メインカテゴリーを選択しなおす
#子どもを伸ばす子育て
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子どもを伸ばす子育て」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもがお友達のマネをして良くない行動をしたら注意する?しない?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問友達のよくない行動をマネした時、その場では注意しない方がいいのか。相手の親の目がきになる。これはいろんな状…
2022/11/23 15:59
子どもを伸ばす子育て
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
一部の否定を全否定と捉える子どもへの接し方は?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問小6長女、年長次女がいます。2人共HSC気質でとても繊細です。特に次女は一部の否定を全否定ととられて、母は…
2022/11/23 15:57
子どもがたくさん質問を投げかけてきたときのいい対応は?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問ずっと「どうしてこれは〇〇なの?」と質問をたくさん投げかけられます。できるだけ答えてあげるのですが、(たま…
2022/11/22 17:23
子どものことを理解し応援できる親になるために、どうしたらいいの?
子どものことをしっかり理解してあげたい。ちゃんと理解して応援してあげたい。そう思うのであれば大事なのは「聴く」ことです。徹底的に「聴く」ことをしなければ子ども…
2022/11/12 10:38
発達障害があってもなくても子育ては同じだと思っています
おかんは以前から「発達障害があってもなくても子育ては同じ」と考えてきました。それは実際に発達障害と診断された長男を育ててみて感じたことです。 もちろん発達障害…
子どもが怒った時の行動に困っています~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問子どもが怒った時の、叩く、ける、ものを壊す、の行動に困っています。人は怒るとその「怒り」を発散しようとしま…
2022/11/12 10:35
走り回りたい子、よじ登りたい子、触りたい子、見ていたい子。みんな好奇心の塊だから。
子育てコーチング講座を開催した時に受講者さまからいただいたご質問です。 ご質問体を動かすのが好きらしく走り回る事が多いです。素足でも道路を走るので、追いかける…
2022/11/09 15:33
子どもの話す力、どう育てていけばいいの?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問意味ある言葉がまだあまり出ず、宇宙語をひたすら話す中、想像で会話するしかありません。言葉で自分の意思を伝え…
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問高3の長女。朝遅い&夜遅い。言っても言う事を聞きません。片付けもできないし、時間にルーズでイライラします。…
2022/11/09 15:32
思春期の子どもが「わからん」「忘れた」ばかりで何を聞いたらいいのか・・・?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問思春期のせいか、返事も「わからん」「忘れた」ばかりで何を聞いたらいいのか「聴く」内容が今、思いつきません・…
2022/11/08 15:58
子育てコーチング講座後編@ウィズせっつでした!
今日は先週に引き続き子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『子育てコーチング講座@ウィズせっつでした!』今日は子育てコーチング講座…
2022/11/08 15:57
上の子が突拍子もない事を言い出した
はじめに ガミガミ言いすぎる子育てはしないようにしようとは心がけていますが、余裕がない時は難しかったりします。 ただガミガミ言いすぎる子育ては自己肯定感の低い子に育って指示待ち人間になり良いことが何もないのであんまり厳しくしすぎないようには
2022/11/04 10:58
子育てコーチング講座@ウィズせっつでした!
今日は子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『11月は摂津市にて子育てコーチング講座をさせていただきます!』11月に阪急摂津市駅前…
2022/11/02 15:59
しないほうがいいとわかっているのに、子どもを否定してしまう。それってどうしたらいいの?
子どもを認められない子どもを受け入れられない子どもを好きになれない子どもに対して否定的な感情を持ってしまいそのために悩んでいるお母さんは多いです。 普段はそう…
2022/11/02 15:58
子どもの話を聴きたいけれど、まだうまく話せない子はどうするの?
ご質問言葉を上手に話せない2歳児などは、理由等を聞けないのでどのようにしたら良いですか? 子育てコーチング講座で子どもの話を「聴く」についてお伝えしたときに…
2022/11/02 15:57
学んだことは、実践しないと意味がない。継続しないと結果はわからない。
学びを自分にとって価値のあるものにするかどうかは自分次第。それは実践し、よかったと思えば継続すること。これに尽きます。 別にねお金を払って講座を受けるだけが学…
2022/10/20 16:46
知らないより知っておいた方が子育てが断然ラクになる、自分と子どもの性格要素
子どもとの関係性をうまくしていくためにはまずは子どものことを知って理解することが大事です。子どもが行動しやすい言葉がけや得意なこと、不得意なこと思考や行動のパ…
2022/10/20 16:44
11月は摂津市にて子育てコーチング講座をさせていただきます!
