メインカテゴリーを選択しなおす
我が子のことには、ついつい一所懸命にあれこれやってしまう自分がいます。 おそらくおかんの接し方は世間一般より甘い部分があると思います。その一方で、そこまで関わ…
子どもにガミガミ怒鳴るのがやめられない。子どもに手をあげるのがやめられない。子どもに否定的な言葉を投げかけるのがやめられない。 子育てにはいろんな「やめられな…
子供と向き合う気持ちの持っていき方を聞けました~方眼ノート for KIDS 体験説明会ご感想~
オンラインで開催した、方眼ノート for KIDS 体験説明会のご感想をいただきましたので、ご紹介しますね。 ◇どんなことを期待してご参加くださいました…
あきらめない子、やり遂げる子、自分で考えて行動できる子、すべての土台は自己肯定と自分を信じる力
あきらめない子やり遂げる子自分で考えて行動できる子そんな子に育てたい。私たち親は子どもにそんな願いを託して育てていたりもしますよね。願うことは多いのだけれどじ…
後悔しない子育ては、うまくいった子育てとは違うのよ。大事なのはとらえ方と自分の行動だからね。
「後悔しない子育てをするために」ってよく記事でも書いています。子育ての時期って後から取り戻したりやり直したりはできないからちょっとでも「あぁこうしておけばよか…
子育てがうまくいかないと悩んだり、自分や子どもを責める前に知ってほしいこと
子育てがうまくいっている気がしないどうすればいいのかわからない頑張っているのに問題ばかり子育てがしんどい理由は人さまざま。そしてその原因も、人さまざま。原因が…
子育ての学びは子育てだけじゃなく、社会を変えていく力があると信じているから。
毎日のように子どもが命を奪われるニュースが報道されています。同じ子を持つ親として、どこかでそれを止めることはできなかったのだろうか。と思うと同時に、自分がいつ…
お母さんが笑顔になれて、もっといい子育てができる環境にしていくために
子育てって、人を一人育てていく大事な時間であるにもかかわらず、それについて学ぶ機会が全くなくて、(赤ちゃんの沐浴などは学びますが)自分の育てられ方以外に知らな…
ええ子やなぁ。と思い続けて育てたら、ほんとにええ奴に育った話
土曜日の朝、長男から「今日そっちに帰るわ」と連絡があったのですよ。 もともと19日の土曜日は、長男の就職祝いと次男の成人のお祝いを兼ねて、久しぶりにごはん食べ…
自分は自分でこれでいい、あなたはあなたでそれでいい~子育てコーチングご感想~
子育てコーチング講座を終えられた受講者さまから受講のご感想をいただきました。おかんのいる大阪からは離れたところにお住まいなので、まだ一度もお会いしたことはない…
子育てが上手くいってほしい。だったら何がどうなったら上手くいったなのか話せるようになろう!
今の子育てのゴールは決まっていますか? 子育てがどうなってほしいのか子どもがどうなってほしいのか自分自身がどうなりたいのかここが明確になるのが自分が満足できる…
土曜日に長男が帰ってきていて、その帰ってきた理由を聞いて、「ええ子やなぁ」と思ったのでその記事を書きました。 『ええ子やなぁ。と思い続けて育てたら、ほんとにえ…
自分の頭で考える力を親が持てば、子どもに伝えていくことができる
問題が起こったり、困ったことがあったり、悩みを抱えたとき、あなたはどう対処しますか? ここって、そもそも親がその方法を知っていないと子どもに教えていくことは出…
「自分の時間がない!」と悩んでいるママへ ”5児ママの時間の考え方”
3月4日にMMCミニセミナーで整理収納のお話をしてくれる、認定講師のあやさんは、双子を含む5人のお子さんのママ。 セミナーはこちらこれで注意しなくてよくなる!…
コツコツ継続できる子に育てるには、まず親が実践して伝えていくこと
もうすぐ夏休み。宿題を計画的にこなしていく力をお子さんに育てていくチャンスですね。 でも残念なことに親である私達だって計画的にコツコツやって行く方法を誰かから…
スタンドfmにてインタビュー企画に出演させていただきました!
実は今日の夜インタビューを受けておりました。 短い時間ですがお母さんへのメッセージをたくさんお話しております。 【インタビュー企画】#35 きよみんさんと一緒…
今日午前中は子育てコーチング講座でした。 全6時間を2時間ずつに分けてご受講くださり、今日が最終日だったのです。 マンツーマンだったので、じっくりとお話をお…
子どもをガミガミ怒ってしまう。その「怒り」としっかり向き合ってみませんか?
朝から晩まで子どもにガミガミ怒ってそんな自分が嫌になって・・・という無限ループにはまってしまうお母さん多いと思います。 おかん自身そうでしたし息子たちが家にい…
私の自己肯定感を子どもが上げてくれました~子育てコーチング講座を修了したお母さんより~
子育てコーチング講座を学び終え、実践を続けながら翌年に方眼ノート講座を受講し、夏休みお子さんとすごい!読書感想文教室にご参加くださったYさまから嬉しいご報告を…
いろんなことにチャレンジできる子に育てたい。そのためにあなたはチャレンジしていますか?
子どもにはいろんなことにチャレンジできる人になってほしい。 そう願っているお母さんは多いと思います。ではそのためにどんな育て方をしていますか?漠然と願っている…
選挙と帰省・・・からのロングドライブ。親として嬉しかったこと。
今日は特別に嬉しい一日になりました。 次男が初めて投票に行ってくれたのです。 18歳、高校3年生で投票権を持てたにもかかわらず彼は昼まで寝ておりまして。 投…
子どもの失敗には「怒る」より「聴く」。そして自分の気持ちを静めるためにやってもいいこととは?
