを見つけ叶えていく。そんな大人になって子どもをサポートしよう。
生き方でも子育てでも仕事でも自分がこうしたい!と思うことがあればそのなりたい状態から逆に今この時点まで戻ってくると何をすればいいかが見えてきます。計画を立てる…
子どもへの注意喚起は、実例を示すことと、年齢に合わせて伝えることがポイントです。
子育てをしているとさまざまな危険について子どもに伝えておかなければいけないことが出てきます。例えばSNSでもリアルでも知らない人とつながることの危険性とか自分…
子育ての手段と目的を間違えない自分になる方法。これがわかれば後悔しない子育ても手に入る。
これ、子育てだけに言えることではなくて仕事も人生もすべてにおいて言えることですが手段と目的を間違えないことってかなり大事です。 わかりやすい例で言うと我が子に…
子どものやる気の引き出し方。ベースは同じでも、気質によって違う部分もある。
子どもにやる気を持たせたい。そう思ったときつい大人は「やりなさい」と追い立てたりしなければ怒ったりしてとにかくその行動を起こさせようとします。けれどそれは親に…
発達障害の子どもの自立は、親にとっては大きなテーマ。それぞれの特性に合わせた自立の形を探したい。
子育て中の親にとって子どもの自立は子育て卒業でもありますからそこを無事通過することは一つのゴールだと思っています。ただ、発達障害や様々な特性があると一般的な自…
発達障害の子どもに必要なのは周囲の理解と適切なサポートです。
発達障害やグレーゾーン特性のある子どもがこの先その子のペースで成長し自立していくためには本人と関わるあらゆる場において発達障害や特性への理解と個別の困りごとに…
発達障害児の子育て~子どもは成長していく。それをそのまま見守り、伸ばせる親を目指したい。
子どもが発達障害と診断されたとき親として心配になるのはこの先のこと。自立してやっていけるのかどれくらいのサポートが必要なのか。今現時点での子どもの様子を土台に…
前の記事で自己肯定感について書いていました。その中で自己効力感についても少し触れています。 『自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないし、低いからダメでもない…
「困った!」を経験して子どもは成長する。けれどそのためには親の自己肯定感が必要なのです。
子どもに「~しなさい」とガミガミ言うよりも子どもに任せてみて実際に自分が困ったら気づくだろう。これ何度言ってもどうにもならない時に選択する方法だったりするので…
早咲きの桜が咲き始めていよいよ3月ですね。 月末にはお花見をしているなんて信じられないんですけど。 さて2月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうござい…
子どもも大人も、成長するには「学ぶ」だけではなく「体験」や「行動」が絶対に必要です。
3月に入り卒業や進級・進学の時期になってきましたね。この時期は大きくなったのだなぁと子どもの成長を改めて実感し驚くことも多いと思います。 日々顔を合わせている…
子どもを今このままで認めること。それが子どもの幸せにつながり、成長につながっていく。
子育てをどうにかしたい今よりもッといい子育てをしたい親子関係をなんとかしたいなどなどとにかく現状の子育てを変えていきたいと思うときにまずやっていただきたいのが…
「子どものことが理解できない」と感じるときは、気質診断がおすすめです!
我が子なんだけどなぜそういう考え方になるのかなぜそんな行動に出るのか全く理解できなくてどう接したらいいのかわからない。同じように育てているのにきょうだいでかな…
現代っ子はなんでも持ってる! ママからパパからおばあちゃんからおじいちゃんからお姉ちゃんからお兄ちゃんから幼稚園から学校から行政から ・・・ 買ってもらっ…
「子育ては自分育て」自分の子育てをそんな時間にしていくためにできること。
子育てをしているとたくさん葛藤したり悩んだりが出てきます。自分の子ども時代と向き合うこともあるし今の自分自身と対話をすることもあったり。 子育てって子どものお…
おかんがコーチングを学び始めたころは子育てコーチングと言う言葉はまだありませんでした。それどころかコーチングというやり方すらまだ知られていなかったのです。そこ…
子育ての問題、答えは自分の中にあるとはどういうことか?そしてその解決法とは?
今子育てで悩んでいること困っていることがあるとしたらその答えはお子さんの中にはありません。そして誰かほかの人が持っているということでもありません。答えは必ずあ…
発達障害の人を何とかしようとするのではなく、そのままでできることを伸ばしていく。
先日この本を読んでいました。 子どもの面倒を見ない。お母さんとの会話が少ない お父さんが発達障害とわかったら読む本Amazon(アマゾン) 発達障害には遺伝…
子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でのお話です。おかんの子育てコーチング講座は受講後もずっとフォローを受けていただけます。ご質問もOK…
子どもの可能性を最大限に!Z-NET SCHOOLの個別指導で開花する才能!口コミ評判から料金まで徹底解説
小学生から高校生の学習塾、Z-NET SCHOOL。 速読解力のトレーニングなどを行い、自立して勉強できるよう
手は第2の脳と言われる所。手先が”超”不器用な息子は、箸・鉛筆の持ち方もまだまだ未熟。しっかり手先の力の入れ方・抜き方を子供のうちに学んで欲しい。そんな思いを楽しく遊びでかなえてくれそうなおもちゃ(アクアビーズ)を発見したので、息子と一緒に遊んでみました。
管理業務主任者資格試験直前!マンションの定期総会の案内を読んで大興奮!?の巻
今年、大学生になった末娘は今まで勉強せずに(本人はしてきたと思っている。。。)のらりくらりと大学生になれた。
【私の体験】20年間、人間の習慣はなんとおそろしいか思い知りました!
カレンダーをめくれば12月。20年間、無意識に使い続けた〇〇。人間の習慣とはなんと恐ろしいものか、みなさんもきっと気づいいないかも・・・。