メインカテゴリーを選択しなおす
【体験談】1歳半・2歳で喋らない…発語なし?言葉が遅い?焦る気持ち、痛いほど分かります!
「1歳を過ぎても、なかなか言葉らしい言葉が出てこない…」「1歳3ヶ月、まだママすら言わないけど大丈夫?」「1歳半健診で言葉の遅れを指摘されそうで怖い…」「1歳半なのに発語なし…割合的にどうなの?」「男の子だから遅いの?でも女の子で喋らない子...
先日、あるYoutuberの方が介護施設での散髪サービスについて話をしてくれました。 さもありなん的な話だったのですが、その原因のひとつとして、認知症になってしまえば、髪型なんて気にもならなくなると思っていませんか? もし、そう思っていれ
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。前回の癇癪対応(3歳編)に引き続き、今回は癇癪対応(4歳編)です。4歳になると、3歳の頃
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)後編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までの後編になります。
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)まとめ
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までのまとめになります。
発語も模倣も少ないお子さん向けに、私が実際に娘に行っていた動作模倣の練習方法を記事にしています。 娘の発達状態別で行った取り組みなども記載しているので模倣の練習方法を探している方にぜひ。
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語分〜会話)前編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは多語文〜会話までの前編になります。
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語文〜会話)中編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは多語文〜会話までの中編になります。
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語文〜会話)後編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談の記事です。こちらは多語文〜会話までの後編になります。
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(総まとめ編)
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文〜会話までの全ての総まとめになります。
アルポエグ(ポヤケ)成長記録日記6 最近できるようになったこと。
両親の国籍が違う子供は、発語が遅いらしいので2歳半までは静観することにした。ぺちゃくちゃ話してうんざりする日が楽しみだな(^O^)アルさんに似たら喋らないな…逆にうんざりされるかも?!アンパンマングッズ欲しいなぁ3歳〜 アンパンマン にほんごえいご 二語文も!あそぼ
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年のポストです。 DQ39と診断された3…
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年のポストです。 早期に中度の知的な遅…
スミレちゃん、3年生。ぐりさんの教室に初めていらしたのは、転勤で福岡に引っ越していらしたばかりで見知らぬ土地での支援学級へ入学を控えた 年長さんの秋のことでし…
昨秋ぐりさんの教室に初めて訪れたハルくん、年少さん。初めて会ったハル君は、まだお喋りが上手にできず、泣き叫ぶというよりは吠える、少しもじっとしていられない、こ…
ハルくん、年少さん。 ぐりさんの教室へ来てくれるようになって 2年目に入りました。療育園にも通い始めて、この半年で真っ黒に日焼けし、身体もガッチリしてずいぶ…
成長するとともに、コミュニケーションも取れるようになってきた息子。まだ発する言葉は少ないけど、何かしら意味不明な音を出して、伝えようとしています。こちらの言うことはだいぶ理解しているようで、それもまた楽しい。
うり坊の会話力が上がってる!SST効果かな 〜寸劇風セリフ回しが可愛い〜
土日は疲れたな〜。土日の疲れを月曜日で癒すのが最近のルーティーンになってる。月曜日は部屋の掃除と片付け済ませたらソファーでゴロゴロ。土日は基本食べ過ぎ飲み過ぎだから朝昼の食事はテキトーに軽く済ませてとにかく休む。夕飯は野菜多めで脂質を抑えた
【2歳0ヶ月】我が家のイクラちゃん◯息子の発語に不安を覚える
ご覧頂きありがとうございます3歳2歳を育てているずぼらワーママの育児ブログです😊子育てのこと知育のこと日々のことを書いてます自己紹介はこちら こんにちはYUA…
うり坊の発語の成長によって回避できるトラブルが減った! 〜連休後のお掃除〜
お盆休みがやっと終わったー!義実家詣が無いだけかなり幸せ度高いんだけど、やっぱり自宅周辺で楽しみ見つけて家族4人で密に過ごした。 極力ストレスを減らしたいから、惣菜のオードブル買ったりデリバリー使ったり。あとは焼くだけーて食材買ってきたりし
今日の甲子園の第四試合は北海(北海道)vs神村学園(鹿児島)の対戦だった。 どっちを応援しようかな。どっちも頑張れ!って思ってたけど、やっぱり故郷に肩入れしちゃうもんだね。北海頑張れ!って思ったよ。 北海は負けてしまったけど神村学園も良いチ
