メインカテゴリーを選択しなおす
#言葉の発達
INポイントが発生します。あなたのブログに「#言葉の発達」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
音声のない自閉スペクトラム症の子どもの自傷の理由
統合保育で保育園に通う、音声のない自閉スペクトラム症の子どもさんの、自傷の場面を2回見ました。1回目は、椅子取りゲーム「フルーツバスケット」のルールがわからなかった時、2回目は初めての給食当番を音声言語で誘われた時でした。2回とも、私が直接
2023/02/20 12:16
言葉の発達
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
美しき日本語の世界。[序章]
日本語,母国語,美しさ,独自性,有能性,英訳できない日本語,松尾芭蕉,千利休,
2023/02/20 07:06
言葉の遅い子のその後は?全体的に発達が遅い?体験談まとめ
言葉がなかなか出てこなかったり、単語の数が少なかったり、大切なわが子の言葉の発達が遅いと心配になってしまいますよね。 この記事では、言葉の遅い子のその後について、実際に言葉の遅い子を育児中のライターhijiriと編集部の ...
2023/02/14 09:28
【書籍紹介】「ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」元スパルタ塾講ママの率直レビュー
こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 以前の記事で「我が家では初めての読み聞かせを父親が担当する風習」がある、という話を書きました。 ※こちらの記事です↓↓ jukukoumama.com 記事内でハーバード大学でも父親の読み聞かせの効果が実証された、ということに触れたのですが、そのことを紹介した思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせという書籍がとても興味深い内容だったので、ご紹介します。 中学受験国語の塾講だった私にとって、非常に腹落ちする内容でした。 ここで提唱されている「ダイアロジックリーディング」を実践されるご家庭のお子さんは、間違いなく灘・御三家レベルの…
2023/02/07 07:38
ママチャリ無し生活
ママチャリは便利だけれど 我が家は割と都心にあるので鉄道網が発達しています。 そのため車は特に必要なく、近所の小さい子がいるご家庭の多くは電動自転車(ママチャリ)を使っています。 私もずっと周囲の先輩ママたちに「電動自転車は絶対必要!」と勧められてきましたが、今も頑なにママチャリ無し生活を貫いています。理由は2つあります。 理由①子どもを自転車に乗せるのが怖い 自分の幼少期、祖父や父の自転車の後ろに乗せられて移動中、何度か派手に転んで怖い思いをしました。 特に祖父の運転で転んだのは交通量の多い大きな車道。一歩間違えば車に轢かれてもおかしくない状況でした。当時3歳くらいだったと思いますが、本当に…
2023/01/23 16:40
子育て(発達)相談
2023/01/15 00:26
発達障害グレー3歳女の子、幼稚園の初めての発表会での様子
こんにちは、ゆるママです。 10月に満3歳児クラスに入園した娘ですが、先日初めての発表会がありました。 今回は、発達障害グレーゾーン、発達ゆっくりで、最近2語文のバリエーションが増えてきた3歳2ヵ月の娘の発表会の様子について書いていきます。
2022/12/14 10:52
【言葉の変化】赤ちゃんの二語文はいつから表出する
二語文の表出 二語文はいつから表出する 乳幼児発達質問紙 乳幼児精神発達診断法 語りかけ育児 手にとるように発達心理学がわかる本 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 結論 2語文の表出はいつから 二語文の表出 次女が二語文を話すことが増えました。 ママたー(ママいた) ねね寝てる(ねえね寝ている) 一つ一つの音が不明瞭で聞き取りにくさはありますが、確かに二語文を話しています。 現在1歳7ヶ月。 長女も1歳半健診で二語文を話していると保育士に伝えた記憶があります。 長女の1才半健診は新型コロナウイルスが話題になった時だった ので3か月くらい遅れていました。 少なくとも1歳8ヶ月ごろには、二語文…
2022/12/10 20:06
自閉スペクトラム症の幼児と行動・目線・指差し・身振りで会話して「ことば」を育てる方法
保育園に通う Y 君が、お母さんと、病院の小児科にやってきました。私が「こんにちは」と待合室であいさつすると、Y 君は手にスマホを持って、お母さんの近くでニコニコと立ち歩いていました。スマホの画面には、ボールがボーリングのように動く映像が見
2022/11/24 22:30
発達ゆっくり女の子、幼稚園満3歳児クラス入園。面接、通ってみての困りごと
こんにちは、ゆるママです。 9月に3歳になった言葉が遅い娘ですが、10月からお兄ちゃんと同じ幼稚園の満3歳児クラスに入園しました。 現在、通い始めて1ヶ月が経ったところなのですが、今回は、入園面接についてや、実際に通ってみての困りごとについ
2022/11/08 19:09
【発達検査②】次男5才。「WPPSI知能診断検査」を受けた理由は?検査結果は?