11月に阪急摂津市駅前のコミュニティプラザにてウィズせっつさん主催で子育てコーチング講座をさせていただきます。 先日その打ち合わせに行ってきたのですが、私の顔…
2022/10/20 16:41
子供が陽気に育つには理由がある、子供が陰気に育つにも理由がある(1)
今幼児二人の子育てをしていますが、これまでを振り返るかたちで今日は書いていきたいと思います。 子供の人格形成でまず親が一番に気にすること。それは子供が集団生活でお友達の輪の中に入っていけるかという事。 親が社交的だと子供も社交的になるという
2022/10/13 11:04
回復の大切さについて(食事編)
今回はスポーツで軽視されがちな回復(食事)について解説するで ワシが小学校から大学生まで野球をやってた中で、練習についてのアドバイスは多く受けて来たけど食事についてのアドバイスは皆無と言って良いほ
2022/10/05 21:49
自分と比べてはいけない
今回はワシの子どもの頃と息子を比べてしまった時のことについて反省の会や 以前ワシは息子にアクロバットをさせているという話をしたんやけどワシの息子めっちゃ人見知りやねん 息子は幼稚園とかは克服して元
2022/10/05 21:48
環境の大切さ
今回はワシが最も重要だと認識しとる「環境の大切さ」について解説するで 人間というのは以前「習慣の大切さ」でも解説した通り、楽をしたい生き物なんや どれだけ根性があっても疲れた時には手を抜きたくなる
心の余裕、どうしたら手に入りますか?
お母さんの心の余裕。それは、子育てコーチングを実践するためにも、毎日を楽しく過ごすためにも大事なもの。昨日の記事でもちらっと書きましたよね。 『嫌なことを嫌っ…
2022/10/01 13:42
大事なのは子どもに何を習わせるかではなく、習う意味をしっかり置くことと親自身のあり方。
スポーツ系から音楽系そして語学系、勉強系などなど子どもの習い事って幅広くありますよね。 小さいうちから習わせた方がいいとかこれを習得するならここがいいとかいろ…
2022/10/01 13:39
ちょうどいい距離感は子どもによってそれぞれ違う。学校の勉強みたいにはいかないのが子育てです。
親子の距離感って子どもによって違います。少し離れているほうが楽な子もいれば少し近めの方が安心する子もいます。大事なのは子ども一人ひとりに合わせてちょうどいい距…
2022/09/30 13:51
人にはそれぞれ適切な管理能力がある。それを超えて無理させたり期待しすぎはダメなのよ。
子どもの片付けって親子のバトルの原因になったりいつまでたっても片付かない現状に親の方が限界が来てイライラしたりでなかなか悩ましい問題になりがちです。 ただね大…
できるかどうかなんて、やってみないとわからない
「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもにも言えること。「できない」とか「無理だ」とかどうしてやる前にわかるのか?って話です。…
2022/09/30 13:50
やってもいないのに「私にはできないし、無理」って思ってしまう時にしたほうがいいこと
昨日の続きです。昨日の記事はこちら『できるかどうかなんて、やってみないとわからない』「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもに…
2022/09/30 13:49
成長期と言葉の影響について
今回は運動神経が悪く小、中学校時代野球選手として脚光を浴びることのなかったワシが大学野球のレギュラーとして神宮大学(全国大会)まで出場することができた1つの要因である「成長期と言葉の影響」について解説
2022/09/29 18:50
【子育てと片付け】やってはいけないこと
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
2022/09/28 16:03
スポーツの一歩目
どうも、昨日更新した「天才とは」なんやけど、定義だけでタイトルと内容あんまり一致してへんやったな まぁ初めてブログするからそのへん大目に見てな 本題いきますわ スポーツを習わせる為に知っておきたか
2022/09/27 23:30
目的と手段について
今回はスポーツの上達のために必要な考え方である目的と手段を明確にすることについて解説するで スポーツの上達に練習は欠かせんのは当たり前のことやな 野球やったら1日素振り○回とか色々ノルマ決めてやって
2022/09/27 23:29
アッパースイングとダウンスイング
野球やってるとよく耳にする アッパースイング(下から上に振り上げるスイング) ダウンスイング(上から下に振り下ろすスイング) はどっちが良いのかという質問が多いからそれについて解説するで ワシ
習慣を手に入れる方法
習慣を手に入れる方法について解説するで みんな何か目標を達成しようとする時には大体努力しなければいけないと思うよな でもイチローの努力についての名言で 「報われるとは限らないですね。もっと言えば
オススメのバッティング練習
今回はワシが幼い頃から取り組んでいた練習方法について解説するで その練習とは、遅いボールを自分のバッティングポイントまで引きつけて打つ スローボール打ち という方法や やり方はバッティングセン
親が理解しておくこと
どうも!一応伝えとくけど、前回の「スポーツの第一歩目」で話した早く野球をさせる理論について話したけど、それ自体を否定してる訳ではないからな 広い視野を持ってスポーツに取り組むことが重要ってことなんや
天才息子への取組み(アクロバット編)
今回はワシが3歳の天才息子への取組みの一つについて解説するで 今ワシは3歳の天才息子への取組みの一つとして、息子をアクロバット教室に参加させているんや そもそもアクロバットってなんやってことやけど
2022/09/27 23:28
普通がどうとかはいらないんだ。未来は誰にもわからないし、無理だって決まっているわけでもない。
昨日「さかなのこ」を観に行きました。 大好きなことをずっと追いかけ続ける。 素敵なことだけど人生そう簡単にはいかないことも多い。 でもね最初からそんなの無理…
2022/09/26 11:03
まずは笑おう。笑顔を作ろう。実はここも形から入っていいって知ってた?