ついにこの日がきました 昨日くまくんと寝る準備をしている時、 宇宙語でたくさんお喋りをしていたので 動画を撮ろうと思って撮り始めたら 一緒に画面を覗いて「まま」と その時は喃語で偶然ママっぽい音声撮れた〜 くらいにしか思ってなかったのですが、 寝室に移動したあと 座っていた私の正面に立って まっすぐ目を見ながら「まま」と...!! え、ままってママって言ってる?!?! 今までは寝起きで私が隣に居ない時や ご飯の準備中に怒り泣きしながら 『ま゛ま゛ま゛ーーーー!!!』と 叫ばれることはあったのですが ついに「ママ」と分かっていて 声に出しているような日が 大感動〜〜〜😭💗💗💗 この後も何回か呼ん…
今日は図書館でブログを書いてきた。家に居るとソファーから離れられなくてダラダラしちゃうんだけど、夫が別室でリモートワークしてるから落ち着いて寛ぐこともできず。不仲とかそういうんじゃないの。気配とか水飲みにリビング来るとか気になるの。仕事して
1歳8ヶ月 成長の記録 イヤイヤ期炸裂 言える言葉が増えました
1歳8ヶ月 先日娘が1歳8ヶ月を迎えました。 本当に娘を産んでから時間が経つのがあっという間です。 娘は現在イヤイヤ期真っ只中です。 なんなら日に日にイヤイヤが激しくなって来ている気がします。 ここ1ヶ月の成長を記録して見たいと思います。 🌼からだ
こんにちは!ひなママです。 昨日娘が1歳7ヶ月に突入しました✨ 今回は娘の成長の記録をつけていきたいと思います。 身体 身長 76.5cm 先月とあまり変わりなし(自分で測った感じ) 体重 9.8kg 運動 お散歩大好き 奇声をすごく発して喜ぶ。遊ぶ 滑り台などの遊具で補助なしで遊べるようになった。
お兄ちゃんなうり坊 〜兄妹二人だけで遊ぶ。妹と遊んであげる優しい姿〜
オチャッピーの登園が安定していなくて、悩みすぎてしまってどうしたものか・・・。うり坊は最近落ち着いて登園と通所ができている。 社会性が乏しい自閉症児のうり坊と人との繋がりを強く求めるオチャッピーとの振り幅が大きくてあたふたするばかりだ。 ス
うり坊も最近はけっこう話せるようになってきていて会話とはいかなくても、自分の要望を言葉で伝えてくれることが増えてきました。 オチャッピーは益々!ますます口達者になっていて私と喧嘩になってしまうこともあるんだけど、感性豊かな表現も聞けるように
うり坊語録 鍋の〆はラーメンだお気に入り 〜そんな表現知ったんだ〜
昨夜の夕飯は鍋だった我が家。子供たちはあまり鍋を食べないので、のり巻きや焼肉を作って食べさせてました。 すき焼きとしゃぶしゃぶ以外のThe鍋って物は子供達は全然食べなくなったなー。幼児食の頃は鍋の豆腐は食べてくれたけど今は豆腐には食べない。
うり坊の発語力が上がっている 〜知恵もついてきて面白いこと言いだした〜
年長と年中の差か最近はうり坊とオチャッピーの寝る時間が少しずれてきました。オチャッピーは19時半〜20時就寝で、うり坊はもう少し起きていることが増えています。 そういう時は、オチャッピーを先に寝室へ連れて行き寝かしつけをしていて、うり坊はリ
悩みの多い育児ではあるけど、喜びや微笑ましい瞬間もあるからやっていけるのかな。って、やっていけなかったらどううすんだって話だけど。 ひとまず今日は、オチャッピーと痴話喧嘩することもなく平和に過ごせた。 スポンサーリンク状況把握 我が家は夕飯
YouTubeやテレビは一方通行の情報だから良くないって、本当かね?
YouTubeやテレビは一方通行の情報だから良くないって言われてるよね。そうなんだろうと思ってたよ。思い込んでた! 赤ちゃんの頃も、うり坊の発語が遅いのはテレビを見せすぎたからかも?って不安になった時期もある。不安すぎてテレビを撤去したこと
たまに子供に赤ちゃん言葉を教えないほうが良いという人がいます。後で言い換えるのは大変だし、最初から正しい言葉を教えたほうが良いという理由らしいです。だけど、私はこの考え方には反対です。確かに親は教えなおす必要がないし楽かもしれません。
昨日パソコンの電源が起動しなく、「え~故障した⁈」と思い今日購入したお店に持っていき、見て貰うと…担当の方が2回長押しをしたら起動して(うそ!私何回も長押しし…
うり坊 熱が下がった途端に大暴れ! 〜元気になった証拠だね〜
昨夜もカロナールを飲んだり、座薬したりしても熱が39.8度くらいをキープしていて、本当に苦しそうだったうり坊。 夜中熱でうなされるのか、ママーママー抱っこー!っと添い寝で抱きしめることを要求していました。抱っこしてても体か熱くて熱くて。 ア
うり坊が朝方抱きついてきたら、めっちゃ熱くて!慌てて検温したら39.6度。コンビニに冷えピタ買いに走って、朝一で病院の予約をして受診。 スポンサーリンク発語 病院に行く前は、水分を採ってみたけど吐いちゃって。「頭が痛いいいいいいい!!」って
うり坊 語録 兄妹愛でしょうか? 〜オチャッピーに関する発語が多い〜
うり坊の発語は日々増えています。特にオチャッピーに関する事柄について、よく話しています。兄妹愛かな! スポンサーリンクなかなか 先日、帰宅後すぐにお風呂に入ろうとしていたんだけど、オチャッピーはゼリーを食べたいとのこと。 それならうり坊とマ
うり坊の成長 考察力がついてきている 〜言葉も増えてきて◎〜
うり坊の言葉が増えてきていて、どんなことを考えているのか伝えてくれることも多くなってきて面白い。 スポンサーリンクパパがいない 週末は家族でまとめてお風呂に入ることが多いのだけど、日曜日はパパは後から入ることにしてて。(土曜日にうり坊が好き
うり坊が昔の恨みを引っ張り出してきて文句言ってくる〜話せるようになったから〜
1ヶ月くらい前かな。うり坊が夕飯中に部屋の中をうろうろ歩き回りながらだらだらご飯食べてたの。 何度も何度も注意したけど、改善せず。しかも口の中に食べ物ためて咀嚼もせずテレビ見てた。 スポンサーリンクご飯を捨てた いつもなら、「もうご飯おしま
うり坊は、会話文をテンプレート的に覚えているようで、人によってタメ口と敬語を使い分けるということがほぼ無い。 療育で習った言い回しをそのまま家庭での生活でも使っているので、「手伝ってください。」「貸してください。」という言い方が多いです。混