土曜日の夜居酒屋バイトを終えて深夜に帰ってきた次男とともに昨日は選挙に行きそのあと滋賀の実家へ向かいました。 このあたりは昨日の記事でも書いています。 ➡選挙…
今日の午後はマンツーマンの子育てコーチング講座を開催しておりました。 濃い6時間でした。とおっしゃっていただきました。 この6時間でたくさんのことをお話くだ…
頑張り屋さんをさらに頑張らせてしまう?その言葉が子どもを追い込んでいるかもしれないとしたら
「頑張ってるね」これは子育てコーチングを学んでから子どもを今そのままで認める際によく私が使っていたフレーズで講座やセッションでもよくお伝えしています。結果が上…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
2月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら おかんが実際に、発達障害と診断された子どもを育てて…
次男からあずかった鍵を探しているおかんのお話続きです。 最初のお話はこちら 『鍵騒動で改めて自覚した、おかんの管理能力』この週末次男はお引越しでした。 ヤドカ…
行きつ戻りつのその道のりを一緒に歩きます~マンツーマンの子育てコーチング講座でした~
今日はマンツーマンの子育てコーチング講座2回目の受講生さまでした。 前回からの出来事をお聴きしてその内容から学びに入り改善策を出していく。 テキスト通りでは…
子どもにわかりやすく伝えることで、子どもの行動を引き出したり促したりできる
せっかく子どもにとってプラスになることを話しているのに、どうも伝わらない。 そんな風に感じること、ありませんか?実は、子どもとのコミュニケーションで押さえてお…
怒らない子育ての真実~怒ってはいけないわけじゃない。ただ怒ってばかりじゃダメなだけ。
子どもに怒る?怒らない?で悩んでしまうことありませんか? 気づけば朝から晩までガミガミ怒鳴っているとか。逆に「怒らない育児」を実践し子どもが本当に「何をしても…
「うちの子には無理」からではなくて、「どうすれば『できる』に近づくかな?」から考えよう
人には得意不得意があります。発達障害の特性があり、思うようにはできないこともあります。それはそうなんですけど、子どもが不得意なこととか、今はうまくできないこと…
子育てからこの社会の未来を考えました~子育てコーチング講座受講者さま向けフォロー会開催~
今日の午前中はこれまでに子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でした。 今ご提供している子育てコーチング講座は受講して終わりではありません…
やれることがまだあるって見えてきた!~マンツーマンの子育てコーチング講座でした
夜はマンツーマンの子育てコーチング講座でした。 こちらは1時間のレッスンを6回定期的に受講していただいてます。 今回は子育て塾として気質診断アドバイスと方眼ノ…
子どもとの関係を築き子どもを育てていくのに対話によるコミュニケーションは欠かせません。 言いたいことは言葉にしないと伝わらないし子どもの言いたいことは言葉にし…
子育てのことや、家族のこと、人間関係、仕事や生き方、人はみんな様々な問題を抱えて生きています。 抱えてそうには見えない人でも、なにかしら聞けば持っていることが…
「ほら!やっぱりダメだったじゃない」を言えば言うほど子どもはダメになっていく
「ほら!やっぱりダメだったじゃない」子どもが何かに取り組んでいてうまくいかなかったときこんな声かけしていませんか?思わず・・・だったとしてもこの声かけはお子さ…
子どもとの関係性を良くしたいなら「子どもの話を否定せずに聴く」は実践して!
子どもとの関係性がうまくいかない。と悩んでいるお母さんは多いです。本来子どもってお母さんのことが大好きなんですよ。 どんなお母さんであってもね。それがお母さん…
今日もお読みくださりありがとうございます。 少しでもたくさんのお母さんに届いてほしくてブログランキングに参加しています。 記事を読んで応援し…
「私のこと、なぜわかってくれないの?」「全然わかってないやん」ご相談でもお聞きしますし実際に息子たちの子育てで痛感させられたことが何度もあります。子どものこと…
子育てを学ぶことなんてなかったから、みんなわからなくて当然~子育てコーチング講座でした~
今日の夜はマンツーマンの子育てコーチング講座でした。 コーチングというものについて学び、コーチングによる対話の仕組みのベースを学びいよいよ3回目からスキル編…
子どもの「できない」への対処法~怒るのが逆効果な理由とそもそもの幸せってなに?
してほしくない子どもの行動、何度言ってもできないこと、やってもうまくいかないこと、そういうことについて、つい親は感情で怒ってしまいがち。 でも毎回条件反射のよ…
子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(前編)
子育てで大事なのは、子どもがこの先自立した後も、自分の力で幸せに生きていく人に育てること。 であれば、日々の子育ての中で、してほしくない子どもの行動、何度言っ…
子育てに「即効薬」などないってことに気づきました~子育てコーチング講座ご感想~
ハンサムおかんの子育てコーチング講座は、お子さんが何歳でも、受けていただいて損はない講座です。 というのも、学べるスキルは、子ども以外のすべての人間関係におい…
コーチングを活用して、子育ても自分も「今よりもっといい」を手に入れるために必要なこと
「子どもがびっくりするくらい話してくれました!」 これ、子育てコーチング講座を受講してくださった方からよくお聞きします。ほんのちょっとした「聴き方」のコツがわ…
3月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら ほんとそうなんです!もうね、声を大にしていいたい!…