よく習い事とか趣味とかを始めるのに形から入るってありますよね。もちろん自虐ネタとして言われることもあるけれど形から入るのも一つのやり方で、それでいいとおかんは…
2022/09/26 11:01
子どもに「うるさい!」「放っておいて!」と言われたら、それは踏み込みすぎのサインです
子どもとのちょうどいい距離感ってどこにあるのか悩むことありませんか? その答えは子どもが持っています。当たり前のことですが子ども自身のことですからね子どものこ…
2022/09/25 11:24
日本人がいつまで経っても英語ができない・話せない理由
なぜ、日本の英語レベルは、世界と比較すると圧倒的に低いのか。日本人がいつまで経っても、英語ができない・英語が話せない理由をまとめました。
2022/09/18 04:27
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
先日書いた、この記事。 『冬休み、宿題バトルで子どもの自己肯定感を下げない接し方』そろそろ冬休みも終わり、学校が始まりますね。年末年始楽しいことだらけで宿題の…
2022/09/17 14:29
目の前のことを楽しむ力をつけると、子育ては楽しくなる
子育てってどうなれば楽しくなると思いますか?そのために、何をすればいいと思いますか? 自分の思う通りに子どもが動いてくれると子育ては楽しくなりますか?それは、…
2022/09/16 14:22
言い訳・反論・意見の押しつけ・悪口・愚痴・・・人のことは見えても自分のことは見えにくい
自分以外の人がやっている行動って本当によく「見え」ます。知らないお母さんがお子さんに対して取っている態度とかも気になるせいもあるでしょうけど割と気づきますよね…
2022/09/16 14:21
「こんなことやって何になる」と思ったときは、やめてしまうのではなく未来を見てもう一度考えよう
子育てに関する情報や学び特に発達障害と診断されたりそうかもしれないと思われる子どもに対しての接し方を実践していくとき思うように効果が出なくて「こんなことやって…
正論を言うより、子どもの話を聴いて、子どもが聞きたい言葉をかけ続けるほうが子育てはうまくいく
いつも子どものことを心配し子どものことを思ってあれこれ伝え続けているのにどうしても子どもとうまくいかない。なぜなんだろう? そう思っているならその伝えている内…
2022/09/14 15:40
子どものことを受け入れなくていいけど、否定もしない。それが子育てコーチングという育て方
子どものことを好きになれない。子どものことを受け入れられない。そういうお悩みを時々お聞きします。 そんな時、おかんお伝えするのはこれです。「好きになれなくてい…
2022/09/13 13:31
行くと言って行かない。やると言ってやらない。そこにイライラしないために。
子育てでイライラしてしまうポイントの一つが子どもの・行くと言って行かない・やると言ってやらないではないでしょうか?以前我が家でもこんなことがありました。➡「帰…
2022/09/13 13:29
どうして子どもに気持ちが伝わらないのか?伝わるようになるためにすることは?
子どものことを思ってあれこれしているのにどうして私の気持ちは子どもに伝わらないのだろう?そんな悩みを持っていませんか?思っているその気持ちが伝わらないのって辛…
2022/09/13 13:28
だまされたと思ってでもやってみてほしい、「肯定できると、人は伸びていく」
子どものことをそのままで肯定的に受け止めること。それをすると子どもはどうなるのか?というと、間違いなく伸びていきます。「伸びる」っていっても、「何が」は人それ…
2022/09/12 10:32
次のページへ
ブログ村 401件~450件