\今回もマンガから始まります~😊/ 《小学生の長男もくたと、5才児の次男マロすけのよくある会話です。なんだか、言葉のキャッチボールができていないような気がしませんか?(´・ω・`)》 こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! 本記事でわかること ・知能診断検査「WPPSI(ウィプシィ)」とは何か・発達検査を受けた理由と検査結果・今後の発達支援について(医師より) 【発達検査①】の記事で、我が家の次男が3才ごろに受けた「新版K式発達検査」についてを書きました。本記事では、次のような方へ向けて、現在5才になった次男が、再び発達検査を受け…
2022/10/30 13:20
【発達検査①】次男が3才で受けた「新版K式発達検査2001」とは?検査結果は?
≪3才頃に次男が初めて受けた発達検査のお話です。≫ こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! みなさんは、お子さまの発達について気になったことはありませんか? うちの子、周りの子と何か違う...。発達に遅れがあるのかも? そんなときに、気になるのが「発達検査」だよね。 本記事でわかること ・「新版K式発達検査」とは何か・次男(当時3才)の検査結果と発達支援 口唇口蓋裂児で生まれた我が家の次男は、3歳の時に地域の療育センターで発達検査を受けたことがあります。 そこで、本記事では、次のような方へ向けて、当時次男が受けた「新版K式発達検査…
2022/10/29 06:55
言葉の発達ゆっくり女の子の3歳健診
こんにちは、ゆるママです。 9月に3歳になった娘ですが、3歳健診に行ってきました。 言葉の発達ゆっくりの娘ですが、健診時にどれくらい言葉がでていたかというと、2語文が多少という感じです。 2語文は一応でているけれど、ほぼ単語で意思疎通してい
2022/10/18 11:12
1歳児 言葉の発達で障害がわかる?どんな言葉が出ていればいい?
1歳児 言葉の発達で障害があるかないか分かる?言葉が出ていなくても大丈夫な場合とは?言葉の発達の目安や親ができることを紹介します。
2022/10/15 15:06
年中の言葉がゆっくりボーイ。流行の「イカゲーム」で今からできる就学準備!
うちの年中さんの長男。あっという間に、来年、小学校です!おしゃべりは好きなのですが、発音が悪く、まだまだ支援の先生が必要な状態です。そんな子が、小学校入学をスムーズに迎えられるよう我が家なりの、今からできる準備を紹介していきます。入学までの
2022/10/04 13:29
指示の伝わりやすさは○○にアリ!
おはようございます! ご訪問くださり、ありがとうございます♪ 褒めのアプローチで自閉っ子の発達をぐんぐん伸ばす。発達科学コミュニケーションのトレーナー…
2022/09/30 10:01
子どもの行動を習慣化させる3つのポイント♪
こんばんは! 褒めのアプローチで自閉っ子の発達をぐんぐん伸ばす。発達科学コミュニケーションのトレーナー阿部くみです^^ 今日も心をこめてお届けします♪ 今…
2022/09/30 10:00
三連休でダラダラごろごろ。やらかしてばかりの不注意幼児を叱る前にしてほしい〇〇〇こと!
こんにちは! 褒めのアプローチで不安の強い自閉っ子の成長をぐんぐん伸ばす。発達科学コミュニケーションのトレーナー阿部くみです^^blogにご訪問ありがとうご…
2022/09/30 09:58
連休明け、不安の強い自閉っ子の行きしぶりに効く、リラックスタイムの過ごし方❤
こんばんは 褒めのアプローチで不安の強い自閉っ子の成長をぐんぐん伸ばす。発達科学コミュニケーションのトレーナー阿部くみです^^blogにご訪問ありがとうご…
2022/09/30 09:57
言葉を教えずおはなし脳をそだてる。いいことづくめのマル秘ポイント❤
ご訪問ありがとうございます。 こんばんは!1日3回の\褒め触れ/アプローチで自閉っ子のおはなし力を磨いてそだてる!発達科学コミュニケーション トレーナー 阿…
2022/09/30 09:56
【息子にピッタリの放課後等デイサービス】ここを選んだ5つの理由!
Contents子どもに合った放課後等デイサービスとは私が今のデイサービスを選んだ5つの理由子どもに対する言葉遣いが非常に良い怪我やヒヤリハットの報告をしてくれる学校と家庭での様子を把握し連携して支援
2022/09/10 10:01
【息子の癇癪と本気で向き合った一年】劇的に変化した日常生活
Contents癇癪と向き合う癇癪を起こす原因と対処法見守るけど無視はしない癇癪が起きないような環境を整える自分でコントロールする訓練息子が落ち着ける方法ぬいぐるみを渡す毛布やタオルケットを被せる狭い
2022/09/10 10:00
【新しくなった新版K式発達検査2020を受けた】療育手帳更新・9歳の発達検査結果公開
息子の発達検査内容と検査の様子、結果を公開します。 これから療育手帳や愛の手帳の取得を考えている方、発達検査の詳しい内容を知りたい方の参考になればと思います。 Contents新版K式発達検査とは改定
2022/08/26 15:35
言葉の発達・うちの娘は外国人
今日、ふと気づいたことがあります。そういえば最近娘と意思疎通が出来てる。娘は言葉の発達がとにかく遅くて幼児期のいわゆる言葉の爆発期にも待てど暮せど爆発は起きず不発弾に終わりました。まだ畳時代(どこ隠してる)幼稚園の頃は娘が何を言っているのかほとんど分から
2022/04/19 22:58